幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2017年5月31日 水曜日

曇り空の今日も、昨日ツバメが何度も行ったり来たりして作っていた巣を、下でじっと見守っていた子ども達の姿がありました。そして騒がしい友達がいると「しっ!」と静かにするように、口に指を当てて注意していました。今朝は、ツバメが出て行って戻って来るまでに時間がかかっていて、それを待つ時間に年中児が「先生、お家が出来よるよ。」と教えてくれました。また年長児たちは、「もう出来たのかなぁ?」と誰かが言うと、他の子が「上の方の色と下の方の色が違うからまだだよ。」と色の違いに気付いて言っていました。

P1000642 P1000643

一方園庭では、色水・ままごと・スタンプ・お絵描き・三輪車等など、自分のしたい遊びを見つけて思い思いに遊んでいる姿が見られました。中でもリレーは人気で多くの子ども達が参加していました。今日は、年長児の中に年中・年少も入り、2人ペアになり、一方の子は白帽子に替えて、手をつないで待っていました。順番が来ると抜かれないようにバトンを受け取り、後ろを気にしながら、次の子に向かって一生懸命に走って行き、「次だよ」「(バトンを受け取った子には)早く、行って」と声をかけていました。そこに教師も入り、子ども達に負けないよう一生懸命走っていました。待っている子ども達も「○○先生、頑張って」「○○先生、早く」と応援していました。先生も子ども達も一緒に楽しむ三葉幼稚園です。

P1000632 P1000633 P1000635

そして、年中児はいよいよ終わりになって来た事務所前と駐車場のびわの収穫しました。教師が事務所横のびわをとって「味見してみる?」と声をかけると、子ども達は大きくうなづいて、「うん」と返事をしました。まずは先生が一口、「うーん、おいしいー!」と、「ホッペが落ちそう」とホッペを押さえる教師に、子ども達も「あーん」。先生が味見した後、子ども達も味見しました。そして今度は、こっそり駐車場のびわを採って食べ比べて見ると、「事務所の横の方が甘ーい!」と教えてくれました。収穫したびわは、昼食時各クラスに届けられ、みんなで食べることが出来ました。甘ーくなったびわを食べて「おいしい!!」「種を持って帰る」と嬉しそうな子ども達でした。

自然の恵みを沢山受け、様々なことを学んだ一日でした。

P1000636 P1000637 P1000639

 

 

トラックバック
コメント (びわを味見!         りす組  谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2017年5月30日 火曜日

本日の最高気温は、29.9℃!! 真夏のような暑さで、陰のある砂場やみつば図書館下は、水遊びに最適の遊び場でした。又、園庭に水を撒くと思わず子どもたちが走ってきて、手足を濡らして水遊びを楽しんでいました。そんな暑さにも負けじとすくすくと大きく育っているのは、トマトのリリコです。黄色い花が咲いて、緑の小さな実が出来始めている所です。幹が長くなってきていて、今にも倒れそうだったので支柱を立てることにしました。トマトの幹と支柱を止めるのは、園芸用のビニールタイです。クルクルとねじると止まることをやってみせると、年少児でも器用に回して止めることが出来ました。ついでにプランターに生えていた草も引いて「大きいトマトができますように」とお祈りをしました。赤いトマトができるのを子どもたちは楽しみに待っています。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0002

そして、駐車場では玉ねぎが「そろそろ抜いて!」と言わんばかりに頭を出しているのに気付いたひよこぐみとたんぽぽぐみの子どもたちが堀りに行きました。軽く引っ張っただけでスポッと抜けるので大喜びで収穫していました。抜いた玉ねぎには長く根が伸びていて園長に見せると、長く伸びた根は水や栄養を取る口の役割があることを教えてもらうと、3歳になったばかりのたんぽぽの子どもたちもよく分かっていて、部屋に帰った後も玉ねぎを収穫した話を何度もしていたそうです。

DSC00396DSC00394DSC00397

更に今日は、年長のくまぐみ・きりんぐみが合歓の木を訪問しました。昨年、年中で訪れた時とは違って年長になったという自覚を持って訪問する子どもたちの表情や思いやりの心を持つ気持ちにも少し変化があったように思いました。教師がプログラムの順番を忘れてとばしているとMちゃんが気付いて1つ抜かしていることを教師にこっそり教えてくれました。そのおかげで触れ合い遊びをすることができました。少しずつ、自分たちで考えてすることが、できるようになってきている年長児たちです。

CIMG7262 CIMG7283 CIMG7267CIMG7296 CIMG7302

 

