幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年6月30日 水曜日

今日は曇り空で少し蒸し暑い中で、園庭では登園した子から、様々な遊びをし始めました。海の家の中で、鉄棒にぶら下がったり、前回りを友達としながら楽しんでいる年長児や園庭のみずたまりで、泥あそびを楽しむ子どもたち、包丁ままごとを楽しんでいる子もいました。たんぽぽ組のK君は今朝登園して来ると、「Kちゃんはシールを貼ったら靴を履いて魚釣りするの。」と意欲満々でした。そして急いでシールを貼ると魚釣りをしに行きました。「先生見て。」と釣れた魚を見せてくれました。

    c4.JPG   f2.JPG

また、明日は7月1日、年長児は2日に高島屋で笹飾りを作ります。又、年中・年少児は2日に飾る笹飾りを銀天街で3日から展示されます。そんななかで、笹飾りを作る環境ができていないことに副園長が気づき早速指導を受けました。3歳児は単調に輪飾りの材料だけを用意するのでは、まったくイメージが沸かないし、楽しさが全く伝わらないということ、私たち教師が環境として子どもたちと関わりながら楽しさを共有すること、自分たちの経験してきた、七夕まつりの淡い懐かしい思いを子どもたちへ伝えていくことが私たち教師の役割の一つなんだということを改めて教えられました。副園長がこどもたちがワクワクするように考えて、今朝も黒板にはこどもたちへお手紙を書いてくれました。子どもたちに笹飾りのイメージが沸くようにと裏山から笹も切ってきてくれました。そうすると、笹に飾りたいと3歳の子ども達でも自分の好きな包装紙を選び、笹飾りを作っていました。初めは手にのりをつけすぎてしまい、ベトベトになってしまっていましたが、だんだんのりの付け方も上手になって、長い輪飾りを作っていきました。うさぎ組のY君はちょうちんを「どうやって作るん?」と尋ねながら、とても真剣に作る姿がありました。

   e2.JPG    d4.JPG

それから今日は赤コースと青コースに分かれて盆踊りの練習をしました。実際に太鼓を用意して、大きな円を作るところから始めました。ドンピッピの慣れ親しんだリトミックのリズムに合わせて、手を伸ばして堂々と歩く子どもたち、又、踊りも回数を重ねる度にどの学年も上手なってきています。たんぽぽ組の子どもたちも、おしりを振ったり、ジャンプをしたりする振りを楽しみながら元気いっぱい踊っています。夕涼み会に向けて、教師一人ひとりがしっかりと自覚して、子どもたちの元気に負けないようにしっかり踊っていきたいです。

最後に三葉幼稚園の30年も子どもたちから親しまれてきた、あひるさんが壊れがひどいので、1カ月入院することになりました。たんぽぽ組のR君はトラックで運ばれていく「あひるさんが泣いている」と言って大泣きをしてバイバイしていました。あひるさんがいなくなってしまうのはさみしいけれど、元気になって、また三葉幼稚園に戻ってきてくれるのを楽しみに待っていようね。

   a4.JPG    b3.JPG

トラックバック
コメント (「笹飾りを作ろう!」   たんぽぽ組 古江由貴奈 はコメントを受け付けていません)

2010年6月29日 火曜日

 今日は一階のテラスにお知らせボードが用意されていました。そこに副園長が、「おはよう、きょう ねんちょうさんは たうえにいきます。9じ40ぷんにあつまってください」と、かわいいカエルの絵を描いて掲示してくれました。登園してきた年長児達は、声に出しながら文章を読んで、「フンフン!」とうなずいて、部屋に上がって行きました。

img1.jpg

 小雨が降ったりやんだりの不安定な天候でしたが、昔の人は、雨の日でもカッパを着て田植えをしたとか…。何だか風情を感じ、その雨も心地よく楽しいひとときになりました。今回は1人4株植えるということで、もう一度苗の持ち方をおさらいしました。そして、恐る恐る田んぼに足を踏み入れる子ども達に、「みなのものっついてこいっ!!」の掛け声に続いて、ズボーズボーッと副園長の足並みに合わせてついていく子ども達!!田んぼの中に入る瞬間が何とも言えない感触で、一歩ずつ足を踏み入れると、泥に包まれるような状態になり、子ども達は手足でバランスを取りながら進んでいました。思わずバランスをくずして尻もちをついてしまった子も、副園長の「平気平気♪」の声に、何だか楽しそうでした。田んぼの端から端までの距離、12mを歩ききることにすごく意味があるなと感じました。

