幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年9月30日 火曜日

 今朝は、ままごとコーナーで年長の子ども達が料理作りを楽しんでいました。包丁の向きを変えながら上手に野菜を切る様子を見て、ふと、お泊まり保育のハンバーグ作りを思い出しました。運動会の練習をしながらも、合間をぬってとても楽しそうに遊んでいる年長さん☆お寿司に目玉焼き、ハンバーグ、中華スープ、たくさんの料理が出来上がっていきました。どれも野菜だけで作ったもの!特にお寿司のネタは、なすびの皮を海苔のかわりにして作っているのに感動しました!練習ばかりにならず、このようないつもの時間を大切にしたいと思います。

      

   

 運動会のすべての競技の練習を頑張っている子ども達ですが、年長のリレーは特に盛り上がっています。今日の順位は、くま組、くじら組、ぞう組、きりん組、らいおん組の順でした。そこで、きりん組とらいおん組の2クラスでバトンの渡し方やリードの仕方をおさらいしながら練習をしました。みんなとても真剣で、走り方も表情も見ていて涙が出るほど感動的です。最後のアンカーは、先生と競争!!当日、子ども達の素敵な表情を見ていただくことができるようにしたいと思います。

      

   

   

 ★今日の献立★

胚芽米・ちくわの磯辺揚げ・キャベツと焼き豆腐のアマに・大根サラダ・果物でした。

 明日から毎週水曜日はお弁当日となります。よろしくお願いします。

   

トラックバック
コメント (「リレーの特訓をしたよ☆」  きりん組 村田麻美 はコメントを受け付けていません)

2014年9月29日 月曜日

 今日は、園庭の泥舟に植えていた稲の稲刈りをしました。先日、水がなくて稲が枯れてきているということを話してもらい、子ども達と相談してもう一度水を入れて様子を見ていました。そして、今日、その枯れた稲を刈ってみると下から新しい芽が出ていました。それを見た子ども達は、「水を吸ったから伸びたんよね」と根のすごさに驚いていました。また、教師も驚きました。強い根っこは、再生できるのです。

      

 また、副園長から木を切るのは、のこぎり、木を割るのは、おの、ままごとで使うのは、包丁、稲を刈るのは、鎌ということを教えてもらいました。鎌は、カマキリのカマと同じということを聞いた子ども達の中には、すぐにイメージしてカマキリのポーズをしている子もいました。田植えで5本植えた苗をみんなで数えてみると、22本に増えていました。年少児は、教師が稲を刈って見せました。刈っているのを見て子ども達は、「カリカリ言ってるー!」「すごいねー!」など口々に言っていました。年長児は、一人づつ鎌を使って稲を刈りました。初めて使う鎌に緊張しながらも刈れるととても嬉しそうでした。枯れた稲には、すずめが来ないのでおいしくないのかな?と子ども達と話しました。「すずめが食べにくるのは、嫌だけど、おいしいお米がとれるといいな」と言いながら稲木に串しました。

       

 たんぽぽ組では、踊りの時に使うベルト作りをしました。自分の描いた絵がベルトになると、子ども達は、大喜びで「みてみてー!」と言って変身ポーズをとっていました。ベルトをつけるだけで、なりきって踊る姿に運動会がますます楽しみになりました。

      

 今日の給食は、パン、ポトフ、りんごです♪野菜たっぷりのポトフをおいしそうに食べていました。

       

トラックバック
コメント (「稲刈りをしたよ!」 たんぽぽ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2014年9月27日 土曜日

幼稚園も2学期が始まり運動会の練習が始まりました。ぴよぴよの子どもたちも幼稚園の子どもたちに負けず活発に遊んでいます。

先日ぴよぴよに新しいおもちゃがやって来ました。ぴよぴよに通っていた現在幼稚園児のAちゃんから譲ってもらったおもちゃです。1歳児、2歳児は登園しそのおもちゃを見つけた途端「あっ!」と指さしながら大興奮でした。
音の鳴るおもちゃは特に人気で取り合いになるほどで、音の出るパズルの周りには幼児が集まり、順番にひとつずつはめていき完成するとみんなで喜んでいました。そのほか、ボタンを押すと音楽が流れるおもちゃや笛なども大人気で真っ先に手にとって遊んでいます。

また2歳児は幼稚園児に混じって毎日戸外遊びをしていますが今まで遊ばなかった遊具にどんどん挑戦する姿があちらこちらで見られるようになりました。丸太にのぼったり、ドーム型の遊具にのぼったりと園庭にある様々な固定遊具で保育士に見守られながら遊んでいます。
1人が固定遊具で遊び始めると周りで遊んでいた幼児たちも次々に寄ってきて遊び始めます。そしていつのまにか2歳児全員がドームの上に上がれるようになりました。友達が遊んでいる姿を見て自分もやってみようとお互いが刺激し合って様々なことを身につけているのですね。

