幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月8日 土曜日

11月に入り、朝夕冷え込んできました。小さいクラスでは発熱や風邪などの欠席者もぽつぽつ見られますが、れもん組の子ども達は元気いっぱい!朝、所持品の整理を済ませたAちゃん、Bちゃんはラジカセの前に立ち、こっそりボリュームを上げて流れてくる曲を聞いていました。そして、知っている曲が流れてくるとラジカセの前で身体を動かし踊っていました。後ろを見るとその様子を見ていたCちゃんも加わり3人で楽しそうに踊っています。その後もラジカセの前で曲を確かめながら身体を動かしたり手あそびをしたり、歌を歌ったりしていました。

IMG_8665 IMG_8666 IMG_8667

また、カートで遊ぶのも上手になり、最初は乗っている友達を押したり引っ張ったりする姿も見られましたが今では順番を待つことが出来るようにらなりました。また、カートに乗ると力強く床を蹴ってスピードを出して走れるようにもなっています。

Dちゃんは勢いがつきすぎてドアにぶつかってしまいましたが、それでも何事もなかったかのように方向を変えて走っていきました。

IMG_8664 IMG_8663

先日の運動会で登場したひよこやかいじゅうを出すと優しくタッチしたり、握手をしたりする姿も見られ、今では子ども達の仲間になっています。

IMG_8662 IMG_8660 IMG_8661

また先日感染予防対策について古森先生の放送もあり、子ども同士顔を向き合わせないよう、椅子をテーブルにして一人ひとり離れて座り食べられるようにしました。以前おやつを食べたことはありましたが、給食は準備するものがたくさんあり、「大丈夫かな?」と心配していました…が!れもん組の子ども達は大丈夫!最初に椅子を用意し、話をすると真剣に聞いて準備を始めました。水筒だけ椅子の上に置いておくと、一人ひとり自分の給食セットを持って自分の水筒が置いてある椅子へと向かいます。テーブルクロスを広げ過ぎて椅子からはみ出してしまいましたが、それも自分で半分に畳み直して敷いていました。給食セットを出し終えると巾着を椅子に引っ掛けていました。給食を食べ始めてもこぼすことは思ったより少なく、子ども達は上手に食べています。

IMG_8659 IMG_8658 IMG_8656 IMG_8657 IMG_8655

いろいろな場面で日々成長している子ども達の姿を見てとても嬉しくなります。しっかり生活に必要な身近な行動を、見様見真似で身につけている子ども達です。またそんな子ども達がよりのびのび生活し成長していけるように見守っていきたいと思います。

2025年11月7日 金曜日

今日は気温も普段よりは暖かく子ども達は服を脱いで調整しながら元気いっぱい遊んでいました。

昨日の話になりますが戸外で遊んでいた年少児のTちゃんとたんぽぽ組のM君!!「あれ?何で接点もないのに仲良く遊んでいるのかな?」「お家も遠いからし、お母さん同士が仲良しなのかな?」と不思議に思ってTちゃんに聞くと「あそこで仲良くなって遊んでるの!!」と砂場の方を指さして教えてくれました。それを聞いて「あ〜異年齢児同士が好きな分だけ関われる三葉の環境だからこそ出来る保育だぁ〜!」と感じました。そんな今日もM君に「あそこにTちゃんいるよ」と声をかけると走って行き、手を繋ぎしばらく一緒に歩いてお散歩していました。

4103D743-1953-4005-BEDA-EFB890D47E3D

また、三葉の遊びの定番のひとつ包丁ままごとでは生協さんからいただく野菜をあれこれ見立てながらお料理が作られていました。年長のIちゃん達は葉物とブロッコリーでスープを作っており、「お、野菜のスープですか?」と聞くと「そうだよ!」の後に「でもね?ブロッコリーは違うんだよ。これはごまでーす。」と続けて教えてくれました。また、戸外を歩いていると「せんせーい!!ブログに入れて♪」と料理を持ってきたMちゃん!!見てみると可愛い顔が野菜で作られており、「これはサンタさんでーす!」とニコニコです。Mちゃんがサンタ帽子に見立てたのはパプリカです。半分に切ったパプリカをサンタの頭に被せて少し早めのクリスマス料理の完成です。「当日も作ってね!」とMちゃんに言うと「えへへ!!」と恥ずかしそうに笑っていたMちゃんでした。

