幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年5月31日 金曜日

今朝の園庭は、いつもと少し様子が変わっていました。

イチョウの木の下にあったアヒルの乗り物とつりかんのそばにあった太鼓橋がいつものところから移動していました。

いち早くそれに気づいたひつじ組のT君!「あった!ここにあった!」と言って軽やかに太鼓橋の頂上まで登っていきました。そして頂上から両足を下ろし、ぶら下がると飛び降りて見せてくれました。T君に続き、ぱんだ組のY君は、頂上まで登ると手の向きを変えて足から一段一段折りて見せてくれました。すると「私もやってみようかな」聖カタリナ短大の実習生のA先生が名乗りを上げY君と同じようにやってみようとしたのですが、軽々とやって見せるY君やT君のように軽々とはいかず、改めて子どもたちの運動能力のすごさにびっくりしていました。あまりににぎやかに楽しそうな雰囲気に次々と小さい組さんたちも集まってきていつの間にか「太鼓橋のぶら下がりっこあそび」が始まっていました。

三葉幼稚園の園庭の固定遊具は、その時期の遊びの環境によって移動でき、又新鮮な環境となってそのたびに生まれ変わるから素敵です。

IMG_0442IMG_0443IMG_0444

 

 

 

 

さて、園庭の真ん中には、遊びの中で盆踊りをしようと大きな丸を水線で描きました。するとちびっこ三輪車隊が次々とその大きな丸の線を走り始めました。三輪車のための大きな丸い道路ができ、いつの間にか三輪車隊が増えていきました。そこを渡ろうとするH君は、「横断歩道を作らなくっちゃね」と言っていました。ひとつの遊びが少し環境が変わるだけで子どもたちの楽しみ方やイメージもかわっていく様子を改めて見てますます頼もしく思えました。

IMG_0454IMG_0455IMG_0458

 

 

 

 

片付け後は、散々遊んだ三輪車の道路で今度は、全園児で盆踊りを楽しく行い、今日大活躍の三輪車道路でした。

IMG_0466IMG_0467

 

 

 

 

さて、今日は、午前保育!降園前にちょっとした事件!?がありました。最近幼稚園でちょっぴり困っている事!・・遊んでお部屋に入った後、靴や草履がテラスにたくさん並んでいるのです。帰る前、困るだろうと「片づけましょう」と放送したのですが、まだまだたくさん残っています。それを見かねた園長が、今度はこんな府に放送しました。「大変です!びわがなくなったのでカラスが今度は、靴を狙っています。!」と・・・

すると・・・集まってきました。次々と・・・。「からすはどこ?靴大丈夫?」と靴を片付けている子まで心配して様子を見に来ていました。と・・その陰でなんとテラスに飾ってあるびわを2人で大切そうに抱っこしているのです。りす組のAちゃんとYちゃんです。カラスにびわが食べられたら大変だと靴よりもびわを守らなくっちゃ!と思ったようです。そんな2人のことを微笑ましく思った園長は、「いいよ!そんなに大切に思ってくれるんならお部屋に持って行っていいよ」と言って花瓶の水を流すと2人に手渡してくれました。そして2人は、そーっとそーっと大事に部屋まで運んでいったのです。その話を園長から聞き、感動した私は、さっそくりす組のAちゃんYちゃんを取材にいくと、「園長先生にびわをもらったんだよ。」と言ってどんな風にびわを守ったのか皆の前で再現してくれました。おかげでりす組さんは守ったびわをみんなで分けっこして食べた様です。何ともほのぼのと心があったかくなり幸せな気持ちになりました。今日も子どもたちに感謝です。♡

IMG_1888IMG_1892

トラックバック
コメント (「びわを守らなくっちゃ」 吉本 多恵子 はコメントを受け付けていません)

2019年5月30日 木曜日

今日も園庭にはミツバっ子の元気な声が響き渡っていました。色水コーナーには梅雨に咲くと言われるタチアオイの花が出されていて子どもたちは濃い色の出る花を見てすごく嬉しそうでした。年長組のMちゃんは色水を始めるとタチアオイの色水を見て「水をたくさん入れたら薄くなるかな」とスポイトを上手に使い水の量を調節していました。少し薄くなった色水を見て「これ綺麗」とすごく喜んでいて部屋から持ってきたビニール袋に慎重に入れていました。

