2021年2月25日 木曜日
今日は赤コースの総練習でした。登園してきた時からソワソワしている年少児達は、衣装を着ると友達と見せ合い「可愛いでしょ」と鏡で確認する姿がありました。
オペレッタ「まきばのパーティー」では、練習を始めた頃、並び順や出番が覚えられない子などいましたが練習をするうちに友達に教えてあげたり積極的に役になりきって踊る子など成長をしていく姿が見られました。自信がなかったT君はかっこいいうしになれるようにポーズの練習をして、堂々と舞台に立てるようになりました。並び順が覚えられなくて消極的だったK君、Y君、T君は何度も練習していくうちに自分の立ち位置を覚えて楽しく演じることができるようになりました。
今日の総練習を見て、練習の中で成長していく姿を見ていたため、とても感動し嬉しくなりました。園長には楽しく動物を演じるコツを沢山教えて頂きました。あと三日、年少さんらしく笑顔で演じることができるように気持ちを高めていきたいと思っています。
踊り「もりもりロックンロール」では、手足をしっかり伸ばして元気よく堂々と踊ることができました。左右の手の向きや、子どもにとって無理のない広い舞台での移動の仕方など園長からアドバイスをもらってポイントを押さえながら練習してきました。子ども達も大好きな曲になり、口ずさみながら踊っていました。
本番で年少児らしく元気よくのびのびと踊る姿を見せることができるようにサポートできればと思います。
入園当初は、泣いてくる子もいましたが、今では自分のことは自分でできるようになりました。周りを気遣う姿も見られます。生まれて初めて上る舞台から見る広い客席は子どもの目にはどのように映るのでしょうか。楽しみです。
今日の献立は、胚芽米、鶏のゆかり揚げ、ひじきの煮物、野菜ときのこのおひたし、ポンカンです。
2021年2月24日 水曜日
登園してくると年中のY君が開口一番に「先生今日つくし食べれるんよね!?」と首を傾げて聞きにきました。“ちゃんと覚えていて楽しみにしていたんだな”と嬉しく思うと共に私たち教師と同じように食べることが大好きな子供の発言に思わず笑ってしまいました。「昨日のお休みのうちに、古森先生がお料理してくれたんだよ!楽しみだねぇ〜」と答えると隣で聞いていたK君が「やったーつくしパーティーだ!パーティー、パーティー♪」と小躍りしながら喜んでいました。大きなタッパーに2つ!つくしを甘く炊いて古森先生が持ってきてくれました。総練習が終わって昼食の時間、年中のおしゃべり大好き♪なおしゃまな女の子達に急遽お願いして一緒に事務所に行きました。なかなか入ることのない事務所のドアをコンコンとノックして「失礼します…」と中を覗くと古森先生がニコッと笑って「はーい、あら、どうしたの〜?」と声をかけてくれました。「あっ古森先生」とささっと駆け寄るとまず最初につくしのお料理のお礼を伝えました。すると「ほら、これよ〜!」と古森先生がちょうど食べていたつくしの皿を見せてくれました。そこにいたNちゃんが「わ、美味しそ」とポツリ!事務所は大笑いでした。年少さんや年長さんにも教えてあげようと言うとHちゃんがワクワクした顔で「放送する?」と提案しました。「なんて言う?先生書くから考えて〜」というと出るわ!出るわ!子供たちの口から次々と言葉や文章になって出てきました。さすがおしゃべり好きの女の子たち。考える間もあーでもない、こうでもないと子供同士で話し合いながら決めていましたいざ放送すると長い文章をすらすらと役割分担をしながら読むことが出来ました。事務所に来てから文章を考え、放送するまでの一連の流れを見ていた古森先生をはじめ、事務所の人達に“すごいねぇじょうずだね”“年長さんになるのが楽しみだね”と褒められ鼻高々の女の子達でした。自分たちの経験や思いをしっかりと伝えることが出来る子どもたちの姿をたのもしく思いました。1人1人から出てくる表現、言葉、呟きを大切にしたいです。各部屋でつくしを配っている時のエピソードです。うさぎ組のYちゃんは“つくしパーティー”ではなく、「今日は春のつくしパーティーだね」と話していました。ぱんだ組のMちゃんは放送帰りにクラスのみんなに「古森先生はね、みんなのご飯を作らないといけないから緑のお〜きいタッパーに入れてくれました」と報告していました。たんぽぽ組のYちゃんは口の中に野菜やご飯をもぐもぐ貯める癖があるのですが今日のつくしは、ぱくん!と食べることが出来たとたんぽぽの教師が大喜びで話していました。ひまわり組のEちゃんやAちゃんは古森先生をどこかどこかと探し、ちょうど事務所へ帰ってきたところで「つくし食べたよーありがとう!」とキラキラ笑顔で言いにきました。つくしを食べて春のパワーをもらった子どもたち。いよいよ残り数日となった発表会に向けてつくしのように元気いっぱい頑張りたいと思います。