すみれ組では、お部屋でひまわり組ときのこ体操をしました。初めてする体操でしたが、すぐに覚えてしまった子は見本に背を向けて堂々と踊るなど、親子運動会で立派に踊りを踊った子どもたちの成長の姿を改めて思い起こし、たくましく思えました。クラスの中では、大きい積み木を電車にして、みんなで乗るなど友達同士の関わりが少しずつ増えてきている子どもたちです。

IMG_0013 IMG_0063

トラックバック
コメント (「暑さに負けずに育ったよ」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年5月29日 月曜日

今朝Aちゃんは登園すると一番にツバメの巣を嬉しそうに見ていました。

そして今日から来ている実習の先生の手を引き、

「あれはツバメの巣なんだよ!」と説明していました。

驚いて声をあげる実習生に

「シー!」っと口に指を当て小声で教えてあげていました。

IMG_0051 IMG_0050

 

一方園庭では年長・年中児が混ざって2列に並んで手をつないで

順番を待っている姿があります。

自分でペアの友達を見つけてリレーをしていたのでした。

バトンを受け取るとにこにこ顔で楽しそうに笑いながら走っていました。

IMG_0045 IMG_0043

 

その横では水汲み遊びを年少・年中児がしていました。

今日は気温が30度にも上がり水がとても心地よく、

たくさんの子供が遊んでいました。

ペットボトルに計量カップを使って水を入れているM君。

カップのどこから入れると水がたくさんはいるのか…と

自分で考えながら試していました。

それを終えるとペットボトルをぎゅっと押して「噴水ー!」といって遊んでいます。

そして「ヤクルトのカップはどうかな?」「豆腐のカップは…?」

と教師に問いかけながら試してみるなど自ら科学を学習していました。

IMG_0053 IMG_0054

 

*今日の給食*

ココアパン・カレーうどん・やさいのごまずあえ・リンゴです。

IMG_0062 IMG_0060

 

*健康情報*

インフルエンザが1名、嘔吐下痢が2名出ています。

手洗い・うがいをしっかり行いましょう。

トラックバック
コメント (「ペットボトルの噴水!!」 菅 菜々美 はコメントを受け付けていません)

2017年5月28日 日曜日

今年度新入園した2歳児も、保育園の生活に慣れてきて、友達を見つけて遊ぶ姿が見られるようになりました。興味のあるものには、自然に集まってきて、かかわったり、1つの物に執着して奪い合ったり、それらの様々な体験が育ちにつながっています。

CIMG1646   CIMG1638

Cちゃんが、「パンパカパーン」の絵本を見つけて、床の上に開いて置きました。するとAくんUくんがやってきました。そして「パンパンパン屋さん」の手遊びが始まりました。パンの絵を見ながら「パンパンパン屋さん」の歌声は、次第に大きくなり、そこに集まっていた子ども達も一緒に、手あそびを始めました。するとAくんが「今度はこのパンにしよう」とパンの絵を指さして、もう一度、手あそびが始まりました。手あそびが終わると、パンがあるかのように、そのパンを友達に配り始めました。いつもは、我先にと手を伸ばして、前に出てくる幼児も順番を待ちながら、手を出して「パク」と食べる真似をすると、「もう1つちょうだい」ともらっていました。

CIMG1626   CIMG1624   CIMG1619   CIMG1622

楽しくなったUくんは「みんなで歌おうや」と積み木をマイクにして部屋のコーナーに誘いました。Cちゃん、Aくん、Bくんも、積み木を持って来て、その列に並びます。そしてパン屋さんの歌をうたうと、次々「こいのぼり」や「どんな色が好き」など自分達が知っている、うたが出てきました。時々、押し合いになる場面もありましたが、「楽しそうやね」と声をかけると「どうぞ」と言わんばかりに、譲り合って立っていました。

CIMG1628   CIMG1632

同年齢の中では、言葉で伝え合うことが難しくて、意志が上手く伝わらず、トラブルになることもありますが、ゆっくり話させたり、教師が代弁したりすると理解することもあります。

仲間意識もできつつあり、友達と何かしたり、友達の側にいたりするだけで、楽しいなと感じる心が集団の始まりです。日々の生活の中で刺激し合いながら、いろんな事に興味を持てる保育を心掛けていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「みんなで一緒にしようよ」 ひよこ組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2017年5月27日 土曜日

