幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年8月29日 金曜日

夏季保育最終日は、赤コース青コース全保育日でした。雷雨の中を走るバスの中では、「今日は雨やけん外で遊べんね。」「でも、この雨で水が増えるよ。だから今日は我慢しよ。」と水不足に対して真剣に会話をする姿がありました。

幼稚園に つき部屋で遊んでいると、突然園内放送で「だして!ひこめて!1・2・3!」と聞いたことのない歌が流れてきました。すると、「何の曲だ?」と興味を示す幼児や、楽しい歌に「キャッキャッ」と笑いだす幼児もいました。そして、曲が終わると、「幼稚園のお友達?」と古森先生の声が!!「今の曲は運動会で年少さんが踊る曲です。今からたんぽぽ組の前のテラスで踊ります。踊りたいお友達は集まって下さい。」その放送の後の子どもたち動きが早い早い!あっという間に赤コースみんなが集まっていました。子どもたちの元気の良さにびっくりしたのか雨が上がったので、外でみんなで踊ることになりました。年少の踊りも年中の踊りも年長の踊りも全員で踊ったのですが、年長児には年少や年中に負けられないという気持ちがあるらしく真剣な表情で踊っていました。くじら組のT君は「年少さんはかわいいけど、僕らはカッコイイんよ。もっともっとかっこよく踊れるようになるために、いっぱい練習しようね!」と張り切っていました。応援合戦の練習をしていると、止んでいた雨がまたパラパラと降り始めました。「今日は終わりにしよう。部屋に入りましょう。」というと「もっとやりたい!」「もう一回だけしよう。」というので会議室ですることにしました。応援合戦では周りのクラスとの勝負です。1回2回とするごとに声が大きくなり、動きが機敏になり、表情も変わっていきました。

   dl-102.jpg   dl-103.jpg    dl-101.jpg

ラジオ体操では、指先まで伸ばすということを話すとぞう組のRくんが小学生にも負けないくらい立派な『きをつけ』ができていました。あまりにも綺麗だったので、みんなの前で、見本をしてもおらうと、「僕もできる!」「私も!!」とみんなも小学生のような『きをつけ』になっていました。指先まで力を入れてラジオ体操をしたので、「夏休みのラジオ体操より疲れた。」といくほどでした。今日の練習ではみんながどんどん楽しくなって、どんどん上手になっていきました。子どもたちの楽しんでいるとき自分たちでやろうとした時のパワーを今日も見せつけられました。これからも、そのパワーで子どもたちと一緒に運動会を作り上げていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「何のきょく?」  くじら組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2008年8月28日 木曜日

今日は、青コースの夏季保育の日でした。

 陽に焼けて何だかたくましくなったA君。ちょっぴり背が高くなったS君。そして…ちょっぴり甘えん坊になって泣いていたYちゃんもお友達に声をかけてもらっていつの間にか笑顔になっていました。

 夏休み中ひと回りもふた回りも大きくなった子ども達が、元気よく登園してきました。どの子も久しぶりに先生や友達と会えた事を喜んでいました。

 今朝も昨日に続き、かき氷屋さんの看板を見つけた子ども達は、「ワ!かき氷屋さんだ!!」「50円作らなくっちゃ!!」と大はりきり!!でも今日は、昨日のかき氷屋さんとはちょっぴり違ったことがありました。「さあ、かき氷屋さんを始めよう!」と言うときに雨がたくさん降り始めたのです。しかし、そこは逆境に強い三葉幼稚園!古森先生をはじめ、赤コースの先生達は、急遽テントの向きを変え、テラス側にお客さんが並ぶ方法を考えてくれました。

 昨日は一人一人、ゆっくりと「どれがいい?」と氷の種類を選ぶことができました。しかし、今日はテントから少し離れたところから○○ください!と言わなければいけません。大きな声を出すことの苦手なたんぽぽ組のSちゃんは、言葉に出さず指をさしてこれという合図をしました。私はレモンと思い、「レモンね、レモンお願いします!」と言いました。すると、「ちがう!いちごよ!」とそれは大きな声でSちゃんが言ったのです。私はとても驚き、「すごいね、大きな声でちゃんとほしい物が言えたね。」と言うと、Sちゃんはにこにこ顔でいちごのかき氷を受け取ると大切に持っていきました。切羽詰って、自分の思いを言わなきゃいけない状況になったからだと思いますが、これも『雨』のおかげでしょうか…。