79B91DA3-965B-4244-B8B0-63542066983AD0258E18-AEC1-43E0-8ECD-1FC82A025E5D

環境が子どもを変えるというのが改めて分かる1日となり他の場所でも園長先生に指導をもらいながら三輪車コーナーにはコーンとバーを使って踏切を作ると踏切を操作する年長さん!踏切を閉めると「カンカンカン」「シュ〜!」と音を鳴らしながら電車役になるT君とまた別の役も増えてみんなニコニコです。一方黄組、緑組の前のテラスでも、「園庭は暖かいしら前が空いてるんだから」と言ってござの上に木の椅子を置くと園庭でアスレチックをしているお兄さん、お姉さんの姿を見ながらバランスをとって渡り、戸外で遊ぶ準備運動もばっちしのたんぽぽ組さんでした。

今週はインフルエンザに、風邪にと欠席している子も多くいます。園でも引き続き予防を続けていきますのでご家庭でも手洗い、うがいで風邪の予防をお願いします。

C91A8743-94AE-4CF4-BA38-53BDE1C716B2DD0FA33E-CB00-4926-BEBC-DCE9FED6138EDF542BE0-270C-4129-8274-9819440586DF6C7D1F6F-EB36-48CE-A1C0-FC4C693FBC48B0E42215-A8D5-47EE-8579-5C5CF517AD0B82384D85-9F2A-4181-ABC6-43A21D5EC758

2025年11月6日 木曜日

    今日もとても良いお天気で園庭では各遊びのコーナーが盛り上がっていました。たんぽぽ組の子ども達はまず外に出るとアスレチックめざして走っていくぐらいアスレチックが大好きになりました。そのまわりでは自転車が走っており、年長児達の真似をして横断中の旗を持って交通整理をしていました。たんぽぽ赤組のᏦちゃん、Ꭲ君は、自転車が通るたびに「1000円です!ください!」と言って徴収していました。お兄さん、お姉さんのしていることが何でも気になってしまうたんぽぽ組のため、見様見真似でしている姿がとても可愛いらしかったです。

IMG_2690 IMG_2694 IMG_2695 IMG_2697

    その後、木工コーナーをのぞいてみると、大きなお家を増築していました。それを見たたんぽぽ組のS君は、「Sのお家!かっこいい!」と言って家のまわりをぐるぐる走って見ていました。年中児達が関わって作っていたのですが、その真剣な顔は本物の建築士のようでした。大きな縦長い木材を友達に支えてもらって自分が釘を打つなど協力しながら家を大きくしていました。屋根を作る時は、下から支える人、上から釘を打つ人に分かれて作業をしており、中には釘を友達に渡す担当の子もいました。木工コーナーで沢山遊んできた子ども達にとっては、友達と1つのものを協力して作ることがとても楽しいことなんだと感じました。まだまだ途中のお家ですが、「明日も続きしよう!」と言ってワクワクしながら帰っていました。

IMG_2681 IMG_2682 IMG_2686 IMG_2700 IMG_2699

   ままごとコーナーでは、最近たんぽぽ組の子達がよく遊んでいて、包丁の使い方を理解しながら野菜を切っていました。毎日遊んでいる子達はキャベツやナスなどこまかく切ってお皿に入れて美味しそうなご飯を作っていました。お料理が出来上がると、「おみせやさんごっこしよう!」「ご飯並べたい!」という声が出てきて椅子と机を並べて小さい子達の可愛いお店屋さんができあがりました。「先生食べていいよ!」「これナスのおしる!」と店員さんになりきってお客さんを呼びこんでいました。色々なことに興味があるたんぽぽ組さん!明日も沢山遊ぼうね!

IMG_2707 IMG_2708 IMG_2709 IMG_2710 IMG_2706 IMG_2703

    インフルエンザ感染予防の対策で1人1人椅子を使って向き合わず、間隔をあけて活動をしています。たんぽぽ赤組では、月刊絵本を教師と読んだのですが、お利口に座って楽しそうにみていました。小学生のように前を向いて歌を歌いながら絵本を見ている姿はとても可愛いかったです。給食を食べる時もこぼさず上手に食べることができるようになりました。

IMG_3977IMG_3985

これ以上インフルエンザが拡大しないように気をつけていきます。

2025年11月5日 水曜日

 今日も子ども達の興味や工夫が見られ、様々な遊びのコーナーが盛り上がっていました。うさぎ組のIくんは、自転車が通る道が出来ているのを見て「信号作る!」と車用の信号機を作り、事故が起こらないように横断旗を使って誘導していました。「おもしろそう!」と人(自転車)が次々集まり、道路の渋滞が始まりました。そんな時、古森先生は抜け道をいくつか作り、初心者マークの子(自転車に乗り慣れていない年少組さん)とは別の道を通るといいということを教えてもらいました。信号の下で誘導していたIくんは、「人がかいてある縦の信号もいる!」と歩行者用信号を作って歩行者の誘導へと回りました。見ていた年少組の子ども達も横断旗を振って「あぶないですよ〜」と呼びかけます。遊びの中で様々なことを感じ、身に付けていく子ども達。されているのではなく、自分からというところも三葉の子達のとても素敵なところです。

