幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2018年6月29日 金曜日

今日も暑い朝でしたが、時折風が吹いて心地よいなと感じる時間もありました。そんな中、「おはようございます」と挨拶をして部屋に行く途中、カブトムシがいるのを見つけ立ち止まって見ている子どもの姿がありました。「ツノかっこいいね!」「ピカピカだね!」などと言いながら入れ代わり立ち代わり観察していると、りす組のA君が

「食べ物がなかったら生きられんよね。ゼリーがなくなったら入れてあげんといかん」と言っていました。このカブトムシは、ぱんだ組のM君のお父さんがお家で孵化して成虫になったカブトムシを持って来て下さったのでした。ひと夏しか生きられない命を大切に育てていきたいと思います。

 

 

今日は、2回目の移動図書の貸し出しの日だったので、年長児は移動図書館が待っている山西団地の広場に向かいました。すると、きりん組のS君がつばき号の色が違うことに気付き「今日は3号だ」「前は4号だったよね」と会話をしていました。“ありがとう”の気持ちを込めてきちんと向きを揃えて絵本を返却した後、つばき号の車内やその外に並んである沢山の本の中からお気に入りの1冊を見つけて借りることが出来ました。三葉幼稚園にはない本も沢山あるので選ぶのに迷っている子や「〇〇の本があるって聞いたんですけど」と直接職員の方に自分が借りたい本がどこにあるのか質問している子もいました。事前に友達から得た情報を覚えていて、それを自ら恥ずかしがらずに聞けたことは、とても素晴らしいことだと思いました。前回借りた本を持ってくるのを忘れていて今日借りる事ができなっかた子がいました。今日借りた大切な本は7月13日に返却予定ですので、必ず持って来てください。このような体験を通して公共機関や社会のルールやマナーを身に付けていきたいと思っています。

CIMG7675CIMG7674CIMG7678CIMG7673

今日の給食は胚芽米、さけのフライ、ポークビーンズ、レタスとにんじんのサラダ、バナナでした。

CIMG7685

トラックバック
コメント (移動図書館がやってきた!! 竹本 茜 はコメントを受け付けていません)

2018年6月27日 水曜日

今日も園庭では、乗り物(三輪車)、フラフープ、シャボン玉など大賑わいでした。その様子を見ていた園長が車道(三輪車などの)を白線で引きました。さらに横断歩道を2カ所引きました。そしてマイクで「お車は道路を走って下さい」と放送すると、三輪車の子ども達が一斉に集まってきて道路を走り始めました。園長が横断歩道を渡ろうと手をあげると、最初は無視して通過していた子ども達に「どうろ渡りまーす」と手を高くあげて、声を掛けると止まるようになりました。又、「道路には他になにがあるかな?」という教師の声掛けにらいおん組のT君は、信号機を思いつきました。そして教師に玉入れの棒を出してほしいことを伝えると、部屋に戻り作り始めました。出来上がったのは、赤・青・黄色の信号機でそれを玉入れの棒に取り付け、交通整備を始めました。横断歩道を渡ろうと待っている人がいると、笛を吹いて三輪車を止めて渡らせてあげたり、三輪車が渋滞すると、どんどん走らせて渋滞解消です。渋滞の原因の一つにたんぽぽ組から年長児までが、同じ道路を走っていました。三輪車ベテランの子ども達の為に、二車線にして初心者は外側の道路を走ることになりました。又、らいおん組のS君は、廃材でメガネ!?みたいなものを作ってかけて誘導していました。(今だに、白バイのめがねなのか、機動隊なのか教師たちには不明です)途中S君は、三輪車に乗り園庭をぐるぐるまわり始めました。「何しているの?」と聞くと「パトロール」と答えました。このようにして園児たちは、遊びの中から、交通ルールを覚えていきます。年少児は年長児を見て教わりながら、覚えて守っていくのだと思いました。

