幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2013年5月24日 金曜日

 午前中でも気温は上がり、夏の訪れを少しずつ感じるようになりました。バスでも子ども達から、「先生!暑いね!」という言葉が出てきます。そんな暑さの中でも、三葉っ子達は戸外で裸足になって元気いっぱいに遊んでいました。今日は暑さをしのぐように、図書館の下の泥場や遊具の日陰、藤棚の下の砂場でよく遊んでいました。特に砂場には多くの子ども達が集まって、川作りをして水の冷たさを楽しんでいるようでした。これから、子ども達が十分に砂遊びや水遊びを楽しめるように着替え等を用意して、遊びの保障に努めたいと思います。

         

 片付けの後、ぺんぎん組は先日借りた図書館の本を返しに行きました。『最近の若者は他人のことには無関心で、自分のことしか考えられない』という言葉を耳にすることがあります。三葉幼稚園の子ども達は、他人のことを思いやることのできる人であって欲しいという願いを込めて話をしました。

教師:「借りた絵本は、どこに返してもいいのかな?」

子ども:「だめ!!あった所に返す!」

教師:「なんでだめなの?あった所を探すの大変じゃない?」

子ども:「次に借りる人が困るやん!!やけん、あった所に返すんよ!」

この子ども達の言葉を聞いて、他人のことを考えられる心が育ってきていることが感じられ、とても嬉しい気持ちになりました。絵本の背表紙には記号と番号が付けられていて、絵本を種類に分けたり番号順に並べたりなど、図書サークルのお母さん方が大切に管理して下さっています。子ども達は、文字や数字が読める子は自分で探して元の場所に返していきました。また、文字や数字が読めない子は、教師や友達と一緒に探して返しました。次に読む人が困らないように元の場所に返すことやトイレのスリッパの向きを変えて履き易いように揃えておくこと。そして、借りた絵本は落書きをしたり破ったりしないで大切に扱って返すこと等、当たり前のことのようですが日本に昔からある『人に迷惑をかけない、次の人が使い易いように片付けておく』等、こうした習慣を大切にし人に対して心遣いのできる人に成長してほしいなと感じました。

         

 今日は、今年度初めての保護者の方が参加する手作り給食の日でした。調理室を覗いてみると保護者からの質問に副園長がアドバイスして、着々と調理が進んでいました。今日のメニューは、「胚芽米、カレー、大根サラダ、甘夏」でした。「アレルギーのある子ども達にも、みんなと同じものを食べさせてあげたい。」という副園長の思いから、カレーのルーも三葉幼稚園にしかない手作りのものです。園児400名分の給食を汗をいっぱいかきながら作ってくれていました。自分達のために一生懸命に作ってくれた人達がいることに感謝し、子ども達は配膳される際、元気いっぱいに『ありがとう!』と感謝の気持ちを伝えていました。カレーは子ども達に大人気のメニューの一つで、何杯もおかわりをして大満足の子ども達でした。

         

         

   

トラックバック
コメント (「心を育てる保育」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年5月23日 木曜日

今日は朝から大反省でした。たたき染めのコーナーには、今日もたくさんの子たちが遊びに来ていました。しかし、葉っぱをはさんで、トントントンとたたいても、なかなか色が出ません。実は、昨日の遊びで余った葉っぱをそのまま机の上に用意してしまったので、葉っぱの水分が乾いていたのです。新鮮さを失った葉からは、色が出ないのは当然です。またやってしまった!と反省した教師たちです。新しい葉っぱを準備している所へ、副園長があるものを持ってきてくれました。桜の木の下に落ちているさくらんぼの実でした。木の実は少し手でおさえるとすぐにつぶれてとても鮮やかなピンク色の液が出るので、たたき染めで使うとすごくきれいな色ではっきりと色が染まります。1粒でたくさんの液が出るので、布にはさむ時に今までは半分折りだったものを、3つ、または4つに折り重ねてみたらどうだろう・・・と提案してくれました。6つに折ってやってみると、同じ形の模様が6つできました。「すごーい!!」とみんな拍手で大喜び、折り方を変えたり、並べ方を変えたりして色々な方法を試して、夢中になって遊んでいました。「ひらいたら蝶々の形になった!」と偶然できた形を喜んでいる年少児の姿もありました。たたき染めというよりは、これは『うつし絵』。また新しい遊びの形を見つける事ができました。そして、木の実が少なくなると、年長のA君が園庭に落ちている実を集めに行っていました。落ちている実だけでなく、木の上になっている実を見つけてビックボスにのぼったり、抱っこしてもらって手を伸ばしたり・・・最後には木に登ってとっていました。自分たちで材料を調達して集める姿もかわいく、とても楽しそうでした。「こんなにいっぱい集まったよ!」と得意そうなA君でした。

