幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2021年6月30日 水曜日

昨日三好美佐子先生から「屋外遊ぎ場 果樹園の桃が食べごろになってきました。カラスと格闘しています‼

子ども達と採りに来てください!!」とのお誘いがありました。

それは早く行かなくっちゃ!!と早速教師達が下見に行きました。三好先生がひとつひとつ丁寧にかけた桃の袋をのぞいてみると・・わあ~ほっぺのように薄赤く熟れた桃がちらりと見え、この感激を早く子どもたちに味わわせたいと思いました。

しかし子ども達に楽しく安全に桃の収穫をさせるためには下準備が必要です。そのために園長先生が草刈りをお願いしたり山道の危険な場所には芝生を敷いたりして安全面に十分に注意をしたうえで出かけることになりました。

3A1F97FF-9B4F-4AB8-AB24-838251F15FCCEC4BD9CD-5614-4346-8A30-9C74DC16DBAEF0179283-755B-4859-9B98-C979861287B9

さて舞台は遊ぎ場・果樹園

桃の木の前で古森先生の「むか~しむか~し、あるところに…」と楽しくワクワクするようなお話が始まりました。

「桃ってね、美味しくなって食べてもらいたいと思ったら木からぽと~んと落ちるんだよ。だから桃太郎のどんぶらこ~どんぶらこ~と流れてきた桃の木は川のそばにあったと思うのよね」「そして神様が桃の中に赤ちゃんを授けてくれたんだと思うのよね」・・・・・と子どもたちはキラキラした目で古森先生の桃太郎のお話の世界に引き込まれていきました。果樹園の桃の木を見ながらこんな楽しいお話を聞いたこと、桃を切って分けっこして食べたこと・・きっと子どもたちの心に温かくほっこりと残るんだろうな。と思うと私まで嬉しくなりました。

5AF20E18-981F-4AD8-A6F8-549D10D9588075A2133C-7330-4D38-82EB-CF0D9C093B4099539C98-AA1B-4513-890A-442B7F8E0CA925F9722A-0802-4E11-94EC-90778A9D2F0D3B07CE61-DD18-40A6-B429-FA490178CFF6

さて、楽しいお話の後は・・・さっそく桃の収穫です。各クラス10個ずつ採れることになりました。琵琶の収穫の経験がある子どもたちはくるくる回しながら上手に採っていました。そして桃は指で強く推してしまうとすぐへこんで傷がつくから大切に持っていてね。と古森先生から教えて頂きました。そしてこの桃は虫や鳥に食べられないように一つ一つ袋に入れて育ててくれた三好先生にありがとう!だね。大切に頂こうね。と話してもらって周りで世話をしてくれる人がいる有難さに気づくこともできました。

9ADB8EA4-F26B-4629-A367-65DCFC9934940070A9D7-2E5D-479E-93C8-C5F7B00EED047602F617-DC98-442D-B3C2-CE75B58B8F116555B765-0D85-4884-9D13-3A05BF3F1A673514098D-C6A0-4DEB-A1FC-5022A64C13DEF548E450-AD41-4880-BC98-4B0A9E084B6179692FD2-6749-483C-82FC-E4FFE15B31F7

さて、収穫した桃はもちろんのことその場で味わおうときれいに洗って各クラス4個ずつ食べることになりました。桃の皮をむきながら「10個採って4個食べました。残りはいくつ?」と言ってクイズをしたり今日来れていない年少さんやたんぽぽさんたちにお土産持って帰らないとね」などと今日来れなかったお友達を心配したりしていました。

いつも自分だけでなく色んな人への気遣いを忘れない三葉っ子たちは素敵だなと思います。そして「いただきま~す」もぎたての桃の美味しかったこと~!!」「あま~い」「おいし~い」「もっとたべた~い」と子どもたちは最高の笑顔で食べていました。持って帰ったお土産の桃は、年長さんたちが年少さんのクラスやたんぽぽさん、ひよこさん、ぴよぴよさんに届けていました。そして今回お留守番だった年少さん、たんぽぽさん

