2015年3月29日 日曜日
遊戯室ではあちらこちらで幼児たちが好きな遊びを楽しんでいます。
1歳児のAちゃんとBちゃんは棚の上から好きなぬいぐるみを持ってきて床の上に並べました。
そしてその上にタオルやハンカチをかけて寝かせながらぽんぽんと上からたたいてあげたり「ねんね」と優しく声をかけたりしていました。
その姿は自分達が午睡している時の様子を真似しているようでした。
AちゃんとBちゃんに「先生みたいだね」と声をかけると照れながら笑っていました。
また、机の上ではCちゃん、Dちゃんがままごとをしていました。
お皿やお弁当箱の中に食べ物をいっぱいつめて、たくさんのお料理ができていました。
保育士が近くに寄っていくと「食べてね」と言いながら料理ののったお皿を目の前に持ってきてくれました。
そしてその横にスプーンも持ってきてくれました。
家でお母さんにしてもらっているところをしっかり観察したり毎日の給食で自分で準備したりしているから出来るのだなと感じました。
また戸外では2歳児が泥場の前でままごとをしていました。
それぞれが好きな野菜を持ってきて包丁で切っていました。
切った野菜を1つのお皿に集めると色とりどりでとてもきれいでそれを見たEくんが「サラダみたい!」と言うと周りの友達も「美味しそう!」「もっといっぱい作ろう!」と言っていました。
保育士が「ぴよぴよレストランだね」と言うとEくんが突然「いらっしゃいませ!」と元気よく言いました。
それにつづいて幼児たちが「いらっしゃいませ!」と言いぴよぴよレストランがオープンしました。
真似っこの得意な幼児たちは身近な周りの大人と関わったり、買いものについて行ったり日々の体験をどんどん吸収して貯えていくのだと感じました。
明日はどんな真似っこを見せてくれるのか保育士も楽しみにしています。
2015年3月27日 金曜日
今日は小学校を卒業する三葉幼稚園の卒園児を招待し、卒業おめでとう会を開きました。卒業を祝うかのように幼稚園の桜が一輪咲き、空も雲一つない快晴の中、少し照れながら来園してくれた卒園児。
幼稚園の頃の面影を残しながら成長した卒園児の姿にとても驚き、とても嬉しくなりました。「ひさしぶり。」「げんきやった.」「Aちゃんまだきてない?」と再会を喜ぶ姿に私たちは6年前の幼稚園の姿がよみがえってきました。
時間になり、みんな集まって写真撮影をしました。幼稚園の時には5人座れた椅子に3人で座り、小さく見えるジャングルジムに登り、87人で「ハイチーズ!」出来上がった写真は綺麗な青空や幼稚園をバックに最高の1枚になりました。
そして副園長から中学生になるみんなに話をしてもらいました。その話の中の「これから今までと違った形で嫌なことや困難があるかも知れないけど、おカネが無くっても心がいつも幸せでいてほしい。」と教師みんなが想うことも話してくれました。
その後、会議室に集まり、自己紹介をしました。出身校や入学校、頑張っていることや頑張りたいことなど発表してくれました。中には幼稚園の頃からサッカーや習字を続けていて上達していることを話してくれる子もいて嬉しかったです。元くじら組のS君は隣のH君が「Hです。」と自己紹介をした瞬間「Hか!気付かんかった。久しぶりやー。」とそこで改めて再開を喜ぶ一幕もありました。
ゲームは幼稚園の頃を思い出してもらおうとみんなでじゃんけん列車をしました。照れながらも全員が参加してくれ、教師も入り、何年振りになるのであろうじゃんけん列車を楽しみました。最後に先頭だった卒業生に勲章をプレゼントするとすかさず、「あっ!誕生日のやつや?!」と思い出してくれていました。
その後は、副園長や調理師さんが心を込めて作ってくれた手作りおやつを食べました。ドーナツ、みたらし団子、そしてなんとマカロニを使ったかりんとうをグループに分かれて食べました。みんな「懐かしい。」と味わって食べてくれました。卒園記念のDVDを見ながら盛り上がっていると、あっという間に解散の時間になりました。最後に、今日撮った写真を使って作ったプレゼントを副園長が一人ひとり手渡していきました。
保護者も楽しみにしてくれていた卒業おめでとう会。これから中学生になり、いろいろな経験をしていく卒園生の!そして、保護者の方の! 安心して戻ってこれる場所でありたいと思うと同時に、「三葉幼稚園やったんよ!」と胸を張って言ってもらえる幼稚園でいられるように頑張っていきたいと思いました。
今日一日でとてもたくましく、優しい姿を見せてくれた卒業生!これからの活躍を応援しています。
2015年3月24日 火曜日
今日は平成27年度4月から入園する子ども達の一日入園がありました。クラス発表が掲示されているボードを見て「〇〇組になったね」「お兄ちゃんと一緒だね」など、親子で嬉しそうに話していました。
