幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2009年12月10日 木曜日

 今日は、朝からポツポツ雨が降っていました。らいおん組のKちゃんは、「どんどん寒くなるねぇ。」と肌をこすり合わせながらバスに乗ってきました。「でもお友だちとくっついたら暖かくなるんよね。」と言って、お友だちのNちゃんと抱き合う姿が見られました。気がつけば、早12月も半分過ぎようとしています。季節はもうすっかり冬です。

 さて、年中組は、今、発表会に向けて少しずつ活動を始めています。11月中旬頃から、戸外でいっぱい踊ってきたので、みんな踊りが大好きになっています。年中では、『ロック子ども北海盆唄』 と 『夢でも逢えるかな』 という踊りと、『にゃんきち一家の大冒険』 というオペレッタをします。「どれをするかみんな決めてきてね。」と、先週子どもたちに伝えていました。すると、昨日、子どもたちの方から、「先生!早く役決めようよ!」という声があがりました。そして、「自分のしたい踊りかオペレッタに分かれてみよう。」と言うと、教師側が想定した人数に見事に分かれたのです。みんなおうちで何をしたいかしっかり決めてきていました。「みんなやる気満々やね。」と声をかけると、「だって先生が決めとってね。って言よったやろ。悩んだけどちゃんと考えてきたんよ!」という頼もしい声が返ってきました。そして、今日は各パートに分かれて、並び方や踊りの練習をしてみました。

『夢でも逢えるかな』という踊りは、枕を持って夢の世界に遊びに行く・・・という、ちょっとかわいくて楽しい踊りですが、枕を持って寝ている所から踊りが始まります。きれいな曲ですが、静かな流れるような雰囲気が寂しい感じもします。そこで、副園長が、「その前に少し楽しいことをしてみたらどう?」と案を出してくれました。そこで、踊りの前に、ちょっとした寸劇を取り入れることにしました。夕焼け小焼けの歌で帰ってきた子どもたちが、もうちょっと遊びたくて、わらべ歌で楽しく遊んだあと、「みんなで寝ましょ♪」と言って夢の世界に入っていく、という演出ができました。セリフを言ったり歌ったりするのですが、すぐに覚えて楽しんでいました。少し恥ずかしがり屋の子も、みんな一緒なので、隣の子と顔を見合わせて、セリフを言う姿が見られました。「オペレッタは声がテープに入っとるけど、私たちは自分の声で言わないかんけん大変やね!」と言いながらも、とても嬉しそうです。これからも、その楽しい雰囲気のままで、劇遊びや踊りが進んでいくんだろうなぁと、楽しくなりました。

      091210-1.JPG      091210-2.JPG

 また、『にゃんきち一家の大冒険』のオペレッタでは、あらすじを覚えた子どもたちがいろいろな素材を集めて、海賊船を作り始めました。金の壷や、宝の地図など、小道具もできました。「今日はにゃんきちの人たちはおめんを作ります。」と言ってメンバーを集め、自分たちの力だけで製作活動を進めています。これからどんな風に発展していくか考えると、ワクワクしてきます。

   091210-3.JPG   091210-4.JPG   091210-5.JPG

 年長のらいおん・きりん・くじら組の3クラスでは、こあら組のお楽しみ会に向けて、出し物の練習をしています。昨日までの練習では、子どもたちの表情も固く、何か不安そうな感じでした。それを聞いた副園長が、応援に入ってくれました。いつもの副園長の魔法の言葉で、みるみるうちに楽しい雰囲気に変わっていきました。『ジングルベル』の合奏では、木琴やトライアングル、マラカスや太鼓など、ちょっと楽器を増やし、自分の好きなリズムで叩くだけで、子どもたちの目の色が変わり、笑顔で体も弾んできたのです。どうなることかと、少し不安な教師たちでしたが、それは見事に、今までの1番の笑顔で演奏し始めたのです。カスタネットやタンバリンの子は、手の振りつきで叩き、太鼓もリズムを合わせて、最後のフィナーレも完璧でした。それを見ていたお客さん役のT君は、見ていた教師に、「先生見て見て。楽器が増えて、とっても楽しくなったんよ。きっとこあらさんの雰囲気も盛り上がると思うよ。」とそっと言いました。それを聞いて、「本当やねぇ。」と教師もうなずきました。演奏しているその光景が、まさに楽団のようでした。明日、年少・年中さんの前で、ミニ発表会をしてくれるそうです。今から楽しみです♪