どんな時でもプラスに変えてしまうのが、三葉幼稚園です。

 また、何度もその場を行ったり来たりしていた年長児のRくん。先生達がどれかけようか?カルピスにしようか?と言ってかけようとすると「何もかけないの!」と大きな声で主張!氷をおいしそうに食べていました。また、年少のH君は、「たくさん食べれないので半分にして下さい!」と言うなど、自分の主張をしっかりと言葉で伝えることのできる場面がたくさん見られました。

     dm-201.jpg     dm-202.jpg

 そしてまた今日は、自分達の作った作品を持ち帰る日でした。子ども達は、1ヶ月たった今でも、自分の作品をちゃんと覚えていました。たんぽぽ組のKちゃん、Aちゃん、Yちゃん達は、作品の説明を他のクラスの先生に伝えながら大切に持ち帰っていました。また、絵を描いた子ども達には、古森先生が「SちゃんとYちゃんを描いたのね。ステキね。まあ、本当のカタツムリみたいね…」などと1枚1枚声をかけてもらって、受け取ることで、子ども達はますます満面の笑みとなり、その絵を大切にもって帰る姿が見られました。

     dn-101.jpg     dn-102.jpg

そうして、大切に声をかけてもらう事でまた次への意欲となることでしょう。「心を伝える保育」をいつも心がけていきたいなと思う1日でした。

    dm-203.jpg

トラックバック
コメント (「大きな声で言えたよ!」  たんぽぽ組 吉本 多恵子 はコメントを受け付けていません)

2008年8月27日 水曜日

今日は赤コースの夏季保育の日でした。久しぶりの幼稚園に子供たちは大はしゃぎ。バスから降りてくると元気よく「おはよー。」「僕ね、海に行って魚見た!」「動物園行ったよ。」など、いろんな話が聞こえてきました。

今朝は門から入った正面のテントに『かきごおり50円』と書いた看板が出ていました。それに気がついた子は、登園するとすぐに並ぼうとしていましたが、まだ営業していなかったので好きな遊びを楽しんだあと「お金がいるよね。」と話しながらそれぞれがお金を作りました。そしてかき氷屋さんの前まで行くと横から、元気のよい声が聞こえてきました。声のするほうを見ると、年長児たちがかき氷屋さんのお手伝いをしていました。「はい。お金はこっちに持ってきてください。」「お椀と交換ですよ。」とてきぱきと動いて器を手渡してくれました。それに、いちご、メロン、レモン、オレンジ、ブルーハワイの中から選んでかき氷を入れてもらいました。椅子にすわり「何味にしたん?」「ベーしてみて。」と言ってお互いが舌を見せ合って笑い合う姿も見られました。こあら組みさんもお母さんと一緒に子どもたちに混じってとても楽しそうでした。

dk-302.jpg dl-301.jpg dl-304.jpg

dl-303.jpg dl-302.jpg

以前ブログにも書きましたが、7月の中旬頃年少児のKちゃんのお家からたくさんのカブトムシをいただきました。各クラス23匹ずつ飼育していたのですが、1か月ぶりにカブトムシの容器をのぞいたY君が「先生カブトムシが死んどるよ!」と言いました。その声にほかの子どもたちも集まり「本当や。かわいそう。」「お墓作ってあげようや。」と口々に言いました。そこにいた子どもたちと一緒に2匹のカブトムシのお墓を作ると「天国に行けますように。」と手を合わせて目を閉じる女児の姿も見られました。部屋に帰ると、カブトムシのいなくなった容器をのぞいていたT君たちが「先生、カブトムシの幼虫がおる!」と興奮していってきました。見ると2匹の幼虫が元気よく動いていました。「卵があったんかな?」「名前何にする?」と話し合いながらしばらくの間見ていました。母親カブトムシはしっかりと自分の役割を終えて次の命を育んでいたのです。Rくんが「ウンチいっぱいしとるよ。」と心配そうに言いました。子どもたちと一緒に容器の掃除をして、りす組の子どもたちが年長さんになる頃カブトムシになって再び姿が見られるよう大切にしていきたいと思います。

dk-301.jpg

トラックバック
コメント (「かき氷屋さん」  和田 真佑美 はコメントを受け付けていません)