imgp8.jpg imgp2885.JPG imgp2.jpg

imgp6.jpgimgp9.jpg

先日、園内で田植えの練習をしたことを思い出して、足跡が付いているのに気付き、泥を平らにするYちゃん、慎重に苗をさして、そぉっと手をぬくKちゃん、遠藤さんにも「上手に植えれとるなぁ」と褒めていただきました。ミミズを怖がって泣いてしまったMちゃんは、副園長に田んぼの真ん中まで抱きかかえられて行きそこから植えたり、足を怪我して田んぼに入れないSちゃんは、田んぼのきわに植えたりして、全員が田植えをすることができました。みんなで植えた苗が大きく育つように願いながら園に戻りました。

imgp3.jpg imgp5.jpg imgp7.jpg

トラックバック
コメント (「田植えに行ったよ☆」   らいおん組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2010年6月28日 月曜日

 駐車場の畑のキュウリも丸々と実り、園内のトマトも赤色に変わって夏の訪れが感じられるようになりました。クラスで植えているトマトは赤くなってきていたのですが、先々週病気になっていたトマトを取り除いていたにもかかわらず、また実の頭の先が腐り病気になっていました。収穫を楽しみにしていた子ども達はがっかり。しかし、気を取り直して今度こそ病気にならないように腐ったトマトを1つ残らず取りました。なぜ、病気になったのか?どうすればならないのか?教師達で研究しながら、栽培を続けていきたいと思います。

      imgp2829.JPG   imgp2830.JPG

 先週の土曜日の話です。年長児が育てている朝顔が大きくなり、ツルが巻くほどに生長しました。そこで、市販の支柱ではなくて秀野邸にたくさん生えている竹を使ってなんとかできないかと副園長に相談したところ、「こんな支柱にしたら?」と案をもらいました。早速作ってみると、それは風情があり、とても温かい支柱になりました。そこで、早速年長組の教師達は自然の竹を取ってきて、支柱のサイズに合うように切り、用意をしました。支柱作りは、二人一組で協力しながら作ったほうがスムーズに作れるということで、友達と力を合わせて作っていきました。用意した竹は、長さや太さがバラバラで、どの竹を使って作ろうかと考えるところから始まりました。選んだ竹を縦、横の間隔を考えながら組み合わせたり、相手が作りやすいように持ち手を考えたり、子ども達それぞれが知恵を出し合って作る姿が見られました。また、きりん組のNくんは、太い竹を針金で固定できない友達に、「針金をつなげればいいよ。」とアドバイスするなど、助け合いながら支柱作りをすることができていました。見本で作っていた副園長の支柱には、可愛らしい飾りがぶら下がっていました。子ども達はそれを見て、「明日からこの飾りをつくりたい!」と張り切っています。

  imgp2819.JPG  imgp2810.JPG  imgp2832.JPG

 年中・年少児は田植えをしました。副園長から3、4歳児でも理解しやすい話をしてもらい、子ども達は真剣に話を聞いていました。「苗は1本では倒れてしまうけれど、5本束ねて力を合わせれば倒れなくなる」こと。「間隔を考えて植えなければ、隣の苗とおしくらまんじゅうになってしまって大きくなれない」ことを教わりました。今日の昼食では、パンの付け合せに「玄米スープ」と「キュウリと玉ねぎのサラダ」が出ました。園内で採れた春菊、キュウリや農園で採れたサツマイモ、ニンジン、玉ねぎを使って作りました。キュウリと玉ねぎのサラダは玉ねぎを小さくスライスして入れることで、苦手な子ども達も食べることができました。玄米スープは、今日田植えをしたことで「パワーがいっぱいのスープなんよね!」と、子ども達に大人気で何回もおかわりをする姿が見られました。