達にも古森先生のお話を聞かせてあげたいとお昼の放送で富田先生、くま組のK君とTちゃんが皆に話してくれました。K君とTちゃんも古森先生の桃太郎のお話と桃を採る時のお約束を思い出しながら富田先生の話に合いの手を入れていました。年少さんたちもじっとその放送に耳を傾けていたそうです。充実した深イイ話桃収穫体験となりました。

さて、お昼ご飯を食べている時、園庭で「キャ~キャ~」とにぎやかな声が聞こえてきました。その声に誘われて私も園庭に出てみると・・・・・年長さんが全員水着になってペットボトル水鉄砲大会が始まっていました。一人ひとり古森先生考案の三葉オリジナルペットボトルをもって掛け合い、逃げる、追いかけながら水をかける、もちろん先生たちも子どもと一体。水着になってびしょびしょです。今岡先生は頭からペットボトルで水をかけられていました。宮村先生もびしょびしょで走り回る。子供たちは追いかける。大隅先生もびしょびしょ。みんな最高の笑顔です。この開放感!こうなると楽しくてたまりません。写真を撮りに行った私もそしてサッカーのコーチまでも仲間になって水遊びを思い切り楽しみました。桃狩りの後のこの楽しい瞬間。子どもと一体感を持って仲間になれる先生たちは素敵だなと思いました。

IMG_5349IMG_5351B882077A-71C6-452C-8C02-E276CC2EE18CA7F61AA8-9D59-498B-A9CD-7A3D8636FC38F5FAC363-F116-4E7A-A1CE-B37488CA85C58B15A3ED-6EF3-46A1-8E38-DC5DCBFE7A2DF9BDB50E-143C-4DC0-BC97-8BBC55391C9C0461E11F-3AC8-4282-A4BA-370CB086104FFA516E73-BFA1-4540-84EF-144462BA625B2320B2D5-6470-41B9-B303-8377F96610CD

〈こあら保育〉

今日は2週間ぶりのこあら保育でしたが、登園すると靴や荷物を片付けたり、出席カードにシールを貼ったりして自分の事ができるようになってきました。〝一人で登園したこと″や〝片付けができたこと″など子ども達が自分でできたことをしっかりとほめて自信をもって園生活が送れるように関わっていきたいです。

午前中から日差しが強く、今日も水汲み遊びが大人気でした。前回よりも全身を濡らしながら大喜びで遊んでいました。来週からは水着に着替えてプールで水遊びを楽しむ予定です。

トラックバック
コメント (「桃太郎のお話〜桃狩り」    吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2021年6月29日 火曜日

今日は昨日のくもり空とはうって変わって、気温も30度と夏のように暑くて良い天気になりました。こんな日は水が恋しくなります。園庭では先日から園全体で子どもたちが楽しんでいる、ペットボトルの水鉄砲が大活躍でみんなが水をかけ合ってキャーキャーと声をあげながら遊んでいました。又プール前でもみんなが水着になって、水鉄砲大会が始まりました。「キャー」と子どもたちも大喜びで教師も一緒になって水をかけ合い、楽しんだ後は大きなプールで汗を流していました。

IMG_8045IMG_8047

たんぽぽ組の子どもたちは、進級・入園したこの3ヶ月の間に登園すると所持品の始末やシール貼りなど自分でできるようになりました。そしてみんなが頑張っている排泄も個人差はありますが、日中はみんなパンツで過ごすようになりました。トイレにも嫌がらずに行くようになり、成功率も上がってきています。引き続き子どもたちが意欲を持ってトイレに行けるようにしていきたいです。

IMG_8049IMG_8050

昨日、きりん組のS君がたんぽぽ組の部屋に遊びにきてくれていた時に、びっくりすることを教えてくれました。実は2階のテラスにある桧の木にてんとう虫がたくさんいたのです。よく見るとてんとう虫の成虫だけではなく幼虫やさなぎもたくさんいて、成長の過程がよく分かり、驚きました。S君はたんぽぽ組の子どもたちにもその事を教えてあげたいと楽しみにしていました。そして子どもたちにその事を話すと一目散に見に行き、「すごいね!」「てんとう虫がおるね」とびっくりしていました。そして黒い虫(幼虫)がてんとう虫の赤ちゃんだということを話すと、「えー!」と更にびっくりした様子でした。しばらく見ていると一匹のてんとう虫がテラスの上を歩きだしました。その様子をじっと見て「がんばれー」と一人が言い始めるとみんなも一緒になって応援し、子どもたちの手の届かないところに行ってしまうと「あっちいった」と少し残念そうにしていました。明日にはまたてんとう虫が増えているのかなと楽しみにしているたんぽぽさんです。

