幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年4月30日 水曜日

 休み明けの今日も、いつものように登園して来るとかけっこをしたり、風車作りをしたりなど好きな遊びを楽しんでいました。風車作りをした、くじら組のA君はなかなか風が吹かないのでドームの上にあがったり門のところへ行ったりして風が吹くのをいまかいまかと待っていました。かけっこでは、年長児に混じって年少児も仲良しの年中児と手をつないで並び、トラック一周を最後まで走っていました。

      

 そんな中、ちゅうりっぷ組の女の子が庭に植えているいちごが一個赤くなっているのを見つけました。たった一個のいちご、初めて実って赤くなったいちごを見せたいと子ども達を呼び集めました。そのそばに緑色の実をつけているびわの木もありました。そして、マーガレット、パンジー、桜草などたくさんの花もきれいに咲いていました。その花の周りには、小さな蜂やちょうちょが集まってきています。そこで古森先生が蜂やちょうちょがお花の中の甘い蜜を吸いに行って、体に黄色い花粉でお化粧をしてきて別のお花にお化粧をしてあげること、そのお化粧をしてもらうことでいちごの実やびわの実やお花の種ができることを話してくれました。さて、問題は赤くなった一個のいちごをどうするかです。創価学会の屋根の上から、どうやらカラスも狙っているようです。すみれ組の女の子が「大勢で分けるけん、足りないねー」とささやき合っていました。すると年長さんが言いました。「一個しかないから、今日は年少さんが食べて、次は年中さん、そして年長さんが食べたらいいよ」しっかりと年長児としての自覚がでてきていました。

         

 砂場には、藤の花がきれいに咲いています。私が砂場で遊んでいると、ぱんだ組の男の子が「この花、藤の花っていうんよ。昨日見たよ!」と教えてくれました。昨日、どこかへ出かけて藤の花を見たのでしょう、花の名前をよく知っていて驚きました。

      

 たんぽぽ組では、一人一つ作った浸し染めのこいのぼりにパステルで目をかきました。「このこいのぼりには、目がないからみんなで描いてあげようね」と話すと好きな色で丁寧に描いていました。親子運動会には、みんなのこいのぼりが空いっぱいに泳ぐことでしょう。

   

トラックバック
コメント (「いちごが赤くなったよ!」 たんぽぽ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2014年4月28日 月曜日

? 今日の天気は雨!そのつもりで戸外の環境を準備していましたがその予報ははずれで、子ども達はいつものように元気いっぱい遊んでいました。子ども達は暖かくなってきて、だんご虫がたくさん出てきているのを見つけて、観察したり、触ってみたりしていました。図鑑を肩に下げて虫を探している子もたくさんいました。

 年長児が浸し染めを使って花を作っているのを見て、年少児も集まってきて教師と一緒に花作りを楽しんでしていました。作った子達は「お母さんにプレゼントする!」と嬉しそうに持って帰っていました。

 年中のぱんだ組とりす組の子ども達は、今日初めてランチルームで給食を食べました。子ども達にランチルームで食べることを伝えると、「ずっと年長さんが食べてた部屋だね」と言う声が聞こえてきて、「ランチルームで食べるからには、姿勢正しく、残さず食べないとね」と話すと、「全部食べるよ」と張り切っていました。ランチルームでは、調理師さんも一緒に食べてくれたので子ども達は、「作ってくれてありがとう」「おかわりたくさんするね」と口々に話しかけていました。環境が変わり、張り切って食べていた子ども達は、みんなほとんど残さず食べることができていました。

 副園長からお皿を洗う時には、一番に洗剤の入った方の水で洗ってから、二番目にきれいな水で洗うようにしたらいいと教えてもらうと、子ども達はお皿がピカピカになるまで一生懸命洗っていました。また、ランチルームで食べる機会をとって、その機会を大切にしていきたいと思います。

