幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年12月24日 土曜日

 週初めの月曜日、もちつきがありました。ぴよぴよちゃんも、おもちを分けていただき丸めました。おもちを部屋に持ってくると子ども達は、遊んでいる手を止め「見せて、見せて!」と寄ってきて保育士の手を引っ張りました。おもちを見せると子ども達の口からは「これなぁに?」 「おいしい?」 「ちょうだい!」とたくさんの言葉が出てきました。保育士が「おもちだよ!」と言うと「お・も・ち♪ お・も・ち♪」と歌いだしました。おもちをみんなで丸めることを伝えると片づけの始まりです。1番におもちに触りたくて「よーいドン!」の声にみんなが競争で片付け始めました。次に、片づけが終わると言われなくてもトイレに行くこともできるようになってきました。トイレを済ましたらお集まりです。スモックやエプロンをつけてもらうと「おもち?」と尋ねてきます。待ちきれない様子の子ども達に保育士が手洗いを促しました。洗い終わった手にシュッシュッと消毒すると上手にごしごしとこすり合わせ、準備はOKです!子ども達の目の前におもちが再び出てくると、大歓声の嵐です。保育士がやって見せて説明をすると元気よく「はい!」と返事ができました。おもちを手に取ってみると何とも言えない感触に目がまんまるになりました。

       

 年齢の高い子は両手を使い、上手に丸めていました。Yくんも「おだんご?おだんご?♪」と言いながらくるくると丸めていました。外でお兄ちゃんたちが上手におだんごを作っていたのを覚えていたようでした。一方Rくんは、もう食べたくて食べたくてたまりません。丸めながら保育士の目を盗んでは口に運ぼうとします。そのたび保育士に「まーだーよ!」と言われそっと戻していました。また、Aちゃんは、まわりについていたきな粉が気になり、バットに入っていたきな粉を集めていました。手にきな粉がつくとそれをお顔にポンポンポン…まるでお化粧をしているようでした。

       

 年齢の低い子は手に乗せてもらって珍しそうに眺めていたり、身を乗り出して指でつんつんと押してみたりしていました。MちゃんもHちゃんも手に乗せてもらうと思わずニコニコ笑顔です。「あーあー、んー。」となにかを一生懸命に訴えていました。

       

 そこで、おもちをついているところも見に行くことにしました。先生方やお兄ちゃんお姉ちゃん達が「よいしょ!」とついているのを見て自分もしたくなったようで、保育士の手を取ってもちつきの方を指差しながら訴えてきました。保育士が、おもちをつく真似をしながら「よいしょ!」と言うと、子ども達も一斉に真似っこし始め、小さなおもちつきが始まりました。そこそこで「よいしょ!」が聞こえ始めた頃美味しいおもちが出来上がりました。

       

 昼食はつきたてのおもちが入ったお雑煮です。年齢の低い子はまだうまく食べられないのでおもちの代わりにうどんを用意していただきました。おもちは小さく切って食べやすいようにしていただきました。そのおかげで子ども達は「おいしい!おいしい!」と言っておかわりもしていました。おうちへのお土産も頂き子ども達はとっても嬉しそうでした。

 幼稚園内にある施設保育所だからこそできる体験をたくさんすることで、子ども達の知恵のつき方の著しさに驚かされます。幼稚園の中にある教育的環境をしっかりと活かしまた同時に、乳幼児保育のための環境づくりを怠ることなく進めていくことの大切さを改めて感じました。

 たくさんの方々に支えられ、ぴよぴよは開所し1年がたちました。新しい年を迎え、ぴよぴよがよりいっそう良い保育所となるように努めていきますので来年もよろしくお願いいたします。皆様、どうぞよいお年を迎えてください。

トラックバック
コメント (「ぺったん、ぺったん♪」  ぴよぴよ 山口菜実樹 はコメントを受け付けていません)

2011年12月20日 火曜日

今週に入って二日目、いよいよ今日は終園式。2学期も終わりです。赤コースの子ども達は登園すると、少しの時間でも遊ぼうと所持品の始末を素早く済ませて、園庭に駆け出していきました。園庭はたちまち元気いっぱいの子ども達でにぎやかになりました。時間を惜しんでサッカーをしたり、縄跳びをしたりして遊んでいました。しかし、今日は持って帰るものがたくさんあるので、早い片付けになりました。赤コースの子ども達は持ち帰る物を一つ一つ教師と一緒に確認しながら、降園準備をしてから終園式に参加しました。

?

