幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年1月29日 金曜日

昨日は天候も悪く外では遊べなかった子ども達でしたが、今日の園庭ではたくさんの子ども達がなわとびやはねつきをして遊んでいました。すると、いいにおいがしてくるではありまさんか。みんなが靴を脱いで目指すは調理室。調理室の窓を次々に覗き「古森先生ー!!」と副園長を呼び始めました。すると、副園長が調理室から出て「みんなのために作っているよ」と言ってまた料理に戻りました。それでもまだ覗き続ける子ども達。再び副園長が調理室から出てきて、その手にはアツアツの野菜の煮物が入ったお皿がありました。集まった子ども達に大根やにんじん、ちくわなど煮物の味見用に持って来てくれたのでした。それを見て副園長からお皿を受け取った教師のところに集まり、「あーん」と口を開いて待つ子ども達に思わず笑ってしまいました。「味はどう?」と聞く副園長に「合格」「うまい」とそれぞれの表現で伝えていました。私が小さかった頃こんなにたくさんの野菜の煮物を食べることができたかなーと思い返してみましたが、おいしかったという思いもなかったように思います。幼稚園で仲良しの友達とこのように楽しく食べる経験はとてもいいことだなと改めて感じました。今日お手伝いに来て下さった保護者の方もとても楽しみに来られていました。中でもAちゃんのお母さんは料理の手順の良さを学んだと言って帰られていました。お母さん達にも調理する中で様々な学びをされているのだと嬉しくなりました。

  a2.jpg  b1.jpg  c1.jpg

  d1.jpg  e.jpg  f1.jpg

発表会の練習では次の月曜日がリハーサルということで子ども達も気合が入っていました。年長児の劇では、一人ひとりが責任を持ち、主体性や積極性が見られるようになってきました。昨日より今日と毎日成長している子ども達に置いていかれないように私も頑張ろうと毎日が競争です。

昨日と今日の2日間津田中学校の生徒4名が職場体験にきました。ぞう組では、ちょっぴりブルーになっているお姉さんを迎えに行き、励ましたり、慰めたり「私達も辛いことも悲しいこともあるんだよ。でも頑張っているのだから頑張って」そんなことを言える子ども達にお姉さんは思わず涙を流していました。今日一日そのお姉さんを元気にさせようと心を砕くぞう組の子ども達に、お姉さんも笑顔になることができました。お別れのときには、たくさんの子が手紙を書いて渡しました。「つらいこととかかなしいことがあったら、またみつばようちえんにあそびにきてね」と書いたHちゃん。子ども達の相手を思いやる気持ちに胸がいっぱいになりました。4歳児でいっぱい遊んで、いたずらをして叱られて泣いたり、けんかをしたり、色んな経験をしたことがこのような5歳児の育ちにつながっているのだということを副園長から教わりました。失敗や悪いことをしたときは指導するチャンスです。その場面を見逃さず、子ども達の色んな気持ちに寄り添って諭しながら、子ども達と一緒に自分も成長していきたいと思います。

g1.jpg

最後に今日の手作り給食のレシピを載せます。ぜひ作ってみてください。

i1.jpg

★今日のメニュー★

●ちりめんじゃこと昆布の胚芽米ごはん

●里芋と揚げ・しめじのお味噌汁

●大根・こんにゃく・にんじん・しいたけ・ちくわの煮物

●さつまいもとりんごのサラダ

●枝豆

●ブロッコリーの天ぷら

●大根葉と揚げの煮つけ

<ちりめんじゃこと昆布の胚芽米ごはん>

[材料] 胚芽米(五分づき米)、だし昆布、ちりめんじゃこ

胚芽米は洗って分量の水を入れて30分程置く。

塩を入れて混ぜ、少し塩気を感じる程度味をつける。

昆布を小さく砕くか、小さく切ってに入れる。

にちりめんじゃこを適量入れて炊き上げる。

トラックバック
コメント (「煮物の味合格!!」 ぺんぎん組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2010年1月28日 木曜日