CIMG7614CIMG7615CIMG7622

CIMG7642CIMG7625CIMG7620

その後、ひまわり組では、七夕の飾りを作りました。子ども達には昨日、作ることを伝えたことで、家から広告や折り紙などを持って来てくれました。輪つなぎ・三角つなぎ・四角つなぎの作り方を説明すると、すぐに理解して作り始めました。楽しくなりどんどん作っていきたくさんの笹飾りが出来ました。7月3日に年長のきりん組、らいおん組が高島屋の七夕フェスティバルに参加します。自分達が作った飾りも持って行ってもらおうと子ども達もはりきっていました。

CIMG7648CIMG7650CIMG7652

トラックバック
コメント (三葉道路~大渋滞~    ひまわり組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2018年6月26日 火曜日

参観日も2日目。今年は幼稚園ではいろいろな命の誕生がありました。今日はその中の一つツバメの巣立ちの日でした。今朝早く4羽いた赤ちゃんツバメのうち2羽は1番に登園してきたA君の目の前でお母さんツバメと一緒に飛び立っていきました。でも、2羽はまだ巣に残ったままでした。登園してきた子どもたちがそれを見て巣の近くで小さな声で「頑張れ!飛べるよ!」と応援していました。2羽のツバメも巣の淵で羽をパタパタさせたり2羽でピーピー「行こうよ、飛べるよ」と話をしたりしている様子でした。お母さんツバメも何度も2羽のところにきて「さあ、いくよ!」と呼びかけているように旋回していました。なかなか一歩踏み出せない2羽の赤ちゃんツバメでしたが、しばらくお母さんツバメやお父さんツバメに励まされて4羽とも飛び立つことができました。子ツバメが大きくなって、そろそろ巣立てさせたい親ツバメは飛び立たせる準備として餌を持たないで何度も子ツバメを誘いにきます。そしてまだ飛べないと思うと餌を運んできて、食べさせてはまた4〜5回誘っては1回餌を与えるを繰り返し子ツバメを励まし続けていましたが、ついに今日その日を迎えたのでした。ツバメの2ヶ月に渡る子育てを観察しながら、子どもがひとり立ちして自然と戦っていくために親ツバメは少しずつ手を離し子どもの力を引き出していく姿に学ぶことがたくさんありました。人間はもしかしたら、子どもの将来を勘違いして手を出しすぎていないかな?と思わされた期間でした。

CIMG7542CIMG7557CIMG7566

今日は年長児が田植えに行きました。昨日古森先生に苗の植え方や田んぼの土について教えてもらったことをバスの中で話をしながら高木農園まで行きました。田んぼに行くまでに歩いていると、川をせき止めているところがありました。「あれは今は水を止めてあるけど、あの広いみんなの田んぼに水がなくなったり必要になったりしたら流すんだよ!」と話してもらいながら田んぼに向かっていました。田んぼへと行く水の道、水路がずーっと繋がっていて所々せき止めてありました。水路の中にはピンク色の西洋タニシの卵やタニシがたくさんいて子どもたちも大興奮でした。田んぼに着くとまず最初に遠藤さんに機械に乗せてもらって機械で田植えをしました。乗せてもらった子どもたちは少し緊張した様子でしたがハンドルを握りとても嬉しそうでした。周りで見ている子どもたちも機械で何列も植えることができる様子を見て「すごーい」と拍手をして大喜びでした。

CIMG7588CIMG7590CIMG7598CIMG7596

さあ、いよいよ、田んぼに入って田植えをする番です。子どもたちははじめての田んぼの土に「うわ、すごーい。どろどろ気持ちいい!」と歩きにくい田んぼも一歩一歩歩いていました。「苗を持つ手はアヒルの口!」とMちゃんは言いながら苗を植えたり、K君は「すーっ」と言いながら手を抜いたりすることができていました。みんなが苗を植え終わるとツバメがピューっと飛んできて、子どもたちは「あれは幼稚園の子ツバメや!飛べたんやね!田植え見に来てくれたん?」と友達と嬉しそうに話していました。遠藤さんにお礼を言って「お世話お願いします」と言って帰りました。お世話をしてくれる人がいるからこそ稲や野菜も大きくなることができます。園内で育てているトマトは身近で観察することができますが、今日植えたお米は毎日観察出来ないので園内でもタライで育てて観察して行きたいと思います。秋の収穫が楽しみです!!!

