幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年10月23日 火曜日

昨晩から雨が降り続き、今朝はとても寒い一日の始まりとなりました。「寒いなー。」と元気のなかった教師に「見て!!」と嬉しそうにかわいい長靴を見せてくれた子どもたち。ふとテラスを見ると、しいたけの木にできていた赤ちゃんしいたけが大きなカサを開いていました。「湿度のおかげかな?!」と不思議な気持ちになりました。

今日、年中フロアーに行くと、2クラスで始めた段ボールの町が5クラスに広がっていました。「先生!こっち来てー!!」とりす組のYくんが呼んでくれました。「ラーメン屋さんがあるんよ!」と言うYくんに「じゃあ、ラーメンひとつください。」と頼むと「チケットが無い人は無理です。」と丁寧に断られました。年長さんのお店屋さんで楽しませてもらった経験がYくんの口調に現れたのかな?と感じました。5クラスでの町づくりでは、様々な子どもの姿がありました。大きな段ボールを広げた傍から、ごろんと寝ころぶ子、子ども同士で「ここは、こんな風にしたんだよ!」と教えあう子、段ボールのお家ができて、次にペットの猫を作った子もいました。放送教育の公開保育は先週の金曜日に終わりましたが、まだ年中さんの町づくりは進化し続けています。ぱんだ組の子は段ボールのお家の表札に書いてある自分の名前を消して、新しい表札を作り「入れて!」と次のお家にお引越しをしたそうです。学年全体で町づくりを行うことで、その場その場で新しい友だちができ、コミュニケーションがとれ、人間関係が作られていきます。子どもの心の育ちには、様々な経験が必要です。遊びに関して、子どもの間で経験の差がでないよう、教師が「楽しそう!」「一緒にやりたい!」という気持ちをもって一緒に楽しみたいと思います。楽しそうなものを見て「楽しそう!」「やりたい!!」と思う気持ちをもつことは、子どもの感性を磨いたり、人生で必要な「幸せを探す力」を育むと副園長から教わりました。これを聞いて、また明日から子どもたちといろんなものを見て「楽しい!」と感じたいなと思いました。

今日はひよこ組でも廃材遊びがたくさん見られました。新聞紙や広告でてるてる坊主を作ったり、廃材でアイスやキャンディー等、喜んで作る姿が見られました。はさみやテープの使い方を習得できるように、その都度、個々に指導していきたいと思います。

今日はあいにくの雨で、こあら組さんは遠足の行先を南江戸公園からコミュニティーセンターに変更して行きました。お母様が心を込めて作ってくださった色とりどりのかわいいお弁当を嬉しそうにたくさん食べることができました。どの子も楽しかったと笑顔が見られました。

 

トラックバック
コメント (続!放送教育  ひよこ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2012年10月22日 月曜日

今日は、年長児が楽しみにしていた稲刈り。バスから降りてきた子ども達は、「今日は稲刈りいくんだー!!」と、嬉しそうに言いながら登園してきました。みんな約束通り、長袖・長ズボン・運動靴、さすがです!!バスに乗って行く途中、どの畑を見ても稲刈りが終わっていることに気が付いたA君は、「はよ幼稚園の稲も刈らんといかんね。」と、話していました。田んぼには、¨わらぐろ¨と言う、わらを保管しておくサイロのように作った物や、刈った稲をお日様に干す¨稲木¨を見つけると、「うわーすごーい!!」と、声をあげていました。そして、稲刈りをする田んぼに到着すると、世話をしてくださっていた遠藤さんが、すでに準備をして待っていて下さっていました。大きな声で「おはようございます」と挨拶をし、早速副園長が稲刈りの仕方・鎌の使い方について説明をしてくれました。鎌を使うということで、子ども達もいつもより真剣に説明を聞いていました。そして、各クラス2人ずつで刈って行くと、どの子も真剣に稲の根元を持って鎌で刈っていきました。鎌で足を切らないように足を広げて、「1・2・3・4」と、数を数えながら刈り採っていきます。

