2025年9月5日 金曜日
今日は、台風の後の雨上がりの1日でした。園庭を見ると、水たまりがところどころにあり、子ども達が喜んで遊んでくれそうだなと感じていました。
今日も園児募集説明会があり、沢山の子ども達と保護者の皆さんが来て下さっていました。外に出ると水たまりや水の通り道ができており、「裸足で外いく!」「ドロドロで遊びたい!」と盛り上がっていました。電車のようにつながって水たまりの細い道を歩いたり、冷たい場所を探して遊んだりしていました。すると、小さいお友達がトコトコ…と近づいてきました。そして泥遊びをしている姿をじーっと見ていて「やりたいなぁ」という気持ちが伝わってきました。そんな気持ちを察したすみれ組のᎻちゃんは小さい先生になって手を引いて一緒に遊んでくれていました。泥に触りたいけど自分からは触れないという様子だったのでHちゃんが小さい泥団子を作って渡してあげていました。泥団子をもらうと、とても嬉しそうでそこからは自分から遊びに加わっていました。幼稚園で毎日過ごしている子ども達は、幼稚園の楽しさを誰よりも知っていて、初めて三葉幼稚園に来てくれた小さいお客さんを積極的に案内してくれていました。そんな姿を見たたんぽぽ赤組のᖴちゃんは、最初は恥ずかしがって見ているだけでしたが、しばらくすると自分も泥団子を作って渡してあげていました。ちょっとだけお姉さんの気持ちにもなってきてくれている様子が見られて嬉しい気持ちになりました。その後も、ハンバーグを沢山作って並べてみたり、泥がプルプルしているところを見つけて「プリンだ!」と言って触って感触を楽しんだりしていました。
2学期に入って少しお兄さん、お姉さんになったたんぽぽ組さん。片付けやトイレなども頑張ってしようとする姿が見られるようになりました。今日も給食の準備になると、自分達で準備をして待つことができていました。
自分でできることも増えてきたので、見守りながら自信が持てるように励ましていきたいと思います。
2025年9月4日 木曜日
朝から雨天の予報でしたが子ども達が登園する頃には雨がやみ、午前中は戸外で遊ぶ事が出来ました。昨日までの危険な暑さが和らぎ、中央のテントがなくなり広くなった園庭で年長児がリレーを始めると、それに気付いた年少、年中児達は遊ぶ手を止め、手を叩いて応援していました。10月の運動会に向けて期待を高めていけるよう、暑さと睨めっこしながら楽しく練習を重ねていきたいです。
今日はプールがお休みだということを知った子ども達はお部屋に入るなり「廃材で遊びたい!!」と沢山持ち寄った廃材を出し始めました。そして、廃材箱に入りきらないくらいの様々な廃材の中から気に入った物をいくつも手に取り、楽しそうに作っていました。一学期は廃材やセロハンテープの取り合いでトラブルになる事がありましたがお互い譲り合いながら仲良く遊んでいる様子を見て少し成長を感じました。作った物を見せてもらうと水族館や動物園などで見た魚や動物、暑い日に食べたゼリーやアイスクリームなど夏休み中の楽しかった経験から生まれた物が沢山出来上がっていました。廃材遊びと同時進行でおじいちゃん、おばあちゃんへのハガキに絵を描きました。絵を描きながら「Rちゃんが帰る時、じいじとばあばがバイバイしてくれた。」「おばあちゃんとボールで遊んだ。」「トミカ買ってくれた。」などなど夏休み中に大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと過した思い出が次々出てきて聞いていてとても微笑ましかったです。
先週、夏休みの終わり頃から様々な感染症がではじめ、幼稚園でも予防に努めています。そのひとつとして、今日はおやつに炒り玄米を食べました。しっかりと手洗いし消毒を終えると、小さい手でお皿を作りこぼさないように指で摘んで口に入れると、「カリカリする。」「美味しい!!」と言いながら食べていました。炒り玄米は「食物繊維による腸内環境の改善、豊富なミネラルによる代謝促進」などなど他にも様々な健康効果が期待できるそうです。暑さで弱った体には適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ、大人も子どもも感染症に負けない体作りをしていきたいです。
