幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年6月30日 火曜日

今日は教師の反省がありました。園庭の年少組前に置いていたプランターの花に水をあげことに気が付かず、しおれてしまっていたのです。早くに来ていた年長児に副園長は、ハサミを持ってくるように伝え、戻ってきた年長児に話をしてくれました。「茶色い枯れた花の下にきれいに咲いている花があるでしょ?栄養を枯れた花や草にとられながらも一生懸命生きてるの。茶色い花を切ってあげようね。」と話しかけると、「うん!元気になるかな?」と年長児が答えました。そして任務を与えられた子どもたち!「水やりも草抜きも手入れも年長さんならできるよね!自分たちでするんだよ!」と励まされ、枯れた花の根元の方から切ることを教えてもらうと、「ちょきちょき髪切るとこやさん♪」と歌いながら切っていきました。そして、その枯れたなでしこの花の種を見つけたT君は大事そうに指の先でつまんでいました。「何?何?」と続々と子どもたちが集まってきました。H君は、切ったものの中から種を探して、トマトやパンジーのプランターのすみにうめました。H君とK君も、まちがって切ってしまった、まだ元気な花をプランターに植えることにしました。収穫するのも大切だけど、その前の育てる段階をもっともっと大切にしていかなければと思いました。

そして、この話を副園長が全園児にも話してくれました。「みんなはお父さんお母さんからご飯をもらって、おなかいっぱい食べれるよね。お花は外に咲いていたら自分でご飯をとることができるけど、プランターのお部屋に閉じ込められていたら、お水をもらわないと栄養をもらえないんだよ。みんなものどが乾いたらお水を飲みたいよね。暑くなったら、プールに入りたいよね。」と話してくれました。そして、今日は気温が低くてプールはお休みの予定だったのですが、いっぱい踊って体も温まったのでみんなで少しだけ入ることになり、大喜びでした。

先日、きりん組のN君が素敵な物を持ってきてくれました。なんと、150cmもあるヘビのぬけがらです。副園長が「ヘビさんがおようふくが小さくなったのでぬぎました。ぬいだようふくです。」と表示をすると、次々と子どもたちが集まり、「えー!」と驚いていました。それもそのはずです。このヘビのぬけがらは長さだけでも驚きなのですが、どこも破れておらず開いた口や目玉の形までとてもきれいに残っていたのです。副園長が「きっと口からお洋服を脱いで出てきたんだね。」と教えてくれてさらにびっくり!「博物館でこんなの見たことあるよ!」と話す子や「N君にどこで見つけたか聞いてくる!」と聞きに行く子もいて、楽しい時間になりました。

ぞう組は、宮前小学校との交流に参加しました。子どもたちは、朝からワクワク楽しみにしていたようで、「今日行くんよね!」「早く行きたいな!」と、とっても楽しみにしていました。出発前に副園長に話をしてもらいました。それは「小学校の先生の話を聞いて、自分たちで考えて動く。並ぶ。質問など聞かれた時に”ウン”って首を振っただけではわからないよね。」などとたくさんの話をしてもらい、張り切って出発しました。お陰で子どもたちは、意識を持って参加することができていました。最初のダンシング玉入れでは、曲が流れると踊りをするというゲームで、「ようかい体操第1」「ゲラゲラポーのうた」「あったかいんだから」の3曲が途中でかかり、ノリノリで踊りゲームを楽しめました。また、負けん気の強い子どもたちは、自分たちで考え、どうやったら早く入れ替われるかなどと考えて参加することができ、驚きました。最後はみんなでじゃんけん列車をしました。違う幼稚園や保育園の友達や1年生とじゃんけんするルールの説明に、三つ葉同士にならないように自分たちで相手を探して楽しむことができました。子どもたちは「玉入れが楽しかった!」「じゃんけん列車で2回勝ったのが嬉しかった!」などと満足そうに自分の言葉で副園長に報告することができました。

地震から火災の避難訓練がありました。2回目の避難訓練で、今日は初めて園庭に逃げました。先に戸外に出ていたらいおん組の子どもたちが、ひまわり組の子の手を引いて避難させてくれました。それを見た他の年長児も年少児を見つけて、手を繋いでくれました。そんな心温まる嬉しい場面を見ることができました。年長児が手を繋いでくれたことで、泣きそうになっていた子も安心することができ、「やっぱり年長さんってすごいな!」と思いました。初めての避難訓練でしたが、放送や教師の支持をしっかり聞き、防災頭巾をかぶって、すばやく逃げることができました。どんな時でも即座に対応できるよう、教師もしっかりと再確認することができました。