今日は青コースの園内総練習の日でした。登園してきたK君は「今日は本番みたいなんよね?」と少しドキドキした様子で手作りの衣装に初めて袖を通していました。総練習が始まると元気いっぱい歌って踊る姿もあれば、少し元気がない姿もありました。練習できる回数も少ないのでしっかり自信を持ってできるように気持ちを盛り上げていきたいと思います。
このような状況で感染対策等に考慮し、歌を手話に変えることにしました。と言うことで今日ぞう、らいおんは歌を録音しました。綺麗な声で歌うポイントとして大きな口で、顔を上げて、優しい気持ちで歌うことを教えてもらいました。すると本当に綺麗な声で録音することができました。今年は特にコロナに気をつけてさまざまな事を制限もされましたが、今までできなかった事を経験でき、身に付けてきたことが沢山あったと思います。
2021年2月22日 月曜日
2、3日寒い日が続きましたが今日はポカポカ陽気で今日は20℃を超える暖かさになりました。子どもたちは戸外で少し体を動かすだけで汗ばむほどで「先生上の服脱いで良い?」と自分たちで衣服を脱いでいる姿もあちらこちらで見られました。
年中さんは、今日ジャガイモの種芋植えに秀野邸に出掛けました。本当は先週の水曜日に植えに行く予定でしたが強い寒気での霜が降っていた事もあり延期したのでした。その甲斐あって今日はとても良い天気になりジャガイモ植え日和になりました。ぱんだ組の子どもたちはバスの中で「暑いし、土を触るから腕まくりしよう!!」と言うことになり、みんなが腕まくりをしてしいました。半袖ぐらいまで袖をまくり上げてやる気満々で、なんとなく大人っぽくもあり思わず笑ってしまいました。
秀野邸につくと子どもたちはまず畑が玉ねぎを植えた時とは違って黒いビニールに覆われていることに気がついていました。種芋作りをする時にはまず何に気をつけて切ったか問いかけると「へこんでいるところを切らないようにした!」「芽をよけて切った!」と子どもたちから答えが返ってきました。そのへこんだところから目が伸びてくるということは、、、、どの様に植えたら良いかということを考えながら断面を下向きにして植えていました。
その隣のうねには12月に植えた玉ねぎも少し大きくなっていて、周りには雑草が生えていたので「大きくなってね!」と草抜きをしました。そして、川沿いをみるとたくさんのつくしがニョキニョキと頭を出していました。それに気づいた子どもたちは「わーっ」と歓声をあげていました。足元にもつくしはたくさん足の踏み場も無いくらい生えていて、踏まないように慎重に歩いて一本一本収穫していました。小さな小さなつくしの赤ちゃんに気づいたYくんは手で守って「みんな踏まないように!」と言っていたり、つくしを折る時につくしの胞子が飛ぶことに気付いたり、たくさんの菜の花に囲まれ春の訪れを感じられる1日になりました。
とってきたつくしは先日、古森先生がとても美味しく料理してくれたので、「また料理してもらいたい‼︎」と“はかまとり”をしました。みんなの小さな手で真剣につくしと向き合いながらはかまを丁寧にとっていきました。大変のように思うはかま取りも子どもたちは楽しみながら「茎がツルツルになった〜」と喜んでいました。下処理をしてまた楽しみになりました。明日のお休みの日に古森先生が調理をして持って来てくれるそうで、明後日が楽しみです♪
2021年2月21日 日曜日
最近、幼稚園から頂いて、色んな種類のみかんを食べてきたひよこさん。今回はデコポンというみかんをみんなで頂きました。月曜日の朝、ひよこさんの各クラスにもデコポンがあると聞き子どもたちとプールにデコポンを見に行きました。沢山並んだデコポンを間近で見た子どもたちは目を輝かせながら、1つずつカゴの中に入れていきました。軽かったカゴが急に重たくなり、子どもと保育士と協力しながらデコポンを落とさないようにお部屋まで運んでいきました。途中で諦める子もいるだろうと思っていましたが、誰も諦めず部屋まで運び隣の小さなクラスのお部屋にも持って行くことが出来ました。運ばれてきたデコポンに月齢の低い子どもたちも興味津々でした。