  imgp2846.JPG  imgp2864.JPG  imgp2858.JPG

     cimg3995.JPG

 ぞう組は、歩風里へ交流に行きました。お手玉を使ってゲームをしたり、お年寄りに親しみのある「茶摘み」の手遊びをしたりして、交流を深めました。ぞう組の子ども達に「今日は楽しかった?」と聞くと、「楽しかった!」と元気な声が返ってきました。「みんなは楽しかったけれど、歩風里の人はどうだったのかな?」と聞くと、温かい拍手をいっぱい頂きました。自分達だけが楽しむのではなく、相手の方にも楽しんでもらえる交流の内容を今後も考えて、実りある交流会になるようにしていきたいと思います。また、相手の方を思いやる気持ちが育つようにしていきたいと思います。

  cimg3986.JPG  cimg3976.JPG  cimg3991.JPG

トラックバック
コメント (「自然物を通して学ぶこと」 さくら組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2010年6月25日 金曜日

 自由参観日最終日の今日は、待ちに待ったひよこさんと年少さんが、園外保育に出かける日でした。しかし 今日は、あいにくの雨。「遠足。遠足。」と楽しみにしている子どもたちのために、副園長が、ステキなことを考えてくれました。総合コミュニティーセンタ ーの子ども館へ出かけることになったのです。大喜びの子どもたち。普段歩きできている子どもたちは、バスに乗ることもとても嬉しいのです。たんぽぽ組のR君、T君たちは、嬉しくて嬉しくて隣に座っている副園長に話しかけながら腕を触ったり、なでたり最後は歌まで出てくる喜び様でした。 コミュニティセンターに到着して、子供館にはいると、大勢の保護者の方が待っていてくださいました。思わず何かパフォーマンスをしようかと思うほどの温かさで迎えていただきました。 楽しいことがある中、社会へでると守らなければならないルールがあります。副園長から大切な約束を伝えてもらい、子どもたちはしっかり聞いていました。知らない人について行かない「イカのおすし」そして×のあるところはいかないということ。約束を守って五クラスのひよこさんと年少さんが入り交じって室内の遊具で楽しいひとときを過ごしました。そんな姿をまわりで保護者の方々がにこやかに見守ってくださっていました。  

   imgp2757.JPG   imgp2767.JPG   imgp2780.JPG

   imgp2772.JPG   imgp2789.JPG   imgp2785.JPG

  みんなが楽しく遊んでいる陰で副園長は、昼食場所を確保するために走り回っていました。係の方も大変親切に対応してくださり普段はあまり入れない「展示企画室」の三階フロアーをかしていただく事となったのです。 「少しはみんなで歩こう」とひよこさんを始めみんなで三階まで「山登り。山登り。」とかけ声をかけながら上りました。みんなで一緒に行動するとたのしさが倍増するのですね。   

   imgp2804.JPG   imgp2801.JPG   imgp2796.JPG                                                    

体をいっぱい使って遊んだ後の昼食。この味は言う間でもありません。年少さんとひよこさんは、月曜日年長さんから、聞いていた古森先生秘伝おにぎりの噂を聞きこの日を待ちに待っていたのです。心を込めて作ったおにぎりを保護者の方々のご協力をいただきながら子どもたちと保護者の手に。いただきます。」を言う前にもうほおばっている子もいました。その美味しいこと。「おかわり」と言ってお皿を差し出す子がいて驚きました。そしてキュウリとにんじんのそばに付いている味噌。なんと子どもたちにも大人気。年長さん年中さんの保護者の方も「秘伝」味噌のレシピを待っていらしゃる事と思います。           