IMG_3389IMG_3391IMG_3392

 今日は、天気が良かったのでぞう・らいおん組は、園庭でお弁当を食べました。「遠足みたい!」「嬉しい♪」とプチ遠足気分の子ども達。感染症拡大を考えて中止した秋の遠足ですが、子ども達は普段の生活から感染症予防に気を付けながら過ごしています。その中でも1日1日を貴重に心豊かに生活しながら又、1日でも早くみんなと安心して過ごせる日が来ることを願って子ども達の成長を見守り、生きる力を育てていきたいと思います。

IMG_0614IMG_0621IMG_0627IMG_0630IMG_0636

2025年11月4日 火曜日

朝、松山の上空は一面、うろこ雲(巻積雲)が広がり秋を感じる一日の始まりでした。園庭では、登園して来た子ども達が手作りアスレチックや砂遊び、木工遊び等様々な遊びを楽しんでいました。ぶらんこの順番待ちをしていたちゅうりっぷ組のKちゃんが「きれい!!」と言って見つけたのは赤く色付いた落ち葉でした。すると、その声を聞いた周りの子ども達が「こっちにもあったよ。」「もっと探してみよう!!」と話しながら落ち葉探しが始まりました。銀杏の葉はまだ、黄緑色ですが少し黄色がかったものもあり、そのグラデーションが綺麗で色々な色の落ち葉を手にみんな喜んでいました。しばらくして、砂や土でままごと遊びをしている中からお誕生日の話が出てきました。「もうすぐMちゃんお誕生日!!」の声に隣にいたYちゃんやTちゃんが「じゃあケーキを作ろう!!」と言って土のケーキにさっき拾った落ち葉で飾り付けをしていました。Mちゃんはまだなんだけどなぁという表情を見せながらもちょっぴり嬉しそうでした。今年も急に寒くなり、秋を感じる期間が短くなりそうですが、どんな小さな秋も見逃さないよう、外に出て元気いっぱいの子ども達と楽しく過ごしたいなと思います。

IMG_2926IMG_2925IMG_2913IMG_2906IMG_2887IMG_2882IMG_2876

ちゅうりっぷ組の子ども達は椅子取りゲームが大好きでクラスで時々楽しんでいるのですが、先週、昼食後に遊んでいる時数人で椅子取りゲームらしき事をして遊んでいました。すると、今日はその人数が増え自分達で椅子を丸く置くと、ピアノの椅子をピアノ代わりにして口ずさみながら弾き、「ストップ!!」「はい立ちましょう」「3個のけるよ」等と言って椅子取りゲームを楽しんでいました。ちょっとした役割分担もして自分達だけで仲良く集団ゲームを楽しんでいる事に感心しました。入園、進級してちょうど半年。作品展に向けてのお絵描きや廃材遊びもそうですが色々な場面で子ども達の成長を感じます。大切な幼児期、一人からみんなというように人との関わりの中で一人ひとりが成長できるよう見守り、援助していかなければいけないと改めて感じました。

IMG_2942IMG_2943IMG_2945IMG_2949IMG_2950

2025年11月1日 土曜日

先週の土曜日に保育園の運動会が行われたのですが、子ども達とまだまだ余韻を楽しんでいます。

当日、競技の途中で登場した「かいじゅう」をホールに出し、タンバリンをセットすると、すぐに何をするのか理解した子どもたちは上手に座って待っていて、名前を呼ばれるとスタートします。

IMG_3040

 

かいじゅうが持っているタンバリンを「ぽん!」と叩き、かいじゅうをくるっと回って保育教諭の所まで戻ってくる遊びです。当日は大好きなお父さんお母さんの姿を見て、涙が出てしまった幼児が数名いたのですが、今日はニコニコ満面の笑みです!!(この笑顔をみてほしかったです・・・)

IMG_3053IMG_3056IMG_3094

Yちゃんは「かいじゅうをくるっと回ってかえる」の言葉を聞いて、保育教諭のところに戻るまでに、走りながら自分がくるりと一回転し、さらに両手を胸の前でくるくると回しながら戻っていました。Yちゃんの色々な自分なりの「くるっとまわる」の行動にほっこり私たちも笑顔がこぼれました。

 