 

トラックバック
コメント (「動植物の生命」  ひまわり組 鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)

2015年6月29日 月曜日

今日のプール開きを楽しみにしていた子どもたちは、登園すると友だちとプールバッグの見せ合いっこをしていました。「わたしの水着かわいいんよ!」「ぼく、新しい帽子買ってもらったんよ。」と話す表情はとても嬉しそうでした。中には家で水着を着る練習をした子もいて、「早く着替えたいなー」とそわそわしていました。

今日のプールの準備で反省がありました。ぴよぴよちゃん、ひよこさん用の戸外に出す小プールの水をためていたのですが、井戸水を使ってしまい、小さい子どもたちが入るには冷たすぎたのです。副園長に気づいてもらい、テントをずらし、お日様にあてました。少しお湯も足し、入る頃にはちょうどいい温度でした。体の小さな子どもたちが入ることを考え、適切な環境を用意していかなければならないと反省しました。

学年、コースごとに水着に着替え、戸外でアブラハムの子、エビカニクス、おまつりドッキュン!の曲で手足をしっかり伸ばし体操をしました。先週の金曜日、プールを見に行きシャワーや消毒の使い方を知った子どもたちは順番に並び自分で体をごしごしとこすり、汗や砂・泥、日焼け止め等体の汚れをしっかり落としていました。プールに入り、もう一度プール使用の約束事や、ろ過装置を触らないこと等確認しました。これからどんどん暑くなっていきますが、安全に十分注意し、夏のプール遊びを楽しみたいと思います。

プールで遊んだあとは待ちに待ったコロッケパーティーです。自分たちが掘ったじゃが芋をコロッケにしてもらうことを先週から楽しみにしていました。園内に漂うコロッケのおいしそうな匂い、エプロンをつけた役員さんたちが一生懸命に動いてくださる姿を見て子どもたちはわくわくしていました。ぱんだ組のSくんはエビカニクスの曲に合わせて「♪コロッケ コロッケ」と歌うほどでした。朝から玉ねぎの皮むきを手伝った子どもたちは配膳のときに大きなコロッケを見て大喜びです!どの子も揚げたてのほかほかのコロッケを「おいしい!おいしい!」と頂きました。たくさんの人たちが子どもたちのために作ってくださったことを話し、役員さんや調理師さんにお礼を言いました。何事もしてもらってあたりまえ、やってくれてあたりまえではなくて、してくださったことに感謝の気持ちをもって、それを言葉にして伝えていかなければならないことを改めて思います。

年長児は田植えに行きました。先週は雨のため延期になっていた田植えは今日は天候に恵まれ、程よい暑さの中で行うことができました。田植えをさせてくださる遠藤さんは準備万端で待ってくださっていました。バスが到着するとすぐに副園長が川をせき止めたダムを見つけて話してくれました。「川に取り付けられた大きなダムをあけると、水路に水が入ってくるんだよ。」と言って水路のほうに行くと、見事に水が流れる様子がわかり、歩きながら水を追っていきました。「水をこっちに行ってほしい。と思ったときは、せき止めると水が曲がって流れるんだよ。」と話してくれると「本当だ!あっちも止めてる!」「あそこに水を流したかったんかな。」と会話する子もいました。また、その水の中にはニナやタニシという貝もいました。

そして田んぼにつくと、大きな穴が開いていて話を聞くとびっくり!「モグラがあけた穴でした。」「田んぼの中にトンネルを掘ってミミズや虫を食べにきてるんだって。」という話が印象的だったのか、帰りのバスで年少、年中さんに教えてあげる年長児の姿が見られました。

その後、機械で植える田植えの方法と、自分の手で植える田植えを体験しました。機械で植えるのを見ると、「どうして本数がうまく取れるのか」「どうして並んで植えられるのか」興味津々でした。そして、いよいよ自分たちで植える番です!泥田に入っていくと思わず足を止られてふらふらしながらも抜き足、差し足でどうにか歩き練習していたアヒルの口の手で植えていきました。

田植えを終えて遠藤さんにお礼を言いに行くと「秋の収穫を楽しみにしていてね」と言ってくださいました。植えて終わりではなく、園のお米も含めて子どもたちと話題にし、収穫までを楽しみたいと思います。

★お願い★

プールが始まりました。プールは室内ですので、日焼け止めクリームは洋服から出ている部分のみ薄く塗って体全体に塗らないようにお願いいたします。プールの水が毎日油分でドロドロになり、汚れがろ過しきれないことがあります。

