幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年10月23日 木曜日

園庭の真ん中に絵描きコーナーが出ていることに気付いて集まってきた年長の子どもたちに、副園長が言いました。「もうすぐ作品展です。みんな好きな時に絵を描いておいてね。何枚でも描いて、自分が一番いいと思うのを出していいんだよ。」と話してもらいました。それを聞いた年長児は、早速自分の絵の具を持って来て描き始めました。そんな年長児が描いている絵を見て、「あ、ライオンもいたね!」「遠足楽しかったね!」と話している年中、年少児の姿がありました。「ぞうの所はカッパを着て歩いたよね」と言いながらカラフルなレインコート姿を描いているきりんぐみのAちゃんの絵を見て、りすぐみのB君も、「雨が降ってたよね!」と雨つぶを描いていました。友達と会話しながら様々なことに気付き視野が広がり、自分の体験にプラスされていき、その子にとってより大きな体験になるのです。このようにお互いに刺激し合って遊んでいくことが、子どもの知的発達や創造性を促していくのだそうです。

 

そして今日は、避難訓練がありました。地震の放送がなると、園庭で遊んでいた子どもたちは園庭の真ん中に集まり、室内で遊んでいた子どもたちは防災頭巾をかぶって机の下に隠れることができました。全員園庭に集まって下さいという放送で、室内にいた子どもたちも園庭に集まりました。副園長に「どうして靴を履くの?」と問いかけてもらうと、「地震の時は、ガラスが散らばってると危ないから。」と答えることができていました。「トイレにいたお友達はトイレでじっとしていると先生たちが来てくれるからね。トイレの方が個室で安全なんだよ」と教えてもらうなど、逃げ方を再確認した子どもたちです。その後は不審者が来た時の避難訓練をしました。教師のピーピーピーという笛の音が不審者の合図です。笛が鳴ると子どもたちはプールに逃げ込みました。何より子どもの命が守れるように、教師は動いていきたいと思います。

 

昨日の雨が嘘のように晴れた今日、年長、年中児はさんや市場へ、年少、ひよこの子どもたちは駐車場の畑へ散歩に行きました。明日のさつまいも堀りの下見です。「さつまいものつるは、あっちいったりこっちいったり長いんだね」「さつまいもどこにあるの?」と子どもたちは不思議そうにしていました。「手でおいもを掘るから手が真っ黒になるよ。虫がいるかもしれないけど大丈夫?」と聞くと、少し不安そうにしていましたが、思い直したように「大丈夫!たくさん掘るよ!」とはりきっていました。

さんや市場のさつまいもの畑の側には、じゃがいもが植えてありました。それを見た年中児が、さつまいもの葉っぱは虫に食べられているのに、じゃがいもの葉っぱは穴があいていないことに気付いていました。「なぜかな?」すると副園長が、「人間もさつまいもの葉っぱは食べるけどじゃがいもの葉っぱは食べないよ。じゃがいもの芽には毒があるからね。」と話してくれました。さすが三葉っ子です。周りの様子をしっかり観察し気付いていました。このような子どもたちの気付きに耳を傾けて、一緒に考えていきたいと思いました。明日のおいも掘りも楽しみです。

 

今日の給食は、胚芽米、肉団子、マカロニサラダ、ニラもやし炒め、柿でした。みんなでたくさんおかわりして、おいしく頂きました。

 

トラックバック
コメント (「避難訓練をしたよ」    ひよこぐみ 鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)

2014年10月22日 水曜日

 前日から遠足に行けるようにと願いを込めててるてるぼうずを作って楽しみにしていた子ども達の思いが空に届いたようで天気予報は昼間はくもり、朝も昨夜の雨が嘘のようにやんでいました。バスの都合や動物園の込み具合を考えると今日しかないという思いもあって決行することになりました。貸切バスと園バスに分かれて動物園を目指して出発!貸切バスの子ども達は大喜びで乗り込みました。