2025年9月3日 水曜日
まだまだ暑い日が続いていますが、三葉っこは今日もテントや木の影を使って元気いっぱい遊んでいました。先週お泊まり保育に行った年長児は、お泊まり保育のときに、お留守番をして幼稚園の小さい組さんを守ってくれた人たちにお土産を渡しに行くことになりました。誰のところに持っていくか質問すると、「調理師さんはスペシャルメニュー作ってくれたよね」「事務所の人は電話に出てくれたりしたよね」と次々に出てきました。「幼稚園を守ってくれてありがとう」「おいしい給食ありがとう」など、子どもたちはお泊まり保育に行けたのは、たくさんの人がいてくれたからだという感謝の気持ちをもって、自分の言葉で「ありがとう」を伝えることができました。
今日は園児募集説明会1日目でした。子どもたちは、まだ幼稚園に入っていない小さなお友達が幼稚園に遊びにくることを楽しみにしていました。
砂場で遊んでいた年長児はいつものように「川を作って遊ぼう!」「よし!道を作ろう!」と言って遊び始めると、1人が「今日は小さい子が遊びに来るよね」と言うと、らいおん組のIちゃんが「小さい子がぶつからんように広くしようか」と提案。そして、周りの子たちも「深くしすぎたら危ないからここ埋めよう」などと小さい子のことを考えて川を作り始めていました。
そして、見学会が始まると、砂場を興味津々で見ている子を見つけて、「こんにちは」と挨拶をして「こっちにおいで〜」と優しく手を引いて砂場に連れていくと、「気持ちいでしょ〜?」「かわいいね」などと嬉しそうに声をかけていました。
木曜、金曜、土曜日と、まだ園児募集説明会があります。また来園されるのを子どもたちとお待ちしています。ぜひ、いらしてください!
2025年9月2日 火曜日
今日から通常保育が始まりました。昨日に続いて日差しが強い日でしたがテントの下や、屋根の日陰などで子供たちは涼みながら遊んでいました。
昨日の夕方駐車場の畑のナスがたくさん実っていることに気がついたので、今朝子どもたちと収穫をしようと、園庭で遊んでいる子どもたちに声をかけました。ぱんだ組のJくんに「ちょっとお手伝いしてほしいことがあるんやけど」と声をかけると、「いいよ。でもなにするん?」と聞いてきたのでハサミを見せると「野菜採りに行くんや!!でも先生かごがないよ?」と野菜の収穫に必要な物が分かっていました。そのあと数人の年中児にも声をかけて出発しようとしていると、「先生どこ行くん?Mも一緒に行きたいんやけど」とすみれ組のMちゃんが声をかけてきました。「今から年中さんとナスを採りに行くんよ」と言うと、「そんなんずるい!!Mちゃんも一緒に行くんよ!!」ととても行きたそうにしていました。そのやり取りを近くでみていたHちゃんが優しい口調で「先生。みんなで手をつないで行ったらいいんよ。そしたら喧嘩しなくていいでしょ?」と言ってきました。Mちゃんの言うとおりだなと思い、みんなで手をつないで一緒に行くことにしました。
駐車場のナスを見た子どもたちは、「たくさんあるよ!!」「一番大きいのさがそう!」と大興奮です。どのように収穫するのか年中児から年少児に教えてもらおうと思い、お手本を年中児に実践してもらいました。年中児たちのお手本をよく見ていた年少児たちも真似てしてみるのですが、持ってきていたハサミが大きくて上手に開いて切ることができませんでした。すぐに年中児たちが「持っとこうか?」と声をかけてナスを持ってあげていました。たくさんのナスを採り終えると、「ゴーヤも見に行ってみようや!!」とゴーヤも収穫する気マンマンです。子どもたちと見つけた一つのゴーヤを収穫して帰ることにしました。収穫したAくんは「ゴーヤチップスにして食べんといかんね!帰ったら古森先生に言わんといかんね!」とみんなが大好きなゴーヤチップスを既に楽しみにしていました。
