幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年9月18日 木曜日

 台風が近づいています。今日も雨予報・・・。子どもたちと空をちらちら見ながら、「降るかなぁ、どうかなぁ?」 「練習できるかなぁ?」と、心配していましたが、今日はずっと曇り空でした。「今のうちにいっぱい遊ぶけん!」と、はりきっていたりす組のSちゃん。まっさきにうさぎ小屋に駆けて行き、「うさぎさん、エサだよー。」と言って、大根の葉をあげていました。「うさぎさんかわいいねぇ。ここいっぱいいるよ。前はこんなにいなかった気がするけど・・・。」と、不思議そうにしていました。実は、先日、産休中の三好先生が、うさぎを4匹届けて下さったのでした。まだまだ若いうさぎたちは食欲旺盛です。Sちゃんが持っている大根の葉を、少しケンカぎみに取り合いながら、ムシャムシャと食べていました。すくすく元気に育っています。

ej-002.jpg

 また、らいおん組とくじら組は、合歓の木を訪問しました。どのおじいちゃん・おばあちゃんも笑顔で迎えて下さったので、子どもたちも嬉しくなって、元気いっぱい歌や踊りを披露することができました。ふれあい遊びの『幸せなら手を叩こう』をする時に、最初は恥ずかしがっていたRちゃんでしたが、おばあちゃんの方から手をさしのべてもらうと、一瞬目を見開き、教師の方をちらっと見て、はにかみながらそっと手をのばして、おばあちゃんと触れ合うことができました。『マッサージ』をしている時には、「気持ちいいですか?どこをマッサージして欲しいですか?」と、問いかける子に、「すごく気持ちいいよー。ありがとう。」と、言って下さっていました。『にんげんっていいな』や『むしのこえ』を歌うと、知っている方は、一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりして下さっていました。本当にあたたかい目で子どもたちを見守って下さり、涙を流すおじいちゃんもいました。そして、くじら組が入ったフロアに、’あるもの’があることに副園長が気づきました。その’あるもの’とは、『とんぼのめがね』の歌詞と振りが書かれたホワイトボードです。「もしかして、合歓の木のおじいちゃん・おばあちゃんは、とんぼのめがねを歌っていらっしゃるのですか?」と、副園長が質問をすると、「うん、うん。」とうなずくおじいちゃん。「子どもたちに教えて頂けませんか?」と、お願いすると、すぐに子どもたちと一緒に振り付きで歌って下さいました。今まで何度も合歓の木を訪問して交流をしましたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちから教えてもらったり、リードしてもらったりしたのは、今日が初めてです。貴重な体験をすることができて、くじら組の子どもたちは、少し得をしました・・・♪こちらから、「○○しよう。」 「△△しよう。」と、働きかけるだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんたちから教えてもらったり、意見を聞いたりしてかかわっていくことも、いいなぁ、楽しいなぁ、と感じました。

ej-003.jpg ej-004.jpg

 また、今日は津田中学校と、興居島中学校の生徒さんたちが職場体験学習にやって来ました。お姉さんたちが来てくれたことに、子どもたちは大喜びでした。「こっちに並んでー!」と、大きな声で子どもたちを呼ぶなど、私たち教師も、そのパワーに励まされました。元気で明るい幼稚園の先生になってほしいなぁ、と思います。

ej-001.jpg

トラックバック
コメント (「おじいちゃん・おばあちゃん、こんにちは!」   ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2008年9月17日 水曜日

 朝早くからH君S君K君Y君の4人が園庭で虫探しをしていました。すでに手元には、バッタやダンゴムシを捕まえて持っていました。まだまだ足りないと「何かおらんかな。」と探していると、K君が「ねぇ、アリがおった!」と発見。よーくみると、何匹ものアリが行列を作ってブランコのそばの桜の木の切り株の所までつながっていました。そして、そこにはたくさんの穴があいていて、まるでお城のようなお家ができていました。興味を持ったS君がそこにあったねこじゃらしを持ってアリの列の中に入れて動かしたりダンゴムシさんはアリさんのお家に泊めてもらえれるかなぁー。」と捕まえていたダンゴムシを手にとり、そばにおいてどうなるか観察したりしていました。しばらくして、アリの家の周りに草が生えていることに気づいた4人は「草がいっぱいあったらいかん!」と言って草を抜き始めました。するとアリの家は壊れてしまいました。「あ!壊れてしまった!!」「何で壊れたんやろう?」とS君が落ち込んでいると、H君が「こっちにきて!」とみんなを呼びました。そこには大きな蛾の羽を小さなアリが2匹で力を合わせて一生懸命運んでいる姿がありました。じーっと、その様子をみていたH君が落ち込んでいるS君に「大丈夫よ。このアリはこの羽をお家に持って帰りよるんやけん、また直せるよ。」と言いました。「そうだね。」S君の顔もほころんで明日はきっとお家が出来ているだろうと楽しみになりました。