1歳児も遊戯室に来て2歳児と一緒に遊ぶことがあります。ぴよぴよの部屋とは違った遊び、違ったおもちゃで遊ぶことが出来るので物珍しさでさらに活発に遊んでいます。
子どもたちにとってこのような刺激はとても大切です。怖いものなしの子どもたちのあたらしい挑戦を保育士がしっかり見守り、安全に遊べるように配慮していきたいと思います。

トラックバック
コメント (「新しい世界」            ぴよぴよ 出水 佑衣 はコメントを受け付けていません)

2014年9月26日 金曜日

 今日は、園庭にたくさんのテントが並び、子ども達は自分のお父さん、お母さんがどの辺りから見てくれるのかを嬉しそうに話していました。そして、テントの座席を目印に応援合戦の位置を覚えました。又、「応援合戦では踊りの時とは逆でクラスのみんなでくっついてする方がいいんだよ」と副園長に話してもらい、隣同士でくっついてお互い顔を見合わせながら口を大きく開けて少しでも元気な声を出そうと張り切っている姿がみられました。

 年中のかけっこでは、“自分の名前は自分で言おう!”ということで今日初めて一人ずつ名前を言ってから走りました。緊張している子や恥ずかしがっている子もいましたが全員が言うことができました。これから部屋でも練習していきたいと思います。運動会の練習では、振りや動きが変わった時子ども達に説明するとS君は必ず「はいっ」と返事をします。教師が「返事ができるってすごいね」と褒めると他の子もあわてて大きな声で返事をします。集団の中で自分から返事をしたり、挨拶をしたり、意見を言ったりできるようにしていきたいと思います。

 ぱんだ組では、運動会で一番好きなことを絵に描こうということで、各自“踊り”“かけっこ”“デコジャンボ”等を描きました。サンサンダンスを踊っているところを描いたA君は、「太陽に向かって踊りよるんよ」と言って太陽を大きく描いていました。みんなそれぞれ色んな思いを込めて描いていました。この絵は運動会当日旗になります。

 曲をかけると自然と笑顔になって体を動かしている子ども達が幼稚園楽しかったと思って帰れるように一日の過ごし方を考えていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「運動会に向けて」  ぱんだ組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2014年9月25日 木曜日

今朝は、昨晩の雨の影響で曇り空が広がって肌寒い朝でした。バスの中では、「雨が降りそうだね」「外で遊べるかな?」と心配そうな子どもたちの声が聞こえてきました。そんな子どもたちの中で、「あ!見て見て!あそこだけ青いよ!葉っぱの形だね。きっと幼稚園に着く頃にはお日様がでるよ!」と、うさぎ組のH君が言いました。その声に、他の子どもたちも窓から空を見上げて、「そうだね!きっと晴れるね!」と嬉しそうに言いました。そして、自然に運動会の踊りの歌を口ずさみ始めた年少児のMちゃんにつられて、一人二人と口ずさみ始め、やがて大合唱になっていました。そんな子どもたちの明るさが雲を吹き飛ばしたのか、本当に幼稚園に着いた頃には青空が広がっていました。

 

室内では、昨日の続きでブロック遊びが盛んに行なわれていました。ひよこ組のR君は、時間をかけてたくさんのブロックをつないで、大きな大きなロボットを作っていました。「ここが顔で、ここが手で、ここが足!タイヤもついてるよ!強いよ!」と教えてくれました。S君は、「特急ジャーのベルト作ったよ!変身できるんよ!」と見せてくれました。本当に今にも動き出しそうで、子どもの想像力には驚かされてばかりです。ブロック遊びは、重ねることに頭を使いますし、想像力を高めてくれると思います。子どもたちが作り出すものを認めながら、みんなで楽しく遊んでいきたいと思います。

一方戸外では、固定遊具で仲良く遊ぶ子どもたちの姿が見られました。滑り台では何人かが連結すると、「列車みたいだね♪ひよこ列車だー!」と言って遊んでいました。また鉄棒では、みんなでぶら下がって、ゆらゆらゆれることを楽しんでいました。

運動会も間近になってきて、子どもたちの期待感も高まってきました。友達の名前も覚えてきて、幼稚園生活に慣れてきたようです。一緒に踊ったり歌ったりすることが大好きなひよこ組の子どもたちです。楽しい雰囲気で、かけっこや踊りの練習を取り入れていきたいと思います。

今日の手作り給食は、胚芽米、焼き魚、じゃがいもの煮物、なすの味噌和え、梨でした。みんなで美味しく頂きました。

トラックバック
コメント (「ひよこ列車」   ひよこ組  鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)