 駐車場に着くと、年長児が年少児やひよこ組さんと手を繋いでゲートまで歩いてくれました。その際、道路側を年長児が歩く姿や、年少児やひよこ組さんに足跡の上を歩かせてあげる優しい姿がみられました。着いてからは、副園長から約束事を話してもらって各学年で園内を見て回りました。そして早めの昼食にしようとシートに座ると少しずつ雲行きがあやしくなってきて、ぽつぽつと雨が降り始めたのです。年長・年少・ひよこ・ぴよぴよはアニマルステージの階段で、年中児はトラ舎の横のポートの下でトラを見ながら食べました。

 雨が降り始めると動物達はいきいきとして普段見られない行動をし始め、子ども達もレインコートを羽織り、動物に負けないくらい元気いっぱい生き生きと活動し始めたのです。雨の中で、サイは二匹でリレーをしているようにぐるぐる回りながら追いかけっこをしていたり、ライオンは“ウォーン”と何度も吠えていました。反対にカンガルーは並んで屋根の下で雨宿り、サルは岩かげに隠れて雨宿り!このようにいつもは見られない動物達の姿を見ることができて、「雨の動物園もいろんな発見ができて楽しいね!」と子ども達は大喜びでした。

 雨の中の遠足で保護者の方には御心配をおかけしたことと思いますが、子ども達は素敵な体験をたくさんすることができました。帰りのバスでは、貸切バスの運転手さんが子ども達がぬれないようにと園の駐車場まで上がって下さり、すぐに保育室に入り着替えをすることができました。明日は子ども達の楽しかった話が聞けることを楽しみにしています。

トラックバック
コメント (「雨の日の動物園もいいな!」  ぱんだ組 上田有沙  はコメントを受け付けていません)

2014年10月21日 火曜日

今日は、らいおん組ときりん組の合歓の木訪問がありました。今回も内容は子ども達と話し合って、先日の運動会のプログラムからおじいちゃんおばあちゃんに見て欲しい物を選びました。元気いっぱいサンサンダンスから始まり、触れ遊びでは、“やきいもグーチーパー”“たのしいね”“あんたがったどこさ(お手玉)”をしました。触れ合い遊びでは、おじいちゃんやおばあやんの馴染みのもので盛り上がりました。勿論、野球拳では手拍子でリズムをとって下さいました。最後は虫の声の歌と“さんぽ”を手話で歌いました。いつも元気いっぱいのらいおん組の子供たちですが、今日はなぜか、顔を真っ赤にして緊張いっぱいでした。進むにつれて、おじいちゃん、おばあちゃんから「すごーい」「上手だね」「かっこいい。かわいい」と声があがってくると、やっといつものらいおん組になっていました。運動会を終え、少しづつ自信がついてきた子ども達は、今まで進んで進行役になろうとしなかったT君やRちゃんが、自分から「やりたい、できる。」と手をあげて、進行役になりました。しかし、最初の練習では、恥ずかしくて、小さな声でしたが、何度か練習していくうちに、流れを覚え、大きな声で言えるようになりました。本番もとっても緊張している様子でしたが、大きな声で言うことができていました。これからも、色々な機会をとらえて、子ども達の自信につないでいきたいと思います。また、緊張して言えなかったN君には、すぐにK君が言ってあげたりして、子ども同士で助け合う姿も見られて、私自身もとっても嬉しく思いました。


合歓の木から帰って、5クラス合同でリレーをしました。今回は、スタートは担任が走りました。「こんなに先頭は、緊張するんだね?」と教師たちで話しながら、子ども達のすごい期待に後押しされながら、スタートしました。ぞう組、くじら組、らいおん組、くま組、きりん組の順番にバトンを渡し、子ども達は、抜いたり、抜かされたりしながら一生懸命走っていました。結果は、1位くじら組、2位くま組、3位きりん組、4位らいおん組、5位ぞう組でした。「もう1回やりたい」と言っていたので、次は男女別に対決しました。色々なやり方で、もっと楽しくできるようにしていきたいです。