IMG_0564IMG_0562IMG_0560IMG_0566

砂場の方では一輪車に水を溜めて遊んでいるSくんがいました。ペットボトルに水を入れようと口にホースを繋いだ面白い装置を作っていました。ホースの口を水に入れてみるなどいろいろな考えを試しているSくんが最終的にどのような方法で水を入れるのか見守っていると持っていたコップを使ってそろそろと少しずつ水を入れてためることに成功しました。しばらく水を溜めているとホースの隙間から水が漏れていることに気づいた年長児Mちゃんは自分の使っていた鍋をそっとペットボトルの下に移動させて水を溜めていました。しばらくして溜まっている水が無くなっていることペットボトルが逆さになっていることに気づいたSくんは今度はペットボトルとホースを直線に繋いで水を溜め始めました。そして少しずつ水が溜まっていく様子を見て嬉しそうにしていました。面白い装置を作る子どもたちの発想力がとても羨ましく思いました。

IMG_0570IMG_0572IMG_0573IMG_0574

 

今日の給食は、カレーライス、ちくわきゅうり、野菜の一夜漬け、バナナでした。

IMG_0577

トラックバック
コメント (「水汲み装置つくったよ!」 うさぎ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2019年5月29日 水曜日

今日は、涼しい風が吹き、空一面に青空が広がっていました。今朝、園庭に出ると、年長組や、年中組の子どもたちがドームの遊具の前に集まり、何か作っていました。何をしているのか近づいてみると、昨日、雨が降った後の水溜りに足を入れたり、泥団子を作ったりして遊んでいました。所々に泥を集めて円形にしていたので、「これは何?」と聞くと、Hくんが「ぷにぷにらんど!」と答えました。どうやら、泥がぷにぷにしているので、年長児童が「ぷにぷにらんど」と名付けたようです。年少組のYくんも、年長、年中児が作るぷにぷにらんどに惹かれ、輪の中に入り一緒に遊んでいました。その後、ぷにぷにらんどがどうなっているのか様子を見に行くと、今度は料理をしたり、川を作ったりと遊びが変化していました。雨が降った後の環境は子どもたちにとって絶好の遊び場であり、1つの水溜りが様々な遊びに繋がるため、子どもたちの遊ぶ力も広がっていくのだなと感じました。今日のように自然が作ったタイミングを逃さず、遊びに繋げていきたいと思いました。

 

IMG_5135IMG_5134IMG_5139IMG_5141

ちゅうりっぷ組では、戸外遊びの中にある浸し染めを活用した壁面制作をしました。初めに、浸し染めを自由な形に切らせると、Tくんは「こいのぼり!」と、こいのぼりの形に切っていました。子どもたちは、はさみをぎこちなくつかいながら一生懸命に浸し染めを切っていました。そして、今度は傘の形の画用紙に、切った浸し染めを貼っていきます。自分たちが切った細長い形や四角い形の浸し染めを夢中になって貼っていました。

 

IMG_5150 IMG_5155

 

切ったり、貼ったり、また、絵を描いたりと、入園して2ヶ月ですが興味を持って活動に取り組む子どもたちの姿が見られています。これから、子どもたちが作る作品が楽しみです。

トラックバック
コメント (「どろあそびたのしいよ」 ちゅうりっぷ組 石川 結妃乃 はコメントを受け付けていません)

2019年5月28日 火曜日

今日は雨が降っていましたが、テントの下では野菜を使ったスタンプをしたりままごとをしたりして遊んでいました。

すみれ組ではお部屋でみんなが持ってきた廃材を使って遊びました。Sちゃんはアンパンマンが好きなので、沢山ある廃材の中からアンパンマンのお菓子の箱を選んで長く繋いでいました。完成すると「アンパンマン電車が出来たよ!」と嬉しそうに見せてとても満足そうでした。

又、牛乳パックを何個も繋いで同じように電車を作っていたC君はラップの芯とゼリーカップをくっつけて踏切も作っていました。そして「これは宇和島行きの電車だよ」と教えてくれました。イメージに合わせて廃材を選んで自分の好きな物を作ることが出来ていて、子どもの発想力に改めて驚かされました。

飛行機を作ったS君は、機体に見立てたティッシュの箱の中にヤクルトの容器やトイレットペーパーの芯を入れていて、「これは何かな?」と聞くと「お客さんが入ってるんよ」と教えてくれました。飛行機だけでなく、そこに乗っているお客さんをイメージして作っていて、その子の中でストーリーが出来ているんだと感じました。

