幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年2月29日 水曜日

 園庭の環境作りをしていると、昨日の夕方から降っていた雨であちらこちらに大きな水溜りができていました。「これを見たら子ども達は、思いっきり泥遊びをするだろうな♪」と、汚れることを覚悟しながら待っていると教師たちの思い通り、登園してきた子ども達は靴でそっと水溜りに入ってみたり、長靴できていた子は豪快に水溜りへジャンプしていました。未就園児保育に来ていたこあら組さんも、お兄ちゃん達が楽しそうにしているのを見て、一緒になって遊んでいました。泥んこ遊びが好きな子ども達!!どのクラスでも、教師達は泥んこになった服のお洗濯に大忙しだったことでしょう。一方、ままごとコーナーでも未就園児の子達がお兄さんお姉さんを真似して、ままごと遊びをしていました。「ネコさんの手よね。」と言いながら、野菜を切っていくと時間をかけて小さく小さく切ったり、年少児が切っているのをじっと見て切ったものをお皿に入れたりしていました。

?               

 今日も朝からトラックが園庭に入り、いくつものタイヤの跡ができていました。バスから降りてきて、早速タイヤの跡を見つけた年中児が、「迷路や!迷路や!」と言って跡をたどって走っていました。跡がなくなった所にゴールのマークとして「花まる」を書くと、「もう1回!どっちが早いか競争よ!」と言って競争していました。今日も工事が続き、2階のテラスから見える建設中の部屋を見て、「壁ができよる!あそこが入り口かな?」と完成するのを楽しみにしているようでした。

     ?      

 砂場では、昨日ぺんぎん組のAくんが山作りをしていた山がつぶれているのを見て、もう1度掘ってみることにしました。掘っていくうちに段々とお風呂のような形になり、「今日はお風呂を作る!」と張り切って作り始めました。途中、お歩きで早く登園していたぱんだ組の男の子達にバトンタッチすると、4人がかりでお風呂作りが始まりました。深い穴になると次は水を溜めることにしました。しかし、水を入れるとすぐになくなってしまい、ちょっとしか水が残りません。「どうしたら水が溜まるのかな?」とみんなで考えて、鍋を集めてそこに水を入れるという案が出ました。しかし、お風呂を作りたかったので次の案を考えることに・・・。すると、「砂は水を吸うけん、溜まらんのよ!」というBくんの一言を聞き、そこから「砂が水を吸わない為には、どうすればいいか?」と考え始めました。なかなか良い案が出ず困っていたので教師が、「凧を作った時に、ナイロン袋は風を通さんかったよね。」とヒントを出すと、子ども達は「水も大丈夫かも!!」と考えてナイロン袋を切り開いてガムテープでつなげて、お風呂の底に敷いてみると、水を溜めることに成功しました。次に、Cくんが「お風呂やけん、お湯を入れたらいい!」と思いつき、トイレに設置してある水道からはお湯も出ることを思い出すと、教師に手伝ってもらいながら、みんなでお湯をバケツに汲んで運び、温かいお風呂が出来上がりました。完成したお風呂に裸足になって入った子ども達は、ポカポカになりにっこり笑顔になりました。子ども達が想像していたお気に入りのお風呂は、未就園児達にも大人気のお風呂でした。

           

 いつでもどんな環境の中でも、その環境の中で楽しいことを見つけて遊ぶ子ども達。その様子を見ていると、今までの自分達の生活や遊びの体験がつながっています。この時期の子ども達は、算数や国語などのお勉強で学ぶより、様々な体験から知恵も技術も、そして算数や国語の基本も学んでいることがよくわかります。年長さんは、あと2週間で1年生です。学校でもこのような生活がきっと生かされることでしょう。明るく元気いっぱい、そして心遣いのできる子ども達って素敵ですね。

トラックバック
コメント (「お風呂作りに挑戦!!」 ぱんだ組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2012年2月28日 火曜日

 2月も明日で終わり、例年より遅い梅の花が満開になりました。すぐそこに春の足音が聞こえてきます。年長組のYちゃんは、「先生、あったかいけん、今日は、半ズボンできたよ」と言ったり、U君は、みさとっこぞうりで登園したりと少しずつ服装にも変化がみられるようになり、そんななか、年中児や年少児は、自分達が植えたチューリップの生長を見て「昨日よりこのチューリップは、背が伸びとるよ」と気付いて話題にしていました。又、年長児たちは、水栽培をしているクロッカスの花が咲き始めているのを見つけて喜んでいました。