  

刈った株は、役員さんが6株ずつひもで結んで下さって、積み上げていくと子どもの背よりも高くなりました。「先生?高いよ」と、大はしゃぎ。

又、遠藤さんが残った稲は子ども達に耕運機を使って刈らせて下さって、子ども達もとても大喜びでした。運転手さんが、くいを打って稲木を組み立ててくれ、稲の束を運んで、稲木にかけていきました。後から組み立てたくいが弱くて、稲をかけていると倒れてしまうハプニングがありましたが、楽しい稲刈りになりました。

    

  

  

お昼からは、園内の稲刈りもしました。鎌と包丁の違いについて説明を聞いた時に、包丁は野菜を切るための物、鎌は刃が曲がっているので稲などを切るための物と言うことを、聞きました。

年少児も年中児たちも、稲を刈りながら「古森先生、これでご飯作ってくれるかな?」と、話していました。園で刈った稲も稲木にかけ、園庭に干しました。

    

今日はパン給食、手作りのおかずは野菜たっぷりのマカロニサラダ・コロコロかぼちゃの天ぷら・柿・パン・みかんジュースでした。稲刈りから帰ってきた子ども達は、ペロッと食べ終え何度も何度もお替わりをしていました。副園長の手作り給食を楽しみにしている子ども達です。

トラックバック
コメント (稲刈りをしたよ★    きりん組 河野ゆい はコメントを受け付けていません)

2012年10月20日 土曜日

運動会も経験し、ひとまわり成長した子ども達。素足で遊ぶことにもすっかり慣れました。戸外に出ると砂場に向かってレッツゴー!保育士と一緒に砂の山を作り始めました。まだまだスコップは上手に使えないけれど、小さな手で砂を運んでいました。小さなお山ができると、そばに落ちていた葉っぱを一つお山に乗せたAちゃん。何を思ったのかその葉っぱを今度は手でちぎって乗せました。そして、またちぎってはその周りに一つひとつ並べていきました。だんだん楽しくなって次々並べていると幼稚園児が松葉を見つけて持って来てくれました。それをその山の上に一本立てました。「わあ、ケーキみたいね」と声をかけるととても嬉しそうに又一本一本丁寧に立てていきました。

 

そのそばで、幼稚園児が川作りをしているのを見たB君は同じように水を運ぼうと大きなスコップに水を入れようとしましたが、なかなか上手にいきません。何度か繰り返してみてどうしても水が汲めないので、次は砂場で使うくまでを持ってきて、それを反対にしてその中に水を入れようと試みましたが水は入りません。結局は水を入れて運ぶことはできませんでしたが幼稚園児の真似をして、何とかやってみようとする姿は、子ども達から受ける刺激は大きく、育ちにかかわってくるのだろうと思いました。

トラックバック
コメント (「できるかな?」  ぴよぴよ 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2012年10月19日 金曜日

「先生、あしたはおきゃくさんがくるんよね!」昨日、降園前に部屋を綺麗に掃除して自分達の遊びの続きが出来るように準備していた子ども達は登園してくるとすぐに戸外で遊び始めました。 今日は放送教育研究大会四国大会の事前研修会のために県下各地から、幼稚園、保育所、NHK放送局の方々を迎えての公開保育の日でした。年中、年少組の青コースとひよこ組は預かりの子ども達以外はお休みでしたが、年長5クラスと年中、年少組の赤コースの子ども達は今週から始まった遊びを今日までに次々と発展させながら今日も楽しく遊んでいました。

さくら組では登園した順に食べ物作りが始まり他園の先生方が来られた時には「いらっしゃいませ!」と大きな声で呼び込む子どもも出てきて思い思いに作ったり、お客さんをまき込んで食べ物屋さんごっこをしたりしていました。ふと見るとY君は一人机で絵を描いていて、何だろう?と思っているとそれはメニュー表でした。フライドチキン、ジュース、スイカ、きゅうり巻きなどを自分の自由画帳に描いて部屋に来たお客さんに「どれにしますか?」と聞いてまわっていました。こつこつと食べ物を作っている子、タンブリン、鈴を鳴らしてお客さんを呼び込んでいる子、それぞれ自分の役割やしたいことを見つけて楽しんでいました。