遊び終わってかいじゅうを片づけても子どもたちの「走る」は終わらず、そのまま保育教諭のところまで「よーいドン!」を何度も楽しみました。

IMG_3287IMG_3291IMG_3299

実は、もう一つの目標の「ひよこ」にもちょっとしたしかけがあったのです!運動会では帽子をかぶったままだったひよこは、ピンクの耳付き帽子を脱ぐと、中は空洞になっていたのです。帽子を脱がせると大きな穴になっていて、子どもたちはますます興味津々です。ちょうど子ども一人がすっぽりと入れるほどのサイズで、何より箱があるとすぐ中に入りたいとアピールする子ども達なので順番に入ってみることにしました。中に入ると、体を小さくしてかくれんぼをして、「ばあ!!」と顔を出し、友だちと笑いあい楽しんでいました。

IMG_3194IMG_3228IMG_3235IMG_3255

最初の自由遊びで楽しんだ「ボールぽっとん」や段ボールでのボール運びも友だちと一緒にしたりまだまだ「運動会ごっこ」を楽しんでいます。

IMG_2962IMG_2970

みかん組では、集まって座ったときに「立ちましょう!ピッ。」「すわりましょう!ピッ。」と保育教諭の言葉で立ったり座ったりなど行動することをしています。この様子はとても可愛いのです。「ピッ!」と自分で言いなら立ち上がり、気を付けの姿勢をして得意顔です。

IMG_3317IMG_3319

そして「おやますわり」にもチャレンジしました。少し前からやっているのですが、両足を抱えて座れるようになった幼児もいて「見て見て!!」と今の姿を見てもらおうとアピールをし、「じょうずね~~」と褒めてもらうととても嬉しそうな表情になります。

IMG_3304IMG_3309IMG_3311

小さなことでも認められ、褒められると、また次への意欲につながり「次はどんなことにチャレンジしようかな??」という気持ちが芽生えてきます。これからも一人一人の「育つ力」を丁寧に見守っていきたいと思います。

 

2025年10月31日 金曜日

今日は昨晩からの雨が降り続いて少し肌寒い朝でした。

たたんぽぽ組の子どもたちと部屋でシール帳やカバンを片付け、ふと一階に降りると遠くから「トン!トン!」と軽やかで力のこっもた音がしていました。なんだろうと思い音のする方に行ってみると、プールの空いたスペースのブルーシートの上でし木工遊びが始まっていました。子どもたちの釘を打つ音が部屋の中で反響しまるで木材製作所のようでした。子どもたちに近づくと、「先生これなんだと思う?」「上手に机作ったけん見てみて!」と次々に声を掛けてきました。年長児と会話をしていると、そばにいた教師から「今年中児が作っているのは何でしょう?」と聞かれ、様子を見に行ってみました。

IMG_5171IMG_5168

 

そこでは、年中児が協力して作っていて、木の板に角材が4つついていたので「椅子を作っている!」と答えると「 ブーッ。椅子じゃありません!」「机やったんやね」「それも違うー」との返答でした。「正解は昨日お見送りに行ったアンパンマン列車でしたー」と教えてくれました。

年中児が作っている様子を見ていたのですが、慣れた手つきで釘をどんどん打ち込み組み立てていきます。板の長さが足りていないところに別の板をあてがっていると、「その板は違うんよ!今板を切ってもらいよるけんちょっとまってや!!」と怒られてしましました。棒を貼り付け、丸い木を付けて完成が近づいていくと、なる程!昨日子どもたちと見送りに行ったアンパンマン列車に見えてきました。一通り形になると、子どもたちは撮っている写真を見ながら絵の具を塗ったり、板にキャラクターをクレヨンで描いたりしていました。昼食の時間まで楽しそうに作り「また幼稚園に来るときに続きしようや」「あとなにしたらいいかな?」と次に作る時間を楽しみにしていました。

IMG_5176

 

その横の机では、年長児たちが作品づくりをしていました。子どもたちの作品作りは見ているだけでも楽しくなります。自分でこれを作るんだと決めたものを作ろうと材料とにらめっこをし、周りの子どもたちからのアドバイスや手助けを受けながら完成させていました。ある遊具を作っていたAくんは段差をなくそうと色々な暑さの板を持って来ては重ねることを何度も繰り返し高さを調整していました。また、Bちゃんは前日にじっくりと時間をかけて自分の思う形に合う材料を集めていて、それを組み合わせる動物を作っていました。年長児ともなると、ダイナミックでしかもしっかりイメージしたプレ年少児と違った作品作りを見る事ができます。作品展まであと少しです。子どもたちの知恵と気持ちのこもった作品を楽しみにしていてください。

IMG_4048IMG_5174