トラックバック
コメント (「魔法のアドバイスで楽しい演出♪」  うさぎ組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2009年12月9日 水曜日

今日も朝からけむりのいいにおいがしてきました。登園してきた子ども達が次々と焚き火のまわりに集まってきて取り囲んでいました。そしてそこに網があり、沢山の切った野菜がありました。それを見て子どもたちは 「あっ!今日もバーベキューするん?」「えっ!?今日も食べれるの?」と顔を見合わせて言いあっていました。青コースから食べることになり、さくら組もみんなでまるく座ってたべました。野菜がのったお皿を置くと「もー食べれんのよ」「のいてや!!」などと少し言い争いも始まりました。「もう食べてない人おらん?」と聞くと「はーい」と後ろの方で34人、声が聞こえました。しかし、その顔を見ると、口の周りにはたくさんのしょうゆがついていました。その瞬間みんなの視線ががその子たちに向きました。みんなの「ウソでしょ」と言わんばかりの視線を感じたその子たちは「だって食べたかったんよ」と小さな声でいいました。さくら組では以前に蒸したお芋を食べたとき、おかわりに行く教師に「いっぱい持って来い、いっぱい持って来い」とはやしたてたことがありました。全クラスとの競争で早い者勝ちと聞くと、さくら組の子供たちは、競争意識を持って盛り上がります。今日も負けないぐらいおかわりをたくさんしました。年少児でも、ほかのクラスや友達と競い合う姿が見られて頼もしく、なんだかうれしくなりました。隣のひまわり組のS君は、野菜の前で絵本を読んでいました。何か様子がおかしいなぁと見ていると・・・絵本を見るフリをして、こっそり野菜のつまみ食いをしていたのです。そのことに気付いた教師は可愛いいやらおかしいやら、職員室でも楽しい話題になりました。

d3.JPG c3.JPG

b3.JPG a3.JPG

今日は、城西中学校の4人のお姉ちゃん達が職場体験にきてくれました。4人中3人が三葉幼稚園の卒園児と聞いてびっくりしました。ぱんだ組・りす組・ひつじうさぎ組・ひまわり組に入ったのですが、どのクラスも楽しく遊んでいる姿が見られました。りす組では、シール帳折り紙をするときに、はさみを使ったのですが、その時中学生のYさんが自分のはさみを取り出して、使っていました。そのはさみは、三葉幼稚園のときに使っていたはさみでした。そのはさみを見つけたうさぎ組のAちゃんが「そのはさみいっしょや」と言うと、「幼稚園の時に使っていたはさみだよ、今でも使っているんだよ」と話してくれました。職場体験でこのように卒園児が帰って来てくれて、子供たちと遊んでくれているのはいいなぁと思いました。自分達の幼稚園の頃を思い出して、話している姿をみると、出身園に帰るのはうれしいんだろうなぁと感じました。

その中学生の幼稚園時代のことを知っている教師たちは、その時の姿と重ね合わせながらなんだかウキウキしていました。副園長の幼稚園は三葉の卒園生の、時にはオアシスに、時にはふるさとになるようにという願いが実りつつあることに喜びを感じました。心が寂しくなったとき、楽しいとき、誰かに話を聞いて欲しいとき、幼稚園を思い出してほしいと思います。

トラックバック
コメント (「最後のやきいもとバーべキュー」    さくら組  河野 ゆい はコメントを受け付けていません)