年長児の「お店やピタゴラスゆうえんちがはじまります。」の放送がかかると嬉しそうに「お店にいきたい!」と言っていました。しかし、いざお店に行こうとした時、「お金がない!」ということであわてているとK君が昨日みつば銀行から発行されたキャッシュカードを持っているということで一枚のカードで皆の分にのお金を引き出してもらうことにしました。今日もお買いものコーナーでは沢山呼びかけてもらって、お買いものを楽しむことができました。

年中児の段ボール迷路の街ではおうちの中がじゅうたん敷きになってそこがお店(洋服屋さん)やカフェになり、うさぎ組の電車が行き来してお客さんを乗せて走ったり、降ろしたり忙しく動きまわっていました。来園された先生方からは年中児が段ボールカッターを使って自分で切っているのを見て驚いていたようですが、安全面に注意しながら今まで積み重ねた経験を生かして技術的にも使えることを説明すると感心されていました。

年長児のピタゴラ遊園地は今日、戸外でも遊びが始まりトイをつないでいく時に、高さを調節するために砂を掘って埋め込んで足場を作ったり、室内のピタゴラでも短い時はつないで高さを調節して作ったりするという新たな工夫も見られました。砂場で見つけてきたフライパンはビー玉がまわって跳ねるとカーンと音がすることを確かめて喜んでいました。

お店やさんごっこは大人のお客さんを接待するということで、いつもにも増してやりとりがそこここで交わされ、ブラックコーヒーやイカ入りお好み焼きなど予想外の注文にも一生懸命に考えて応えている姿が見られました。 

青コースの預かりの子ども達はDVD「にわのいきもの」を見て園庭や周辺に散策に行きコオロギを捕まえましたがオスメスの区別をどこで見るのかということになり、図書室へ行って調べていました。

運動会後もいきいきと活動する子ども達に毎日感動をもらって保育がこんなに楽しいものなんだと実感しました。この一週間の活動は、また次の活動への意欲へ子どもも教師もつながっていく力になりました。

トラックバック
コメント (「お客さんがきたよ!」放送教育研究大会    さくら組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2012年10月18日 木曜日

 今日は、風がとても冷たく、肌寒い天気でした。しかし、子ども達は元気いっぱい!クラスの友達と誘いあってグループを作り、「よーいドン」と何回も走ったり、踊りの曲がかかると園庭の真ん中に行き、元気よく踊りを踊ったりしていました。

      

 戸外で遊んだ後は、明日、お客さんが来るから道具もピカピカにしようと、気持ちを込めて容器を洗っていました。ぱんだ組、うさぎ組では、段ボール迷路の街が更に広がり、おうちや、お店、線路ができ始めました。おうちには、表札もできグループに分かれて机を作ったり、カーテンを作ったりと自分達の家を飾っていきました。中には、「赤ちゃんが産まれたから一人暮らしをします」と言って道路だったところを開拓して家を建てる子もいて街がどんどん進化していっています。ひつじ組では、うさぎ組の子ども達が段ボール電車に乗ってきてくれた次の日から踏み切り作りが始まり、今日は、線路作りが始まりました。一人が「みんな手伝って!」と言うと周りの子たちも集まってきて、みんなで新聞の剣をつなぎ、線路ができました。出来上がると、作っていた電車に乗って「ガタンゴトン」と言って楽しそうに遊んでいました。

         