また、髪が長い女児、男児共に水泳帽子を持たせてください。髪の毛がろ過機にからんで、ろ過の効率が悪くなります。髪の毛は短く、清潔にして来てください。

よろしくお願いします。

トラックバック
コメント (「プール開き・コロッケパーティー・田植え」    ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2015年6月28日 日曜日

1歳児と2歳児がテラスや遊戯室でそれぞれ好きな遊びをしていると幼稚園のAくんが「だんご虫おったよ!」と箱に入れただんご虫を見せてくれました。

1歳児のBくんは箱の中を覗き込み目を輝かせながら何やら大きな声を出していました。
Aくんはだんご虫を箱の中から出すと「触ってもいいよ」と保育士の手のひらにのせました。
1歳児のBくんはその様子を見ながらおそるおそるだんご虫を手に伸ばしそっと触っていました。
するとだんご虫はくるりと丸くなりおだんごのようになっていました。
丸くなっただんご虫を見てBくんはびっくりしていましたがそれでも気になり、触ったり手のひらにのせたりしていました。

また2歳児のCくんはテラスのプランターのところでだんご虫を見つけた瞬間「だんごむし!だんごむし!」と大興奮でした。
そしてCくんは身体を丸めてだんご虫の真似をしていました。

だんご虫を見た幼児たちは年齢に応じていろいろな反応を見せていました。
テラスを這うだんご虫の後ろをハイハイしながらついて行ったり、手のひらにだんご虫をのせて指先で優しく撫でてあげたりしている幼児もいました。

幼稚園児のAくんはそのあと元の箱の中にだんご虫を入れて帰っていきました。
Bくん、Cくんはだんご虫に「ばいばい」と声をかけていました。

幼稚園児のお兄さん、お姉さんたちが自分たちだけではなく、ぴよぴよの友達にも見せてあげようという優しい行動で初めてだんご虫を見たり、触ったりという経験が出来た幼児もいます。

日々いろいろな”はじめて”を経験し、成長していく子どもたちです。

トラックバック
コメント (「だんご虫みつけたよ」     出水 佑衣 はコメントを受け付けていません)

2015年6月26日 金曜日

今日も曇り空が広がり、雨が降ったり止んだりする中、朝から元気なみつばっ子の声が響いていました。

登園してきた青コースの子どもたちはバスから降りると、昨日満足がいくまでできなかったしゃぼんだまコーナーに集まっていきました。石石鹸を一生懸命に削る年中、年長児の姿を真似しながら年少児も挑戦し、自分で作ったしゃぼんだまを飛ばしていました。

ままごとコーナーでは、ひつじ組のKくんが朝早くからトントントンと何か作っていました。「なにしてるの?」と聞くと、「昨日のニラみそきゅうり」と言って、輪切りしたきゅうりにすりおろしたきゅうりとにんじんを混ぜて上にのせていました。通りかかる先生たちに「わぁ!すごいね!」といわれ、照れながらも嬉しそうでした。

 

どろ場では、園庭で思いっきり遊べないけれども、外で遊びたいと思っていた子どもたちがたくさん集まり、砂遊びや泥だんご作り、ごっこ遊びをしていました。年少年中年長児が一緒になって遊んでいると、なかなかうまくできない年少児の泥だんごを途中まで手伝ってあげたり、「こうやってするんだよ」と優しく教えてあげたりする姿が見られ、とても温かく感じました。

 

雨が降っているから外で遊べない、ではなく、雨が降っても外で遊べる、という環境があると、子どもたちの「やりたい」「やってみたい」という意欲に応えられるので、今あるこの環境は素晴らしいと思いました。

そして、月曜日からプールが始まるため、今日はどのクラスでもプールの使い方の指導をしました。実際にプール室へ行き、シャワーを浴びて消毒をしてプールに入ること。そして終わってからの流れを確認していきました。年少児は初めてのプールとなるので、着替えた服はどうするのか、プールでは走らない、プールから出たらここで水着は脱ぐ、など細かく、分かりやすく説明すると、子どもたちも真剣に話を聞いていました。練習のために少し水に足をつけてみようと入水すると、大はしゃぎでプール室の外にまで嬉しそうな声が響いていました。