ei-101.jpg ei-102.jpg

 さて昼食後、ひまわり組では、粘土で作ったお団子を積み木のお家に並べて、お店やさんが出来ています。パン屋さんお団子屋さんと毎日一軒ずつ増えていくお店やさん。「明日は、ケーキ屋さんにしようや!」と、またお店が一軒増える予定です。まだお客さんはいませんが、トライアングルを片手にリズムにのりながらお客さんの呼び込みが始まっています。きっと明日は、お客さんも来てくれて、にぎやかになることでしょう。楽しみです。

ei-103.jpg ei-104.jpg

トラックバック
コメント (「あっ!みつけた!!」               ひまわり組 中村 理香 はコメントを受け付けていません)

2008年9月16日 火曜日

 三連休明けの今日も三葉っこたちは元気いっぱい登園してきました。登園するとすぐに「いい匂いがするー!」と匂いに誘われて調理室にたどり着くと「あっ!今日は火曜日やけん手作り給食の日やーっ!」と手作り給食を楽しみにしていました。 

 今日は昨日の雨で園庭がぬかるんでおり、泥遊びにはぴったりの日でした。子どもたちはケーキなどを作って遊んでいました。中でも9月に入園したひよこ組さんたちにとってははじめての泥遊びでした。「先生、やわらかいねー!」「気持ちいいね!」など手足を水たまりにつけ感触を楽しんでいました。そして気が付くと頭から足までドロドロになっていました。

 一方、砂場では年中児が集まって山作りををしていました。「何を作っているの?」と聞くと「これは流しそうめんなんよ!」と答えました。「この山から水が出てくるんよ!」と次にトンネルを作りました。そして山の下に穴を掘り、3つパイプをつなぐと葉や泥をそうめんに見立てて流し始めました。それを見ていたR君が「あっ!速さが違うよ!」とパイプによって泥の流れる速さが違うことに気付きました。何度も何度も泥をのせ水を流すと・・・「あっ!泥がこっちのほうが多い!」と泥の多さによって流れが違うことがわかりました。他の子どもたちも集まってきて何度も繰り返していくうちに「あっ!高いほうが早い!」「コップよりやかんで流したほうが早いよ!」など高さや水の量によって違うことにも気付くことができました。子どもたちは真剣に繰り返し考えて話し合う姿がみられました。

eh-103.jpg eh-102.jpg eh-101.jpg

 そして、運動会の練習を終え、待ちに待った手作り給食の時間になりました!今日のメニューの一番人気は、サンマのかば焼きでした。「いただきます!」をするとお皿の上のサンマはあっという間になくなっていました。年長組では給食を残しがちなHちゃんのお皿にサンマがあることに気付いてみんなが狙っているとHちゃんは最後にパクリ!どうやら最初に味を確かめておいしかったので残していたらしいのです。その姿にまわりは少しがっかりしてしまいました。食べ終えると「パワーがいっぱいでてきたー!」と嬉しそうに話していました。「これで明日もいっぱい遊べるねっ!」とキレイに完食したお皿を片付けながら話す姿がありました。

eh-104.jpg eh-105.jpg

『サンマのかば焼き』

サンマを三枚におろし半分に切る。しょうゆとみりん1:1に1時間程つけておく。(ちなみに幼稚園では一晩つけています。)

つけておいたサンマに小麦粉をまぶして油で両面焼く。

サンマをつけておいたつけ汁に、砂糖、しょうゆ、みりんをたして沸騰させてタレを作る。(タレは甘くする。)

油で焼いたサンマにのタレをかけて食べる。(タレをかけて少し時間をおくと味がしみておいしい。)

トラックバック
コメント (「砂場で大実験!!」          うさぎ組  木原 由佳 はコメントを受け付けていません)

2008年9月13日 土曜日

 今日のフリースクールは”秋の虫を探そう”という事で、初めて園外に出掛けました。会場の総合公園には、虫とりあみと虫かごを持ってたくさんの子どもと保護者が参加して下さいました。