終園式では、まず副園長の話です。その中では、冬休みに向けての生活の仕方や安全な過ごし方について約束をしました。

・早起きをする

・9時には寝る

・一人でお出かけしない

・食べ過ぎない

副園長が約束することを話していると、子ども達は「一人で出かけると車が来る」「怖い人がおる」と口々に言っていました。次になぜ早く寝なければならないのか、と言う話になりました。寝ている間に、人間の脳は働くのだそうです。、昼間たくさん遊んで、たくさん勉強しても、夜寝なければ、昼間学習したことが全部逃げてしまうことを教えてもらい、みんな9時に寝ることを約束しました。

その後、12月の誕生日会をしました。みんなの前に堂々と立って祝ってもらった後は、そのまま前で、歌を歌い、手のひらを太陽にの手話をしました。みんなの前ですることが出来ることがとても嬉しそうな誕生児たちでしたが、人前で恥ずかしがらないで発表するチャンスになったなと思いました。そんな時、舞台の上の年少児のK君が後ろに下がってしまい、他の友達の蔭に隠れてしまいました。それにすぐに気が付いた年中児のK君が、「こっちよ」とさっと自分の横に入れてあげる優しい姿が見られ、とても温かい気持ちになりました。

終園式の後、赤コースの子ども達は間もなく降園時間になりました。青コースの子ども達は降園準備です。ちゅうりっぷ組でも降園準備をしていると、通りかかった副園長が突然「あれ?地震?地震かな!?」と声を掛け、とっさの避難訓練です。突然な出来事に子ども達は大慌て!!椅子につけてある防災頭巾を被ろうとしますが、なかなか上手くいきません。そうなのです。地震は時間も状況も選んでくれないのです。とっさの時に動ける子を育てなければならない。自分の命を自分で守らなければならないときもあるのです。いつでも出来る訓練を重ね、とっさにできるようにしていきたいと思いました。昨日お土産で持ち帰ったおもちの話がいろいろなクラスで出たようで、きな粉もちをつけて食べた子、砂糖しょうゆをつけて食べた子など、おうちで美味しく食べたそうです、1月の月刊絵本にはおもちの話が載っていて、昨日おもちつきをした子ども達は関心を持って見ていました。実体験とつながり、興味を持ってお正月のおもちや行事に触れることが出来ることでしょう。

お休みの間、楽しかったことやしたことを、今日渡したお絵描き帳に描くと言う約束もしました。気軽にいつでも描きたいときに書いてみましょう。

皆様どうぞ、良いお年を迎えください。

トラックバック
コメント (「終園式」さくら組竹田佳那子 はコメントを受け付けていません)

2011年12月19日 月曜日

土日をはさんだ今朝、園庭にはうすやきね、かまどがずらりと並んでいました。それをバスの中から見た子どもたちは、「今日はおもちつきだー!」と門から走って入って来ました。かまどからはもくもくと煙が上がっており、2階のテラスからは子どもたちが珍しそうに覗いて見ていました。

まず、青コースの子どもたちが、お餅をつくクラス、丸めるクラス、写真を撮るクラスに分かれて、スムーズに活動出来るよう工夫をしました。おもちをつくクラスでは、役員さんと運転手さんが蒸したもち米をうすに移しこねていると、「頑張れ?頑張れ?」と応援しながらうきうきしていました。

いよいよお餅をつく番になると、4人ずつきねを持って10回ずつ、ついていきます。クラスみんなが一つになって「せーの1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」と数を数えながら次々と交代をしていきました。自分の背より大きいきねを持った年少児のA君は、「うわ?僕より大きいよー!!」「重たいねぇ?」と言いながら、ぺったんぺったんとついていきました。

?????????????

丸める所では、副園長や役員さんに丸めやすいようにちぎってもらって、それを子どもたちが泥団子を作るように、「まーるくなーれ、まーるくなーれ」と呪文を唱えながら丸くしていきました。泥団子作りが得意な三葉っ子ならではこそ、上手に丸めることができるんだなぁと感じました。

????????? ?????????

お昼は、一足早いお正月。今日のメニューはつきたてのおもちが入ったお雑煮と、みんなで作った干し柿と、切り干し大根の煮物、小豆とさつまいものきんとんでした。お雑煮は、副園長が小さい時から食べてきた味。かつお節でダシをとり、そこに鶏肉を入れて煮込みました。そしてそれに野菜がたっぷり入って、栄養満点です。そして、かまぼこも火を通そうと、お雑煮のだしの中にさっと通して味をしめました。何度も何度もお替わりをする子供たち、年長フロアーでは、すぐにお鍋が空っぽになり、子どもたちはとても残念そうでした。