2008年8月24日 日曜日

 青空が広がる中、東の空には朝日がさし、空を見上げると真上には、お月様が見え、まるで、元気な三葉っ子を出迎えてくれているようなすがすがしい朝でした。お泊まり保育明けの今朝は幼児達は、あ、い、う、え、おの各グループで力を合わせて布団やシーツをたたんで運びました。朝の身支度を終えると園庭に出て副園長の話を聞いたり、みんなで元気よくラジオ体操をしたりした後、スタンプラリーカードのゴールに副園長から印を押してもらい完成することが出来ました。ちょっぴり不安気に登園してきた子も無事にゴールまでたどりついたことを喜び誇らしげな表情が見えました。

dj-1013.jpg dj-1012.jpg dj-1011.jpg

dj-1010.jpg dj-1009.jpg

そんななか、調理室からおいしそうないい臭いが漂ってくると「今日の朝ごはんは、何だろう?」と楽しみにしながら次の活動はバイキングレストランのセッティングの開始です。みんなで力を合わせてテーブルや椅子を運んだり、お母さんやお父さんの食事のためのチケット売り場を作ったり・・・と幼児達が主体となって、考えたり、工夫したりして進めていきました。

dj-1008.jpg dj-1007.jpg

もちろん、受付ではチケットを売ってお金を受け取る子、そのチッケトとバイキング用のお皿をお客さんに手渡す子など幼児達が頭を使いながらお客さんを出迎えました。チケット売り場で、名前と人数を聞いた後、お金を受け取り、幼児達手作りの「あさごはん」チケットを渡します。お客さんは、お皿を持って園庭にセッティングされた、テーブルと椅子に座って頂きました。

dj-1006.jpg dj-1004.jpg dj-1005.jpg

親子朝食会は、食育は心を育てる場であることを保護者と確認し合い「いただきます」と「ごちそうさま」の心を子どもに伝えていく目的であることを副園長から説明がありました。そして、みんなで食べ残しをしないでマナーを守って食事をすることを約束して会食が始まりました。

dj-1002.jpg dj-1003.jpg

本日のメニューは、・かぼちゃ入りごはんのおにぎり(昨日の残り物ですが)・玄米のおにぎり(黒豆入り)・納豆・ひややっこ・煮物・ゴーヤサラダ・味噌汁・お吸い物・カレーライス・野菜漬け・いりこと昆布の佃煮・デザート(りんご、なし、すいか)です。

dj-1001.jpg

それぞれが意識をもって自分で食べきれる量を考えて適量を選んで取る姿が見られました。どのテーブルからも「おいしい、おいしい」という声が聞かれ、次々とお替りをしていました。幼児達は、もちろん保護者の方からも大好評で・・・次々と売り切れになるメニューも続出。本日の朝ごはんが大好評だった裏側には、朝早くから準備を進めて頂いた他の先生達の力、そして、幼児達の為にメニューを試行錯誤しながら考えたり、中心となって調理を進めてくれた副園長の大きな力があります。大勢の方に支えてもらいながら楽しく食事をすることが出来たことを感謝し、裏方で働いている人達がいたことを忘れてはいけないと痛感しました。

 2日間のこのお泊まり保育は、幼児達にとってかけがいのない貴重な経験になったに違いありません。

 生きるということは、何でしょう?生きるということは、「衣、食、住」です。先日、東京まで行って食育研修をさせて頂いた私にとって三葉幼稚園のお泊まり保育は「生きるということ」の実践として学ぶ貴重な経験になりました。大変、嬉しく思い感謝の気持ちでいっぱいです。

トラックバック
コメント (「明るく、楽しく、元気よく!!」?みんなで力を合わせたお泊まり保育? きりん組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2008年8月23日 土曜日

速報でもお伝えしましたが、今日のお泊まり保育のねらいには、違った環境の中で、色々な友だちとかかわり、楽しく遊んだり、協力し合って作ったりしながら、コミニケーション能力と自立心を育てるという意図があります。10時に登園した子ども達は、全員、会議室に集合し、人数点呼の後、説明を聞きました。古森先生との今日のお約束は、「みんな自分達で考えて、自分達で何でもすること」・・・。子ども達はまるで小学生のように大きくうなずいていました。そして、1番最初のテーマは、今日と明日は自分のクラスで過ごすのではなく、クラスを解体し、くじを引いて、あ、い、う、え、お、の5グループに分かれました。いつもと違う友達と、今日の活動を共にすることを知らせると、誰一人嫌がらずグループ活動が始まりました。もちろんお部屋も今までとは違います。それぞれのグループは年少、年中のお部屋を利用して1日の寝食を共にすることになりました。まず最初に昼食作りです。自分の手に合わせた大きさ(少し小さめ)のかぼちゃごはんのおにぎりを2個作り、すまし汁と野菜の漬物をペロッとたいらげました。自分で作ったおにぎりはまた格別のようでした。続いて石原教習所の写真撮影では、一生に残る免許証になることを伝えると、みんないい顔で撮ってもらっていました。カレーライス作りでは、古森先生の話をよく聞いて各グループごとで切っていきました。普段のままごととは違いよく切れる包丁とあって、真剣そのもの。ここでも、友達と順番を守ったり、分け合ったりしてコミュニケーションを図ることができていました。雨が本降りになりちょっぴりキャンプファイヤーのことを気にしながら温泉に向かいました。温泉ではなぜ、みんなは温泉に来たのか話すと真剣に聞いていました。他のお客さんと一緒に入るので教師としては、まわりの方に迷惑をかけないことや、自分のことは自分ですることなど、きちんとルールを守ることなど楽しみながらも公共の場でのマナーを身に付けるというねらいを持ってきたのです。古森先生達に体を洗っていただき誰も入っていない湯舟では平泳ぎをしている子もいましたが・・・。(北島のように・・・)