お部屋では新しいクラスの友達と小麦粉粘土でパンを作って、パン屋さんをして遊んだり、お絵かきをしたりして仲よく遊んでいました。又、未就園児保育で仲良くなった友達と楽しそうに話しながら遊ぶ姿もみられました。保護者の方がホールでの説明会に参加されている間、どの子もほとんど泣くことなく過ごしていました。おやつにでた炒り玄米はこぼれないようにお皿をしっかりと持って、小さな手で上手につまんでボリボリ♪と音を立てながら「おいしいね?」と言って、食べていました。
そして、今日はみんなでくじ引きゲームをしました。箱の中にはかわいい動物のペンダントが入っていて、くじを引いて出た動物と同じカゴに入った絵本をお土産に持って帰りました。くじを引く時に「何がでるかな??」「うさぎがいいな?」とわくわく、ドキドキ盛り上がりました。どのクラスの子ども達もしっかりしていて、入園式が待ち遠しいなと思いました。
2015年3月22日 日曜日
遊戯室では毎日1歳児、2歳児が好きな遊びを楽しんでいます。1歳児は2歳児がしていることを興味を持って必ず隣りにやってきて見ています。この日は2歳児のA君が積み木の箱の中から長方形や正方形の積み木を見つけて積み重ねていました。小さい積み木を重ねる時はテンポよく重ねていきますが、少し大きな積み木の時は倒れないようにゆっくり積み上げていきました。積み上げるだけでなく横に並べたり、並べた上に積み上げたりしていくと家のような形になりました。それを眺めながらAくんは満足そうな笑顔になりました。それを見ていた1歳児がそばにやってくると壊されないか心配そうな表情になっていました。しばらくすると2歳児のBくんとCくんもやってきて積み木で遊び始めました。Bくん、Cくんは最初は別々に作っていましたが、積み木が横に広がっていくとそのまま合体させました。そして2人で話しながら「ここに置こうや」「うん、いいよ」と会話しながら進めていき形がどんどん変わっていきました。
一方Aくんが作っていた積み木のそばにやってきた1歳児のDくんはその積み木のお家にそっと手を出してさわってみました。すると積み木がばらばらと崩れて崩れてしまいました。「あー」と声を出したAくんでしたが困った様子のDくんを見て「もう一回作ろう」と最初から作りなおしていました。その音に気付いた1歳児も近くにやってきて、それぞれが積み木を手に取って並べたり積み上げたりし始めました。今遊戯室では1・2歳児が影響を受けあいながら同じ遊びをしています。積み木もブロックも廃材あそびも他の子がしていることを真似ながら平行して遊ぶのです。
2歳児も最初は保育士に手伝ってもらったり、教えてもらったりしたことを1つづつ身に付けていき、自分でできるようになります。それが1歳児に刺激を与えていくという連続性が幼児の発達を促していくことを実感しています。
2015年3月20日 金曜日
今日は終園式。今日で小さい組さんとお別れで4月から大きい組さんになる子ども達は何となくワクワクした気分で登園してきました。終園式の後は、保護者も合流してのクラス別お別れ会です。1年の終わりを各クラスで食事をしながら楽しみ、次のクラスへの期待を高めていきます。この日は次のクラスの発表もあります。「年長さんになりたい人」「年中さんになりたい人」「年少さんになりたい人誰だ?」という問いかけにみんな期待を持ってひよこさん、年少さん、年中さん、それぞれが大きな声で返事をして手をあげていました。「明日からお休みになって、9日になったらみんな大きい組になります。もう一度同じ帽子だったらやだよね?」と副園長に語りかけられると「ヤダー」と答えていました。それから「今度こあら組のお友達が年少さんに入ってきます。みんなが作ったお団子壊すよー。怒っちゃおっか?と聞くと皆が口々に「ダメ。優しく教えてあげる。作り方教えてあげる」と答えていました。卒園生となった年長さんは4月から1年生です。1つ にこにこで挨拶しましょう。2つ 自分のことは自分でしましょう 3つ嬉しいことや色んなことがあったときありがとうと言うこと たくさんのことを話してくれました。もうすぐ進級するということで、話をじっくり聞いていたり、入園式のお祝いの踊りの時にも手拍子をして踊りを見る人も踊る人も真剣に参加していました。
式の後は各クラスに分かれてクラス別お別れ会です。さくら組ではじゃんけん列車をしました。保護者の方と一緒にゲームをするのが楽しみで大はりきりでした。じゃんけんでは何度かあいこがつづくこともあり、ほほえましい中でとても楽しく進んでいきました。ひよこ組さんは終園式が終っておへやへ帰るとクラスの前の廊下で保護者の方々がアーチで迎えて下さいました。役員さんが中心になって最後のクラス活動を笑顔で終えることができました。会食のカレーライスは子ども達にも保護者の方にも大好評で沢山おかわりをしました。1年間共に活動してきてお母さん方も親しくなっていて楽しい会食になりました。食事の後はいよいよクラス発表です。新しい色の帽子を被ると子ども達の表情もちょっぴり大人に見えて嬉しい気持ちと少しさみしい気持ちになりました。1年間お世話になった三役さん、役員の皆様大変お世話になりありがとうございました。そして、来年度の役員を快く引き受けて下さった保護者の皆さんありがとうございます。