2009年12月8日 火曜日

 今日は、こあら保育の友達にも焼き芋を食べさせてあげようということで、いつものように火をおこしていると「バーベキューできるよ」という副園長の発案で「バーベキューをしよう!」ということになりました。そこで、幼稚園にある野菜を集めて、網を持ってきてバーベキューが始まりました。近くを通ったぞう組のY君は、「あっ、バーベキューや。みんなぁ、バーベキューしよるよ!」と友達に知らせに行きました。焼けた、じゃがいもを食べたぞう組のSちゃんは、「ぷくっとふくれとる中に、旨みが入っとるんよ!」と言いました。ひよこ組のK君は、友達と1個を半分づつ分け合って仲良く食べることができていました。お芋を洗うコーナーでは、りす組のR君が教師と一緒にお芋を洗いながら途中で「先生ちょっと待っとってぇ」と言ってさっさと洗ったお芋をざるへ移してまた戻って洗う作業を繰り返していました。洗うだけではなく、次の作業のことも考えて行動している姿に教師の方が教えられた気持ちになりました。そしてR君は、「明日は、妹が来るけんまたするけん!」と言って楽しみにしている様子でした。

   120802.jpg 120801.jpg120803.jpg

昨日から、くま組では発表会でする劇の内容をテーマに作った紙芝居を読む練習をしています。自分で作った紙芝居が読めるということで喜んでいたのですが、実際に読むとなかなかすらすら読めず、聞いていると人にはまだ内容が分からない状態でした。そこで、ぞう組さんもケアフル竹原で紙芝居を読むということを聞いていたので見せてもらいに行くと、自分たちより大きな声で、役になりきって読んでいました。それを見てくま組の子どもたちは、「声が大きい」「上手!!!」「すごい」と言って感激していました。特に、ぞう組のK君が何も見ないでセリフが言えるのには、とても驚いていました。紙芝居の練習を通して、紙芝居は芝居なんだということを副園長から教わったR君は「泣くときは、目薬持ってくるけん!」などと楽しそうに言っていました。私も、くま組の子どもたちと一緒にくま組ならでわの楽しい劇を作っていきたいと今からわくわくしています♪”

120804.JPG 120805.JPG 120806.JPG

トラックバック
コメント (「バーベキューしたよ!」 くま組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2009年12月7日 月曜日

「ワー!ひこうきぐも!」

   09127-1.JPG 

 空を見上げると、なんと真っ青な空に1本の白い長い雲がスーっとのびていました。園庭で遊んでいた子どもたちと教師たちは、その情景にしばらく見入っていました。らいおん組のS君は、「プロペラが動いて、煙が出て、ひこうき雲になるんやろうか。」と、友達と、どうしてひこうきぐもができるのかを考えていました。しばらくして、そのひこうき雲の先にある団地の陰から太陽が昇ってきました。その光は、オーロラのようで、見事な自然現象でした。そして、そのそばでは、月が白くくっきりと見えたのです。幼稚園から団地まで、そのひこうき組は、橋がかかったように見えました。くま組の紙芝居の中のお話と、その情景が目の前に広がって見え、副園長とくま組の子どもたちは、「お月様は帰るのを忘れとんかなぁ。おひさまがもう出ていいですか?」って待っているみたいだね。」というかわいくてロマンティックな話が聞かれました。子どもたちとステキな自然からの贈り物に夢の世界に連れて行ってもらったようなひとときを過ごすことができました。そして、その情景を逃さず、日野先生カメラマンが、感動の瞬間をカメラに収めてくれました。皆様も、是非写真を見て感動を味わって下さい。

09127-2.JPG 09127-3.JPG

 私たちは、自然がくれる素晴らしさを忘れず、その時その時の感動を、子どもたちと共に味わいたいものだと思った瞬間でした。

 さて、今日は年長さんの愛媛FCサッカー教室がありました。2人組で手をつないで、後ろ向きで走ったり、2人組でボールを蹴って戻るリレーをしたりと、友達と楽しくサッカーに親しむことができました。きりん組のK君と、くじら組のA君、そして副園長は、リフティングを披露しました。(副園長は、実は昔、『けまり』で身に付けたようです。)初めてサッカーを経験した子も、経験のある子も、みんなでサッカーを楽しむことができたようで、「サッカー選手になろうかな!!」という声があちこちで聞かれました。