ze.jpg zc.jpg zd.jpg

1011.jpgd1012.jpg

 雨も上がり、キャンプファイヤーに期待を寄せながら帰ると落ち着く間もなくカレールーを入れたり、米を洗ったりして夕食の準備に入りました。あ、い、う、え、おの各グループも自分のクラスの友達とではなく、他のクラスの子と自然にかかわりながら準備をしているのに驚きました。三葉っ子達は大人より人とのコミュニケーションが上手にとれる子に育っていました。

zb.jpg za.jpg

みんなで作ったカレーは「おいしい、おいしい」と言いながら何杯食べたことでしょうか!?食べた食器の片付けからテーブルを拭くところまで、全部自分たちですることができました。(明日からはお家でもお母さんの後姿を見ながらいそいそと手伝うのでは・・・)

ae.jpg ad.jpg ac1.jpg

ab.jpg aa.jpg

待ちに待ったキャンプファイヤーは、もちろん自分達で椅子やベンチを運び設定のお手伝いをしました。陽もすっかり暮れおごそかな気分の中、古森先生の優しい声で今、世界中で感動を呼び起こしているオリンピックの聖火の話から、みんなのキャンプファイヤーの火の話へ・・・。そこで火の神様から各グループのトーチに火を分けて頂き中央の組み木に点火しました。最初は小さな火だったのですが、子ども達の「燃えろよ燃えろ」の合唱に火の粉が天に向かって舞い上がっていきました。そして、教師の子ども達への出し物は、恒例の「うらしまたろう」の劇でした。その劇に見入っていたT君からは、教師の役作りに対して質問がでる一幕もありました。(教師もうかつなことはできないと反省しかりです)フィナーレは、今年最後打ち上げ花火!子ども達から何度も歓声が上がりました。よかった。

zf.jpg zg.jpg zh.jpg

 そして、今、各グループで寝ることに全く動揺もなくペアで布団を敷き写真撮影をしたり、先生たちの絵本の読み聞かせを聞いたりした後みんなとても良い子で、スースーと寝息をたてています。今回は、幼稚園内でもどこかのバンガローで合宿している気分になるよう工夫を凝らしたお泊まり保育にしてみましたが、あまりにも子ども達のたくましく立派な姿に教師達は、またまた感動の連続です。明日の朝は、親子で食育のルールやマナー、そして誠心を培いたいと思います。お待ちしています。

ah.jpg aj.jpg ai.jpg

  『あグループ』         『いグループ』        『うグループ』

ag.jpg af1.jpg

                 『えグループ』        『おグループ』

トラックバック
コメント (Comments (1))

2008年8月23日 土曜日

今回のお泊り保育は自然の中で体験するキャンプを想定し準備を進めてきました。
1時間早く登園した子どもたちは大きな荷物を背中にしょって元気よく、「こんにちは」とやってきました。誰一人泣かずに集合することができ、各グループに分かれる為、くじ引きをしました。
5クラスが全解体して5つのグループに分かれ、違う友達や先生と過ごす今日のお泊り保育は内容の濃い時間を過ごすことになると思います。
(ちなみにお昼ごはんはかぼちゃご飯のおにぎりとすまし汁です。プラス野菜の漬物)

a.jpg
午後からカレーライス作り、温泉とそれぞれに進んでいます。初めての体験を十分に楽しめるよう教職員が一丸となってサポートしております。

    b.jpg c.jpg

みんなで作ったカレーライスを食べいよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーです。お天気が心配ですが今のところ決行中です。
現在までの報告を簡単にいたしました。
後程、各パートについて追ってお知らせすることに致しますのでお楽しみに・・・。

トラックバック
コメント (お泊り保育 はコメントを受け付けていません)