2015年3月19日 木曜日
今日は、明日の終園式に向けて、年少・年中の子ども達は部屋の片付けや、持ち帰る物の整理をしていました。いつも遊んでいる廃材箱をひっくり返し種類別に分けたり、使えるものを集めたりしていました。たくさん遊んだ粘土ケースも粘土板も洗ってピカピカになりました。明日は、新しいクラスの帽子と名札をもらうおで、子ども達はとても楽しみにしていました。
年長児は、今日が最後の自由登園でした。今日は、朝から雨でしたが室内で粘土遊びや、壁面作りをしました。ぞう組のМ君は、先日「19日は誕生日で嬉しい日だけど、みんなと会うのも最後の日になるから寂しい日でもあるな。」と、家で話していました。クラスの子ども達は、その話を覚えていて「М君の誕生日だから嬉しい日にしてあげよう!!」と、М君が来るまでに、粘土で色々なケーキを作っていました。その横では、広告でクラッカーも作り、М君が来るのを今か今かと、楽しみにしていました。М君が登園してくると「誕生日おめでとう♪」とみんなにお祝いをしてもらい、「みんなと一緒の6歳になった。」と、少し照れながらとても喜んでくれました。
きりん組、らいおん組は、最後にドッジボールで遊びました。準備運動も念入りにし、女の子チームには、先生も入り対決しました。結果、【男の子はらいおん組・女の子は同点】になり、盛り上がっていました。部屋に戻ってからは、三葉幼稚園に入って楽しかったことを一人ひとりに発表してもらうと、「アイススケートが楽しかった。」「お泊まり保育の温泉の滑り台が楽しかった。」と、それぞれが発表をする中、「三葉幼稚園の友達と先生に会えたことが嬉しかった。」「三葉幼稚園に来れたことが嬉しかった。」「毎日、幼稚園に来れてよかった。」と大きい声で発表してくれ、周りの子も頷きながら聞いていました。子ども達は、幼稚園の中で友達や仲間を感じて、色々な思いを持って生活しているんだなと思いました。小学校に行っても、三葉っ子の素敵な笑顔と、優しい心をいつまでも大切にして、また、いつでも幼稚園に遊びに来てほしいと思います。
2015年3月18日 水曜日
昨日立派に卒園式を終えた年長児達ですが、今日から自由登園という形で幼稚園にやって来ました。幼稚園が大好きな年長児達はいつにも増して元気いっぱい挨拶をしてほとんどの子どもが登園して来ました。バスの中でも年長児達は「後2回幼稚園にきて遊べるよ」と年中児、年少児に話していました。年長児達は戸外でも、つりかんをしたり、ビックボスをみんなで登ったり、サッカーをしたりとみんな思い思いの遊びを友達と楽しんでいる姿がたくさん見られました。年長児が自由に幼稚園に来られるのも後1日です。子ども達の喜々として遊ぶ姿を見ていると、まだまだ幼稚園児でいて欲しい気持ちになります。
さて、年長児達ですが今日どうしてもしておきたいことがありました。先週卒園式に素敵なお花を頂いた合歓の木さんに、お礼をしたらどうかと副園長から提案してもらった年長児は、先週からプレゼントを作っていたのでした。そして、今日副園長の計らいで年長児全員が合歓の木さんにプレゼントを届けることができるようになりました。合歓の木では施設長さんが出迎えて下さり、デイケアーの方の部屋に入れて頂きました。子ども達が考えた手紙の内容は「お花ありがとうございました。皆さんに会えて幸せでした。小学校でも頑張ります。」と書かれていて、お年寄りの方にとても喜んで頂きました。年中から2年間の交流を通してたくさん心を育てて頂いたことに感謝しています。
ひよこ組のT君とH君が登園してくると、門の所に「卒園おめでとう」のアーチがあるのを見つけ、2人で見上げて「わあ。すごい」とぼそっとつぶやいていました。自分たちが折った花も貼ってあるので、子ども達も嬉しそうにアーチをくぐって部屋まで行っていました。
そして今日たんぽぽ組では、もうすぐ年中さんになるので、1年間使ったお道具箱の整理をしました。4月に入園した時にはピカピカだったお道具箱もいつの間にか自分が描いた絵でいっぱいになっていたり、新品だったパステルも好きな色は残り少なくなっていたりと、1年間の子ども達の活動ぶりがうかがえました。今日から午前保育となり、各クラスで活動するのも後2日になりました。クラスのみんなとたくさん遊んで、もうすぐ大きい組になるんだという意識を高め、次入園してくる友達に何でも教えてあげられるお兄さん、お姉さんになってほしいなと思います。一方年長さんは、昨日の卒園式から1日たっただけなのに心も体もしっかり大きくなったように思えました。4月8日の入学式はどんな小学生として出席するのか、とても楽しみです。
コメント (「まねっこ大好き!」 ぴよぴよ 出水佑衣 はコメントを受け付けていません)