 昨日の降園前、子ども達と月刊絵本を読んでいる時のことです。氷の写真を見て、子ども達が「わぁー!!きれい!」と歓声をあげました。先日とても寒かった日に教師が鍋に水を張って帰った翌日氷ができていたことがありました。その日は、子ども達とその氷を使って遊び、氷の冷たさや滑ること、なぜ水が氷になったのかなど不思議体験をしたことを思い出しました。そこで、子ども達ともう一度氷を作ろうということになりました。しかし、この温度では氷は作れないのですが、子ども達にはそのことを伝えず、先日と同じように一晩待つことにしました。もちろん、今朝はとても暖かく雨も降っていたので氷はできていません。登園してきた子ども達は、「何で氷できてないんかな?」「ねえ、何でかな?」と考えていました。「雨が降ったけんやない?」「雪が降らんけんよ!」「寒くないけん!」など、子ども達なりに話し合っていました。その日、その時でしか体験できない自然を体験させ、その時生まれる「なぜ?どうして?」を沢山刻んでいきたいと思うのです。

 

 私は、最近考えさせられたことがありました。たんぽぽ組の子ども達は、発表会で歌う「アイアイ」の1番と2番の歌詞がごちゃごちゃになってしまうのです。どうすれば間違えずに、自信を持って歌えるようになるのかと悩んでいましたが、ビワの実が実った時期。ビワの歌を歌う時に”イメージを膨らませながら歌うと良い!”という副園長の話を思い出しました。そして、今日は「アイアイ」の曲をイメージしながら壁面作りをしようと思いつきました。早く登園してきたHくんと包装紙を使って、南の島作りをしているとバスの子ども達がやって来て、「何しよん?」「私も作りたい!」と言って一緒に作り始めました。「何つくりよるかわかる?」という私の質問に対して、「島作りよるんやろ?」とKちゃん。「木も作らんといかん!」とMくん。「葉っぱも付けよう!」とTくん。子ども達から色々なアイデアが出て、南の島が出来上がりました。そこに、私が描いた”としお先生ザル”を飾ると子ども達は大笑いで、早速サルを描いて飾ることにしました。「おさるさんの目はどんなんやったかな?しっぽは短かったっけ?」と私がとぼけていると、「目は丸いよ!」「しっぽは長い!」と歌詞を思い出しながら子ども達は描いていました。すると、「先生!猫描いたよ!」とNちゃんが持ってきました。「Nちゃんは、まきばのパーティーの猫さん描いたんやね!」と私が驚くと、「僕はライオン描く!」「俺はかいじゅう!」とイメージが大きく膨らんで、たくさんの動物が住むたんぽぽ組オリジナルのアイアイ島ができました。

  dsc00937.JPG  dsc00941.JPG  dsc00942.JPG

 市民会館でのリハーサルまで、残り1日となりましたが、子ども達の意識も随分と高まってきたようです。子ども達の生活の中で、指導するチャンスを逃さないこと。そして、子ども達の意識が持続されるような言葉掛けをすることを職員会で話し合いました。教師も考え、悩みながら子ども達と共に成長することができるようにしたいと思います。

dsc00949.JPG

トラックバック
コメント (「たんぽぽ組のアイアイ島!!」 たんぽぽ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2010年1月27日 水曜日

昨日に引き続いて今日は青コースの総練習がありました。今日もアイクルーさんがDVDの撮影に来て下さいました。衣装に着替えた子ども達はスターにでもなったような気分でポーズをとって見せる子もいましたが、アイクルーさんはその子たちには笑顔でカメラを向けて下さいました。

i.jpg g.jpg f.jpg

b.jpg j.jpg

そんななかでぺんぎん組のT君が廃材で何かを作っていました。教師が「これ何?」と尋ねると「カメラよ!」と答えました。ぺんぎん組には昨日カメラマンが来たのでT君はその時のことを思い出して廃材でカメラを作っていたのでした。完成するとT君はカメラマンになりきって友達を撮影し始めました。そこへ、アイクルーさんがカメラを持って通りかかりお互いに写し合い、その後は教師のデジカメにばっちりツーショットでおさまりました。

d.jpg a.jpg

らいおん組も今日が総練習でした。前日の練習では劇が上手くいかず「明日どうしよう…」ととても不安に思っていました。しかし、今朝、副園長がまた総練習前に特別に劇を見てくれました。私の考えていた構成では三段ある舞台も子ども達もはえていなかったのに副園長の考えてくれた構成では舞台も子どももすごくはえていきいきすることができました。赤鬼が村の人たちと仲良くなるためにどうすればいいのか悩んでいるのを青鬼が心配そうに見ているなど一つ一つ動きや位置に考えられた意味があって「さすがだな!」と思いました。総練習本番も朝直してもらった所までは何とか進んでいきましたが、その後は私自身が課題の残る結果になりました。