それから、ぞう組は今日ケアフル竹原を訪問しました。年長組になって初めての訪問で嬉し恥ずかし、緊張していた子どもたちですが、一緒に踊りをしたり、手遊びをしたりして、楽しく交流しました。今回初めて『玉入れ』のゲームをお年寄りの方と一緒にしてみようということで取り入れてみました。1人3枚ずつ新聞紙を持って、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ行きます。「一緒に丸めて下さい。」と子どもたちからお願いすると、お年寄りの方も快く手伝って下さいました。真ん中の段ボールに狙いを定めてよーい、ドン!このゲームをするに当たって、新聞紙を1人3枚ずつとって横にまわす事だったり、お年寄りの方に自分の思いを伝える事だったり、数を数える時に2人で協力して数える事だったり・・・場面場面で力を合わせたり、考えたりするチャンスがいくつもありました。赤チームと黄色チームに分かれて、白熱の戦いとなりました。老人施設訪問では、考えて行動する事や相手に気持ちを伝える事など、この機会を頂いてたくさん成長させてもらっています。1年間を通して、もっと成長していけるように、頑張っていきたいと思います。

それから、園に帰ると、事務所横のびわがオレンジ色に色づき始めている事を副園長が子どもたちに教えてくれました。このびわの木は苗から植えて何年も何年もかかって、今年やっと実がなり、それもたくさんの実をつけたのです。びわの歌のように、抱っこし合ってうれているびわの実や、ロバの耳のような葉っぱを見て興味津々の子どもたち。今日はなんと『おまけ』で、うれているオレンジのびわの実を1個だけもらって、クラスのみんなで分けて食べました。「本当にやぎのお乳みたいにあまーい!」と言って、ほっぺに両手をあてて喜んで、また元気になったぞう組さんでした。これから、どんどん色づいていくびわの実・・・今後の生長が楽しみです。

トラックバック
コメント (「木の実でうつし絵ができたよ」  ぞう組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2013年5月22日 水曜日

今日は青コースの年中、年少で屋外遊ぎ場に散歩に行きました。年少児にとっては初めての散歩でしたが、青い空の広がる中で年中児と手を繋いで元気よく出発しました。年中児は副園長に「うさぎ組さん、ひつじ組さんよろしくね。」と言われて、しっかりと手を繋いで歩いていました。道路を渡る時は「右見て 左見て 右」とまっすぐに手を挙げて渡りました。またその時には壁側に年少児がくるように、年中児が自然と手を繋ぎ直していました。

遊ぎ場に着くと、天空の城、築山のアスレチックで遊びました。天空の城では大きなすべり台が大人気で何度も滑って楽しんでいました。また登り棒に挑戦したり、アスレチックを一生懸命に登ったりと手や足を十分に使い、身体を動かしていました。築山では裸足で駆け上がっては滑り降りることをを繰り返して楽しんでいました。年少児は手を使わずに頑張って足だけで登ってとても喜んでいました。中にあるトンネルでは涼しい風も吹いて、トンネル内の壁は冷たくなっていて足をくっつけて涼んでいる姿も見られました。

そしてたくさん汗をかいて、歩いて幼稚園に帰ると手作りのお弁当と給食が待っていました。親子運動会のお土産のカイワレ大根が入っている子もいました。年長のくま組、くじら組はとてもよい天気だったので園庭でお弁当を食べました。

今日はこあら保育がありました。たくさんの方に参加していただきました。戸外では絵を描いたり、スタンプをしたり、室内ではアブラハムの子を元気よく踊り、ペープサートを楽しみました。手作りのおやつのポテトチップスも大人気でした。