総合公園のさくらの丘に足を踏み入れると、一面緑の芝生、周りも緑の木、そして木の葉が風に揺れて、正に自然に五感で触れる事が出来ました。始めに、古森先生が一本の桜の木の下で拾った色も模様も違う何枚もの落ち葉を見せて自然の不思議に気づかせてくださいました。そして、今回伝えたかった、小さな生き物にも命がある事、私達はその命をいただいて生きている事、その命を無駄にしないで大切にいただき感謝する事などを話して頂きました。桜の木には、毛虫がたくさんいました。「毛虫はみんなにいい事してる?」という質問に、「してないよ。」と子ども達は答えました。園庭の桜の木にも毛虫がいて葉っぱを食べたり、時には触ると刺されたりする事を知っていたのです。しかし、毛虫のうんちが地面に落ちると、それが土の栄養になって草花が育つ事を教えられると、「へぇ!!」と感心していました。

eg-301.JPG eg-302.JPG

次は虫の鳴き声を聞いて何の虫か当てるクイズです。コードをペンでたどると、虫の声が聞こえる大型絵本から、マイクを通して次々ときれいな虫の声が聞こえてきます。子ども達は耳を傾けて真剣に聞いていました。普段聞きなれているのに、以外と分からないもので保護者の方も結構難しかったようでした。その中で例えばコオロギのオスは、メスを呼ぶ時の声は優しくきれいな声になる事など、おもしろい発見もありました。生き物についてみんなで考えた後さっそく虫とりがスタートしました。

まず子ども達が狙っていたのは、目の前をたくさん飛び回っているトンボでした。トンボを追い駆けて思いっきり走るRちゃんは、「草履はいたままじゃ遅いけん裸足で走る!!」と言って、全速力で走ってトンボを捕まえていました。中にはお父さんに網を取られて虫捕りがなかなかできなかったり、お母さんの方が虫捕りにに夢中になってしまったり、子どもよりも大人の方が童心にかえって楽しんでいる姿が見られました。

eh-305.JPG eh-307.JPG

また、幼稚園で虫とり名人のHちゃんが大活躍!! Hちゃんはたくさんのトンボやバッタを捕まえていて、それに気付いた周りの友達もいつの間にかHちゃんの所に集まって来て、ついて歩いていました。そんなHちゃんを観察していると、草むらを網のさおでたたいて虫を追い出して捕まえようとしたり、時には虫の鳴き声をまねて呼んだりなかなか巧妙な手段をとる姿が見られました。そしてHちゃんの頭の上にバッタが止まっていた時は、Hちゃんは虫を寄せ付ける何かがあるのかと不思議な気持ちになりました。そんなHちゃんは、周りに集まってきた虫が一匹も捕れていない年少児たちに「お前にやる!」とあげる姿も見られました。

eg-303.JPG eg-304.JPG eh-306.JPG

虫とりが終って、みんなの虫かごを見ると、とのさまバッタやいろいろな種類のトンボにアゲハ蝶等、たくさんの種類の虫が入っていました。そして、その虫たちをおうちに持ち帰ってどうするか、決して虫の命を粗末にしないようお母さん達と考えることを約束して、さよならをしました。1時間という短い時間でしたが子どもから大人まで充実した時間でした。

トラックバック
コメント (Comments (2))

2008年9月12日 金曜日

9月15日は敬老の日です。その日に届くようにと、今日は、各学年順番にバスに乗って西郵便局の大きなポストに大好きな人(おじいちゃん、おばぁちゃん、お父さん、お母さん)に描いたハガキを出しに行きました。ひよこ組のT君は、お歩きなのでいつも「バスに乗りたい」と言っていました。今日もひよこ組の中で一番に登園してきたT君に「今日、バスに乗ってハガキを出しに行くよ」と伝えると、「どのバスに乗るん?」「先生バスきたよ」と、とても嬉しそうに言いました。そして、登園してきた子供たちに「今日はバスに乗って郵便局に行くんだって」と話す姿がありました。」 

バスに乗ると、郵便局までの間「あっ、この道知っとる。」「あそこ、僕の家」と嬉そうに大声で説明していました。ついてからも、ひよこ組さんは初めての園外なので、「大丈夫かなぁ」と不安だったのですが、子供たちは、教師の話をよく聞いて歩くことができていました。ハガキを渡すと、子どもたちは、「あっ、これは○○のおばぁちゃんなんよ」などと、得意そうにハガキを見せ合っていました。ポストに入れる時は、「届きますよに」と背伸びをしながら、「はがき」と書いてあるポストに入れて「ポトン」という音に耳をすませていました。

eg-204.jpg eg-202.jpg

12時頃に行った年中さんたちは、丁度郵便局のおじさんが、ハガキを集配される時間と一緒になりポストの中にみんなが入れたハガキや手紙を見せて頂くことができました。

eg-201.jpg

郵便局から帰ってバスから降りると手作り給食の「五目あんかけやきそば」が出来上がっていました。ひよこ組の子供たちは「ちゅる、ちゅるや」と、昼食の準備もいつもより早くすることができました。やきそばを取りに行くときも一列に上手に並ぶことができ、とても慎重に運ぶ姿がみられました。「おいしい、おいしい」と言ってほとんどのこどもが残さず食べることができていました。野菜も古森先生が、シャキ、シャキのままで食べられるにはどうしたらいいんだろうと昨日から考えてきてくださったことで、とてもシャキ、シャキした野菜の入ったやきそばを食べることができました。