l.jpg k.jpg

部屋にかえって「今日は劇どうやった?」と子ども達に問いかけると「最初の方しかできんかった。」「心が一つやなかった。」「頑張っとる人はおった。」などの声がかえってきたので「ご飯早く食べれたらホールへ行こう!」と約束しました。もりもり早く食べ終えることができたので約束通りホールで練習をしました。ご飯も食べず副園長が見てくれてドンドン魔法をかけたように直してくれて子ども達の表情も変わっていき、楽しんで練習をすることができました。今日は副園長に宿題をもらったので明日、それを子ども達と一緒に取り組み、直してもらったところが元に戻らないようにしていきたいです。

c.jpg

私にとっては初めての生活発表会ですが子ども達にとっては幼稚園最後の生活発表会になります。子ども達には大きくなってもずっとずっと忘れられない宝物になるように。私にとっては教師生活の出発の年に一緒に過ごしてきた子ども達との一生忘れられない思い出になるように頑張りたいと思います。

トラックバック
コメント (「最初で最後の生活発表会」 らいおん組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2010年1月26日 火曜日

今日は、赤コースの発表会の園内総練習でした。登園して来たこども達は、部屋に入ると、昨日、自分達で準備した衣装の所へ走って行き「Aちゃん見て、かわいい衣装ちゃんとあるよ。やった」と衣装があることを確認して、嬉しそうに跳びはねていました。初めて着る衣装の事を昨日からずっと楽しみにしていて、ドキドキわくわくしながら登園して来たんだろうな。と、その気持ちを思うと私まで嬉しくなりました。

いよいよ衣装に着替える時間になりました。発表会のDVDに衣装を着替えて移動するシーンを挿入するという事で、今日はその場面の収録も同時にありました。着替えると、クルッと回って「かわいいね」と言ったり、少し大人びて「○○ちゃんも、その色、似合うよ」などと楽しそうに見合いっこをしたりするキラキラした子ども達の表情を見て、私も幼稚園の時に経験した、衣装を着た時の、何とも言えない、アイドルにでもなった様な、心が躍る感覚を思いだしました。

p1010309.JPG p1010314.JPG p1010315.JPG

そしていざホールへ。教師には、課題や反省がそれぞれに残りましたが、子ども達は緊張しながらも、自分なりにがんばっていました。その後、ぱんだ、りす、ぺんぎん組はもう一度、歌を歌いましたが、なんだか元気がありません。   そこで、いつもより早目にお弁当を食べる事にしました。大好きな手作り弁当をぺロリと食べると、踊りに出る子たちが、オペレッタのお面や剣を作り始めました。衣装を着て演技する友だちを見て「自分もしてみたい」と思ったのでしょう。 又、K君は「先生、もう一回練習しようや」と言ってきました。食事前の子ども達とは一変し、やる気満々の子ども達!!!さすが!お弁当パワーです。帰るまでの少しの時間、北海こども盆唄を、列ごとに踊って見せ合いました。友だちを見て「○○君は手が伸びていて、かっこいい」と言って楽しんでいました。

p1010327.JPG p1010328.JPG p1010326.JPG

トラックバック
コメント (「素敵な衣装を着たよ」    りす組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2010年1月25日 月曜日

 先週末、副園長から魔法をかけられたクラスがあることを聞いた教師と子ども達は、今日は自分達が見てもらおうと登園後すぐに準備をして3階ホールに向かいました。年長の青コースの鍵盤ハーモニカは、なかなか息が合わず、音がずれたり速度が速くなったりして大丈夫だろうか?と思った矢先、副園長が足でリズムをとるようにしようと言って下さって、鍵盤ハーモニカを床に置き、全員が拍数を数えながらリズムを合わせていきました。そして、次に音階を言う練習に移り、みんなでド・ミ・ファ・ソーと大合唱!気持ちが高まったところで、再度鍵盤を使っての練習です。そして、もう一つ息継ぎの仕方とポイント教えて下さいました。みるみるうちに音がしっかり出始め、最初に比べると随分上手になってきましたが、まだまだ!!ピアノの音をよく聞いて合わせていくことが目標です。