この園外保育の中で、私たちが何気なく思いついたことが,子供たちの生活の邪魔をしていたことに気付いたことがあります。

屋外遊ぎ場に行った際、築山では、ぞうりの子はすぐに脱いでてっぺんまで駆け上がっていき、幼稚園の時と同じようにのびのび遊んでいました。年中児は手を繋いで歩いた道中でも途中で、ぞうりが脱げてしまった年少児のぞうりを拾い、自分で履けるまで待ってあげる姿、後ろの子は、前の子が止まっていてもぞうりを拾って履くまで見守って待っている姿が見られました。そんな姿を見て、私たち年少組の教師は、初めての散歩だから途中で脱げてしまってはいけないから、まだぞうりに慣れていないからという理由で靴をはかせてきたのですが、子どもたちはぞうりを喜んで履いていたことや、慣れていなくても何度も脱げても履き直しながら楽しんでいたことに気がついたのです。、今日、ぞうりに慣れていない子も自分の足で歩いて行くこと、その周りの子も、いたわったり思いやったりする気持ちや気遣いという大切な心が育つという大きなチャンスを奪っていました。「転ばぬ先の杖」では、子ども達の一段一段登ろうとするするチャンスを奪ってしまう事があるのです。副園長にはいつも「心が育つチャンス」「乗り越えるチャンス」を奪わないでと言われています。、親子運動会の年長児のリトミックで見られたように、子ども達は自分の力で生きていく力を身につけていくのです。今日、終わってから教師たちでそんなことを話し合い、そのことに気付くことになりました。とかく大人は、子どもたちが自分で乗り越えようとしているのに手を出し過ぎたりかばい過ぎたりして邪魔をしてしまうことがあります。みつばっこたちの逞しさは自分たちで挑戦し自分たちで身につけているものなのに余計なことをしてしまい、今日は大いに反省するとともに青コースの年少児たちには申し訳なく思ったのでした。明日の赤コースの子どもたちはどうぞぞうりで来させてください。

トラックバック
コメント (「屋外遊ぎ場に行ったよ。」  ちゅうりっぷ組 二宮永実 はコメントを受け付けていません)

2013年5月21日 火曜日

 

「トントントン・・・」

今朝は園庭に心地良い音が響き渡っていました。今日から三葉オリジナルの「たたき染め」のコーナーが子ども達の遊びの仲間入りをしたのです。「たたき染め」とは、副園長が考案した遊びで、白い布の上に草花をおいて折りたたみ、それをまな板の上にのせて、木槌でたたいて色をだすのです。準備をしている時から、子どもたちが興味をもってどんどん集まってきました。昨年遊んだ経験のある子どもたちは、布を広げると自分達で次々と花や草を並べてトントン・・・と遊び始めました。心地良い木槌の音と共になんだか心も弾んで来るようです。

ぱんだ組のA君は、初めに出てきた模様を広げて見るとまたその中に違う色の花びらを模様の間にのせて、はさみ、また、トントン・・・何度もそれを繰り返しながら気に入った色合いになるなるまで試しながらしていました。またHちゃんは、たまたまできた形がひよこに見えてかわいいいひよこさんができたと大喜び!次はうさぎさんを作って見るんだと花びらの形を選び、置き方を工夫していました。

年長のF君は、葉っぱで、緑色の模様ができると、そのまわりにピンクの花びらを1枚1枚置いて「桜の花」を作っていました。1枚の布に時間をかけて何度も重ねて模様を作る子供たちが多く見られて驚きました。

またスタンプのコーナーを覗いてみると・・・ここでもまたちびっ子デザイナーたちが考えながら模様作りを楽しんでいました。

今日は、T先生がスタンプでアンパンマンの顔を作ったことがきっかけで、バイキンマン、アンパンマン列車、カタツムリ・ロボット・・・などどんどん発想を広げながらスタンプ遊びを楽しんでいました。

ただ押して遊ぶだけでなく、位置や形の組み合わせ、色合いなどすべて考えながらキャンパスの中にデザインしているように見えるのです。

その姿はまさに「ちびっ子デザイナー」です。

将来そんな仕事を選ぶ子どもたちも出てくるのかなぁと思うととてもわくわく、楽しみになります。

 

いっぱい遊んだ後は、全学年でリトミックをしてみました。年中さんも年少さんもひよこさんもあこがれの年長さんになりきって「トンピッピ」と指さしをしたり、鯉のぼりや蜂さんになったりしていました。年長さんがかっこよくリトミックをしているのを見て、いつの間にか年下の子達が覚えて同じ様に並んでいるのです。本当に驚きです。