そして、もう1つのおいしい食べ方は、パリパリの生のレタスを一口位にきって(ちぎって)、やきそばに混ぜてたべると、さわやかな味になりました。

ef-102.jpg

『五目あんかけやきそば』のレシピ

材料

焼きそば麺、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、しいたけ、ピーマン、なす、きくらげ、人参、もやし、(材料はなすとピーマンは、近所の農家の方から頂いたので、入れました。なすは、入れるとおいしいです。)

塩、ウスターソース、片栗粉、植物油

時間がたってもおいしく食べられる作り方です。

豚肉に味醂としょうゆで下味をつけておく。

人参(短冊切)は、塩を入れてサッとゆでて網に入れてさましておく。

もやしもサッと沸騰したお湯を通して水にくぐらせて冷ましておく(ゆで過ぎない)

豚肉を油で炒めて次にたまねぎ(くしぎり)しいたけ、きくらげを入れて炒めて塩・みりん・ウスターソースで味付けしておく。

やきそば麺をほぐして炒め塩とウスターソースで味付けする。(時間をかけないよう手早くする)器に取っておく。

食べる前にキャベツ(一口大)ピーマン(千切り)なす(短冊切)を油でサッと強火で手早く炒め塩、醤油(隠し味)で味付けしを入れ、を入れて混ぜてゆるめの水溶き片栗粉でとろみを付けて完成です(野菜には水分が出ていますので水を入れない)

注意)もやしも人参も肉も火を通してあります。また、キャベツ、ピーマン、なすは、生でも食べれますので炒め過ぎないよう注意して下さい。

食べるときに、炒めておいた麺の上にをのせて頂きます。その時に、レタスを一口大にちぎって混ぜて食べるとサラダ風になってとてもさわやかな味になります。

ef-101.jpg

               

トラックバック
コメント (「ちゃんと届きますように」           ひよこ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2008年9月11日 木曜日

 今朝、早く登園してきた年長組のK君は、友達と砂場の水道からビックボスの中までトイをつないで水を流すという作業をしていました。試行錯誤しながら、水がうまく流れる方法を考えていました。3つのトイをつないで水を流すと2本目のトイのつなぎ目から水が漏れてしまうのです。そこで中間点を高くして漏れなくするために、丁度良い高さの筒を立てて支えにしようとしました。しかし、置くだけでは安定せず、すぐに倒れてしまいます。そこでK君は、筒を土で埋めて安定させることを思いつきました。掘っていくと下のほうが固いので、水を流しながら掘っていきました。途中、その穴に水が溜まりすぎると、その水を手でかき出しながら筒の周りを土で固めていきました。

 そこへやって来たのが年少組のA君です。何も言わずに、やかんに水を入れるとビックボスの中のトイの先に置いてある鍋の水の溜まり方を、じっと見つめながら流す役割をし始めました。またそこへやって来た年長組のH君が、じっとこの様子を見ながら、さりげなくK君の援助をするのです。そして埋めて固定させていた筒とトイが水で崩れると、周りの土を寄せ集めてK君と一緒に直し始めました。残念ながらこの後、石原自動車教習所に行かなければいけなかったので遊びが終わりましたが、運動会の練習や行事の合間に、子ども達は学年を超えて、このような協同的な遊びをしているのです。知的な、素晴らしい遊びをしている子ども達の姿を毎日発見できることに教師として喜びを感じる、今日この頃です。

ec-201.jpg ec-202.jpg ec-203.jpg

ec-204.jpg ec-205.jpg

 さて、話は変わって今日は子ども達が楽しみにしていた石原教習所の交通安全教室の日です。お泊り保育の時に教習所の先生に撮ってもらった、自分の写真がお母さんやお父さんが持っているような免許証になることを知った子ども達から「ちゃんと話を聞いて、お勉強する!それで免許証、絶対もらう!!」という声が聞かれました。