三つ葉幼稚園のリレーはクラス全員がバトンをつないで5クラスで競うことが大きな目的です。その中で助け合うこと、思いやること、弱いところを補い合うことが素直にできるようになって欲しいと願っているのです。

トラックバック
コメント (「合歓の木訪問」                 らいおん組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2014年10月20日 月曜日

今日のお天気は暑くも寒くもない心地よい一日でした。朝からそれぞれのコーナーには教師が一緒に入って遊びを盛り上げたり、色々な学年の子どもが入りまじって遊んだりする姿が至る所で見られ、どこにいても楽しそうな子ども達の笑い声が響いていました。

 

今日から出した脱穀やもみすりをするコーナーではすり鉢に入れたお米を野球ボールでこすってモミをはがしては「ふーっ」と息を吹きかけてもみ殻を飛ばす作業を楽しんでしていました。土曜日にフリースクールで玄米について学んだ子ども達の中には時折、白いお米より茶色い玄米の方が栄養があることを話しては玄米を手に取ってじっくり見て続きをする姿が見られていました。

 

そんな遊びの中でひときわ盛り上がっていたのはリレーと鼓笛隊ごっこでした。リレーは年中組の教師が誘って4クラスで手をつなぎ年中のほぼ全員が参加してやる気満々、自分の順番を待って力いっぱい走っていました。そしてクラス対抗の結果りす組が一番にゴールして惜しくも2,3,4位となったクラスは「悔しい?!!」「もう一回したい!。」と本気で勝敗を気にして悔しがっていました。

 

又、片づけの前に色々な曲をかけて踊りを楽しんでいた子ども達から「今日は鼓笛隊の曲をかけて!」という声が上がりました。そして廃材や新聞紙などで作った楽器や旗をもって鼓笛隊ごっこが始まると、ひよこ組の子ども達も自分が作った物を嬉しそうにもって並びました。実は運動会後ひよこ組は年長さんの鼓笛隊にすっかりはまってしまったようで太鼓や指揮棒など自分たちが作りたいものを作って年長さんを真似て遊んでいました。

 

その中に年長さんのかぶっていた帽子作った子がいて自分で青い箱を探してそれを帽子のつばにして大きく前に飛び出した面白い帽子が出来ました。そして今日初めてその帽子や旗や楽器たちが日の目をみることになったのです。ところがそれだけでは終わらずふと自分に何もないことに気付いたひよこ組のS君はすぐに部屋に戻りラップの芯に白いお椀を張り付けてそれをもって部屋から駆け出してきました。「S君いつの間に作ったのーすごい?」と言うと得意げに口元に付けてラッパを吹く真似をして見せてくれました。満3歳児が鼓笛隊ごっこに加わって楽しんでいる姿に驚き、またさらに感動した出来事でした。

リレーも鼓笛隊も運動会で見た年長さんの凛々しい姿が目に焼き付き心に残っているようでやっぱり「あこがれの年長さん」はどの学年の子ども達にも影響を与えています。

今日の給食は野菜のたっぷり入った豚汁、キャベツの甘酢和え、黒糖パン、バナナでした。沢山あった豚汁のおかわりはすぐになくなりました。

トラックバック
コメント (「あこがれの年長さん」 ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2014年10月19日 日曜日

毎日、大好きなブロックで遊んでいる子ども達は、友達と会話しながら遊び方を工夫したり発展させたりしています。
この日もいつものようにブロックで車や電車を作って遊んでいた2歳児のAちゃん・Bちゃんは、楽しそうに走らせたりブロックを重ねて大きくしたりしていました。2歳児のCくんは、Aちゃんの後ろに座るとブロックを2つ持ち「アイロンでーす」とブロックで髪を挟んで動かし始めました。その様子を見ていた、BちゃんDくんも同じようにブロックを手に取り、Aちゃんの周りに立ってCくんの真似をしながら、ブロックで髪を挟みヘアーアイロンをかけるように動かしていました。