まだ子どもの中には水に対する不安をもっている子どももいるので、ゆっくりとかかわりながらプールの時間が楽しいものとなるよう、水に慣れていきたいと思いました。

また、今日は青コースの手作り給食参観ということで、たくさんのお母さん方がクラスのこどもたちと食べてくださいました。こどもたちはいつも以上に笑顔になって「おいしいね」といっておかわりをしていました。りんごなっとうを食べていたお母さん方は、「どうやって味付けをしているの?」「これ、いろいろなものが入っているね」「これだったら食べやすいね」などと口々に感想をおっしゃっていました。子どもたちも「いいでしょ」と嬉しそうで、本当においしそうに食べていました。

★今日の手作りメニュー★

胚芽米、魚の南蛮漬け、ポテトサラダ、厚揚げとキャベツの炒め物、りんごなっとう

 

 

健康情報

感染症の子どもはいません。休み中、健康に注意してください。

トラックバック
コメント (「楽しみだね、プール開き」  ちゅうりっぷ組 堀井美穂 はコメントを受け付けていません)

2015年6月25日 木曜日

昨日、きゅうりの不思議について その年齢なりに一生懸命考えている子どもたちを見て「すごいな」と思いました。おうちに持ち帰って「きゅうり学習会」を開いたおうちもあるのではないでしょうか?!

そんな子どもたちの姿に感動していると今日もまた見つけました。

なんと銀杏の木の近くで小さな銀杏の葉が息づいていたのです。

そのかわいらしい姿を見つけた副園長が、子どもたちに声をかけると「わあー・この葉っぱと同じだね?。どうしてかなあ?」と驚いていました。副園長は、ギンナンの種が土の中にもぐってうまく成長する条件がそろってこんな風に大きくなったのかなと話してくれました。

その後、しばらくして「大変です。皆が田植えをした田んぼに稲の水がなくなっています。稲が苦しい苦しいと言っています」と放送で、副園長の声。

驚いた教師と子どもたちは、すぐに集まってきてやかんや鍋を使ってあわてて田んぼに水を入れていました。気が付くと、バスから降りてきた年長さんがカバンをかけたまま手伝っていました。

さて、昨日の「きゅうりの不思議」について教師と子どもたちは、「どうしてなのかな」と考えてきたのですが・・・・・。

そこで副園長が子どもたちにきゅうりのお話をしてくれることになりました。

ひよこぐみの前のテラスの配膳台で副園長が、昨日収穫したきゅうりを「トントントン」と心地よい音を立ててきゅうりを切ってくれていました。そのそばには、美味しそうな古森先生特製のにらみそが出来上がっていました。それを子供たちが見逃すはずがありません。

いち早く集まったのは、すみれ組!副園長は、きゅうりを切りながらクイズを出しました。

「こっちとこっち!どっちが大きい?」すぐさま「こっち!」と大きいほうを指差すすみれぐみ!「この可愛いきゅうりは?」と言う副園長の誘導にそれがいいと言う可愛いひよこ組さんの姿も見られました。

さて、その後全園児の前で昨日のクイズの答えを教えてくれました。

★どうして黄色くなっているのかな

皆がカイワレ大根を作ったとき、暗いところでは、黄色、光が当たったら緑になったよね。黄色いところは物の陰になっていてお日様があたらなかったのかな

★ どうして曲がっているのかな

栄養が身体の隅っこまで回らなかったから曲がってしまったんだね。

人間も、好きなものばかり食べているとバランスが悪くなってしまって曲がってしまうかもしれないね。

★点々があるのは、どうしてかな・

団子虫や・ナメクジが食べようと思ってかじったけれど、皮が硬くてかじりきれなかったところをきゅうりが中から守ろうとしてもっと堅い皮になったこと・・・・・・・・・・を話してくれました。

その後、皆で食べたきゅうりが美味しかったこと!!は、言うまでもありません。保護者の方もとても喜んでおられました。

ひまわり組みさんでは、給食を食べながら「何でも食べないと身体がこんな風に曲がってしまうんだよねー」と言って手を曲げながら食べている姿がとても可愛かったです。

今日は、たくさんの「いのち」を色々なところで教わった一日でした。

普段から子どもたちと「あれ?どうして?」の気づきを大切にしていきたいと思います。

★今日の手作り給食のメニュー★

♪ 胚芽米・豚肉のしょうが焼き・ジャガイモの煮物・トマトのドレッシングサラダ・バナナ

♪しょうが焼きがあまりに美味しすぎて思わずぱくぱく食べてしまったひよこ組のS君。お隣のY君に「ちょうだい」とお願いしてみたところ、見事に断られて号泣!