CIMG7604CIMG7608CIMG7609CIMG7602

※明日は1学期最後の家庭弁当です。来週7月より水曜日も給食になります。よろしくお願いします。

トラックバック
コメント (「田植えに行ったよ」   くま組  重野華 はコメントを受け付けていません)

2018年6月25日 月曜日

今日から自由参観日と春の作品展が始まりました。普段の子どもたちの園での生活をご覧ください。

 

今日は、朝から気温が高く、とても暑い1日でした。登園してきた子どもたちは、教師が作った海の家のベンチに座って涼んでいて、うさぎ組のMちゃんは「この中は涼しいね」と楽しそうに言いました。

CIMG7491

 

園庭では、しゃぼん玉遊びや水汲み遊びなどをしている子どもたちがたくさんいました。水汲み遊びでは、廃材のカップを利用して、水を入れて遊んだり、カップからカップに移し替えたりしていました。日ざしが強くて暑くて、水の冷たさが心地よく水汲み遊びは今まで以上に気持ちよさそうで子どもたちの姿も楽しそうでした。

CIMG7492CIMG7493CIMG7495

最近子どもたちの中では、フラフープ遊びが盛んになってきました。年少児から年長児まで、大きなフラフープをまわして、友達とどちらがたくさんまわせるか競い合っている姿がありました。上手にフラフープをまわせる子、まだまだ練習中の子など、子ども一人ひとりの発達を理解した上で関わっていきたいと思います。

 

たんぽぽ組は、戸外で存分に遊んだ後プールに入りました。プールでは、足をバタバタと動かしたり、友達と水を掛け合う姿がありました。プールの後は、子どもたちが大好きな「おーいかばくん」の絵本を読み聞かせました。大好きな絵本ということで、子どもたちも笑顔で集中してみていました。

CIMG7511CIMG7509

ひと休みした後、リトミック遊びをしました。音楽に合わせて、部屋の中を走りまわり、違う音がなると片足をあげて傘のポーズをしたり、かたつむりのポーズをしたりして、体全体を動かしていきます。子どもたちは、たくさん動いて傘やかたつむりになりきっていました。同じポーズでも、一人ひとり少しずつ違っていて、子どもの個性があふれていました。

CIMG7519CIMG7527CIMG7521CIMG7520

 

今日の給食は、パン・ミネストローネ・マカロニサラダ・りんごでした。

CIMG7534

 

トラックバック
コメント (「いろいろなものに変身したよ!!」 たんぽぽ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2018年6月24日 日曜日

絵の具を用意すると何をするんだろうと目を輝させて集まってくる子ども達。名前を呼ばれスモックを着ると小さなテーブルの前に座り、待ちきれないといった様子で手を伸ばして絵の具の中に手を入れようとするKくん。前に絵の具で手形をとったのを覚えていたのか、カップの中に戸惑うことなく指を入れて絵の具をたっぷりつけるとクルクルと円を描くように手を動かしました。その様子を見ていたYちゃんやMちゃんも興味を持って、何度も保育教諭の顔を見ながら「次は私?」といった表情を向けていました。

DSC03636 DSC03640 DSC03661

順番がやってくると初めは指先だけにつけていたのが、次第に楽しくなってくると両手いっぱいに絵の具をつけペタペタと紙につけていっていました。初めは指が汚れるのをためらっていた1歳児のMちゃんは指からポタリと絵の具が紙の上に落ちたその上をなぞってみると、どんどん広がっていく様子に夢中になり保育教諭にカップと支えてもらいながら指に絵の具をつけると真剣な表情で描き始めました。

 DSC03645 DSC03647

2歳児も1歳児も友だちのしている事に興味を持ち、その様子を横に来て見ながらどうやるのかを観察しているようでした。自分の番になると保育教諭の話を聞きながらも一人一人が「こうするんでしょ?」といった様子で迷うことなく絵の具をつけていました。そして、1歳児達も最初の1・2回はスタンプとするように手を動かしていましたが、スタンプした上に指がこすれ線になると「あ!長いのができてるよ!」といった目を向け笑顔になり手の動かし方を変えていっていました。