途中で保育士が「Bちゃんにもアイロンしてあげよう」と声をかけると、座っていたAちゃんと交代して畳の上に座り、順番を楽しみに待っていました。一方、Cくん・Aちゃん・Dくんは会話をしながらブロックで髪を挟んだり、すべらせたりしていました。ブロックで髪にアイロンをする時に別のブロックで髪を挟んで固定しあり、長方形のブロックで髪を巻く真似をしたりと、いろいろ工夫したり考えたりして遊ぶ姿が見られました。


最初は、「美容師さん」と言いながら嬉しそうに遊んでいましたが、普段、お母さんがしている姿を思い出して一人が言葉にすることで、他の幼児達も日常の体験をイメージして遊びを広げていくのだと改めて感じることができました。

トラックバック
コメント (「小さな美容師さん」  ぴよぴよ 松浦万実 はコメントを受け付けていません)

2014年10月18日 土曜日

気持ちのいい秋晴れの今日、10月のフリースクールを行いました。今回のフリースクールの内容は実りの秋…ということでお米です!幼稚園の給食で出るご飯は茶色い玄米です。どうして白米ではなく茶色の玄米なのでしょうか…?ホールに集まり、教師の劇の始まりです。

昨日、高木農園に行った年長さんは稲刈りで見た光景を思い出しながら劇を見たことでしょう。田植えでは3本の苗を植えましたが、今日その苗は何本になったのだろうかと子どもたちに1本ずつ苗を持ってもらい数えてみました。すると45本もあったことがわかりました。割り算をすると、1粒のお米から出た芽が生長し、1本の苗になり、15本の稲になったということです。そういえば…と出てきたのはひまわりの種。ひまわりも1粒の種から1つの大きな花が咲き、それから何百個、何千個ものたくさんの種がとれます。1粒のお米やひまわりの種から何倍ものお米や種ができることを知った子どもたちです。劇では、まず茶色いおにぎりと、白いおにぎりを持ったゆかちゃんとあみちゃんが出てきました。茶色いおにぎりを見て「なんで違う色なの?」「なんだか固そう・・・」とゆかちゃん。「玄米おにぎりには栄養がたくさんつまっているよ!」とあみちゃんが教えてくれました。そして2人のお米さんに出てきてもらいお米について聞いてみることにしました。

お米(もみ)の皮を1枚むくと”玄米”になります。そして玄米の周りの皮を1枚、2枚…とごしごしむいて、胚芽をとって、つるつるぴかぴかの真っ白にしたものが白米です。一見、つやつやでおいしそうな白米ですが、玄米には白米の9倍もの食物繊維が入っていておなかの中をすっきり掃除をして、うんちとして出してくれることを教えてくれました。他にも、ミネラルやビタミン、たくさんの栄養が玄米に詰まっていることを知りました。白米さんがごしごし洗って剥いた皮にはたくさん栄養がつまっていたのに、全部捨ててしまっていたのです。1日に30品目食べましょう。とよく聞きますが、それは30品目+白米を食べる時の目安です。玄米には、それだけで30品目の栄養をとることと一緒だそうです。白米だと30品目もとらないといけないのに、玄米だと、玄米+一汁一菜でよいのです。栄養たっぷりの玄米、完全食だと言われるのも納得ですね。

そして今日はそんな栄養たっぷりの玄米を使っておせんべいを作りました。少し、お塩を混ぜて炊いた玄米にふりかけやカルシウム、ミネラルたっぷりの海苔をトッピングしてラップにつつんで薄く伸ばし、オーブンでぱりぱりになるまで焼きます。親子で楽しくおせんべいを作り、焼いている間に割り箸を使って脱穀、すり鉢と野球ボールを使ってもみとりをしました。そうしているうちにおせんべいが焼き上がり、煎り玄米と一緒にあつあつのおせんべいを試食しました。