 今日の給食は、胚芽パン・ナポリタンスパゲティー・ブロッコリーサラダ・リンゴ・牛乳でした。年少児も年長児もおかわりを何度もして給食を楽しんでいました。

トラックバック
コメント (「初めてランチルームでご飯を食べたよ!」  ぱんだ組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2014年4月27日 日曜日

4月から幼稚園の中にぴよぴよ、幼稚園共有の遊戯室ができました。幼稚園児とぴよぴよの幼児達が交流できる場所になってきました。2歳児は園生活にも慣れ遊びも活発になってきました。プレ年少組(ひよこ)に置いてある大型積み木を運んでいきます。長い大きな積み木を運ぼうとしたAちゃんは、一人では上手に持つことができず何かしたいと手をのばしたり積み木を立てたりしていました。保育士がBちゃんに声をかけると、BちゃんがAちゃんの側に行き横に並んで一緒に持ってあげました。そして2人でよちよちと遊戯室まで運んでいきました。小さな積み木をさっと持ち上げて運んだり少し重たい積み木を「よいしょ」と持ち上げたりと一人ひとりが自分の持ちたい積み木を選んで運んでいきました。遊戯室まで運んで行くとひよこ組に帰ってきたCくんも次は大きな積み木を選ぼうと重ねてある積み木を指さしました。遊戯室に積み木が集まると早速みんなで床の上に並べ始めました。長い積み木をどんどんつないでいき長い道になりました。それを見たDちゃんは積み木の上をゆっくり歩き始めました。EちゃんFくんも後ろに続きます。Eちゃんは途中でバランスを崩し床の上に足をついてしまいましたがもう一度後ろに回り、歩いていきました。渡り終るとDちゃんは積み木を積み上げると、少しずつ高くなっていくのが楽しくなりどんどん積み上げていきました。それを見てAちゃんとBちゃんもやってきて小さな積み木の上に上がりそっとその上に積み上げていました。そして保育士も手伝い幼児の背の高さになりました。周りに集まってきた幼児達はそれを見上げて満足そうで目はきらきら輝いていました。

新入園児を迎え1歳児は落ち着いた環境で保育を行なう事ができ活発になってきた2歳児は幼稚園児とかかわりながら刺激を受ける保育ができることは何よりも嬉しいことです。

トラックバック
コメント (「みんなで運ぼう」  ぴよぴよ 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2014年4月26日 土曜日

今日は、平成26年度、後援会総会と参観日でした。おうちの人が今日は来てくれる…ということで朝から子ども達は、バスの中でも「今日、お母さん来るんよね?」「おばあちゃんも来るって言いよった?」と、とても楽しみにしているようでした。園に着いて門をくぐるとすぐのテント下では、風車作りが始まっていました。昨日から作っていたくじら組のA君は風車を片手に園庭を走って風が吹いてぐるぐる回るのを楽しんでいました.

後援会総会後は、親子運動会の案内状作りをしたり、フォークダンスや親子ゲームをしたりした後、クラス別保護者会になりました。案内状作りでは、らいおん組のTちゃんは2色づつのシールを使って、先だけ他の色を重ねたうろこを作るなど、とても細かくてビックリしました。また、他のクラスでは、うろこをハートにしたり、三角を2つ重ねて、星にしたり、年中さん、年少さんは保護者の方にも手伝ってもらいながら、まゆげのあるこいのぼりや小さく小さく切ったうろこを貼ったこいのぼりなど世界にたった一つの大事な大事なこいのぼりができあがりました。

その後のフォークダンスでは、年少さんの「あくしゅでこんにちは。」は、知っている人も多く、保護者もノリノリで一緒に歌いながら…また、子どもに目線を合わせて踊って下さいました。年中さんの踊りは、「グリーングリーン」です。兄弟のいる子はお母さんをいつもひとり占めできないけど、今日はひとり占めできるということで、嬉しそうに踊っていました。年長の「よろしくね☆」では、保護者の方も「ウォ、ウォ、ウォー」とかけ声をかけながら、息が上がるほど子供たちと一緒に全力で踊って下さいました。