幼稚園に戻り年少児と一緒に持って行くと「おっきいナス採ってきたよ」「またお料理お願いします」とお願いをしていました。
気温が高く、日差しも強い日が続いていますが子どもたちの体調や健康管理を十分にして楽しく過ごしていきたいと思います。
2025年9月1日 月曜日
今日から9月、まだまだ暑い日が続きそうですが、今日から三葉幼稚園も2学期が始まりました。年長児達は昨日のお泊り保育後の登園日でお泊り保育の時の話題で盛り上がっていました。「家族みんなにお土産渡したら喜んでくれたよ。」「帰ってからみんなで携帯見ながらお話ししたよ。」などなど、温泉、食事、先生たちの劇、お買い物と楽しかった事を思い出し話が尽きません。
そんな年長児達の熱がさめやらなない中での始園式です。実は始園式でみんなが1カ所に集まっていいのか、と教師間で気にする者もいました。それは、全国ニュースにもなっているように、愛媛でもコロナの感染者が増えていて、今回のコロナは軽症で症状がわかりにくいようです。
話し合いの末、予定通り始園式に全員集まるようにしたのですがテラスの窓を全面開いて換気を意識したり、マスクを持って来ている子にはマスクを付けさせたり、対策を取りながら始園式を行いました。(※これから、しばらくの間、緑カバンの小ポケットにマスクを入れておくようお願いします。)
三葉幼稚園では子ども達に色々な情報を分かりやすく伝えるようにしています。これも生きる力の1つと考えています。今回のコロナのニュースも子ども達と考えるチャンスです。園長は始園式の話の中で、子どもたちにわかりやすくコロナに関しての話をしてくれました。コロナという病気が入ると体の中で悪さをしてしまうこと。体の中に入れないために、手洗いうがいをしっかりしないといけないこと。人がたくさん集まった時には大きな声で話さないこと。
最後には「今、南予と東予でコロナが流行っていて、みんながいる所は中予って言って南予と東予の間なんだよ。ってことは南予からテクテク、東予からテクテク歩いてコロナがやってきちゃうかもしれないよね。だから気をつけないといけないよね。」と話してくれると子ども達も真剣にうなづいていました。大人が守るだけでなく、子どもにもわかりやすく伝え『自分の命は自分で守る』を意識していけるようにしたいと思います。
そして、9月から三葉幼稚園に新しいクラスが誕生しました。『たんぽぽ緑組』です。今日から幼稚園に入園したプレ年少児がたんぽぽ緑組になります。始園式でもステージに上がって紹介されたのですが、音楽に合わせて手をたたいたり、お兄ちゃんお姉ちゃんに手を振ったりともうすでに幼稚園を楽しんでいる様子に今後が楽しみになりました。そして、年長児はお泊り保育をしたことでよりお兄さんお姉さんになった自覚を持ち、「3学期になったら小学校へ行く準備が始まるから、2学期は運動会や作品展を頑張らなくっちゃね。」と言われるとさらに目を輝かせていました。そして、その年長さんに憧れを持つ年中児・年少児も気づけば背筋が伸び目をキラキラさせているのを園長に褒めてもらい、さらにやる気いっぱいになっていました。
子どもたちの表情を見ていると、とても良い2学期スタートの日となったようです。明日からも目をキラキラさせながら毎日の活動を楽しんでいきたいと思います。
2025年8月30日 土曜日
外が明るくなり、カーテンを開けると今までぐっすり寝ていた子ども達が、目をこすりこすり、身体を伸ばして朝の空気を感じていました。そして意識がしっかりしてくると、今日も自分達で起きるとすぐにタオルケットを畳んで制服にお着替え、顔を洗ってまたまた気合が入ります。身繕いが終わるとみんなと寝たお布団を片付け始めました。何も言わなくても「〇〇くん、こっち手伝って~」とそこそこ声をかけてみんなで協力して進めます。