 色々な所で春の訪れを楽しんでいる三葉っ子は、ぽっかぽっかの場所をよく知っています。年中組のテラスは、まさに床暖房であるかのように心も体も暖まるぽっかぽっかの空間でした。そのぽっかぽっかの特等席にいち早く気付いた、たんぽぽ組、ぱんだ組、すみれ組、ぞう組さんは、一緒にお昼ごはんを食べました。どの子からも笑顔が溢れ、とても楽しい交流ができたようです。年長児は、もうすぐ卒園です。色々なクラスと楽しい交流をしていきたいと思います。

 園庭では、縄跳びがとても盛んです。年中児は、年長児に負けず劣らず、長縄跳びに夢中になって楽しんでいます。一人で跳んだり、二人、三人で跳んだりしてみんなで「1,2,3,4,5・・・」と数えながら楽しんでいました。

 一方、年長組では、卒園文集の表紙作りを始めています。卒園文集の出来上がりに期待を込めながら、下書きをした後、スチレン版に鉛筆で絵を描いていきます。スチレンの凹凸を楽しみながら描いた後は、いよいよインク付けです。慎重にローラーでインクを付けながら一枚、一枚仕上がったスチレン版画は、きっと心に残る文集の表紙を飾ることでしょう。この卒園文集は、年長児に卒園の記念として渡します。是非、楽しみにしてください。

   ♪今日のこあら保育の様子です。♪

☆今日の注文希望給食です☆栄養満点・・・とっても美味しかったです。

トラックバック
コメント (「どこかで春が・・・」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年2月27日 月曜日

 今日は、風が冷たくて水たまりの水が凍っていました。その氷を叩くと「バリッ」といい音で割れ、割れた氷を持ったひよこ組の子ども達は、「これは、恐竜に見えるね」「これは、イルカに見える」と何の形に見えるか話し合っていました。

   

 うさぎ組の子ども達は、最近ままごとが盛んで、かばんを片付けると、ままごとコーナーへ行き、にんじんや大根をトントンと切って一人一皿料理を作っていました。Mちゃんは、にんじんを半分にして、一枚一枚を薄く切り、まな板のはしっこに並べて上から包丁を入れて5、6枚を一気に切って太陽の部品にしたり、いちょう切りした、にんじんを大根の上に花びらにして並べてお花を作ったりして工夫して遊んでいました。りんごを見つけた子は、すりおろしてお皿に盛りつけていました。少し経つとH君が、りんごの色が変わっていることに気付きました。「りんごの皮が入ったけん茶色なんかな?」「すった時は、こんな黄色よ」と友達と言って色の変化に気付きながら料理を作っていました。

   

 また、今日は松山市婦人防火クラブの方が年中児に防火紙芝居と防火指導に来て下さいました。紙芝居は、「おかしの国は大さわぎ」というお話で、女の子がお母さんとケーキを作っていた時、お母さんに用事ができてしまい、20分したら、火を消すこと、火元を離れないことのお約束をします。でも、約束を忘れてしまい、火事になってしまうというお話でした。防火クラブの方と、避難訓練の時の「お・か・し・も」の約束の意味を実際にやってもらいながら教えてもらいました。「お」→おさない。「か」→かけない。「し」→しゃべらない。「も」→もどらない。ここまでの指導を受けた後、みんな覚えたということで防火クラブの方と同じ色の幼年消防クラブのハッピを園児達も身につけさせていただきました。なんだか得意そうな子ども達に、次はおうちで火事になったらどうするか、ドアを開ける時には、ドアノブを触ると火傷をして次の作業ができないので、手の甲で熱いかどうか確かめること。煙は、上に流れるので体を低くしてハンカチで口を覆うこと。窓のないところでは、扉から遠いところへ逃げて、声を出すと疲れるので音を出して知らせること。逃げ場がなかったら、外に出ないで窓を開けて大きな布を大きく振って居場所を知らせること。を聞きました。もし、服に火がついたら走らないで寝転がってくるくる回って火を消す練習もしてみました。この方法は、アメリカの子ども達は、訓練しているけど愛媛では婦人防火クラブの方が幼稚園児に教えるのは、初めてだそうです。教師自身も、火事になった時にはどうすればいいのか、改めてしっかり学ぶことができました。避難訓練の際にも、今日学んだことに気を付けて落ち着いて行動できるようにしたいです。  

   

      

トラックバック
コメント (「お・か・し・ものお約束」 うさぎ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2012年2月25日 土曜日