DSC03660 DSC03668 

DSC03663 DSC03667

年齢関係なく手を絵の具あそびをしましたが、2歳児・1歳児それぞれが絵の具に触れ、感触を楽しんでいました。

トラックバック
コメント (「何ができるかな?」   ひよこ組 清水万実 はコメントを受け付けていません)

2018年6月22日 金曜日

今日は子どもたちが首を長〜くして楽しみに待っていたプール開きです。登園した子が「先生、おはよう!今日プールだね!!」「ぼくのバッグかっこいいんよ!」「かわいい水着買ってもらった!」と、どの子も笑顔で話していました。

CIMG7447

例年、プールから出た後体を拭くのは鉄棒横に‘海の家’を設置して使っていましたが、今年は遊ぎ室前にテントを移動してそこに海の家を作りました。昨日園長をはじめ大勢の教師でああでもない、こうでもないとまさに試行錯誤して設置している様子を預かり保育の時間に見ていた子どもたちが朝一番にやってきました。「入っていいよ」と許可をもらうと嬉しそうに人工芝の上に敷かれた竹のマットでごろごろし始めました。「子どもたち、喜んでくれるかな?」と反応を楽しみにしていた教師たちでしたが予想以上の喜びようにほっとしました。ここ何年かプール開きの日はどんよりした曇り空か、雨の日が続いていてこんなに晴れたプール開きは久しぶりです。

CIMG7454 CIMG7455CIMG7458

園庭に目を向けるとあちこちでフラフープを回して遊んでいる子がたくさんいました。さすが年長さん!以前から廻せる子もいましたが、ここ数日の練習で廻せるようになった子、コツを掴んだ子がたくさんいて、その子たちがまた小さい子に教えていました。自分自身がくるくる回転しながら廻す術を身につけたぞう組のYくんに教わったさくら組のKくんは、Yくんと同じようにくるくる廻っていて、その一生懸命な表情、何度も挑戦する健気な姿がかわいくて思わず笑ってしまった教師たちです。

CIMG7449 CIMG7465

みんなで盆踊りをした後、園長にプール開きの話をしてもらいました。約束を守って入ることだけでなく適切なタオルの大きさ、自分で体や頭を拭くことを教わりました。大きなバスタオルや着替え用の巻き巻きタオルは大きすぎて自分で拭くのに適していません。スポーツタオルを渡すとさくら組のKくんも上手に頭や背中を拭く手本を見せてくれました。またお子さんと持ち物の確認をお願いします。タオルの話の後にはカレーの話もしてくれました。ひよこ組で作業をしていた役員さんを呼ぶとAちゃんのお母さんが揚げたてのカツを見せてくれました。見せた瞬間、「きゃ〜!!」という歓声!!わくわくしながら着替えに上がりました。

CIMG7466CIMG7474 CIMG7479

水着に着替えて各クラス約束事を確認してプールに入りました。水温が低かったのですが、足だけつけると冷たくてとても気持ちよかったです。プールの中で歩いたり、だるまさんが転んだをしたり、楽しいプール遊びができました。

プールの後はカレーパーティーです。自分たちが掘ったじゃが芋や玉ねぎがたくさん入った、調理師さんや役員さんの愛情たっぷりのカレーです。配膳してもらって嬉しそうに「ありがとう」を伝えていました。じゃが芋・玉ねぎ・にんじん・ナス…野菜たっぷりのカレーを「おいしい!おいしい!!」とおかわりしてお鍋もからっぽになりました。

P1050810CIMG7486CIMG7487

帰りのバスでもどの子も「楽しかった」「気持ちよかった!」「明日もしたい!(明日はお休みだよ~!)」「カレーおいしかった!!」と満足そうな表情で話していました。その後はバスに揺られてすやすや・・・寝てしまう子もたくさんいました。