2014年9月24日 水曜日

今日は、休み明けの登園日でした。6月から頑張ってきたトマトのりりこも、まだ少しづつ赤く色づいています。それに気付いた教師がすみれ組の子ども達に声をかけると、「ほんとや?」と言って、とても嬉しそうな表情をしていました。そして、他の所でも、赤くなっているトマトを見つけて自分たちで採って、とても嬉しそうでした。それを目の前で教師に切り分けてもらいました。小さなトマトを27人皆で分けると本当に小さなかけらになりましたが、子ども達は大満足でした。

また、駐車場の畑に行ってみると、かぼちゃが以前より大きくなり、小さなかぼちゃもたくさんできていました。それを見た子ども達は、「あっちにもできてるよ?」「こっちにもあるよ?」と口々に教えてくれました。

また、らいおん組では、壁面が“夏”のままになっていることに気付いた子ども達が「もう、セミ泣いてないよな?」などと言いながら、はずし始めました。「じゃ?どうする?」と聞くと、「もう、秋やけん落ち葉は?」と言う子「もみじ」と言う子それに対して「まだ、早いよ」「運動会は?」「野球拳、組体操、鼓笛隊、リレー」など意見が出た中、野球拳をすることに決まりました。早速描き始め、楽しい壁面が出来そうです。

今日は、2学期初めてのこあら保育でした。自己紹介をしたり、好きな遊びを楽しんだりしました。また、運動会での競技“かけっこじょうず”の練習をしました。こあらさんのお土産を渡す、お手伝いをしてくれる年中さんは最初は、緊張して表情がこわばっていました。そこで副園長が年中さんに向かって、手を叩きながら「おいで?、こっちだよ?おいで?、応援して?」と笑顔で声をかけると年中さんの自然と笑顔になり、こあらさんもニコニコで走ることが出来ていました。

今日は、青コースが手作り給食でした。メニューは胚芽米、野菜のかき揚げ、筑前煮、キャベツのごま和え、梨でした。練習後、お腹がペコペコの子ども達は、大喜びでたくさんおかわりしていました。

トラックバック
コメント (「まだまだ成長中」       らいおん組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2014年9月22日 月曜日

暑さも寒さも彼岸までと昔からよく言われますが今まさにその季節の変わり目で、朝夕は随分涼しくなりました。 今朝は早朝に降った雨のせいか、より涼しく感じられ園庭には水溜りがいくつもできていました。トラックの白い線の外側ではいつものように雨上がりの泥んこ遊びが始まっていましたが、トラック内の水たまりは運動会の活動の為、教師が取り除いていきました。すると、ひよこ組の女の子がやってきて教師を真似て水を汲んではバケツに溜めていく作業を手伝ってくれました。「お手伝いしてくれるの?ありがとう。」と教師が声をかけると「うん」と笑顔でこたえていました。しかし、しばらくすると何度も同じ所の水を汲んでいってだんだん穴が深くなり広がっていくと、やっぱり泥んこ遊びになっていきました。それでも自分たちは手伝っているつもりだったようで「バケツがいっぱいになったよ!」と嬉しそうに見せてくれたのでなんだか微笑ましくて笑ってしまいました。

そうこうしているうちに早コースのバスが到着し、その中でうさぎ組のYちゃんが何か大きなものを手に持っているのが見えました。それは園庭の端からもその様子がすぐに見てとれて「ええー何かすごいものをもってるよ」と近づいていくと、それは大きな里芋の葉でした。Yちゃんは西条のおじいちゃん、おばあちゃんの所へ行ってもらったそうで「うわ?すごい!!大きな葉っぱだね」と言ってすぐにYちゃんの周りには人だかりができました。それは未だかつて見たことのないような大きさで、感激した子どもたちから色々な会話が飛び交いました。「これなんなん?やっぱり里芋だよね。」「うわ!トトロのお話しに出てくるみたいな大きな葉っぱだぁ?」「ねぇ、もしかしてみんなが入れるんじゃない?」「ちょっと傘にしてみたい!!」どうやってこんなに大きくなったのかその不思議なことや思ったことを口々に話していました。そして、お部屋にカバンを置くと早速葉っぱにじょうろで雨を降らせてみよう!!と思いつき、大きな葉の上に水をかけました。すると水の玉がいくつも出来てサーっと転がり落ちていきました。こんな大きな葉っぱの下にできる里芋ってどんなのだろう?と教師も一緒に興味深々で見たり触ったりしました。

又、今日は年少組が初めて図書の絵本を借りに行きました。図書館の靴箱に草履や靴を片付けたり、サークルのお母さん方にも「こんにちは」「よろしくお願いします。」の挨拶をしたりすることを1つ1つ覚えていきました。自分で絵本を選ぶことが嬉しくて、じっくりと選んでいる子どももいました。「幼稚園の絵本は皆のものだから大切にしようね。」と約束して帰りました。

今日の給食の付け合せは具だくさん焼きそばとりんごでした。具だくさん焼きそばはいつもと少し違った味がするね。と子どもたちがいっていました。

 

トラックバック
コメント (「トトロの葉っぱみたいだね」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)