 imgp3282.JPG  imgp3279.JPG

 年中のオペレッタ「にゃんきちいっかのだいぼうけん」は場面に変化がある楽しい内容のものですが、子ども達の動きが重なって、ごちゃごちゃに見えてしまっていたところ、またまた副園長の魔法がかかりました。戦うシーンのお互いのやりとりをその勝負に合わせて表現する方法を知らせてくれると、まぁー子ども達が瞬時に理解して戦い始めました。やっつけた方は喜び合うし、やっつけられた方は悔しがり、やられている方のにゃんきちの子ども達は応援をして場面を盛り上げていきます。このように1つ1つのシーンで構成を工夫していくことを学び、魔法をかけてもらった子ども達は迫力が増して、みんなの心が1つになり始めています。しかし、まだまだ課題は多く残っています。

  imgp3304.JPG  imgp3300.JPG

 ひまわり組とさくら組のオペレッタは、自分達の役をよく理解して、その動物になりきった表現をすることができるようになりました。その中でも、教師が考えている動物の表現方法は、実際子ども達がやってみると動きが小さかったのですが、副園長が教えてくれた動きは、子ども達が納得して楽しく表現するようになりました。どんどん気分は発表会に向けて高まってきています。本日持ち帰った案内状やみどころにも、今までの様子が記されていますので、ご覧になって下さい。

  imgp3310.JPG  imgp3293.JPG

 年少・年中・年長とそれぞれに生活発表会には、目標があります。その目標を達成する中には、子ども達が大きく成長する過程があります。その過程を大切にしながら、明日もそして明後日も意欲的に取り組んでいきたいと思います。

imgp3328.JPG  imgp3321.JPG

トラックバック
コメント (「魔法がかかったよ!」 ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年1月22日 金曜日

 先日、3学期の始園式を迎えたばかりと思っていたのもつかの間、もう1月も下旬になり、生活発表会が目前になってきました。今日は朝1番早く揃ったぞう組が3階ホールで劇の練習を始め、副園長に見て頂きました。ぞう組は、12月末にケアフル竹原を訪問した際におじいちゃんやおばあちゃんに読んであげた「したきりすずめ」のお話を劇にしました。練習をすすめる中、副園長が杖を持ってスタスタと歩いているおじいさん役の子に「おじいさんは、両足と杖の3本で立つことができて歩けるんだよ」と声を掛けてもらうとすぐに腰を曲げて歩き始めました。また、すずめのお宿の場面ではすずめがおじいさんにつづらを渡す部分で「ハイ、どうぞ」の台詞の後におじいさんの方を振り返る等・・・色々なアドバイスをして頂き、子ども達も見る見るうちに目が輝いてきたのには驚きました。また、ぞう組の劇をきりん組の子ども達が見てくれ・・・副園長がぞう組にアドバイスをする時にきりん組さんにお手本になってもらう等、見ている他のクラスを巻き込んでいき練習の楽しさが100倍になる魔法をかけてくれました。今日は、楽しい宿題を出してもらっているので、それが月曜日にできるように楽しくすすめていきたいと思います。

 ぞう組の後には、きりん組の劇「かいじゅうバトコンの谷」の練習になりました。それを真剣な表情で見たり、時には、笑ったり楽しんでいました。そして、きりん組の劇を見た後は、副園長から劇を見た感想をインタビューされ、「声が大きくて良かった」「バトコンが言葉を食べる所が面白かった」等と答えていました。そして、きりん組の子ども達の素晴らしかったところは、副園長から「自分の名前は、おうちの人が大切に思って付けてくれた宝物だから、ゆっくり、はっきり言うんだよ」とアドバイスを受けるとすぐに全員が集中力をもって直した所です。

  b.JPG    a.JPG

 子ども達は、色々なクラスの演技を見ながら刺激し合い、そして、吸収し学んでいると思います。まさに今日は副園長の魔法の声がとびかいそれを子ども達がキャッチして、みるみる表情が輝く時間を目の前で見る事ができ感動しました。私には、とてもラッキーなことでした。今日の学びは、子ども達と共に私の成長というタンスの引き出しに溜め込み、臨機応変に出していきたいと思います。

   d.JPG     c.JPG 

トラックバック
コメント (「もうすぐ、発表会。三葉パワーで頑張るぞ!」 ぞう組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2010年1月21日 木曜日