       09127-a.JPG    09127-b.JPG

         09127-c.JPG    09127-d.JPG

   09127-f.JPG 09127-g.JPG  09127-i.JPG

 年長さんがサッカーを楽しんだあと、年中・年少・ひよこ組も中に入れてもらって、FCのオーレ君と、写真撮影をさせてもらいました。

09127-h.JPG 09127-j.JPG

 FCサッカーコーチから、「三葉幼稚園の子たちは動きが早い。」という嬉しい言葉を頂き、「ぜひまた来てね!」と、別れを惜しみながらお見送りをしました。明日からまた園庭では、サッカー選手になりきってはりきってサッカーをする子どもたちの姿が目に浮かぶようです。未来のFC選手が生まれるかもしれません。とても楽しみです。

09127-e.JPG

 ※おいしい話※

 先週みんなで作った干し芋が、食べ頃だということを、副園長が知らせてくれました。クラスに7・8枚ずつ分け、みんなで分けて食べました。こうやって分けて食べることが何よりおいしいのです。「おひさまパワーがあたってるからおいしいんだね。」 「噛んだらどんどん甘くなる!」と言いながら、味をかみしめながら食べていました。『渋い』 『甘い』と、様々な味を経験することができる子どもたちは、本当に幸せだと思います。

09127-11.JPG 09127-10.JPG

トラックバック
コメント (「ステキな自然からの贈り物」  ぱんだ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2009年12月4日 金曜日

 今週に入ってから、東山、干し大根、干し柿作りといろいろな経験をしてきた三葉っ子たちですが年長児は今日は玉ねぎ植えに生石農園に行きました。今までも副園長にたくさんのことを教えてもらっている子どもたちは「今日は何を話してくれるんだろう?」と目を輝かせながら話を聞いていました。話の中で植え方の話になると「玉ねぎはね、土を掘って立てて植えるんじゃないんだよ。玉ねぎの葉っぱは柔らかくて風が吹いたり物がぶつかったりするとすぐに折れたり倒れたりするから、寝かせて植えるんだよ。そうすると自分の力で立って強く育つんだよ。赤ちゃんも最初はずっと抱っこされてるけど自分の力でハイハイできるようになって自分の力で立てるようになるよね。」と植え方を説明する中で生きるということを教えてもらいました。その話を聞いた子どもたちは丁寧に玉ねぎを植え、「強く育ってね!」と心を込めて植えることができました。又、農園に植えてあるビワの花が咲き誇り、いちじくが実をつけている様子も観察しました。花をつけているビワの葉っぱは深緑で実をつけて終わりになったいちじくの葉っぱは黄色に色づいていました。

   cimg0129.JPG   cimg0124.JPG   cimg0128.JPG

 玉ねぎ植えから帰るときりん組の数人の子どもたちがロッカーの前に集まっていました。そこには4日前から水栽培をしているヒヤシンスがありました。暗くするためにしている黒ビニールを取り、ヒヤシンスを見て、「やっぱり今日も根っこが伸びとる!」とTくんが言いました。玉ねぎ植えで真剣に話を聞いていたTくんは「ヒヤシンスも一人で強くなっとるんやね。」とヒヤシンスの頑張りに感心して「毎日見てあげんといかんよね。」と友達に話しかけました。玉ねぎ植えで感じたことを他の植物にも同じように感じ素直に言葉に表現する子どもの姿を見て、環境ひとつで子どもの心の育ちが大きく違うことを改めて感じこれからもいろいろな経験を通して心を大切にしていきたいと思いました。

       cimg0119.JPG       cimg0148.JPG

 又、玉ねぎを植えて帰るバスの道中バスの窓から見える山々の紅葉を見ながら、いくつの色があるかみんなで言い合いました。赤、黄、緑、茶、黄金色なぜかむらさきと山々は色づいていました。そして、園に近づくと副園長が「みんな団地のほうを見て。」と子どもたちに言葉をかけました。そしてその場所に着くとイチョウの木の下が一面黄色いじゅうたんになっていました。一番最初についたくじら組と副園長で「ちょっと行ってみようか。」と走っていき、思わず立ち止まりました。あまりの綺麗さに子どもも足を踏み入れることをためらい、息を呑みました。副園長が「入って遊んでもいいよ。」と言うと「本当にいいの?」と言って黄色いじゅうたんの上に足を踏み入れました。それから帰ってきた他の年長クラス全員で葉っぱを投げたり、集めたり、穴を開けて顔を作ったりとそれぞれがイチョウの葉っぱでめいっぱい遊びました。年に一回しか見れないきれいなイチョウのじゅうたんを見て何かを感じることができた子どもたちはずっと忘れることのない出来事になったのではないかと思います。今日しかできないこと、今しかできないことを大切にし、これからも子どもたちと過ごしていきたいと思いました。

       cimg0137.JPG

トラックバック
コメント (「玉ねぎの強さ!!」 きりん組  中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2009年12月3日 木曜日