次は親子運動会です。とても楽しみです。

トラックバック
コメント (「初めての参観日」      らいおん組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2014年4月25日 金曜日

4月も下旬になり晴天の続いた今週は戸外に出て大勢の子ども達が遊びを楽しんでいる姿が至る所で見られています。浸し染や包装紙、広告紙で作った鯉のぼりも日毎に数が増えて園庭には何本も並んでおよいでいます。

入園して2週間の年少児も通常保育になり、園生活の流れも分かり始めてきたようです。登園すると自分の靴箱を探したりシール貼りや所持品を片付けたり教師がちょっと声をかけると出来る事は自分でしようとする姿が見られるようになってきました。短い期間でここまで出来るようになってきたのは、やはり未就園児保育(こあら組)で色々な経験を重ね、園の雰囲気に慣れているからだと思います。

カバンを片付けるとすぐに戸外へと飛び出し、自分でしたい遊びを見つけて異年齢児の中へも平気で入って行く年少児の積極的な姿はとても頼もしく思います。中にはまだ不安になって泣く子や心細そうな子の姿も見られますがこの子達も安心して園生活が出来るようになるのもあと少しだと思います。

さて、今日は気持ちのいい風が吹く青空の下で年長児に手を繋いでもらって親子運動会の「あくしゅでこんにちは」を踊りました。

実は昨日も年長児に手伝ってもらって踊ったのですが年少児には初めての踊りにもかかわらず年少児がどんな踊りなのかよく見えない隊形で踊ってしまったという反省がありました。副園長からは「子供達がこれでは楽しくないのでは?楽しくする方法を教師間で話し合ってみては・・。」とアドバイスしてもらいました。今日は年長児と年少児が広がって自分のペアをしっかりと確かめることが出来る隊形でお互いに顔を見合わせながら踊れるようにしました。すると踊っているうちに元気なかけ声も出て踊りが楽しくなって年少児にも笑顔が見られるようになりました。

年長児は本当に優しく年少児の手を引いて笑顔で踊りの振りを教えてくれていて年少児は一緒に活動する楽しさを味わうことが出来たと思います。これから親子運動会に向かって触れ合う機会も増えてくるのでよい刺激になればと思っています。

給食の準備も自分ですることが日毎に出来るようになり、青コースでは手作り給食の配膳の流れも分かってきて美味しそうに盛りつけられたお皿を慎重に自分の机まで運んで食事の準備も自分でしました。今日のたけのこご飯、肉団子、切干大根の煮物、グレープシードオイルを使ったドレッシングのサラダ、どれもおいしそうに食べていました。

 

トラックバック
コメント (「年長さんと一緒におどったよ!」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2014年4月24日 木曜日

空にたくさんのこいのぼりがすいすいと泳ぐ中、元気いっぱいの子どもたちが登園してきました。今週に入って暖かい日が続き、徐々にミサトっ子草履を履いてくる子どもが増えてきました。中には「今日はサッカーがあるから靴なんよ。明日は草履にする!」と草履で来ることを楽しみにしている子もいました。

さくら組前のテラスに風車を作るコーナーが出ているのを目ざとく見つけた年長さんたちがさっそく集まってきました。副園長がそこへ来てくれ、もっと楽しくなるようにとアドバイスをくれました。針金を使って本当に回る風車を作って見せてくれたのです。それをじっと見て、しっかり話を聞いていたくじら組のAくんは真剣な表情で作り始めました。一つ作っては走りながら回り具合を確かめ調整していく姿が見られました。

そこへ年少さん、年中さんも「やりたい!」と集まってきました。Aくんは小さなお友達にも「ここを折るんよ。」「ここまで切るんよ。」と教えてあげたり、手元のおぼつかない年少さんには、作る様子が見えるようにしながら作ってあげたりと優しい先生になっていました。

そんな優しい小さな先生と一緒に作った風車を持って年中児が風を受けくるくる回ることを喜びながら戸外を走っていました。それを見たすみれ組のYくんが「ちょうだい!ちょうだい!!」と言いながら追いかけてきました。そして早速教師と一緒に作って嬉しそうにくるくると回していました。