 今日は、朝からあいにくの雨でしたが、1月とは思えないくらい暖かい風が吹き、過ごしやすい1日になりました。戸外で遊べなかったので、室内中心の活動になりました。折り紙や、廃材遊びなど、好きな遊びをする中、うさぎ・ひつじ組では、数人の男の子たちが集まって、カルタ遊びをしていました。「『あ』…かい…はね…」と、たどたどしく、一生懸命文字を読んでいる読み手、その言葉を聞いて、誰よりも早くカルタを取ろうとしている取り手、誰もが真剣な表情でカルタとにらめっこしていました。カルタ、という遊びのルールを、友だちと教え合いながらも、勝負にもこだわって遊びを進めていました。カルタとりを後ろから覗き込んでいる友だちにも、「K君もやる?」 「Aちゃん、教えてあげよっか?」と、優しく声をかけるT君の姿も見られました。発表会の練習の影響で、友だち関係も広がってきています。遊びの中のちょっとした光景から、子どもたちの成長を感じられ、嬉しく思います。

      10121-1.JPG      10121-2.JPG

 発表会の練習も、ホールや会議室の舞台を使っての練習になりました。年中では、歌も、長い歌詞をほとんど覚え、「ドキドキするね。」と隣の子と顔を見合わせて歌う姿も見られます。オペレッタや踊りでも、「次はこっちに行くんやったよね。」 「手の先はしっかり伸ばして!」などと、声をかけ合って自分たちで練習する姿も見られます。練習の仕方も工夫して、楽しく進めていきたいと思います。

      10121-3.JPG      10121-4.JPG

 また、年長さんからバトンタッチして、今日から年中さんが、ケアフル竹原交流に行きます。トップバッターは、ぱんだ組さんです。初めは緊張していた子どもたちですが、なぜおじいちゃん・おばあちゃんの所に行くのか、しっかり話を聞いて、自分たちが「元気をあげるんだ!!」と、張り切って出発しました。到着すると、初めての年中さんを見て、おじいちゃん・おばあちゃんも「かわいいなぁ。」と、拍手をして迎えてくれました。すると、子どもたちは笑顔になり、緊張しているのを忘れてにこにこになりました。 今日のために、一生懸命覚えた『十二支』を、N君が、「十二支を覚えて、僕のおばあちゃんに聞かせると、とても喜びました。そこで、ケアフル竹原のおばあちゃんたちにも、聞いてもらいたくて、みんなで練習してきました。」と、真っ赤な顔になりながらも、大きな声で言いました。そして、おじいちゃん・おばあちゃんにも何年か聞いてみると、「はいはい!」と手を挙げて答えてくれました。そこで、十二支の動物の絵を描いたプラカードを、そのおじいちゃん・おばあちゃんに持ってもらって聞いてもらい、大きな拍手をもらいました。 また、『ゆき』や『たきび』を歌う時、おじいちゃん・おばあちゃんに、知っているか聞くと、「忘れたかもしれんなぁ…」と言いながらも、一緒に歌って下さいました。 

      10121-5.JPG      10121-6.JPG

 そして、『おひさまパワー』の踊りを踊る前に、背中におひさまのマントをおじいちゃん・おばあちゃんにつけてもらいました。その時に、K君はマントを2枚持っていて、それに気づいたおじいちゃんが、「じゃ、私がつけるよ。」と言って、自分もマントをつけて変身してくれたのです。それを見て、教師も嬉しくなり、他に変身してみたい方がいるか聞くと、「はーい!」と、元気な声で手を挙げてくれるおばあちゃんもいました。子どもたちと一緒に立ち上がって、とても楽しそうに踊ってくれました。年中にとって初めての交流会でしたが、今日のように、子どもたちと、おじいちゃん・おばあちゃんが一つになって、心が温まる『交流』ができたこと、嬉しく思います。これから年長さんになるための準備をどんどん進めていく年中児たちですが、今日の1日は、とてもいい経験になったと思います。

      10121-7.JPG      10121-8.JPG

トラックバック
コメント (「心が一つになる時」  うさぎ組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)