でも、通りかかった副園長に「そんなに美味しかったんだったら又作ってあげるよ」とやさしく声をかけてもらってにっこり。そんな純粋なS君を見てまた、皆がほっとあたたか?くなリました。

★今日の健康状況

感染症はありません。風邪を引いている子が数名います。手洗いうがいをしっかりしましょう。

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (しぜんの不思議がいっぱい       ひよこ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2015年6月24日 水曜日

一昨日駐車場の畑で年少児がキュウリを収穫しました。そのキュウリを昨日調理師さんに切ってもらっていただきました。ところが今朝副園長が駐車場の畑を見るとそこには昨日食べたキュウリと違い曲がったり、色が違ったり、かすり模様があったり・・・なんとも不思議なキュウリがたくさんありました。

それを探ってきて

「どうしてまがっているのかな?」「きいろくなっているのはどうしてかな?」「しろいもようはなあに?」

と書いて飾ることにしました。

するとそれに気がついた年長児がやってきて次々と話し始めました。始めは「なんでかな?」と笑っていた子ども達ですが、「虫が食べちゃったのかな?」「栄養が足りなかったのかな?」「誰かがじゃまをしたのかな?」と言い出しました。するとそこに年少児がやってきて「昨日食べたキュウリをちがうよね?」「曲がっているよ」と言いました。

昨日食べたキュウリはまっすぐでとても水水しかったのです。それを覚えていた子ども達は飾ってあるキュウリを見て「昨日とちがう!!」と気がついたのです。

なぜ曲がっているのか、黄色になっていたのか、白くなっていたのか・・・

今日ご家庭でも子ども達と一緒に話してみてください。

せっかく駐車場の畑に植えていたのに収穫する時にまっすぐになっているものだけでなく、こうやって曲がっている物や色が違う物も収穫して「なぜ?」と考えていくことの大切さを教わりました。今日は子ども達といっしょに考える時間を持つことでとても勉強になりました。

 

また今日はひしゃくホッケーをしていた年長児と保護者の有志で勝負をしました。参加して下さったおじいちゃんおばあちゃんお父さんお母さんも本気で付き合って下さり、勝負は三対三の同点で終わる事が出来ました。ありがとうございました。

 

トラックバック
コメント (「キュウリの不思議」 うさぎ組二宮永実 はコメントを受け付けていません)

2015年6月23日 火曜日

自由参観日2日目。今日もたくさんの保護者の方が来て下さり、子どもたちは友達のお父さんお母さんにも親しみを持って話しかけていました。木工、色水、砂場、水くみ遊び、ひしゃくホッケーなど、各々が汗びっしょりになって好きな遊びを楽しんでいました。その中でも、保護者の方が応援して下さり、年少・年中児のかけっこがとても盛り上がりました。スタート地点に立つ前、「1番になるけんお母さん見よってね!」と言って位置につく年中児や、1位になれなかったことを泣いて悔しがる年少児もいました。見てもらえることが嬉しくてみんな張り切って走っていて、一生懸命な姿はとてもかっこよかったです。

畑で収穫したキュウリを調理師さんがテラスで切って塩をふりかけてくれました。それをじーっと見ながら「昨日ぼくたちがとったキュウリだよね!」「トゲトゲがあったけどなくなってる!」という気付きが年少児に見られました。年長児は‘’輪切り‘’という言葉を教えてもらって、「切り口が丸やけん輪切りっていうのかな?」ということに気付いていました。そして食べるときに、キュウリの真ん中の種の部分につまようじをさすとすぐに抜けてしまいましたが、皮に近い所をさすと抜けにくいことに気付いた子は「キュウリのキャンディーみたい!」と言って、野菜が苦手な子も食べることができました。駐車場の畑で収穫した野菜をすぐに食べられる環境に感謝し、これからも活用していきたいと思います。

今日、年少ひまわり組では新聞遊びをしました。貼りつなげた大きな新聞紙をみんなで持って、ゆらゆらと波を起こしたり、ふわっとドームにして中に入って遊びました。破れてしまったのをきっかけにビリビリ遊びが始まり、音を楽しんだり、「せーの!」と声をそろえて上に投げることを楽しみました。そして部屋が新聞紙でいっぱいになると、積木で囲んでお風呂に見立てたり、玉入れが始まったのです。丸めて剣を作る子もいれば、リボンや洋服を作る子もいました。新聞紙1つで遊びが広がる様子を見て、改めて三葉の子は遊びの達人だなと思いました。明日もたくさんの方のご来園をお待ちしております。

 

 

 

トラックバック
コメント (「収穫する喜び♪」 ひまわり組 鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)