IMG_8037IMG_8043IMG_8041IMG_8039IMG_8042IMG_8052

トラックバック
コメント (「てんとう虫、みつけたよ」 たんぽぽ赤組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)

2021年6月28日 月曜日


週明けの今日、うすぐもり空のお天気のもと、いつものように園庭からはきゃっきゃ!!と明るく楽しそうな声が聞こえてきていました。あちこちで先週から人気のペットボトル水鉄砲で水をかけあういたずらっ子達の笑顔が見られました。ペットボトルの中の水が減り、底の方になってくるとキャップ側が空になり水鉄砲からはうまく水が出ません。年少児にはそれに気付かず「水が出な~い」とペットボトルをぺこぺこ押している子もいますが、遊びの中で自分なりに出し方のコツがわかり自然にそれを習得しているようです。年長児のAちゃんはそのことに気付いてキャップ側を下向きにしてぴゅっぴゅっと水を出して遊んでいました。しばらく遊ぶうちにAちゃんが下に向けて出していた水鉄砲を勢いよく“ぶんっ”と上向きに振りました。すると、キャップの穴からシャワーのように出ていた水がふわっと宙に舞い私の頭の上くらいから降ってきました。それにみんな大喜び!「もう一回やって!!」とAちゃんの周りに友達が集まってきました。毎日、新しい発見をキラキラした目で教えてくれる子ども達を見ているだけでとても面白く頼もしく思います。

IMG_0581IMG_0591IMG_0584IMG_0586IMG_0603

今日プールの前にみんなで円になって盆踊りをしました。盆踊りの後、古森先生がみんなに七夕祭りの話や水遊びの話のあと「どうして水分補給が必要なのか」話をしてくれました。水鉄砲で遊んで地面が濡れてもいつの間にかすぐにカラカラに乾いて白くなってしまうことを経験からわかっている子ども達に体の中のお水も汗やおしっことして外に出てしまう事、又、お水が体の中からなくなると血がドロドロになって巡らないことや頭が痛くなって倒れたり、皮ふがカサカサになったりすることを教えてくれました。もちろん、教師からも声掛け援助はしますが、自分達で考えて少しずつお茶やお水を飲もうねと約束しました。

IMG_0617IMG_0618

その後、年中児はプールに入る前に先週の金曜日に収穫した時に小さかった夏野菜達がお休みの間にどうなっているか観察しに行きました。「野菜もカラカラになるからお水をあげなくちゃ!」と各々、思い思いの容器に水を汲んで集まりました。家から持ってきたお米のとぎ汁、ペットボトル、お鍋、やかん、卵焼きのフライパン、製氷皿、カップ、うす~いお皿、スコップ!!大切な水をこぼさないようにそっと歩いて駐車場まで歩きましたが、こぼれてほぼ水がない子もいて「あれ?」と首をかしげつ微笑ましい姿が見られました。

IMG_0624IMG_0625IMG_0627IMG_0631IMG_0633

初夏の野菜の生命力はすごいです。金曜日に全部収穫したはずなのに、土日の間にもう大きく採り頃になっていました。又、新たに赤ちゃんきゅうりやピーマンがたくさんできていることにも気づきました。卒園児のMちゃんが苗を持ってきてくれたひょうたんにも赤ちゃんがたくさんできています。赤ちゃんひょうたんもお母さんひょうたんと同じ形なのです。「かわいい」とうっとり見ていると「ひょうたんの赤ちゃんかわいいね。お母さんひょうたんと同じ形だね。みんなもお母さんのお腹の中にいる時、もう人の形になって手と足をぎゅって曲げていたんだよ~。」と通りがかった古森先生が教えてくれました。赤ちゃんひょうたんも、赤ちゃんきゅうりも赤ちゃんトマトも、カタツムリもクワガタもおたまじゃくしも、全部「みんなと同じ『命』を持っているんだよ」と子ども達に言うと「うん。命、命!」とわかったような表情でうなずいていました。が、植物や動物、生き物を大切に思う心や命を頂いて生きているという感謝の気持ち、世話をするという責任感等、一朝一夕では育たない心や、道徳的な部分を遊びや経験を通して育てていきたいです。IMG_0595