月曜日の朝、園庭に出ると幼稚園はミニ発表会、自由参観のため誰も遊んでいなくて、ぴよぴよだけでした。広い園庭をいつものように、お目当ての遊具や遊びに向かって走って行きました。いつもなら誰かとぶつからないかハラハラするのですが、この日は見通しもよく伸び伸びと遊べました。三輪車やすべり台、ぶらんこ、大好きな保育士との『ヨーイ ドン!』も自由にできます。三輪車や自転車は、男の子を中心に乗っています。月齢の高いYくんは、いつも三輪車に乗っていて最近ペダルに足をのせ、こぐようになりました。まだ、足の踏み込む力が弱いので、すぐに止まってしまうのですが、どうすればこげるか考え、始め地面を蹴って勢いをつけてペダルに足をのせ進むことで距離が長くなることがわかったようでした。これもやっているうちに自分で発見した知恵ですね。

? 砂場では、幼稚園のお兄さん・お姉さんが作った大きなトリデが残されていました。それを見た ぴよぴよの子ども達は、「うわー!」「大きい!」と目を輝かせて早速、大きいスコップを持って中に入りました。「工事中!!」と言って友達と一緒に壁を叩いたり上の部分を少し削ったりしていました。また、穴があいている所をのぞいたりトイを入れたり汚れも気にせず夢中です。いつもなら幼稚園のお兄さん・お姉さんがいると入れない場所です。その場所に今日は、気にせず入ってそして遊び始めた子ども達に保育士としては崩さないかヒヤヒヤしながら見守り、壊れた所をそーっと直しながら一緒に遊びました。次の日も時間を見て出ると、ぴよぴよだけの園庭でした。砂場に行くと少しトリデの高さが低くなっていましたが、穴は大きいままです。昨日同様に大きいスコップを持って中に入って上の部分を削ったり穴の所を掘ったりと まだまだ工事は続いていました。幼稚園のお兄さん・お姉さんが作ったトリデでしたが、ぴよぴよの子ども達は満足そうな顔をして工事が終わり服も砂まみれになりました。月齢の高い子は、ビックボスにも挑戦。今では、上までほとんど自分の力で登れ上で体の向きを変える お手伝いをしてあげるとスルリと降りられる子も少しずつ増えています。いろいろな遊びに興味をもち挑戦し、できることが多くなってきた ぴよぴよの子ども達です。

        

木曜日は、雨が降って戸外に出れませんでしたが、園庭にショベルカーやダンプカーが入ってきてプールの横を工事していました。園舎が増築されるのです。片付けを早く済ませ、子ども達と一緒にテラスに見に行きました。ショベルカーが土をダンプカーに入れる所も見ることができ、「うわー、すごい!」「大きい!」など口々に言ったり「ショベルカー、頑張って!」と声援を送ったり月齢の低い子も「うわー!」と指を差して興味深く見ることができました。ぴよぴよのお部屋から山西団地の駐車場の工事もよく見えるので毎日のように「ショベルカー、動きよる」と見ていたのですが、今度は自分達のお庭に沢山の働く車が入って来ているのです。これから毎日 土を掘って、建物が建っていく様子を子ども達と一緒に楽しんで見ていきたいと思います。

             

この日、お部屋に入って集まりをした後、『アンパンマンの特急電車』の絵本を見せると今まで立っていた子も座って集中して見ることができました。その流れで電車ごっこの始まりです。運転手は、アンパンマンとドキンちゃんの お面をかぶり他の子は『アンパンマン号』と『ドキンちゃん号』のひも電車に乗り動物園へ出発です。お部屋から出て、ひも電車は進みます。途中、保育士と子どもによるトンネルをくぐり動物園に到着しました。「何の動物がおった?」と聞くと、数日前に動物園に行ったRくんを中心に ぞうやきりん、馬など口々に動物の名前が出てきます。「ぞうさんがおったよ」「ぞうさんは?」との保育士の声に片手をブラブラさせ大きくゆっくり動き始めます。そして、鼻から口にもっていき食べている所も表現してくれます。「Rくんぞうさんが、りんご食べよるよ」の声にみんなも真似して次々といろいろな動物を表現してくれました。日頃から『どうぶつのおやこ』の図鑑を見たり休日に動物園に行った子から動物の名前もたくさん出てきたりして表現もより豊かに細かくなっているのには驚きです。

      

トラックバック
コメント (『うわー、すごい!』 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)

2012年2月25日 土曜日

昨日の雨から一変、今日はとても良い天気でした。園庭では、工事のため、半分近く使えなくなり、トラックの出入りもあります。昨日は、1階、2階のテラスに座ってショベルカーやダンプカーを見ていた子ども達ですが、今日はとても間近で工事が行われていました。