教師の想像を超えた子ども達の発想力に今後の作品作りが楽しみになりました。

E016E689-BC84-4E03-B292-B711E29D388CIMG_1850IMG_1851IMG_1852IMG_1853IMG_1848IMG_1849

トラックバック
コメント (「はいざいあそびをしたよ」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年5月27日 月曜日

今朝、登園するとすぐにひつじ組のYちゃんが「先生見てー!」ときれいなピンク色の色水を見せてくれました。「すごーい!綺麗に作ってる!お家で作ったの?」と聞くと「違うよ!フリースクールのやつ!」と教えてくれました。フリースクールでは、色水にレモンの汁を入れると鮮やかな色になり、更に日持ちすることを教えてもらいました。そこでYちゃんが休みの間綺麗な色水を保てるかお家で観察してくれたのです。少しも変わらなかった色水に驚き嬉しくなったYちゃんはクラスの友達にもこの魔法の仕組みを教えてあげようと思いました。そこでYちゃんが博士になってひつじ組でミニフリースクールをすることにしました。「色水になんの果物の汁を入れると良いでしょうか?」①ぶどうの汁 ②レモンの汁 ③みかんの汁 とクイズ形式にしてみんなが答えていきました。②のレモンの汁が正解だと分かると正解した子は「イェーイ」言って喜んでいました。他にもお酢を入れると長持ちすることも教えてもらい今日色水を作った子は、「やってみる!」と興味を持っていました。

IMG_3998

さて、年中組は今日から図書の絵本の貸し出しがありました。絵本を借りるのをとても楽しみにしていた子どもたちは図書室へ続く階段をなんだかウキウキしながら登っていました。そして、図書室での過ごし方を確認した後、約束を守って静かに本を借りることができました。表紙の絵を見て即決する子、また、じっくりじっくりどんな絵本にしようかと悩んでいる子。それぞれ、その子なりの思いがあり、どんな本を借りたのか聞くのも楽しかったです。本日から貸し出す絵本は、絵本サークルの方々が大切に整理整頓し、保管してくださっています。金曜日に配布しました取り扱いの説明をよく読んで大切に扱って頂きますようお願いします。又、返却日は6/30(木)になっておりますので、それまでに園に持ってきておいて下さい。

IMG_3967IMG_3968IMG_3971IMG_3972IMG_3977
IMG_3978IMG_3981

今日の給食は、パン、牛乳、手作りシチュー、マカロニサラダ、バナナでした。美味しかったです。

IMG_3991IMG_3992IMG_3993IMG_3995IMG_3996

 

トラックバック
コメント (「ミニフリースクール~ひつじ組編~」 ひつじ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2019年5月26日 日曜日

1、2歳児たちも少しずつ自分の好きな遊びを見つけて楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになってきました。室内でも小さなテーブルを用意すると自分から走ってきてテーブルの周りに座ります。保育園の生活に慣れてきた子どもたちは「ねんど!」などとしたいことをリクエストするようになってきました。Aちゃん・Bちゃんは、ケースの中から粘土の固まりを取り出すと、小さくちぎって粘土板の上に真剣な表情で並べ始めました。作って遊ぶというよりも触れた時の感触を楽しんでいるようでした。

DSC04155 DSC04158DSC04152

 

 

 

 

一方、粘土遊びに慣れているCくん、Dちゃんは自分なりに丸めたり形を作ったりしていましたが、近くにいる保育教諭に「アンパンマン!」と作ってほしいものをリクエストしていました。今度は、保育教諭が粘土を丸めて「鼻つけてね」と声をかけると小さい固まりをちぎって目を付けアンパンマンを作り、嬉しそうに見せてくれました。

DSC04167 DSC04154

 

 

 

 

月齢の高いEくんは、前に粘土板の模様に薄く広げた粘土で型をとったのを覚えていて、ときどき保育教諭に手伝ってもらいながらも自分で薄く広げていき型をとろうと頑張っていました。その姿を見た子たちも興味が出てきたようで固まりのまま模様の上に粘土を置いて試していました。

DSC04153

DSC04150

 

 

 

 

 

初めは、ちぎって遊ぶだけだった遊びが月齢の高い子遊びに刺激をうけ遊び方が変化していく様子に見て覚えていく子どもの発達の早さを感じました。ほんの小さな遊びの変化の中にも子どもたちにとっては、遊び方が変わる要素が隠されていて、それに気付く幼児の感性に驚きました。これからも子ども一人ひとりの遊びを見守っていきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「粘土で何を作ろうかな?」   ひよこ組 清水万実 はコメントを受け付けていません)