今日のプール開きは、お天気にも恵まれ、園長をはじめ教師みんなで考えた子どもたちにとって楽しい環境の中で活動できたということもあり、子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。プールでの活動は楽しいだけでなく危険も隣り合わせです。約束やルールは守ること、子どもへの指導はその都度必ずしていこうと職員間で話し合いました。来週からも天気や気温の様子を見ながら楽しく充実したプール活動ができるようにしていきます。

屋外遊ぎ場の奥の山に、桃・ぶどう・ミカンの木が植えてある果樹園があります。そこに今、桃の実がピンク色に熟しています。昨日12、3個採れて冷蔵庫で冷やしておいたものを今日のカレーライスパーティーにみんなで分けて頂きました。これからも様々な果物や野菜が実ってみんなで頂けるのが楽しみです♪

 

トラックバック
コメント (「待ちに待ったプール開き♩」 りす組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2018年6月21日 木曜日

この頃、雨が続いていましたが今日は太陽が徐々にでてきて晴れたおかげで戸外では夕涼み会の踊りをコースに分かれて行うことができました。最初はどう園になっていいのか戸惑う子どもたちでしたが、太鼓の「ドドン」「ドン」という音が鳴ると楽しいことに敏感な子どもたちの目の色が変わりました。太鼓を叩いていたHくんも先生に合わせて慣れた手つきで堂々と音を奏でていることに驚かされました。音楽が鳴り出すと、CDに負けないくらいの大きな声で歌いながら、先生をよく見てマネをしながら踊る子、昨年持って踊ったパラリコ鳴子やうちわをもって大きく体を動かし楽しそうに踊っている子、年長さんが親子運動会で踊った曲ということもあり、堂々と元気よく踊っている子、いろいろな表情の子どもたちを見ることができ、その表情から本当に夕涼み会を楽しみにしているんだなと感じ、私自身も待ち遠しい気持ちでいっぱいになりました。

CIMG7429CIMG7430CIMG7431CIMG7428

今日、きりん組の部屋では、いよてつ高島屋で行われるちびっこ七夕祭りに持っていく七夕飾りを作りました。自分たちで飾りを作るためには、何が必要なのかを考えてその場で「のりを使うなら新聞紙!」と提案し共有しようとする子、聞いてすぐ行動に移している子がいて、さすが年長さんだなと感心させられるものでした。初めは教えてもらった折り方で飾りを作っていた子どもたちでしたが、家から「こんな飾りもあるんだよ!」と作って持ってきている子もいて、その飾りを見ると周りの子どもたちは「え、私も作ってみたい!どうやって作るの?」と興味を持って聞いてくると、家から飾りを作ってきた子どもたちが机に分かれて「まんまるつなぎ」「ちょうちん」「おはなつなぎ」自分が考えたものを先生として折り方やコツを紹介してくれていました。又、Sくんは提灯の作り方を思い出しながら取り入れ、友だちが紹介してくれたおはなつなぎとは全く別のものを作り上げていました。Sくんは、パッと何かがひらめいたように折り紙にはさみにひもにといろいろなものを手にとり、「ここはもっとこうした方がいい、ひもでつないでみよう」など自分のイメージを口にしながら工夫し、完成すると「どうだ!」と言わんばかりの嬉しそうな顔で見せてくれました。友だちに教えているときも、自分でのりしろの部分を作り「この色がついているところにのりをつけてね」と分かりやすく伝えるにはどうしたらいいのかまで考えていて、自分の保育の中でもとりいれなくては!と思うほど子どもたちの発想は広がっていて、私たちが学ぶことがこんなにもあるんだと感じる活動になりました。

CIMG7435CIMG7437CIMG7438CIMG7439

年長さんが育てているアサガオは、3つとも芽が出ていてグングンと生長しています。アサガオと一緒に草までも生長していることに気付いた子どもたちは「大変だ!」と急いで自分のアサガオを探し、草を抜いたり水をあげたりしていました。自分のものだけでなく、友だちの分まで心配になるまで大切にしている子どもたちと一緒に、花が咲くまでしっかり世話をして見守っていきたいと思います。

CIMG7440CIMG7441CIMG7442

トラックバック
コメント (「七夕飾りでーきた!!」 年長赤コースチーム 大政 由衣 はコメントを受け付けていません)