このデコポンは次の日、食べることになり、いよいよその日、食べる前にデコポンを転がして「甘くな~れ」「おいしくな~れ」のおまじないをかけました。それを見た子どもたちも転がすのが面白くなり、他のデコポンを取って転がしていました。転がしている途中S君は何かに気が付き大笑いしていました。デコポンの凹みを見つけてそれが面白いと笑っていたのでした。それに気付いた保育教諭が「みかんのお尻だよ。みかんにもお尻があるんだよ。」と話すと笑いながら友達にも教えていました。その姿を見て、言葉を覚えると興味を持ったことや気付いたり覚えたりしたことはすぐに言葉にして伝えようとするようになるのだと見てて微笑ましくなりました。
みんなをマットに呼びおまじないをかけたデコポンを見せ、「これなんだ?」と問いかけると「みかん」「デコポン」と次々に声が上がってきました。中にはデコポンが言いにくい子もいました。早く食べたい子どもたちは、保育教諭の周りに集まり、まだか?まだか?と待ち遠しそうに待っていました。保育教諭が皮を剥き、匂いをかぎ「みかんの匂いがするよ」と声をかけると一枚ずつ皮を持って香りを楽しんでいました。また、デコポンの皮が分厚くて保育教諭が皮剥きに苦戦していると小さな声で「ガンバレ」と応援してくれていました。そのうち 隣に座っていた子どもたちも応援をし始め、大きな声の「ガンバレ」があっちこっちから聞こえてきました。
皮が剥けると手をお皿にしてデコポンを置いて「種があるかもしれないから気を付けて食べてね」と声をかけると種を確認しながら食べていました。Rちゃんは「先生食べていいよ」と分けてくれました。みんな美味しそうにゆっくりゆっくり味わいながら食べていました。たくさん食べたおかげでお遊戯会の練習もバッチリでした。
2021年2月19日 金曜日
園の駐車場の菜の花が次々と開き、スイセンも美しく咲き始めました。水やりをしていると、テントウムシを発見し、虫たちも春を感じているのかなと思いました。
花壇に咲いた花の花殻を摘んでいると、「先生、何しよん?」とさくら組の子どもたちが集まってきました。もう咲き終わった花を取って、また次の花がきれいに咲くようにしていることを話し、花殻を手のひらにのせてあげました。たくさん摘んだので、包丁ままごとのコーナーに持って行き、お料理作りが始まりました。じゃがいもを切って、その上にピンクの花を散らしてみたり、大根の葉と混ぜてみたりと自分なりに考えた料理が、どんどん出来上がっていきました。かぼちゃのオレンジ色、ブロッコリーの緑、じゃがいものクリーム色、その中にピンク色の花も入っていて、子どもたちが考える色のバランスを見ていると、その素敵な感性に驚かされました。
大きなリンゴが1個あって、それを半分に切ったIくんは、Aくんにもう半分を分けてあげました。「種がある!」と気づき、「種を土に埋めたらどうなるかな?」と周りの子にも問いかけると、今までの経験を思い出して、Rちゃんが「大きくなる」」と答えました。そのリンゴもあっという間に小さく切り分けられ、「ちょうだい」「いいよ」と友達と分け合って遊んでいました。
戸外遊びでは、ジャングルジムの一番上まで登れるようになったよ。つりかんが、端から端までできるようになったよ。縄跳びがとべたよ。と、どんどんできることが増えてきました。
降園前、今日遊んだことを振り返って話していると、「三輪車を取られた」という話が出ました。自分が使いたい時はどうすればよいのか、貸してもらえない時はどうするか、聞いていくと、「かしてって言う」「ダメって言われたら、ジャングルジムで遊びよって、おらんなったら使う」「あきらめて他のことして遊ぶ」といろいろな意見が出ました。友達とのかかわりの中で、多くのことが育っていると感じました。
さて、今日は、楽しいくじびき大会がありました。保育園の山岡先生が、甘平と紅まどんなを持ってきてくれました。幼稚園の15クラスと保育園の3クラス分で分けると、1クラス4個になりました。10個余ったので、園長先生に相談すると、「くじびき」と提案してもらい、先日の座席のくじびきと繋がった年中児達が、早速くじを作って、園内放送で各クラスに呼びかけました。そして、10時、各クラスの代表の子がやってきて引きました。「あたり」のクラスは、大喜びで「はずれ」のクラスの子は、分けてくれそうな人を探して、「分けてください」とお願いして半分こしてもらい、みんな仲良く食べました。とっても甘くておいしかったです。