 年長児のクラスは、今年度描いた絵の表紙作りをしました。一年間を振り返り、1番楽しかったことを描いていた子ども達は、とても集中していました。その中に、工事をしている所をテラスで見て描く子もいました。大きくなって、絵の表紙を見た時、「卒園前にこの建物の工事をしていたね。」と思い出すんだろうなと思いました。又、今年は、年長児は表紙の題と名前を習字で書くことになりました。一年間習ってきた習字、発表会のプログラムも習字で書いたということもあり、とても期待を持っていました。
 ひよこ組では、年長児へのプレゼント作りをしました。今日は教師が提案した土台をもとに始めたペンダント作りでしたが子ども達はそんなことおかまいなしで、思い思いのペンダントを作り始めたのです。用意していた色々な大きさの丸や四角の包装紙。のりを使うために用意していた少し大きめの広告。A君は、その広告に魅力を感じたようです。その広告を土台にして丸い形を貼って車を作りました。そして、T君は丸い形に四角の土台をつないで人の形を作りました。決まった物を作るのではなく、一人一人の思いが込もったプレゼントをあげることに意味があるのだと思いました。
 年少児は、今年度最後の絵本の貸し出しです。絵本を選ぶ表情はとても真剣です。図書館の使い方も上手になったなと思いました。


 年中児は、農園にじゃがいも植えに行きました。先週にじゃがいもを切り、話をしっかり聞いていた子ども達は、じゃがいもの切り口がしわしわになっているのに気付き、自分が怪我をした時のかさぶたの周りと同じだねと話していました。又、農園にはびわの木が2本あり、その1本が沢山の小さな実をつけていました。そのびわの木の話も副園長がしてくれました。幼稚園に帰り、園庭のびわの木をみると実がなっていないことに気がつき、「土が少ないけんかなー」「少ないからかな?」と言っている子ども達がいました。幼稚園は太陽のあたりかたが違うことと、桜の木の根っこが広がって、びわの木に栄養がいかないのかなーなどと考えています。


 ところで金曜日はいつものことですが、朝からいい匂いがぷんぷん!子ども達は「おでんの匂いがする」と言っていました。今日はみんなが大好きな手作り給食です。配膳を目の前で見ていたさくら組の子ども達はさんまの竜田揚げをみると、「大きい魚にして」「これがいい」と選んでいました。手作り給食ということもあり、保護者の給食申し込み者もいらっしゃって一緒にいただきました。オーバーに「おいしいー」と子ども達の食欲を盛り上げて下さり、楽しい食事会になりました。


今日のメニュー


胚芽米ごはん、サンマの竜田揚げ、大根と人参の煮物、納豆とりんごのサラダ、サラダ菜(ブロッコリー、トマト添え)

トラックバック
コメント (「自由参観日最終日」さくら組竹田佳那子 はコメントを受け付けていません)

2012年2月23日 木曜日

今日も朝から雨。子どもたちは外で遊べず残念そうにしていたのですが・・・。ところがところが、園庭を見た年少児、そして2階テラスの上の年長児の目がキラキラ輝き「古森せんせーい!!」の大合唱!!園庭にぞくぞくとトラックやショベルカーが入って来たのでした。

年少児たちは冷たいテラスも気にせず、体操座りをして見入っていました。「お尻が冷たいよ?」とあわてて子どものお尻の下にマットを敷くと、「楽しくて今日はおうちに帰りたくなーい」と大興奮のA君の姿もありました。どうなるのかな?と2階テラスから見ていると、どんどん泥場がなくなり、泥場の枠がなくなっていきます。「あーぁ・・・」と、残念そうに言っているともう一台ショベルカーが乗ったトラックが入って来ました。しばらくすると、トラックの後ろの枠が開き、ショベルカーが動き始めました。「え?え?え?落ちるよー!!あのショベルカーどーなるん?」と、子どもたちは息を飲みました。すると、ショベルカーはショベルを伸ばして地面につけて支え、少しずつ進んで、タイヤを斜めに地面につけてクルっと一回転反対に回り、今度はトラックの上にショベルカーのスコップを置いて支え下まで降りました。それを見た子どもたちは、「すっごー!!あーやってトラックから降りるんやね!!」と感心して言っていました。

  

  