IMG_0639

トラックバック
コメント (「お水って大事!」   うさぎ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2021年6月27日 日曜日

梅雨の始まりと終わりを告げると言われる園の駐車場のたち葵の花が最先端まで届き梅雨の終わりを告げています。夏を感じる日も多くなっている中、朝夕は肌寒さを感じることもあり、体調を崩す子供も多く見られました。今週は少しずつ回復して登園してくる子供たちも増え、保育室にはいつものにぎやかな声が戻ってきました。
好奇心旺盛なもも組の子供たちは、保育教諭がゴソゴソと何かを始める準備をしていたり、廃材などを出してくると『なになに?』『ちょうだい!』『さわらせて!』と次々に集まってきます。
この日はプチプチ(梱包材)を床に広げてみました。すべらないよう貼り付けているのも待ち切れず上に乗ってみると『ん?』という表情で足元を見つめて不思議そうな表情をしていました。そのまま足踏みする子もいれば指でぎゅ~っと押したり、手でこするようにして音が出てくることに気付き笑顔を見せる子もいました。

DSCF2187 DSCF2177 DSCF2207DSCF2291DSCF2323DSCF2327

 

 

 

 

 

また廃材の中から空き箱やトイレットペーパーの芯などを出し、その中に布を入れてⅯちゃんに渡してみました。Ⅿちゃんは中をのぞきこむと、布をもっと押し込もうとしていました。「出せるかな?」と保育教諭が声をかけると布をつまんで引っ張り始めました。片手で芯をしっかり持ち思い切り引っ張って出てくるとこちらに笑顔を向けます。それを見ていた他の子供たちも芯と布を持って来て自分もやりたい!っとアピールし始めました。手の平でグシャッと入れようとしてなかなか入らずイライラしながらも指を使うと少しずつ中に入ることに気付くと夢中になって出し入れを繰り返す子、布を手の平で押し広げ、たたもうとする子,クルクル丸めて入れようとする子など様々な動きが見られました。これは給食の後片付けの時におしぼりをたたんで筒状のケースに入れる動作と同じです。毎日少しずつ自分でやってみようとする姿が見られ、身についてきているのだなと感心しました。

DSCF2192 DSCF2193 DSCF2217 DSCF2222 DSCF2232 DSCF2252 DSCF2257

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また別の日、ブルーシートを広げちょっとした水遊び気分を味わいました。水遊び用の魚たちを並べ「わ~お水冷たいな~。」と保育教諭が足をバタバタさせてみると、子供たちはキョトンとした顔で見ていました。ブルーシート=水の中と見立てるのは難しいようでした。そこは保育教諭の腕の見せ所。全身を使い「パシャパシャ~」「気持ちいいな~」と演技派の力を見せながら気分を盛り上げます。すると子供たちも足をバタバタさせたり、水の中に手を入れるようにシートを触ったりする子もいました。この遊びをした後から、ブルーシートを広げると自然と集まってきてみんなで座り『なにかするんでしょ?』『なにするの?』という表情でこちらを見ます。何しようかな~と考えながらシートを動かそうとするとその上に乗っている子供たちは大喜び。そこでシートの両端を持ち上げ上下にバサバサと動かしてみると、歓声を上げてシートの下に入ったり逆に逃げたりしていました。密にならないよう隠れるのは一瞬にしつつ、子供たちはシートの動きを見上げながら出たり隠れたりを楽しみました。

DSCF2329 DSCF2333 DSCF2338 DSCF2339 DSCF2344 DSCF2355

 

 

 

 