 今日は、29年度第1回目のフリースクールを行いました。今回のテーマは、「色が広がっていく不思議」です。フリースクールは、三葉幼稚園の環境を通した教育の中で自然科学的な要素を持った遊びや身体活動を保護者と共に体験しながら「なぜ?」に気付き、究明したり興味を持ったりする教師の保育活動の研修も兼ねた遊びのスクールです。今回はフリースクールに全国の子どもたちのために手品やバルーンを使った遊びをボランティアで提供して下さっているクラウンいちろうさんをお迎えし、2部構成のフリースクールになりました。

 教師たちが面白く子どもたちに分かりやすく科学に不思議を伝えたいと考えた「色が広がっていく不思議」の劇は、キッチンペーパーと包装紙の絵の具の広がり方の違いについて考えられる内容でした。キッチンペーパーと包装紙では、紙の繊維に隙間の大きさの違いがあって、水はその隙間を好んで染みていくという様子を体を使って表現していきました。子どもたちからは、「隙間の大きさが違う!」や「隙間が大きいけん、絵の具が広がるんやない?」など、気付いたり考えたりした声がたくさん聞かれました。又、園長が考案した紙や布を水が染みていくという競争では、染みていく様子を応援したりどれが1番染みるのかを予想したりして、盛り上がっていました。

  CIMG7032    CIMG7052

 劇の後は、教師が考えた遊びのコーナーに分かれての活動です。普段の保育の中で楽しんでいる浸し染めや野菜スタンプのコーナーでは、絵の具に浸して何色の色ができるかを親子で競ったり、野菜の形を組み合わせて何ができるかを考えたりして楽しんでいました。

  CIMG7064  CIMG7065  CIMG7074

 浸し染めをした紙を使って作るコーナーでは、お花や本に挟むしおり、ヨーヨーを作っていました。駐車場の畑のタケノコの皮を使ったコーナーでは、タケノコの皮を編み込んでカゴやコースターを作ったり、タケノコの皮のぞうり作りにも挑戦したりしていました。

 草木染めのコーナーでは、玉ねぎ染めが人気でしたが黒豆染めもよく染まって白くくっきりと浮き出た模様に喜んでいました。

  CIMG7071  CIMG7068  CIMG7077

 2部のいちろうくんの手品・バルーンショーでは、子どもたちも参加させてもらい、1つ1つの手品に大きな拍手が起こっていました?バルーンショーでは、剣やうさぎ、トンボを作ってもらって、子どもたちも大盛り上がりでした。最後に1人1個ずつバルーンを作ってもらって、その度に子どもたちはいちろうくんに大声でしっかりとお礼を言って褒めてもらっていました。いちろうくんとまたの再会を約束して楽しいフリースクールは終わりました。

  CIMG7127  CIMG7207  CIMG7239

トラックバック
コメント (フリースクール 「色が広がっていく不思議」 きりん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2017年5月26日 金曜日

 

朝一番に登園していた子ども達が「先生!帰ってきたー。」「またきてくれたー。」「シーッ」言いながらと大騒ぎになっていました。「あそこー!」と指をさす先には、燕の姿がありました。

IMG_0011IMG_0002

 

さかのぼること3週間前のGW明け、1階のテラスに燕が巣を作り始めました。しかし、子ども達が登園して3日目、気が付くとその燕が来なくなっていました。子ども達は「みんながいると来てくれないのかな。」「僕たちが怖いのかな。」と心配していました。それが、今日は朝から何度も飛んできて巣作りを再開したのです。一人また一人と登園する度に「燕が戻ってきてる。」とカバンを背負ったまま促されるまで見上げていました。初めは警戒するかのように巣の周りを行ったり来たりしていたのですが、何度目かに「口に何かくわえてる。」とAちゃんが気付き声をあげました。よく見ると口を細かく動かしながらくわえているもの壁にすりつけていました。「あれ、巣を作っているよね。頑張れー。」と応援も始まりました。途中、「ポトン」と何かが落ちてきたので「あーっ、落ちちゃった。」と言いながら近寄ってみると「先生、土や。」「それも濡れてる!!」とS君。少し触ってみると、砂場の砂でもなく、泥場の泥でもなく、田んぼの土のような粘土質の土でした。子ども達は「こんな土どこから持ってきたんかな。」と考えていました、そしてS君は、近くに展示してあった以前拾ったスズメの巣を持ってきて「スズメの巣は土じゃない」と並べて見比べていました。

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

 

朝の少しの時間ではありますが、1つの出来事が自分たちのいろいろな経験と結びつけることができる子ども達のすごさを感じる時間となりました。これからも様子を見守っていきたいと思います。