そんな子ども達を見て、澄みきった青空で泳いでいる鯉のぼりも何だか嬉しそうにみえました

トラックバック
コメント (ちびっこデザイナー                   ひよこぐみ    吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2013年5月20日 月曜日

運動会の日は雨の予報が晴れになり楽しい運動会になりました。そして、昨日は一日、雨が降りましたが、また今日は朝から太陽の光があちらこちらに当たりとても気持ちよい天候で子ども達を迎えることができました。そんな中、砂場では、年長の女の子を中心に穴を深く掘って、その中にみんなで水を溜めて、足湯を作っていました。くじら組のRちゃんは、「みんな、入って、楽しいよ」と呼びかけて、年少児や年中児を誘っていました。いつの間にか、その足湯には長い行列ができ、沢山のお客さんでいっぱいになりました。

一方、テントの下では、さくら組の子ども達がお絵描きを楽しんでいました。パステルで描いたり、絵の具で塗ったりしながら用紙いっぱいに描いていました。

年中組は、今年度はじめての図書の本の貸し出しがありました。子ども達は、「どの本にしようかな」と言いながら真剣な表情で選び、借りたい本が決まると、絵本サークルのお母さんに名前を言ってカードに記入してもらいました。ぱんだ組のMちゃんは、「お母さんに読んでもらおう」と嬉しそうに本をかかえていました。

昼前には、今年度はじめての避難訓練がありました。園内放送で副園長から「今日は、避難訓練をします。今、いろんな所で地震があるよね、その地震というのは、ブランコみたいに家がぐらぐらと揺れるんだよ。その時にどうするのか、逃げる練習をします。今、椅子にお座布団があるよね。その黄色いお座布団は、防災頭巾といってみんなの頭を守るものです。防災頭巾をかぶったら机の下にもぐるんだよ。上から物が落ちてきても机がみんなのことを守ってくれるからね。ものすごくブランコみたいに揺れたら机の脚をつかまえて机が逃げないようにしてね」と優しい口調で話してくれました。その話を静かに聞いていた子ども達は、内容を理解して行動し、安全に避難することができました。園庭に全員が避難すると副園長から「今日は、はじめての練習だったけど、本当の時は、放送をしっかり聞いて自分で避難するんだよ」と話してもらうとどの子も「はーい」と元気な声で手を挙げました。他にも地震と火事の時は、避難の仕方が違うこと、そして、3階ホールや会議室に避難することもあること、又、会議室には、水や食料を備蓄していることも話してもらいました。今日の避難訓練は、子ども達が生きていく上でとても大切なことです。家庭でも是非、話題にして下さい。

 

本日の給食のメニューは、パン、ブロッコリーサラダ、具がいっぱい入っているコーンスープ、ミカンジュースでした。コーンスープは大人気で5杯、おかわりをする子もいました。

トラックバック
コメント (「はじめての避難訓練」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2013年5月18日 土曜日

 雨の予報で心配されていた運動会でしたが、昨日の子ども達の頑張りのおかげで神様が味方についてくれて、良いお天気に恵まれました。

    

 入園してから一ヶ月半の年少児達ですが、ほとんどの子ども達がしっかりと自分で並んだり、踊ったりすることができていました。涙を見せていた子ども達もきっと秋の運動会ではかっこいい姿を見てもらえることと思います。

 この春の運動会では、どの競技にもそれぞれ親子でする目的や意味があります。どの学年の踊りも親子で踊った時に子ども達と向かい合って、目線を合わせることで子ども達は嬉しそうでした。

      

年中児の「くっつきむしくっつけ」や、年少児の「ここまでおいで」では、競技中にも説明がありましたが、子ども達の「あのね」に、「ちょっと待ってね。後でね。」と言ったまま…なんてことはないでしょうか?でも、その「あのね」に本当は「今」耳を傾けて欲しいのです。「待っててね」と言って30分待たせた後よりも、その時の1分が大切なのです。今日この競技のたった一瞬の間ですが、あの子ども達の素敵な笑顔はきっと一生心に残るものになったのではないでしょうか。あの子ども達の笑顔は教師にも見せてくれない、保護者のみなさんだけに向けられたとびっきりの笑顔だったと思います。