今日うさぎ組では防災頭巾を被る練習をしました。進級児は去年の経験があるのでスムーズに被ることができていましたが、新入園児も教師の話を聞いたり、お友達の姿を見たりしてきちんと被ることができました。

家事や地震の怖さ、避難の仕方、命を守るということについて引き続き意識づけしていきたいと思います。

今日の手作り給食は、先週青コースが頂いた*豚丼・サラダ・カレーもやし炒め・バナナ*でした。りす組、ぱんだ組のお兄さんお姉さんたちがおいしそうに食べ、次々とおかわりをする姿を見て同じフロアーで一緒に配膳するたんぽぽ組の子どもたちも「おいしい!おいしい!」とたくさんおかわりし、あっという間に大きなお鍋が空っぽになりました。

心と体を作るおいしい手作り給食を食べ、子どもたちが元気いっぱい活動できるように教師が目的意識をもって、適切なスペースと進め方を考えて保育を進めなければと話し合いました。

子どもたちの嬉しそうな笑顔、キラキラとした表情がたくさん見られるように、日々計画を立てて、良い環境を作っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (風車くるくる回ったよ!  うさぎ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2014年4月23日 水曜日

 ぽかぽか陽気で、園内の小動物達の動きも活発になってきています。子ども達と事務所の玄関にいるザリガニの水槽を掃除しました。春休み中に頂いたザリガニの赤ちゃんもすっかり大きくなっていて、今ではあまり見かけなくなったザリガニに子ども達も大はしゃぎでした。恐る恐るザリガニをバケツに移すと、友達と一緒に協力して水槽を洗ったり水を換えたりしました。ザリガニと一緒にドジョウの水替えもすると、初めてドジョウを見た年少児達が、「先生、これウナギ?」と首をかしげていました。「これは、どんぐりころころに出てくるドジョウだよ。」と教えてあげると、驚いた様子の年少児でした。これからも、ウサギの世話やザリガニ・ドジョウの飼育、虫取りなどを通して、命の大切さを考えたり子ども達の気付きや発見につなげたりしていきたいと思います。

         

 包丁を使ったままごとのコーナーには、今日も色とりどりの野菜が並んでいました。キャベツ・レタス・人参・大根など、子ども達はどれを使って料理をしようかとわくわくしていました。たくさんの野菜の中から、菜の花をみつけて料理をしていた年長児のMちゃんは、「この野菜、幼稚園にもあるよね!」と友達と話をしていました。幼稚園の畑では、大根葉や春菊などの菜っ葉類を育てていましたが、菜の花はありませんでした。しかし、ままごとのコーナーの傍の畑に植えていた小松菜が花を咲かせていたのです。4月の初めに収穫をし、子ども達に小松菜の花を見せてあげたいという教師の思いから残っていた小松菜に、子ども達が気付いてくれていたのです。そして、Mちゃん達は、図鑑を持ってきて何の花なのかを調べ始めました。教師も嬉しくなって一緒に調べていると、菜の花と小松菜は同じアブラナ科であることがわかりました。「名前は違うけれど、友達なんやね!」と、新しい発見に目をキラキラさせていました。

         

 今週から始まった年長児の英語と習字ですが、今日はきりん組の習字の様子を覗いてみました。菅野先生から1つ1つ道具の名前や使い方、置き方を教えてもらって子ども達もその話を真剣に聞いていました。「書く時は、背筋を伸ばしてお腹に握り拳が1つ入るくらい机と間をあけましょう。筆は立てて力を入れすぎないように書こうね。」菅野先生の話を聞いた子ども達は、忠実にそれをやってのけました。約1時間の習字の時間は、集中力や文字を書く技術など総合的に子ども達を伸ばしてくれる活動だと感じました。1年を通して50音を覚えるのはもちろんのこと、より多くのことを学べるよう、教師も援助していきたいと思います。

         

トラックバック
コメント (「新しい発見がいっぱい!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)