 

また、子ども達の可能性を感じるエピソードがありました。

「お父さんに早く連れてきてもらったんよ。」と歩き登園をしたK君!竹の子の皮遊んでいると突然、「先生!いつ木工を出してくれるん。河野先生!木工の係やろ。」と話し始めました。その話を聞き、すぐにピンときました。K君は1年前のこの時期、木工で大作を作り先生や友達から褒めてもらっていたのです。そろそろとは思ったのですが…。ついつい先延ばしにしていました。自分のしたいことを考えて登園してくる三葉っ子たちですが、1年間この時期を楽しみにしていたK君にはさすがに驚き、嬉しく思いました。今日、園長とも話をし、少し木工コーナーを出すと、K君だけではなく「待っていました。」と言わんばかりに年中年長児が木工をやり始めました。子ども達の思いを大切に、又、子ども達に負けないよう教師も感性をもって保育をしていきたいと思いました。

IMG_0014IMG_0013

今日は今年度の初めての避難訓練を行いました。防災頭巾は練習していた年少児たちも泣かずにかぶることができました。幼稚園にいる時に地震や火災、津波が起きたときの約束を園長としたことが子ども達にH毎月の訓練で自分の身を守る方法をさらに身に付けさせていきたいと思います。又、今日は家ではどうするかという質問をされると「ご飯を食べるテーブルに隠れる。」等と、それぞれが決めておいてください。

IMG_0021IMG_0026IMG_0030

お留守番をしている時に地震になったら?火事になった時は?知らない人が来た時は?(不審者)最低限のルールを常に話し合っておいてください。

トラックバック
コメント (「幼稚園を選んでくれた新しい仲間!」 ぱんだ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2017年5月25日 木曜日

昨日の雨も今日はすっかり上がって青い空、園庭にはいくつもの水たまりが出来ていました。そそて裸足になってみつばっこ達は泥の感触を思う存分、楽しんでいました。水たまりの水も少し温かく、山を造ったり水たまりをジャンプしたり笑顔いっぱいで活動しました。昨日は軒下から大雨が降るのを眺めいた子供達も大喜びで元気いっぱい走り回っていました。教師もこんな子ども達とドロドロになって遊ぶのはすごく楽しいなと思いました。

CIMG7015  CIMG7012

野菜スタンプのコーナーでは少しずつ形を組み合わせて電車や動物形を作るようになってきています。年少児も簡単にスタンプすることが出来るので誰でも出来る遊びとして人気です。野菜だけでなく、廃材やブロックなど使って子ども達楽しめる環境も作っていきたいと思います。

IMG_1642  IMG_1645  IMG_1640

今日は駐車場のビワの実がたくさん出来ていたので、年中、年長児達が取りに行きました。すっかりオレンジ色に染まったビワの実は子ども達全員に一個ずつありました。年少児も皮むき方を教えると一生懸命むいていました。明日は子ども達と収穫したいと思います。

IMG_1649  CIMG7018  CIMG7021

くま組はミキスタディの友達が来園し交流しました。これから一年間楽しく実りのある交流にしたいと思います。

今日の給食は「豆ごはん、ちくわの磯辺揚げ、肉じゃが、ドレッシングサラダ、バナナ」でした。ちゅうりっぷ組では最近給食の後楽しみながらほうきでゴミをはいたりゴミを集めたり雑巾掛けをしたりしています。3歳児は何でもやってみたい年齢です。様々なことを遊び気分で取り入れて生活体験をさせていきたいと思います。

IMG_1655  IMG_1656

年長に進級して初めてのお年寄りとの交流訪問をしました。年中の時にお年寄りとの交流を経験している子ども達は「元気と笑顔をプレゼントする」と言って張り切っていました。みんなの大好きな踊り「お祭り忍者」はおじいちゃんおばあちゃんもノリノリで「ワッショイワッショイ」の掛け声があちらこちらで聞かれました。玉入れでは通常は立てないので座ったままのおばあちゃんが子どもたち「がんばれー」の掛け声と共急に立ち上がり、次々と玉を入れて介護士さんを感動させる場面ももらいました。その姿に子どもたち驚き、「がんばれー」の声も一層響き渡り、盛り上がりました。お年寄りとのかかわりを通して子ども一人ひとりの心が大きく成長しています。その姿に感動で胸がいっぱいになりました。

IMG_2244  IMG_2256

トラックバック
コメント (「泥んこ遊び 楽しかったよ。 ちゅうりっぷ組二宮永実」 はコメントを受け付けていません)