 教習所に到着し、教室に入り、指導してくださる先生の紹介を受けて早速、授業開始です。ビデオを見ながら危険予測についての学習では、「駐車している車と車の間を渡ってもよいか?」という質問に「ボールが転がっても、呼ばれても、いい匂いがしても道路にはとび出さない!」などと、子ども達もしっかり考えて、答える姿が見られました。中には「青の信号がチカチカしだしたらどうする?」という問いに「さっさと渡る!」と答えて「次の青まで待つんだよ!」と諭される場面もありましたが、しっかりと理解していることと思います。

 昼食後は実技です。道路では、大型バスやトラック、トラクターなどが走っています。そこを実際に押しボタン信号を使って横断歩道を渡って次の押しボタンのない信号も渡って、ちびっ子ハウスまで行きます。無事着いたら、カードにスタンプを押し、全てクリアできたら、ちびっこ免許証がもらえます。教習所の先生から「今日は幼稚園の先生は手伝わない。」「友達に聞くのもダメ。」「スタンプを自分で押せなかったら免許証はあげれません!」という注意を受けて緊張しながら、途中「おっと!危ない!!」と声を掛ける場面もありましたが、無事テストも合格し、免許証を手にすることができました。そして、幼稚園に帰ると、年少児や年中児に得意気に見せて説明をする姿が見られました。大人になって、「おとなの免許証」を手に入れるまで、「良い子でいる限り有効」な「ちっびっこ免許証」は子ども達の大切な宝物のひとつになることでしょう。

ed-102.jpg ed-101.jpg

ed-104.jpg ed-103.jpg

トラックバック
コメント (「さすが三葉っこ!」 「ちびっこ免許証もらったよ♪」 らいおん組 丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2008年9月10日 水曜日

今日も園庭では異年齢児が入り混じってリレーをしていました。しかし今日はいつもの和やかなリレー風景とは少し違っていました.年長児たちは長いバトンを持って年長児チームを組んでバトンタッチの練習をしながらのリレーです.その中で年少児たちはそんなことを気にしないで丸いバトンを持って何周も遅れながら走っていました。年長児たちの明らかに運動会を意識した競争心丸出しのリレーの練習に対してその中に混じってあくまでリレーごっこを楽しんでいる年少児の姿は面白い光景でした。この時期になると年長児たちは運動会に向かって意欲的に練習をはじめ迫力が伝わってきます。この意欲と競争心、仲間意識は小学校に入って必要な力になるに違いありません。

さて、今日は水曜コ-ス2学期初のこあら保育でした。新しく入った子も加わり、こあらさんの2学期がスタ-トしました。こあらさんにとって、登園してきて出席シ-ルを貼ることはとても楽しみなことのようです。2学期用の新しいシ-ル帳を握っている子どもたちの表情はすごく嬉しそうでした。出席シ-ルが9月用のシ-ルに変わっていることにすぐに気付き、長い時間真剣にシ-ルを選んだり、コスモスのシ-ルを見て「お花かわいいね」と笑顔で話したりしている姿が見られました。間違えて違う場所にシ-ルを貼ってしまい「あれ-?」と言っている姿は見ていてとても微笑ましかったです。

小麦粉粘土は初めての人にとってすごく新鮮なようで本当によく遊んでいました。たくさんの子が集まり、ままごとのコ-ナ-はおいしそうな料理で賑わっていました。

ec-101.jpg eb-203.jpg

お絵描きのコ-ナ-では子どもが描いた絵に、お母さんが絵のタイトルと今日の日付を書いて持ち帰っていました。子どもが幼稚園で描いた絵や作品は子どもと親にとって思い出であり、成長のわかる宝物だなと感じました。

ペ-プサ-トを見る時「座って見ようね」とお約束をしましたが、話の面白さに夢中になり徐々に立ち上がって見てしまう子の姿がありました。でも話はしっかり聞いているので教師の「これは何だかわかるかな?」の問いにはきちんと積極的に答えることができていました。

戸外では今日も運動会の練習を一生懸命行っていました。室内で遊んでいたこあらさんも外が気になり「抱っこして」と窓から在園児の練習している姿をジッと見ている子もいました。こあら組のYちゃんは在園児と一緒にトンピッピッピのかけ声に合わせ、リトミックをしたり、ラジオ体操をしたりする姿がありました。9月の中旬からはこあらさんもかけっこ練習をします。一生懸命走っている可愛らしい姿が目に浮かんできます。みんないっぱいいっぱいからだを動かしましょう。運動会当日は在園児に負けないよう頑張りましょうね☆私も初めての運動会、とても楽しみにしています。

eb-201.jpg op-106.jpg

トラックバック
コメント (よろしくね、こあらさん☆     ひまわり組   越智未帆 はコメントを受け付けていません)