  お待たせいたしました。園外保育「おにぎりメニュー」と「手作りニラ味噌レシピ」です。麦ご飯・きゅうりとにんじんのスティック・・手作りお味噌

                 imgp2648.JPG

 : :ニラ(ねぎ)味噌の作り方「分量は適量」   

 1/ニラ又はねぎを細かく刻んで植物油で炒める。   

 2/1に伊予味噌(麦味噌)と料理酒少々三温糖(多め)みりんを少々入れてしゃもじか木べらで混ぜながら煮る。(マヨネーズ程度の柔らかさになる。)なめてみて、口に合う甘さになるよう砂糖・みりんで調節する。味が物足りないときは、シマヤだしの素「かつおだし」(乳糖が入っていない物)をほんの少しいれてみましょう。

 今日はたくさんの保護者の方々に参加していただき、いろいろなところでお手伝いして頂いたり、危険のないよう見守ってくださったりご協力本当にありがとうございました。園に帰ってからも子どもたちはキラキラ笑顔のまま楽しかったことを口々に話していました。「たのしかったよ。又連れて行ってね。」この輝く笑顔の裏に走り回ってくださった副園長・お弁当を運んでくれた白石さん・そして温かい目で参加してくださった保護者の方々大勢の人の心に感謝しています。今後もますますこどもたちの目がキラキラかがやいく保育を目指していきたいです。思いがけないすてきなプレゼント・・・・になりました。

トラックバック
コメント (思いがけないプレゼント   たんぽぽ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2010年6月24日 木曜日

先週の天気予報は大はずれ。毎日、てるてる坊主を作っていた子ども達の思いが通じたのでしょうか。とてもよいお天気になり、年中も園外保育へ行く事ができました。ぱんだ組のNちゃんは、お家でも作って鞄にぶらさげてきていて「先生、晴れたね」と、とても嬉しそうに、ニコニコしながら見せてくれました。又、「先生、自分でお母さんに今日は靴で行くって言ったよ」などと息せききって走って言いに来る子ども達に「意識をもって来てるんだなぁ」と嬉しくなりました。こんな子ども達のウキウキする気持ちに、私も緊張しながらも、ドキドキしながら、バスに乗りました。

さあ、総合公園に到着!副園長に「年長さんは、1番上の塔まで上がったんよ。年中さんは上がれるかな?」と声をかけてもらうと「行けるー」と張り切って答えていました。途中、椿の実を見たり、遠い松山の街を眺めたり、海を見たりしながら、みんな自分で歩いて上がる事ができました。年中児なので、中には「疲れたー」と言う子もいましたが、塔の頂上へ登ると、汗ばむ肌に涼しい風がすーっと吹いてきて汗をぬぐいさってくれました。そして、「疲れたけど気持ちいいなー」と子ども達はニコニコな顔をしていました。頑張った後の達成感、気持ちよさを感じたのではないかと思います。

imgp2728.JPG imgp2730.JPG imgp2734.JPG

imgp2735.JPG imgp2739.JPG imgp2746.JPG

さて、次はお昼ご飯!この暑い中での食事は厳しいと交渉して管理塔のロビーを借して頂けるという事で、来た道を下り、あじさいロードで保護者の方と写真も撮った後、涼しい中で、昼食を頂く事ができました。おにぎりは、年中組の教師達が朝、副園長に、おいしいおにぎりのにぎり方を教わりながら「どんな顔をして食べてくれるかな?」と、子ども達の表情を思い浮かべながらにぎっていきました。そんな中、やはり1番の人気は、副園長特製の○○。お母さん方は「何が入っているんですか?作り方を教えて下さい」などと、言われていましたが、これは年長さんの時からのお約束。年少さんが食べてからのお楽しみ!!!明日のHPをぜひご覧下さい。

cimg2160.JPG cimg2164.JPG cimg2177.JPG

今日は、頑張って歩いた子ども達。今夜は楽しい夢を見ながらゆっくり眠る事でしょう。明日、また元気一杯の子ども達に会えるのが楽しみです。

トラックバック
コメント (「塔まで登ったよ!!!」   ぱんだ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2010年6月23日 水曜日

 朝、目が覚めると外は雨。今日は、外で遊べないかなと残念に思っていたのですが、そこは、三葉の子ども達!!いつも元気いっぱいのいい子なので今日も、元気いっぱいに外で遊べるよう晴れてくれました。