支度が終わると朝の散歩に行くのだと知り、部屋の窓から外を眺めていました。3階の窓から見下ろすと公園を発見!どこにお散歩行くのかな~と期待が高まります。階段を足取りも軽く下りて外に集合!昨日の夕べの集いで古森先生に「おやすみなさい」と挨拶をして休み、今度は朝のご挨拶・・・。ですが・・・子どもたちの元気はまだ100%ではなく、中には半分目がつぶれている子もいて、「あれ、まだ寝てる?」と言われていましたが、散歩道にはたくさんの発見があり、子ども達の声は次第に大きくなっていきました。大きな池に着くと、大きな鯉達が集まってきました。古森先生に鯉の餌を買ってもらって、鯉の餌やり体験をすることができました。子ども達もお池の鯉も大喜び♪部屋の窓から見えた公園は、歩いてみると思っていたよりも広く、子ども達は、それぞれ気になる場所に一目散に走っていきました。難しそうに見える遊具も三葉っ子はへっちゃら!初めての場所なので不安で見守る教師とは裏腹に「全然大丈夫!」と颯爽と登っていく子ども達でした。
身体を動かして目が覚め、お腹が空いた丁度いいタイミングで朝食です。さっと手洗いと消毒を済ませると昨日と同じ会場という事で机の上にあるグループ名を見つけて自分の席を見つけて席についていました。キラキラ輝くシャンデリアの下で子どもたちの目も輝いていました。コック長さんの心づくしの美味しいお料理の味を噛みしめながら「今日もお泊りだったらいいのに~」「また来たいな~」と呟く子ども達の姿が見られ、見ている教師達も幸せな気分にさせられた空間でした。あまーいパンケーキに虜の子ども達。ぞう組のSくんは、丸いパンケーキに付いていたイチゴジャムで顔を書いてもったいなさそうに食べていました。お泊り恒例!古森先生と同じ席でご飯を食べるじゃんけんの始まり~!みんな注目のじゃんけんは、CチームのIちゃんの一人勝ちでした。昨日の夕食のリベンジに誇らしげにグループの元に戻るIちゃん古森先生の横にピッタリ座ってニコニコです。みんなが大好きなお料理がたくさん詰まったプレート、大満足で頂きました。古森先生のいるCチームのYくんは、古森先生のパンケーキを「じーーー」と声に出して覗いていました。余りの可愛さにジャムとパンケーキをそっとお皿に追加してくれた古森先生。Yくんは。大大満足です♪
朝食の後は最後の活動お買い物。家から持ってきたお小遣いを首からかけ、気になる気になる~とワクワクさせてお買い物会場へ・・・。一人一つずつの小さな買い物かごを持って気になる商品を入れていきます。500円までと決められた金額の中でうまく計算をしながら選んでいきます。計算が難しい子は、教師と計算をしながら「あと○○円分選べるよ」とヒントをもらい全員上手にお買い物をすることができました。ぞう組のRちゃんはお兄ちゃんに昨年お土産でもらったキーホルダーがあると分かると「お兄ちゃんにお返し」と同じキーホルダーをカゴに入れていました。みんな家族への思いが強く、お土産の品物をどれにしようかと悩む時間も微笑ましいひと時でした。
全ての活動が終わり、あっという間にお帰りの時間です。ホテルやホテルの方々に感謝を伝え、元気いっぱい手を振ってお別れです。2日間でしたが、解散式を迎える年長児の表情は、自信たっぷりとても逞しく思えました。落ち着いたらお土産話をたくさん聞いてあげてください。月曜日から2学期が始まります。年長児達にとって2学期は運動会・作品展といろいろな意味で大切な時期です。教師達も楽しみであり、よりよい支援ができるよう身を引き締めて臨む“つもり”です
2025年8月30日 土曜日
おはようございます。子ども達が元気いっぱいに目覚めてきました!友達と協力して布団やシーツをたたむと、朝のお散歩に出かけました。
散歩の途中で池に鯉がたくさんいるのを見つけると、古森先生が鯉のエサを買ってくれて、みんなでエサをあげました。また、公園の遊具では滑り台を滑ったりアスレチックをしたりして体を元気よく動かしました。
朝食もおいしくたくさん食べてると、古森先生が料理を作ってくれたコックさんを呼んでくれて、子ども達の質問が始まりました。朝5時から3人で100人分の朝食を作ってくれたそうです。
子ども達は今から帰る支度をして、お土産を買って帰ります!保護者の皆さん、楽しみに待っていてくださいね!