一粒万倍という言葉があります。1粒のもみをまけば、万倍ものお米になるという意味です。わずかなものが大きく成長し、それを少しも粗末にはできないという気持ちを表します。幼稚園では毎回玄米や胚芽米を出してもらい給食で頂いています。子どもたちの栄養を考えて気持ちを込めて作ってもらったご飯を、一口一口、噛みしめていただきたいなと改めて思いました。

 

トラックバック
コメント (「玄米ってすごいね!」    うさぎ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2014年10月17日 金曜日

 三葉幼稚園では、本物の野菜と包丁を使ってままごとをするコーナーがあります。サニーマートさんのご好意によっていらなくなった野菜を提供して頂き、子ども達は楽しい生活を送ることができています。昨日の話になりますが、昨日は先日まで豊富にあった茄子や白菜、きゅうりや人参など季節の野菜がそろそろ終わりになり、少なくなっていました。子ども達は少ない野菜を切ったり並べたりして料理を楽しんでいましたが、野菜はすぐになくなってしまいました。そのことに気付いた副園長は、駐車場の畑からさつまいものつるや野花を採ってきました。副園長はさつまいものつるを手に取ると、つるの皮の部分を残して交互に折って、ネックレスを作りました。ネックレスを作りたいと集まってきた子ども達の中には、時間がなくて作れなかった子もいて、「明日作る!」と言って降園しました。そして、今日は朝からさつまいものつるを用意していると、昨日作れなかった子ども達が集まってきました。つるを折って作る方法を伝えると、子ども達はつるが折れる時の「ポキポキ」といった弾けるような感触が心地よくて、つるを折る度に友達と顔を見合わせて嬉しそうに作っていました。なかにはさつまいもの葉に花を飾る子もいて、ネックレスやブレスレットを作って楽しんでいました。秋の紅葉はまだまだ遠く感じますが、周りに目を向けると秋を感じさせてくれる自然物があることに気付かされました。秋の訪れと共に、自然物を使った遊びを子ども達と存分に楽しみたいと思いました。

         

 今日は、年長児が高木町にある農園に稲刈りに行きました。園内の稲刈りでは、水と栄養不足で十分に実らなかった稲を見ていた子ども達は、「高木の農園は、きっと大きくなっている!」と楽しみにしていました。農園に着くと副園長が稲を一株刈って、何本あるかを子ども達と数えていきました。数えた株は47本あって、幼稚園の稲の4倍もあったことに驚いていました。そして、「なぜ、こんなに大きく生長したのか」を考えることにしました。幼稚園の稲はバケツで栽培していたので、限られた水と土しかなかったことをよく覚えていました。農園の稲はたくさんの水と土があるから育ったのだと納得できたようでした。運転手や教師が傍について自分で稲を刈っていくと、副園長との約束を守って、自分の力で稲を刈っていきました。大きく育った株は手ごたえがあって、ザクザクと良い音をさせながら、三株ずつ刈っていきました。刈った株は役員さんに束ねてもらったり、稲刈り機で稲を刈る経験もさせてもらったりして貴重な時間を過ごすことができました。稲木に干す場面では、教師の反省がありました。稲木を組んで干していくと、稲の重みで稲木が沈んでお米が地面についてしまっていたのです。それに気付いた田んぼを管理してくださっている遠藤さんに、「こうした失敗を子ども達に伝えることが大切だ。」と声を掛けてもらって、教師の失敗からもう一つ学ぶことができた子ども達でした。

         

         

 地域の方々のご好意で貴重な体験をさせてもらっていることに感謝の気持ちをもつことを忘れず、更に良い保育ができるように心掛けていきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「稲刈りに行ったよ!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)