2019年5月25日 土曜日

今日は今年度初めてのフリースクールでした。

日中は、30度を軽く超えていると思われるくらい暑い一日となりましたが約50人の園児とその保護者の方々が大勢参加してくださいました。

まず初めに園長先生にフリースクールの意味を話してもらい、ちょっぴり「科学者のとっかかり」について考える時間を持つことができました。

その後、登場したのは、科学者「でんじろう先生」ならぬ「はなじろう先生」(S先生です)普段遊びの中で馴染みのある「色水」をテーマに色の変化について研究?したことを実際に実験をしながら説明をしていきました。作った色水に「あるもの」?を落とすと・・・あら不思議!きれいな色に変わるのです。その不思議な魔法の水とは・・・・・?

それは、「お酢」です。少し濁った色水でもこのお酢かレモンを搾って入れるとあっという間に鮮やかな色に変わるのです。これは、人間の身体も同じ!身体の中にお酢を毎日入れると血液もきれいになるというのです。まさに理にかなったことです。取りすぎると胃があれてしまうことがあるので要注意ですが、酢の物や南蛮漬けを食べたり、リンゴ酢を飲んだりして酢を体に入れることが健康にとてもいいようです。但し、アルコールを飲みすぎると聞かないそうですから要注意!です。

さて、楽しく愉快に話を進めていくうちに気が付けば1時間が過ぎていました。

IMG_5038[1]IMG_5022[1]IMG_5005[1]IMG_5097[1]

 

 

 

 

 

 

IMG_0381IMG_0378IMG_0380

その後、さっそくそれぞれの遊びのコーナーで試してみることになりました。

浸し染めのコーナーでは、色が混じりあいながら、偶然できる模様を親子で見せ合いながら喜んだり、絵の具につける時間を考えたりしながら楽しんでいました。Aちゃんは、「自分で作った浸し染めで何か作りたい」と言って一番に来て作って乾かしていました。


 

IMG_0404IMG_0405IMG_0394絞り染めのコーナーでは、家からTシャツやハンカチをもって来られていた方も多く何色に染めようかと迷いながら出来上がりをイメージして楽しみにしていました。K君のお母さんは、この染めたTシャツは、パジャマにしたいと話して楽しみにしておられました。

玉ねぎ、紅茶、琵琶の葉、梅酢、などそれぞれ味のあるとても素敵な色に染まっていました。鍋でぐつぐつ煮詰めて待ってる時間もまた楽しみなひとときだったようです。

IMG_0373IMG_0374野菜スタンプのコーナーでは、色々な野菜の切り口の形をスタンプにすることで新たな発見がありました。みょうがを縦に切った細長くひょろっと曲がった形を見たRちゃんは、それを丸い形にいくつも押して花びらを作っていました。また、星の形と人参と細長い大根で流れ星を作ったBちゃん!またCちゃんは、大きなマルと小さなマルの大根と人参でミッキーマウスを作っていました。

 

IMG_0370IMG_0371IMG_0422IMG_0435また、作るコーナーでは、カチューシャ、流れ星、キャンデー、リボン、足のミサンガなど長い時間親子で作ることを楽しんでいました。作ったものは、身に付けてお土産として大切に持ち帰っていました。

 

 

IMG_0417IMG_0386IMG_0429色水のコーナーでは、「はなじろうせんせい」の実験がとても楽しかった様で色水のコーナーでは、ちびっこ科学者たちが真剣に色水作りに取り組んでいました。

小学生のY君は、何種類もの花の色水を作り、それぞれにレモンを搾って落とし、色が変わる瞬間を実体験していました。中には小学校の夏休みの自由研究のテーマにしよう!と張り切っておられるお母さんもいました。今日は本当に、どのコーナーでも親子一緒に実体験したり、作ったりしていきながら、親子ふれあいの場となったようです。暑い中でしたが、テントの影に入ったり、水まきをした後のちょっぴり涼しい風の心地よさを味わったりしながら親子で過ごす良い機会となったのではないかと思います。

参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。これを機にご家庭でも幼稚園の遊びについての共通の話題が増えることを願っています。

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (不思議!不思議!魔法の〇を入れると・・?色が変わる!吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)