また、ひつじ組のHくんのお母さんが、発泡スチロールの箱、3箱に雪をいっぱいにつめて持って来てくださいました。Hくんのおばあちゃんが住む久万の雪です。Hくんが、幼稚園の友達と雪で遊びたいと言ったのだそうです。今年は、年長児の雪遊びもコロナで中止になり、沢山の雪に触れる機会がなかったので、その雪で全園児が大喜びで遊んでいました。小さな雪だるまを作り、台の上に乗せていた、りす組のKちゃんは、雪だるまがコロンと倒れたので、「寝ころび雪だるま」と名前をつけていました。年少児も「冷たい!」「かたい!」と言いながら、手を伸ばして触れ、雪の感触を楽しんでいました。ひまわり組のA先生が、子どもたちの頭の上の方から、パラパラと雪を降らせると「キャー!」と喜んでいました。ぱんだ組の子は、「雪と雪がくっつくよ」「ギュってしたら固まる」と気づいたことを話していました。
子どもたちは、園だけで生活しているようで、周りにいる人や社会一般の人々に見守られ、育てられていることを改めて実感しました。
2021年2月18日 木曜日
子ども達が雪がちらちら降り、「さむ〜い」と言いながら登園してくる中、年長児達は手提げカバンに入った手袋を嬉しそうに見せていました。出発前には日が差し暖かく感じるくらいになりましたが、外の気温は3度と低く、きっとリンクの氷の状態も良いのだろうとホッとしました。年長児達は部屋の中、バスに乗る前、バスの中などあらゆるところで何度も何度も持ち物チェックをしていました。その子ども達の表情はその度に高揚してきていました。靴のサイズを教えてもらったらいおん組のM君は「20センチ、20センチ、20センチ〜」と自分の靴のサイズを忘れないように自分で考えたメロディーに合わせて口ずさんでいました。
伊予鉄スポーツセンターに着くと、靴を履き、ゆっくり立ち上がると慎重に1歩ずつ歩いて前に進みます。
スケート靴での準備体操では、倒れそうになり、おっと驚きながらもうまくバランスをとり、立ち直っていました。体をしっかり動かしていざ、リンクへ。広いところまではいはいで行くと、指導員さんの説明を聞き、手の位置・足の位置をしっかり確認して立ち上がりに挑戦です。すぐには上手く立てない子も友達の応援や友達が立てた時の表情を励みに何度も挑戦していました。初めて立った時の子ども達の表情がとても可愛く、今も浮かんできて心が温かくなります。
そのうち慣れてきた子ども達は、友達や教師とスピードを競ったり、リンクに立ちミュージカルのように体を使いながら優雅に移動したりして遊んでいる子どもの姿が見られました。さすが年長さんと上達の速さに感心しました。また、いろんな友達に話しかけたり、遊びを共有したりする姿も見られ、子ども達の社会性の強さにも驚きました。
楽しみにしていたアイススケートを終え、子ども達は口を揃えて「たのしかったー!」と話していました。残り少ない幼稚園生活を全員で楽しんでいきたいと思います。
2021年2月17日 水曜日
今朝は、夜の間に降った雪が遊具に積もっているのを見つけた子どもたちが嬉しそうに手に取って見せてくれました。寒い日でも元気な三葉っ子たちは、「さむーい」と言いながらも園庭を走り回ったり、遊具で遊んだりと戸外での遊びを楽しんでいました。年少さんは練習してできるようになったフラフープを得意気に見せてくれました。すみれ組のAちゃんは毎日、挑戦し日に日に上手になっているそうで、担任の教師が「すごーい。昨日よりも出来るようになってる!」と驚いているのを「どうだ!」と言わんばかりの顔で何度もフラフープを回していました。
たんぽぽ組の子どもたちは最近パズルが好きで、よく遊んでいます。いろいろなパズルに挑戦し、出来ないところは友達同士、助け合いながら完成させると「できた!」と嬉しそうに教師に見せてくれます。そして何度も何度も崩しては作り直し楽しんでいます。友達との関わりも増え、「友達と一緒に◯◯をする」という場面が増えてきた、たんぽぽさんです。その分、自分の気持ちが伝わらずトラブルになってしまうこともありますが、教師と一緒にどうしたらいいのか考えたり、友達に教えてもらったりと、日々経験し考え、成長しています。
今日はたんぽぽ青組に実習生のお姉さんが来てくれました。自己紹介では子どもたちに分かりやすく動物の名前で自分の名前を紹介してくれました。そこから、すぐに仲良くなり、一緒にゲームをしたり、発表会の練習を見てもらったりと一日楽しく過ごしてました。ゲームではたんぽぽさんが好きな「あぶくたった」をしました。集団遊びもルールを守って出来るようになり、みんなで楽しんでいます。
2月も半ばを過ぎ、たんぽぽ組の子どもたちと過ごすのも残り少なくなってきました。発表会の練習や日々の生活の中で子どもたちの成長を感じています。元気いっぱいのたんぽぽさんとたくさん遊んで元気に終業の日を迎え、進級を期待したいと思います。
コメント (「子ども達の成長力!」 ちゅうりっぷ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)