      

 年長児のリズムあそびでは、今年の子ども達は良い子なのだけれど、自分の気持ちをうまく表現できなかったり、すすんで行動できない傾向にあるということで「表現」をすることをテーマにしました。昨日、副園長に魔法の言葉をかけてもらった子ども達は、今日も自信満々に演技をしていて、その姿を見て感動で胸がいっぱいになりました。「ありがとう運動会」ということで、最後に「ありがとうございます」と言ってまわった時には、たくさんの拍手をいただいて誇らしげな表情でした。

      

 ぼうしとりでは、白熱した戦いを見ることができました。保護者の方と子ども達が共同で同じ方向を向いて、同じ目的に向かって作戦を立てながら競技に参加していました。並んだときに親子でどうしようかとヒソヒソ話していて、競技が始まると正面から帽子を取りに行く組や、様子を窺って後から回り込む組などいろいろな姿がみられました。

    

 かけっこでは、年中児も年長児もとても速くて、見応えがあったと思います。転んでもすぐに起き上がって走りきる子、転んで泣いている子の手を取って一緒にゴールした子など、子ども達の素敵な一面を見てもらえたと思います。

      

 最後の「カマキリ」の踊りでは、カマキリになりきった元気いっぱいの子ども達が、鋭いカマをふりかざしてポーズを決めていました。月曜日からも日々の保育の中で、教育的意図を考えながら保育していきたいと思います。

      

    

  

トラックバック
コメント (「ありがとう運動会」  くま組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2013年5月17日 金曜日

 いよいよ明日は待ちに待った親子運動会!!朝から子ども達と遊具の移動をしたり、ままごとの片づけをしたりと、みんなで少しずつ準備をしていきました。園庭のトラックも教師がくまでできれいにならすと、鍋を持って年中児が小石を集め始めました。かけっこの時、足が痛くならないように小石もきれいに集めていました。トラックがきれいになったことに気付いて、自転車に乗った子が「道がきれいになっとる?♪」と嬉しそうに走っていました。又、教師がこいのぼりや浸し染めの旗を木に結ぼうとしていると、ひつじ組のA君がヒモを持って渡してあげていました。そんな姿を見た年少児も負けずに教師について歩き、「何かおてつだいすることな?い?」と聞いて、ござを運んだりテントの下にござを敷いてくれたりしていました。テントの一面に敷いたござは長さをきちんと合わせて、全て繋いで自分たちの座席にしました。

               

               

 今日は、前日という事で副園長が年長児のリトミックを見て声を掛けました。「今日は、みんな自分で考えてできるね。」いつもは、マイクを持ってタイミングや言葉掛けを教師がしていましたが、それを見た副園長がいつものように、子ども達に魔法の言葉をかけたのです。すると、子ども達は自分で考えてリトミックをしたりタイミングを覚えていて、みんなで列を合わせたりして完璧な演技を見せてくれたのでした。副園長に「すごい!!ステキ♪」と褒めてもらうと、目をキラキラさせて一人ひとりが自信を持ってしていました。自分で考えて自分で表現していく子ども達は、生き生きしていて教師たちと感動で胸がいっぱいになりました。させるのではなく、自分ですること、そしてそれを表現できることを大切にしていきたいと思います。憧れの年長児が、かっこいい姿でリトミックをしているのを見て、年少児も自分もできるんだ!!と張り切ってする姿も見られ、お互いに刺激し合って楽しんでいます。

明日は、かけっこでは、お父さんお母さん達にしか見せない最高の笑顔を、又子ども達と触れ合える踊りでも保護者の方々に素敵な笑顔を見て頂けるものと思います。

               

               

 今日の手作り給食は、【炊き込みご飯・野菜のかき揚げ・ニラもやし炒め・ソーセージ・ゼリー】でした。たくさん体を動かしたので、おかわりも何回もして鍋は空っぽです。お腹もいっぱいになったので、「明日は頑張るよ♪」と約束して帰りました。明日の親子運動会は、笑顔と元気で満ちあふれた子どもたちの姿をお見せすることができるでしょう。

               

トラックバック
コメント (「年長さんはかっこいいね♪」    ひまわり組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)