明け方から降っていた雨は止んだものの、園庭は水たまりがたくさんできていました。この状態では畑はもっと状態が悪いのではということで年長組が予定していたたまねぎ植えは明日に延期になりました。 そこで明日の予定と入れ替えて、今日焼き芋をすることにしました。お芋を洗って塩水につけ、濡れた新聞紙で巻いてアルミホイルで包むという準備を昨日は早コースの青コースがしました。そこで、今日は早コースの赤コースの子ども達が準備をしました。全員が同じ経験ができるようにという配慮です。 声をかけると登園してきた子どもたちが早速次々とやってきて手際よくお芋をくるんでいきました。見る見るうちにアルミホイルに巻かれたお芋が入れ物にいっぱいになりました。。実は雨上がりの園庭には水たまりが出来て足もとが悪かったのと、少し雨が心配だったので今日はさくら前のテント下でお芋を包んでいました。

  cimg0066.JPG  a2.JPG

前回アルミホイルを巻いた時にうまく包み込めていないお芋があって焦げてしまったという反省があったので隙間のないようしっかりとアルミホイルを巻いて押さえていきました。こうして丁寧に包んでおくと焼けたお芋は中がホクホクで皮もとり易く、おいしい焼き芋になるのです。 今日は風が吹いて少し肌寒かったのでお芋を焼いているところで手を広げてちょっと温まってまた遊びに行くかわいい子ども達の姿も見られました。 

ふと見るとお芋を焼いているところに大き目の四角い缶が一緒に焼かれていました。実は年中組の教師たちが夏の研修で習ってきた飾り炭を作っていたのです。缶の中には松ぼっくりや段ボールで作ったカブトムシ、折り紙で折った花などが入っていました。缶の外側が白っぽくなったころ開けてみると、中に入っていた形そのままの飾り炭ができていました。これは炭焼きと同じ原理なのだそうです。炭のできる不思議についてはまた後日フリースクールで一緒に考えていきたいと思います。

美味しい焼き芋をたべてから年中組と年少組は会議室とホールに分かれて学年で集まり発表会でするオペレッタや踊りの曲をかけてみました。年少児には発表会がどのような物かイメージできないのでまず教師たちがホールの舞台を使って踊ったり演じたりして見せました。曲がかかると最初は教師がしているのを見ていたのですがだんだん体が動き始め、立ち上がって一緒にセリフを言ったり動作や動物の鳴き声を真似しては楽しむ姿が見られました。オペレッタには沢山の動物がでてくるので子どもたちはとても楽しそうでした。 踊りのロックンオムレツではどんなオムレツを食べたことがあるか?などの話題も出てきました。 子ども達の反応やノリがとても良くて一緒に踊っているうちに教師たちも楽しくなりました。 そして 子ども達のパワーに負けないように一緒に歌ったり踊ったりしていきたいと思いました。

  f2.JPG  e2.JPG

ぞうぐみでは今回のケアフル竹原との交流でちびっこサンタになっておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを持っていきます。そこでその時にかぶるサンタの帽子作りをしました。教師が作り方を一つひとつ説明しなくても友達同士で教え合ったり手伝ったりして自分たちで糊づけを工夫して作っていました。 かぶれるように作れたのがよほど嬉しかったようで、すぐに副園長に見せに行く姿が見られました。そしてひまわり組にも見せに来てくれて、ひまわり組の子ども達にもちょっとかぶらせてくれました。「似合うね」とほめてくれた年長児たちはまだこれから帽子にポンポンや飾りをつけたいそうです。

  b2.JPG  c2.JPG

きょうのおやつ

昨日干し柿につかった渋柿の皮とお芋の皮は油で揚げてチップスに、また、さつま芋を薄切りにしてオーブン焼きを味わいました。渋柿の皮が甘くなっていてびっくり!さつま芋のオーブン焼きもまた焼き芋とは違った味わいがあります。