昨日の教師たちの反省から、プールを始める前から水に親しめる環境が少なかったということがあり、今日は、去年副園長が出して子ども達に大人気だった水遊びのコーナーを出しました。登園してきた子ども達は、すぐに新しいコーナーを見つけて集まりだし、特に昨年楽しんだ年長児達は、早速ヤクルト容器とペットボトルを両手に持ち、小プールの前に場所を取り座ると、ヤクルト容器に水を入れ、こぼさないよう慎重に移し始めました。それを見た年少児も、最初はプリンカップに水を入れて移していたのですが、こぼれてしまう事に気付き、さっとヤクルト容器に持ち替え、年長児を真似でやってみる姿がみられました。遅コースの子ども達も、すぐに興味を持ち遊び始めました。年中児のM君はケチャップの容器を見つけると、容器を水の中に沈め満タンに水を入れました。そして、水鉄砲のように容器を押し、水がピューっと出てくる様子を楽しんでいました。しかし、最後のほうになり水が少なくなったことで、押しても押しても水が出なくなったところで、考えたM君は下からクルクルと丸めていき水を押し出していました。また、ひよこ組のH君は様々な種類のカップを重ねていました。上手く入らないと、もう一度カップの上下を入れ替えてみたり、横から眺めて底からきちんと重なっていないと、もう一度底の広さを確かめて、重ねる作業を繰り返したりしていました。試して、工夫を重ねる姿に感動しました。その他にもペットボトルから早く水を出す方法はないかと考えた子は、回しながら流すと早く水が落ちることに気がついたり、同じ種類のペットボトルの口と口をつないで、砂時計のように水が移動する様子を楽しんだりしていました。子ども達が夢中になって遊ぶ中には、必ず科学があると実感しました。

   mizu1.JPG mizu2.JPG mizu3.JPG

         mizu4.JPG  mizu5.JPG

 また、しゃぼん玉コーナーでは、朝雨が降って地面が濡れていた事と気温が上昇したことで、いつもよりしゃぼん玉が高く飛んでいました。いつもは吹くと下に落ちていくのに、吹いて高く高く幼稚園の建物よりも上に飛んでいくのには驚きました。教師の「どうして高く飛ぶのかな?」という問いかけに年長のT君が「風が吹いているけん。それと作るのが上手やけん。下が濡れとるけん。」と答えました。今までの経験で教師が地面にに水をまいていたのを思い出したのでしょうか。年少児達も上に上に上がっていくしゃぼん玉をつかまえようと、キャッキャ言いながら手をパチンと叩いてみたり、落ちてきそうになると、下から口で吹いてみたりとはしゃいでいました。

awa1.JPGawa2.JPGawa3.JPG

そして、今日は夕涼み会に向けて新しい盆踊りをすることにしました。子ども達は初めてなのに、教師達の踊りを見て掛け声も入れながら踊ることができました。また、遊びの中で踊っていきたいと思います。

 盆踊りの後は、年長児は来週の田植えに向けて苗の植え方を練習しました。田植えが初めての子ばかりで副園長の話を真剣に聞いていました。子ども達も実際に苗を5本束にしたものを植えてみましたが、苗をもらうとすぐに正しく持ち、倒れないように水を張った土の中に、ぎゅっと入れるとそーっと指を離していました。倒れずに真っ直ぐ立つと「わぁー。上手!!真っ直ぐ立った。」と拍手が出ていました。又、「田んぼではみんな裸足になって入るんだよ。」と教師が裸足で入って見せると、「キャー!!」と大騒ぎ、手を泥の中に入れて触ってみると柔らかくて気持ちよかったようで、気がつくと手や顔・足を泥々して楽しんでいました。いつもはおしとやかな女の子も、泥パックのように塗っていて本当に気持ちのいい柔らかさだったんだなと思いました。植えるときの注意がもう一つ。土の中を歩くとそこに足跡がついてしまい、その穴に植えると苗は倒れてしまいました。そこで、土をならして植えることを教えてもらい、穴のあいた土をきれいにならして植えました。来週の田植え本番では、今日覚えた植え方を忘れずに上手に植えることでしょう。そして、部屋に戻り副園長から手渡された玄米と白米を水に植えて、芽の出方はどう違うか実験することになりました。毎日観察していきたいと思います。

  kome1.JPG kome3.JPG  kome2.JPG                    

  ki.JPG kuji1.JPG  zo.JPG

        kuma1.JPG  ra.JPG

  