昔ながらのおもちつきは、家ではなかなか出来ない経験でもあり、子どもたちにとってとても良い経験になったと思います。ちなみに今日ついたおもちの材料であるもち米は、高木農園の遠藤さんから分けていただいた新米です。白いおもち、ピンクのおもち、そして幼稚園で収穫したさつまいものおもち。草もちが出来ないので、青海苔の入ったおもちなど、これも自園ではのメニューです。

トラックバック
コメント (「ぺったんぺったんおもちつき♪」  きりん組 河野 ゆい はコメントを受け付けていません)

2011年12月17日 土曜日

12月に入り、ぴよぴよの保育室の窓も みのむしさんからクリスマスムードに変わり『きらきらぼし』『赤鼻のトナカイ』などクリスマスソングも歌い始めました。初めて聴く歌にキョトンとしている子ども達も次第に歌を覚え保育士を見ながら身振り手振りで楽しむようになってきています。水曜日は、こあら保育のお楽しみ会にぴよぴよの子ども達も参加しました。早めに片付けをして お集まりではクリスマスソングを歌いました。すると、何か感じとった子ども達に『今日は 何があるのか』『今から どこに行くのか』など話し、走りまわったり、大きな声を出したりしないように約束をしてホールに上がりました。ホールでは、こあら保育の親子がそろって待っていましたが、静かに前の方に集まって座ることができました。手遊びが始まると、こあら保育の先生の真似をして一緒に手を動かしたり年長組のお兄さん・お姉さんが登場すると着ているサンタの衣裳や手作りの帽子の可愛さに見入っていました。また、鼓隊が始まると目を輝かせて手拍子をしたり 体を揺らしたり大喜びでした。次に、こあら保育の先生達とぴよぴよの保育士の?すてきな帽子屋さん?の劇では、内容は理解できていないものの ぴよぴよの保育士が登場すると、「先生!」と指さし保育士が移動するたびに目で追って喜んでいました。その後、年長組のお兄さん・お姉さんからクリスマスの絵の描かれた首飾りをかけてもらい動物のクッキーのプレゼントも もらいました。保育室に帰ってからも首飾りを嬉しそうに何度も眺め、しばらく かけたままの子もいました。

             

               
おやつには、プレゼントのクッキーを食べました。いつもより大きいクッキーでしたが、口いっぱいに ほおばりながら全部 食べて「おいしい!」と満足そうでした。お母さんがお迎えに来られると早速プレゼントの首飾りを嬉しそうに見せていました。そして、その次の日は、幼稚園のお楽しみ会でした。いつもの給食に増して?お楽しみ会メニュー?で骨付き鶏オーブン焼きや いちごの のったカップケーキもついていました。骨付き鶏オーブン焼きは身を食べてしまって骨だけになっているのに いつまでもしゃぶっている子もいて、とても 美味しかったようです。

             
ぴよぴよに月極で入園している園児達はサンタさんのプレゼントを入れる袋を事前に作っていました。サンタさんは、そ~と その袋ごとカバンに入れて下さっていたようでしたが、それを見つけた時の子ども達の喜ぶ顔が見れなくて残念です。金曜日の朝、「プレゼント、もらった?」と問いかけると「ボール、もらった」「ボール、ボール」と嬉しそうに話をしてくれました。家でも、ツリーを飾りサンタさんがプレゼントを持ってきてくれることを楽しみにしているようです。

               

                  (金曜日には消防車の見学もしました。)

             

トラックバック
コメント (『楽しかったよ!お楽しみ会』 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)

2011年12月16日 金曜日

 今日バスで迎えに行くと、お母さん達が「さむ?い!」と肩をすくめて身震いをされていました。しかし、子ども達は風の子。バスに乗るとすぐに「今日も昨日の続きをしよう。」「サッカーしようぜ。」と遊びの予定を話し合っていました。

 そして、今日は『地震からの火災発生』の避難訓練を行いました。今回は消防車と起震車、そして消防士さんが5名指導に来てくださり避難する様子を見ていただきました。今まで毎月避難訓練を行っていましたが、子ども達も教師も大きい地震を経験していないということに副園長が気づいて、起震車の体験が必要と呼ぶように手配してくれていたのです。今回の避難訓練にはいくつもの問題点と反省点があがりました。それは、教師の中に、避難訓練が一つの行事のような感覚があり、訓練の為の環境を作ろうとしていたのです。過去に大きな地震を経験している副園長から防災頭巾をイスにかけて日常から着脱の練習をしておくよう指導してもらっていたのですがそれも怠り、ロッカーの上に置いていたままで、今日イスに付けて取りつくろうとしていました。それを察知した副園長から、「子どもの命を守るとはどんなことか、避難訓練はイベントではないこと、通常の保育中に突発的に起きるかも知れないのだから、普段と同じようにやってみなさい。」と注意を受けそのままで進めることになりました。