すると、らいおん組のR君とYちゃんが自由画帳とカレンダーを持ってきて、ベンチに座りスケッチを始めました。その後、きりん組のTちゃんとHちゃんたちも来ました。「先生?泥場がすごいことになっとるね」と言って、工事をしている全体の絵を描き始めました。すると、「あの青いやつは何?」「あれは、移動するトイレよ」「あー工事現場によくあるやつや」と会話をしていました。そして、「これ、毎日変わるけん、毎日スケッチしたらおもしろいかも」とつぶやいたR君は、そのページに?と書きました。そのアイディアに私たち教師は、とても驚いたのと、すごいなぁと感心しました。

  

途中クラス活動が入り、「じゃあ続きはお昼が終わったらね」と言って終わり、昼食後も続きを始めた年長児たちでしたが、また午後の風景は午前中とうってかわって、泥場はきれいにならされていました。「午前中と違う?」とそれに気付いたR君は、変わった風景にすぐ気がつき、次のページには?と書きました。このように刻々と変わる風景を描きつづっていく姿に、興味を持ったことを大人以上に表現する力が育っていることに驚きました。実は、今週から園舎増築工事が始まったのです。工事中は園庭が狭くなり、不便になりますが、その代わり子どもたちは毎日工事風景を楽しみます。工事中は園庭が狭く、何でも興味をもち、自分たちの体験を学びにしていくことを、楽しみにしています。

 

今日久しぶりにくま組・ひつじ組がミキスタディーさんとの交流がありました。英語のお買い物では、自分たちのTシャツやズボンを買ったり、グーチョキパーの手遊びを英語でしたりして、楽しく遊ぶことが出来ました。子どもたちもいつの間にか英語で買い物を楽しんでいる姿が見られ、よかったなぁと思いました。

 

トラックバック
コメント (「うわ?どろばが・・・」  きりん組 河野 ゆい はコメントを受け付けていません)

2012年2月22日 水曜日

「今日雨降るのかな。」「お外で遊べるかな。」と天気を心配しながらバスが到着すると園庭からは元気いっぱいの子どもたちの声と音楽が聞こえてきました。「やったー。外で遊べる。」と勢いよく張り切ってバスから降りていきました。

生活発表会が終わり、当日お休みした子のために行っているミニ発表会も昨日で終わりました。しかし、子どもたちの中ではまだまだ余韻が残っていて今日も朝早くから「発表会の曲かけて!ブレーメンが良い。」とずっと踊りを楽しんでいました。そこで踊っている子を見るとひよこ組から年長までいろいろな色の帽子が混ざっていて、オペレッタでは1人3役も4役も完璧に演じていました。人数が増えてきたのでテラスに特設ステージを作ると、年長児は客席を用意し、お母さんになって、手でカメラを作り撮影している子もいました。片づけ前にはそんなお客さんから「アンコール・アンコール」の声があがりました。予想していなかった教師は何の曲が良いか迷っていると「見上げてごらんが良い。」と年長児から声があがりました。すると、その場にいた年少、年中児達も全員が上を向いて目をつむって用意したのです。発表会で自信をつけている年長児は、表情もやさしく、手話もしなやかな動きでみんなの手本となって歌っていました。

年中では今日、ひな祭りに向けて、お雛様を廃材で作りました。ぱんだ組では教師が雛壇を部屋に作っておくと、登園してきた子から各々が屏風やひなあられを作り始めました。今日どんな廃材も使っていいよ。と伝えると、プレ年少や年少時から廃材遊びをたくさんしている子どもたちは発表会で「うれしいひな祭り」の歌を歌ったり、園内に飾った本物のひな人形を見たりしていたことでひな人形の自分なりのイメージを持っていました。そのイメージを持って取り掛かるとひな人形の扇子を持った手が印象的だった子は長い手のお雛様ができたり、顔が印象的だった子は顔をうまくつけるために切り込みを入れたりと、自分のイメージに近づける為の工夫をしていました。そこで出来上がったひな人形はどれも個性的な一人ひとり表現豊かな楽しいひな人形ができていました。今日の会議の中でこの話が出た際に、子どもたちと教師のイメージは違い、教師の固定観念にしばられた乏しい発想では、子どものイメージと表現力を台無しにしてしまう。子どもたちが自分の体験を創造し表現するための援助をするということを大切にしていかなければならないということを副園長に改めて指導してもらいました。子どもたちは体験を重ね合わせてイメージし、それを表現するために、考えたり、工夫したりして創造していくのです。子どもたちには体験できるチャンスを多く作り、たくましく、何もなくても、どんな時でも自分で工夫して楽しんで、喜びを見つけて生きていける三葉っ子を育てていかなければと思いました。

トラックバック
コメント (「もうすぐひな祭り!」  ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)