 明日は、年中児が園外保育に行きます。

おいしいお弁当も楽しみです。

トラックバック
コメント (「水遊びは楽しいね♪」    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年6月22日 火曜日

 傘マークばかりだった週間天気予報もくつがえすくらい、からっと晴れて暑い1日でした。そんな中、今日の参観日に大勢の保護者が来園してくださいました。今日は水を嫌がってプールに入れない子ども達にも水に親しんでもらいたいという教師のはからいで、園庭に水鉄砲のコーナーが用意されていました。「みんな、水鉄砲って知っとる?」登園してきたばかりの子ども達を誘い、園庭へ飛び出していくと、竹の鉄砲を上手に使って的を狙って、ピューっと勢いよく水を飛ばす年長さんと、順番を待つ年長さんでいっぱいでした。そこへ、「かーわって!」と言いながら、すみれ組の子ども達が集まって来ました。プラスチックのおもちゃの鉄砲は扱いも簡単で年少さんも楽しめたのですが、竹の鉄砲の方は力の弱い年少さんにはちょっと難しく、手を添えて一緒に遊びました。竹の鉄砲の中には壊れているものもあって、みんなの数ほどはなく順番を待てずKくんは「僕もしたいのにー!」と泣いてしまいました。この水鉄砲のコーナーについて反省会で教師達が話し合いました。プールが始まる前から、子ども達が少しずつ、じっくり水に親しめる環境を用意するべきではなかったのか。水鉄砲だけが水と親しむ環境なのか。同じねらいでもっと違う環境は準備できなかったのか・・・。準備と計画が不十分であったという反省が出ました。環境構成についても、こうして日々私も勉強させていただいています。

     e4.jpg    f1.jpg

 プール遊びの後は、メイン活動。今日のすみれ組の活動は「新聞紙で遊ぼう!」でした。日野先生が家で貼り合わせて準備してきてくださった大きな大きな新聞紙が目の前に広げられると、子ども達は待ち切れずに、その上に乗りました。「破れる!破れるー!」と冷や冷やしながら、そっと新聞紙から下りてみんなで大きな新聞紙を持って、「大波、小波♪」と上下に動かして遊びました。それだけでも、子ども達は嬉しくてたまりません。そのうち新聞紙の大きな波の中に入っていく子どもがでてきました。そうなると、子ども達はもう大興奮!!!「キャッ!キャッ!」と笑いながら新聞紙の下に入っていく子ども達を見て、新聞紙を上下させていた私は、片手にカメラを持ってシャッターを切りました。そうしていくうちに、新聞紙もびりびりに破れてきたので、「みんなで破っちゃえー!」と大きな新聞紙を思いっきり破っていきました。その破った新聞紙を集めて、私の所へ「それー!」今度は、日野先生の所へ「それー!」その様子を微笑ましそうに見守っていたYちゃんのお父さん。日野先生が声を掛けると少し照れくさそうにも、快く入って来て下さいました。さあ、Yちゃんのお父さんの所へ「それー!」それを見たYちゃんは「やめてー!」とお父さんをかばいます。何だかぷっと吹き出してしまいそうな、けれどとても心温まる一場面でした。新聞紙のかけ合いに参戦していたRちゃんのお母さんも「子ども達のパワーに負けました。」と一言。お父さん、お母さんも巻き込んで一緒に汗をかくほどはしゃぎ、とても楽しい時間を過ごしました。

  d1.jpg  b1.jpg  c.jpg

 三葉っ子パワーで梅雨前線もどこかへ飛んで行ってしまったのかと思われるくらいのこの天気。どこか金曜の園外保育の日も雨が降りませんように・・・。そう願ってやみません。

トラックバック
コメント (「三葉っ子パワー」 すみれ組 草木原 綾子 はコメントを受け付けていません)