 そして、放送が始まり、「今日は5秒後に地震が起きます。5秒間の間に子ども達は防災頭巾をかぶり、先生はストーブを消し避難通路を確保してください。」と指示がありました。実際の地震では5秒も待ってはくれないのですが、ロッカーの上に防災頭巾を置いてしまっている状況では5秒あっても子ども達に防災頭巾をかぶせて身を守ることはとうてい無理なことでした。そして、地震がおさまり、火災が発生のサイレンがなり、園庭へ避難を始めました。そこでも教師の反省があり、副園長に言わせると信じられない甘さがありました。教師間の連携も取れず必要な場所に教師がいなくて後で消防士さんから厳しい指摘がありました。

              

 そして、避難後に消防士さんに話をしていただきました。子ども達には「『お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない』の約束を守ってください。今日は し:しゃべらないが守れていない子がいたよ。と注意を受けました。後で「今までは良くできました。で終わっていたのですが、私達も実際に東北の震災に行ったことで形ではなくその内容が命を守ることなのだと感じたのです。」と話され、消防士さんたちも自分達の任務について真剣に考えてくださっていることを強く感じました。

             

         

 それから教師達の水消火器を使った消火訓練をした後、消防車見学と起震車体験を行いました。予定では起震車は年長児数人しか体験できないことになっていたのですが、消防士さんも全員が体験できたほうが良いよね。と言って下さり、特別に全員が体験できることになりました。年中、年長は震度7まで体験し「怖かった。飛ばされるかと思った。」と地震の怖さを感じることができました。年少、プレ年少では震度5までだったのですが震度5で飛ばされそうになっているプレ年少の姿を見て教師達は今までの自分達の考えが甘かったことを痛感させられました。もし今日実際に起震車で体験したような地震が起きていたら子ども達を守ることができていたのかと思うととても怖さを感じてしまいました。避難訓練後の反省会で「教師がいくら頑張っても全員の子どもを守りきれないことがある。その為には子ども達が自分達で身を守れるようになるよう援助し、身に付けさせること」と指導を受けました。もう1度普段からの環境や保育のあり方、避難訓練が実際の場面で生きるものであることをしっかり考えていかなければならないと思いました。

         

 消防車見学では2人の消防士さんが丁寧に子ども達の質問に答えて下さったり、器材を持たせてくださったりしました。ホースの特殊な筒先を持たせてもらい「これを持って消防士さんは火の近くまでいって火を消すんだよ。」と話してもらうと「火の近くまでいって熱くないの?」と年少児のA君が聞きました。すると、「消防士さんも熱いんだよ。だから訓練しているんだ。」と話してくださいました。いつ災害が起きるかわからないことを踏まえていざという時に備え、日々小さなところから身を守る習慣を身に付けさせていきたいと話し合いました。

                    

 また、年長児たちは避難訓練終了後、月曜日のおもちつきにむけてお米洗いをしていきました。一粒も落とさないように真剣にすることができていました。

         

トラックバック
コメント (「避難訓練!起震車体験!」  ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2011年12月16日 金曜日

今日は子ども達が待ちに待ったお楽しみ会でした。
年長、年中組は昨日こあら組さんのお楽しみ会に参加したのでもちろんですが年少児も副園長がサンタさんに三葉幼稚園にきてくれるようにお手紙書いたと聞いて期待でいっぱいでした。  ホールに上がる前に壁に飾っていたプレゼント入れの袋をはずして一人ひとりに手渡していくと嬉しそうに机の上に置いていきながら「サンタさんいい子にしてるからお願いします。」とつぶやいていました。

ホールでの集会では後援会の役員さんたちと教師の出し物を楽しみました。役員さんたちは ジングルベルの歌と「マルモリ」の踊りを観せて下さいました。子ども達はよく知っている曲なので一緒に振りをまねて楽しそうに踊っていました。 教師は合奏と劇をしました。今年は合奏でトランペットとトロンボーンという新しい楽器も加わって子ども達も興味津々でよく聞いていました。 楽器を紹介する時になぜか木琴の音が悪くてよい音色を子ども達に聞かせられなかったことが残念でしたが、劇では子ども達と一体感がもてるように副園長が呼びかけてくれて子ども達は劇の中のニセ物?サンタさんを「本物だ!」と信じていたようでした。

しかし、後で本物のサンタさんがやって来て二人になるとはて?さて?どちらが本物か教師や子ども達が質問していくうちにその答えの内容で劇のサンタさんがニセ物だと気付いていきました。本物のサンタさんはとても背が高くて英語で質問にすらすらと答えていきました。勿論、通訳はピーター先生です。