そしてこのシートの上で絵の具遊びもしました。絵の具を溶いた容器の中に手や指先を入れて紙の上で自由に動かします。以前経験しているのでためらうことなく触っていました。1つの色にこだわる子もいれば、容器の中に両手を入れたまま動かず、絵の具の感触を確かめるようにしている子もいました。気付けば鼻の頭やほっぺたに絵の具がついていたり、それぞれの興味に合わせて楽しむことができました。

DSCF2362 DSCF2363 DSCF2367 DSCF2369

 

 

 

 

 

子供たちは様々な物に全身、特に手で触れ、それぞれ違った感じ方をします。これからも身近にある素材を遊びに取り入れながら様々な経験をさせていきたいと思います。

 

トラックバック
コメント (「触るのって楽しいな。」  ひよこ もも組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2021年6月25日 金曜日

今日も昨日に続いて気温が高い1日となり、園庭ではある遊びが盛り上がっていました。それは、昨日のブログにも書かれていたペットボトル水鉄砲です。

119B2534-5C4C-4353-ACB1-C67171492EB07FE8DCBC-6F58-4877-A376-3CBA93F5D283

バスから降りた子ども達も「早くやりた〜い」とワクワクの気持ちでいっぱいです。園庭を回っていると「先生!!」と言うので振り向くと「ブシャー」と水が飛んできました。教師も負けておられません!急いでペットボトルを見つけて水を入れるとA君を追いかけます。「きゃー」「冷たい!」とA君もケラケラ笑いながら楽しんでいました。また、小さいペットボトルではなくS君は大きいペットボトル(2ℓ)の容器に水を汲んで入れていました。「重たくないの?」と聞くと「重たいけどたくさん水がはいるから」と答えました。どうやって水を飛ばすのかな?と様子を見ていると容器を抱えると「バン」っと叩いて水を飛ばしていました。水が飛んできたY君はびっくり!!「やめて〜」と言いながらも楽しそうでした。

64BC0035-6364-49DF-8782-2AC5C4618BEC7CED11FA-A726-400A-B780-7E7885BF14D07D60BD5D-09F3-4947-B2BD-239BAC17C65B26F82BC5-C978-4A73-95A6-BA1990CA06550AA1B15A-20E7-41C5-A57B-7858092161370EB56677-56F1-4FC5-8F56-A1863F35E300BBFCF242-C178-4A3D-80B0-53AA4576223F

さて、先般から話題になっているミニトマトが日差しを浴びて赤くなり始めました。毎日楽しみにトマトを観察している子ども達が「赤くなってるよ!」と教師を呼びました。行ってみると昨日はオレンジ色だったトマトが赤くなっていました。「とりたーい」と子ども達も大騒ぎ!ということで皆で収穫しました。

A098CC95-38E1-45B2-91E1-2ADE8CC7FADF

自分達が育てたトマトを皆で分け合って食べた子ども達は「あまーい」「また水をあげないと」などと嬉しそうに言いながらこれからも収穫ができるのをとても楽しみにしていました。

トラックバック
コメント (「ペットボトルで遊んだよ!」 ちゅうりっぷ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2021年6月24日 木曜日

 

今朝の天候は少し肌寒く楽しみにしているプールは無理かな?と教師達は話し合い、屋外に小プールを用意することにしました。海の家にプールを準備していると、古森先生から「朝の水温はまだ冷たいけれど、太陽にあてたら温かくなると思うよ。」とアドバイスしてもらい、海の家の横に人工芝を敷いてプールを移動しました。そして、中の大きなプールの隣に出していた他の小さなプールも一緒に出して様々な4つのプールを準備しました。朝、登園してきた子どもたちも外のプールを見て、「わぁー、楽しそう。」「プールの遊園地みたい。」などと楽しみにしていました。

IMG_7633IMG_7625 IMG_7630 IMG_7622 

 