毎日違った味を味わいながら子どもたちの味覚と自然とともに生きる力が育ってくれればと思います。

雨がふって予定が変わってもまた楽しい一日になりました。

トラックバック
コメント (「雨あがりに・・」   ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年12月2日 水曜日

 今日も朝からとても良い天気で体を動かしていると汗ばむ程の陽気でした。昨日、切干大根とひがしやまをしたときに副園長が「明日は干し柿をするからね。」と子どもたちに伝えていたので、子どもたちは朝、登園すると「干し柿しようや。」「今日、柿するんやろ?」と言って戸外へ飛び出して行きました。様子を見に行ってみると、早く来た年長児がピーラーや包丁を使って1つひとつ丁寧に皮をむきながら、横の友達と楽しそうに会話している姿がありました。昨日の切干大根でも感じたことですが、柿の皮をむいていくのも普段から包丁ままごとをしている子どもたちは上手に包丁を使いこなして、皮をむくことができていました。皮をむくとつるつると柿がすべって教師が皮をむいていてもなかなかうまくできなかったりするのですが、子どもたちの技術を習得するスピードはとても早く、1回終わると「またするー!!」と何度もする子もいたり、ピーラーを上手に使ってくるくる回しながら皮をむく子もいました。その横では縄が足りないことに気付いた子どもたちがせっせと縄をなっている姿が見られました。                              c1.JPG    d1.JPG     l.JPG                     年長児は、教師に負けないぐらい上手に縄をなっていてさすがだなと感心しました。幼稚園での3年間は子どもたちにとってとても大切な時間だということに改めて気付かされました。三葉でしか経験することのできないことを子どもたちと一緒に教師も経験することができ、日々学ぶことがたくさんあります。三葉幼稚園の生活の中では新しい時代に育った教師たちも初めて体験することがたくさんあるのです。このような環境の中で保育できることに感謝して、日々子どもたちと成長していきたいなと思います。そこで教師たちも子どもたちに負けじと柿の皮むき競争をしてみました。早くむけたけど太くなってしまった教師、時間は人一倍かかったけれど細くすることで1番長く切れた教師、5センチぐらいでちぎれてしまった教師などいろいろな皮が並びました。また、甘い柿しか経験したことのない子どもたちに「渋い」ということを感覚で伝えたいと思った副園長は渋柿を小さく切って子どもたちに出してくれました。それを口にした子どもたちは顔を歪めて口を窄めてなんとも言えない顔をして思わず「苦い!!」という姿がありました。今日の経験によって渋いという言葉や感覚の分からない子どもたちに経験を通して渋いということを伝えることができました。これも教育の1つだと副園長に教わり教材にしようとすれば何でも教材になるのだなと感じ、また1つ勉強になりました。                  g.JPG     h.JPG     i.JPG                        さて、今日は「劇団バク」による人形劇「人魚姫」を観劇しました。初めての経験でドキドキの年少児は「先生、怖くない?」「何しに行くん?」と期待と不安でいっぱいのままホールに上がりました。ホールに上がると劇団バクのお姉さんがとても楽しい雰囲気の中で手あそびや歌をうたってくれ、子どもたちも次は何があるのだろうかとわくわくしながら楽しんでいる姿が見られました。人形劇が始まると、年長児は食い入るように見入ってだんだんと背筋が伸びて話に入り込んでいる様子が見られ、中には隣同士に座っている子で内容について会話をしている姿も見られました。年少児は怖くて泣く子も数名いましたが、内容を理解していて部屋に戻ると「おもしろかった」「人魚姫キレイやったね。」などと会話する姿が見られ、とても楽しい時間を過ごすことができました。今日の人形劇観劇会にはこあら組さんも参加しましたが、ほとんどの子どもたちがお母さんから離れて、きちんと椅子に座って観ることができていました。3学期から1人登園になりますが、ひよこ組さんに負けない位喜んで登園してくれるのではないかと楽しみです。                  e1.JPG   k.JPG   f1.JPG

トラックバック
コメント (「たのしい1日になったよ!」       ちゅうりっぷ組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)