途中からしどろもどろになってきたニセサンタに子ども達は「やっぱり!」とうなづいていました。  サンタさんに歌をプレゼントしたいと元気よく歌う子ども達、英語で覚えた歌をプレゼントする年長児、どの子もしっかりサンタさんの方を向いて歌っていました。  

サンタさんとお別れの時がやってくると副園長が「サンタさんは帰ります。目をとじておやすみなさい」と声をかけると子ども達は目をとじておやすみの時間になりました。時々サンタさんをチラッと見ながらも静かに送ることができました。サンタさんの鈴の音が遠ざかっていき消えると子ども達は立ち上がり興奮状態でした。その時・・・「あ!!大変、サンタさんに皆のプレゼントのこと聞くの忘れた!サンタさんプレゼント持ってきてくれたかな?」という副園長の声に一瞬表情が変わった子ども達でしたが・・。でも大丈夫プレゼントはちゃんとありました。クラスに戻ってすぐに自分の袋をのぞいて大喜びの子ども達は友達の分はあったかな?先生の分は?と今度は自分の事以外に他の人のことも気遣うのです。 そんなやりとりが、あちらこちらでありました。

さて、今日のお楽しみ会の会食は手作り給食のメニューも盛りだくさんでした。「今日はパーティーなんだよ!!おいしそう!!」「みんなで食べよう!!」お皿を受け取ったこどもたたいの顔はニコニコでした。おにぎりのおかわりで6個たべた!!なんていう食べっぷりのいい子ども達もいておいしいご飯に大満足でした。

今日のメニュー

人参としらすごはんのおにぎり・チキンのオーブン焼き・サラダ(ダイコン・ニンジン・ブロッコリー・キャベツ)

お汁(わかめ・ちくわ・たまねぎ・ニンジン) デザート みかん・ケーキ(イチゴのせ)

今日は楽しくて嬉しいことがいっぱいの一日でした。 おいしいごはんありがと!!副園長のところへ次々とかわいい子ども達がやってきてお礼を言っていました。

トラックバック
コメント (「サンタさんがきたよ!」  たんぽぽ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2011年12月14日 水曜日

 昨日の午後、職員の反省会の中で年中児達が未就園児保育のお楽しみ会で会食をする部屋を「喜んでくれるかな?」とわくわくしながら飾り付けていたという話を聞きました。そこで、副園長に「年長さんがすれば良かったね。」と言われてハッとしました。こあらさんが見ているところで出し物をするのは年長児ですが、こあらさんの見ていないところで会食の部屋を素敵に飾り付けていたのは年中児です。「心」を育てていく三葉の保育で大切なことを忘れてしまっていました。

 そこで、朝一に年長の子ども達と一緒に年中児が飾ってくれた部屋を見に行きました。年長児達はそこに一歩踏み入れると「わぁ!!」と歓声をあげました。やっぱり心を込めて作ったものは子ども達の目には素敵に映るんだなと思いました。「みんなはどうする?」というとすぐに「ホールの飾り付けをする!」という声が返ってきました。そして、必要なものを調達してきてどんどん作り始めました。

      

      

 そこへ登園してきたこあらさんを見つけると「おはようございます!」と元気良く挨拶をしながら手を動かし続けていました。やっと準備が出来て次は出し物です。サンタの衣装に着替えた子ども達は自信と期待に満ち溢れていました。どの出し物もこあらさんは上手に座って見てくれました。

      

             

 こあらさんのお楽しみ会を終えてご飯を食べていると会食が終わったこあらさんがお部屋に来てくれて「お肉食べたよ!みかんもあったし全部食べたよ!楽しかったよ。ありがとう♪」とお礼を言いにきてくれました。子ども達は嬉しそうに「また遊ぼうね!」と声を掛けていました。

  

                 

 今日、お昼の放送の時間に副園長が「明日、三葉幼稚園に来てくださいってサンタさんにお手紙を書いたよ。サンタさんは早く来てくれるって言っていたのでお歩きのお友達は8時半までに来てください。」と放送してくれました。ぺんぎん組のA君はお父さんがお迎えに来るとすぐに「明日8時半までにこないかんのよ!」と話していました。明日をとても楽しみにしている子ども達の夢を壊さないように楽しい会にしていきたいなと思います。本物のサンタさんは今頃きっと三葉っ子達のためにプレゼントを準備してくれていることでしょう!先生達もなんだかドキドキ、わくわく、今夜は眠れそうもありません。

トラックバック
コメント (「心を育てるということ」 ぞう組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)