時間がたつにつれて、水温も温かくなってきていよいよプールの時間です。年少さんが入っていこうとしていると、ひつじ組の子どもたちがペットボトルで作った水鉄砲で水をかけてきました。それは、古森先生のアイデアであっという間にペットボトルのフタに穴をあけて作って下さった水鉄砲でした。水をかけられた年少さんも驚いていたものの泣くこともなく、気が付くと楽しそうにキャーキャー大騒ぎしていました。プレ年少の子どもたちもひつじ組の子ども達に水をかけてもらいながら、プール遊びを楽しんでいました。プレ年少の小さな子どもたちから、年長のお兄さん・お姉さんまで、「きゃっきゃっ」とペットボトル水鉄砲をかけられながら遊んでいました。足だけのプール遊びでしたが、教師の工夫しだいで子どもたちがこんなに楽しめる環境を作ることができるのです。いつも突然子どもの遊びを観察しながら、気付くと楽しいアイデアで子ども達の遊びを盛りあげる古森先生にいつの間にか教師たちも乗せられていて、一緒に楽しんでいます。

IMG_7617

たんぽぽ青組の子どもたちは、プールに入る前に園庭で汗をいっぱいかいて遊んでいました。たんぽぽ組に進級して約3ヶ月。様々な遊び・物に興味をもって関わっていっています。みんなで育てているトマトもだんだん大きくなってきました。子どもたちから「トマトさんに水をあげんといかん。」と言って、水をあげる姿もみられるようになりました。緑色だったトマトも、少しずつ色づいてきています。みんなで収穫できることを楽しみに観察・お世話を続けていきたいです。

IMG_7638IMG_7634

トラックバック
コメント (「プールの遊園地、楽しいな♪」 たんぽぽ青組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2021年6月23日 水曜日

昨日,ぞう組で全日実習として野菜スタンプや浸し染めを使った廃材遊びをしました。そして今朝古森先生に言ってもらって海の家に廃材遊びの環境を作り、そこに浸し染めと野菜スタンプも出しました。野菜スタンプは浸し染めに使っているキッチンペーパーに押していましたが古森先生にざら紙でしてみたらと言ってもらってざら紙を出すとくっきりと形が押せ、色も鮮やかに浮かびあがりました。するとイメージがどんどん膨らみ、教師が押したデザインより更に工夫された素敵なデザインを表現していました。きりん組のAちゃんは教師がお花を作っていたのを見て違う素材を使って更に細かいお花を作っていました。そして,その隣でKちゃんは更にイメージを広げ,空と山を作るなど大きな紙に思い思いの表現を楽しんでいる姿がありました。素材一つで子どものイメージの広がりが全く違い,素材を吟味する事が大事なのだと思いました。また,浸し染も昨日和紙とキッチンペーパーという違う素材を出した事で作品に取り入れるのもそれぞれの特徴を子どもたちが気付いて作る姿が見られました。今日年中年少さんも入ってきて遊び始め、ぱんだ組のK君はキッチンペーパーと和紙を交互にハサミで切って「こっちの方が切りやすい」とキッチンペーパーとは違う和紙の良さに気づいていました。7月には作品展を予定しています。これらの経験を活かしこれから子どもたちの想いが詰まったたくさんの作品一つ一つを楽しんでみていけるように、また子どもたちのイメージが広がるような環境と経験が生きる場を作らなければとおもいました。

7051C1B2-59CB-4045-8908-21E1E64F2FB85785C280-F73F-4730-B4EF-0A89EC32AF96508E0959-74F2-4214-A8D7-9E5AA2D963896116CC1D-C624-4647-A1D9-FD08792B2224


そして今日は駐車場のきゅうり,ナス,ピーマンの夏野菜を収穫しに行きました。ピーマン8個、ナス2本、キュウリ4本のうちクラスでどれか一つ収穫出来ることになり、ぞう組はピーマンを収穫しました。それぞれが収穫した野菜は全部集めても14個、どれをどのように料理できるか、と悩んでいると古森先生は頭の中でくるくると考えてそれぞれの野菜を子どもたちの人数分、しかも形がわかるように切ってくれました。ピーマンはみんなが食べやすいようにとだしまろ酢で味付け、ナスは甘く油で炒め、きゅうりは塩味にとそれぞれ食べやすいように味付けを変えて3種類の料理をつくってくれました。各クラス野菜が苦手な子たちが生のピーマンもぺろっと食べ、「おいしかったー」と大満足でした。これからどんどん夏野菜が収穫出来るのでしっかりと世話して生長を見届け、いただく命に感謝して子どもたちと大切に味わっていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「野菜スタンプをしたよ!」 ぞう組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)