 お部屋に帰ると「11時10分からお店屋さんとピタゴラゆうえんちが始まります」と放送がありました。放送を聞いた子ども達は、紙とパステルを持ってお金を作り始めました。「今日は、くじ引きがしたい♪」「たこ焼き買おう!」と目的を持って買い物に行く子がほとんどでした。行ってみると、昨日に比べ、店員さんの声がとても大きく、圧倒された子ども達。しかし、自分の欲しいものをしっかり買うことができていました。私は、昨日おもしろい店長さんがいるというアクセサリー屋さんに行きました。ブレスレットを勧めてくれ、「腕に入らない」と言うと、きちんと腕の長さに合わせて長さのあったものを作ってくれ、とても驚きました。ひつじ組の子ども達に「6の所に針がきたら集まってね」と言っていたことをほとんどの子が守っていて、集まると買ったものを嬉しそうに見せてくれました。お部屋に帰ると「こんな指輪作りたい!」と言って真似して作る子もいました。

         

 年少児も、お店屋さんで買ったものを並べて「いらっしゃいませー」と言ったり、ピタゴラゆうえんちのように廃材を長くつないでみたりして楽しむ姿も見られ、それぞれの学年の子ども達の姿を見て、おもしろいなと思いました。子ども達は、明日たくさんのお客さんが来ることを楽しみに準備をしていました。私も、明日の子ども達の姿がとても楽しみです。

      

      

トラックバック
コメント (「みんなでお買い物♪」 ひつじ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2012年10月17日 水曜日

 今日は久しぶりの雨でした。子ども達は口々に「雨だから今日は部屋の続きしよう。」と嬉しそうに話していました。

 年中児は、昨日年長児が壁に「うさぎとかめ」のおはなしを聞いて描いた絵を貼っていたのを見ていて、今日は自分達が「かちかち山」のおはなしを聞いて絵を描くことにしました。おはなしが流れている間、真剣に聞いた後、Iちゃんが「魚釣りしよるとこ描く!」と言って描き始めると、それに続き次々と自分の頭に残っている場面をそれぞれが思い思いに描いていきました。描き終わった後は階段の壁や窓に自分達で貼りたいところに友達と話しながら貼っていきました。A君は大根を描いて貼りました。大根が貼ってあるのを見たK君が、「大根30本くらい植えてあるんよ。」と言ったのを聞いて、周りの友達が次々に大根を描いて貼っていきました。大根が何本植えてあるのかという細かいところまで聞いて覚えていたということに驚きました。

 さて、ぺんぎん組では昨日散歩に行ったので子ども達で部屋の壁面に街を作ることにしました。紙を渡すと紙全体に一人で絵を描き上げる子もいれば、「電車を描きたい!」と言って大きく描いている子もいました。描き終えると、その絵をはさみで切って裏にセロハンテープを貼って自分達で話し合って貼っていました。貼りながら、「電車はあるけど線路がない。」とA君が言うと「じゃあ、僕が線路を作るね。」と言ってB君が作っていました。

 弁当を食べていると放送が流れてきました。年長児からのお知らせで、「12時30分から、お店屋さんとピタゴラ遊園地を開店するので来て下さい。」という内容でした。子ども達は、早く食べなきゃと言って食べていました。そして、急いで降園準備をしていると、くじら組の友達が部屋に来てくれて、「700円持ってきて下さい。」と言ってくれたので子ども達はすぐにはさみとパステルを取ってきて作り始めました。そしてお金を持ってさっそく行ってみると、子ども達は目をきらきらさせて楽しんでいました。「もっと買いたかったけどお金がなくなったから今日は帰ろう。また明日お金持ってくる!」と言っている子もいました。たこ焼きを買った子達は、フーフーしてから食べたり、「早く食べていい?」と言いながら食べる真似をして楽しんでいました。

 お店屋さんは、お客さんがくると売れていくので品物がどんどんなっくなっていってしまうということを実感し、作る人と売る人と役割を決めてしていました。どのようにしたらもっとお客さんが来てくれるのかと考えて案を出し合いながら、まとめる子を中心にどんどん工夫していました。

 ピタゴラ遊園地では、副園長から「お客さんが来たら、入り口で約束事を言っておかないと壊されてしまうよ。」とアドバイスをもらい、K君とY君は廊下で待っている子にしっかりと自分達でルールを決めて注意していました。女児は、ピタゴラを見るのに順番を待っている子が退屈にならないように手遊びをしてあげていました。

 子ども達一人ひとりが、成長に合った工夫をしたり、作るにあたり役割を決めたりしています。明日はどんな工夫がみられるのか楽しみです。

トラックバック
コメント (「雨でも楽しいこといっぱい!」  ぺんぎん組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2012年10月16日 火曜日

子ども達が登園して来て、好きな遊びを楽しんでいると「年長さん、階段の下に集まって。」と言う副園長の放送が聴こえてきました。戸外で遊んでいた年長児達は「年長さんやって!!」と友達と顔を見合わせて走っていきました。年長児が集まってくると副園長は、「手洗い場の壁面と階段をうさぎとかめのお話にしようと思うの。何がいるか考えて持って来て。」と言いました。それを聞いた年長児は嬉しそうにそれぞれのお部屋に帰って行きました。しばらくすると、はさみやパステル、カレンダー、画板を持って戻って来ました。そして、「おはなしでてこい」の「うさぎとかめ」の話を聞きながら絵を描いていきました。一方、階段には以前に描いていた絵を貼ることになり、貼り始めるとくま組のMくんが「絵を道でつないでいったらいいね。」と言って長い道を作っていきました。その道路に沿ってお話の内容がつながるように並べていって一つのお話にしていくことになりました。さて、壁面に飾る絵を描く年長児がどんどん増えていく中で、Kくんはかめとの競争で昼寝をしていたうさぎが起きた場面を描いていましたが、「うさぎが起きたのは夕方よ!」と言って浸し染めをしたペーパーを貼って夕焼け雲にしました。そして、子ども達のアイディアが集まって一つのお話になりました。それを見たすみれ組のYくんは「うわーすごい!」と手をたたき、自分も紙にうさぎを嬉しそうに描いていました。

年少組では運動会が終わって「おはなしでてこい」の何のお話を聴こうかと教師で話していると、副園長が運動会を経験した今だからこそ「うさぎとかめ」のお話がよいのではというアドバイスを受けました。そして、昨日お部屋で「うさぎとかめ」を聴いてみると、運動会以前には見られなかった運動会のかけっこをしているところの絵やうさぎとかめと一緒に自分の顔を描いている絵がでてきました。そして今日、「うさぎとかめ」の放送が流れると何回か続けて聴くことで話の内容をよく理解してきている子ども達はうさぎやかめの他にもねずみ、しかなど出てくる動物を順番に描いていきました。廃材もうさぎやかめを作ったり、うさぎとかめが走る道を作ったりと思い思いに作って楽しんでいました。隣りで作っている友達と話したり見せ合ったりしながら自分のイメージを自分なりに表現していました。競争した道の横に家ができたり、応援団ができたり、運動会のアーチができたりとどんどんイメージが膨らみ、楽しい活動になりました。

昼食前にくじら組のIくんが「先生!くじら組見に来て!」とお部屋まで呼びに来てくれました。行ってみると昨日から作っている「ピタゴラゆうえんちだい2」を見せてくれました。「見よって!」と仕掛けの上からビー玉を転がすと紙コップで作った仕掛けを通り、最後はプラスチックのカップの上に落ち、弾んだ先に缶があってそこに入るようになっていました。あまりに高度な仕掛けに思わず「もう一回やって!!」と何度も見せてもらいました。あとから聞くと何度も何度も試しながら絶対ビー玉が入る位置を見つけていたとのことでした。また、うさぎを描いてピタゴラスイッチの道に付ける子、遊園地の観覧車を作る子などそれぞれが役割を持って参加していました。どんどん子ども達のイメージが膨らみ、試行錯誤しながら思いを実現していく子ども達には驚かされます。これからがまた楽しみです。

トラックバック
コメント (「うさぎとかめ」 ちゅうりっぷ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)