幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年7月26日 土曜日

 今日は第2回目のフリースクールでした。みんなでエコしょうということで、今回は環境について考えてみました。昔と比べると、今は夏の暑さも厳しく、地球の温暖化が進行していることを日々感じています。

 今日はエコとはどういうものなのか、子ども達と考える科学でした。まずは恒例の劇です。劇を作っていく中では、どのように子ども達に伝えるか細かい所を考えていくと、難しく古森先生をはじめ、たくさんの先生にアドバイスを頂きながら進めていきました。「みんなでエコしょう」の歌のように、・エアコン温度は適切に ・蛇口はこまめに閉めましょう ・車の発進ゆっくりと ・買い物するならエコ製品 ・いつも持ちましょうエコバック ・こまめに抜こうコンセント など劇を通して地球が病気にならないように、今実行しないといけないことを改めて感じることができました。また、R児は劇を見て、今自分ができることは、何か問いかけると、「木や花を育てる」と答えました。今の地球を良くすることができないとしても、これ以上、進行しないようにみんなで気をつけたいと思います。

 遊びの中では、モビールを作り、割り箸を再利用して風を感じて、目で涼しさを感じ、船作りでは、牛乳パックやわごむを使ってプロペラで動くものを作り水の中で試して遊びました。その中でプロペラの巻き方によって、前進したり、後進したり方向が変わるなど、子ども達が気付くこともできました。そして一番の人気は砂場に造った足湯ならぬ足水です。冷たい井戸水を張った小池の中央には竹で作った石打があって、子ども達が水を流し込むたびにコットンと跳ね上がります。

di-103.jpg di-105.jpg di-104.jpg

di-102.jpg di-101.jpg

 何よりものメインはそうめん流しです。大人から子どもまで、水の流れを目と音で涼を感じ、そして味わって涼を感じ、夏を楽しみました。また、「きゅうり、冷凍トマト、なす、かぼちゃ、しょうが、ねぎ」など夏の野菜を氷の上にのせて涼を感じる薬味もたくさんありました。とても具だくさんで夏バテ解消にも役立ったことと思います。毎年楽しみにして参加してくださる保護者も増え、参加できなかったお友達にお土産を作る姿も見られました。これからも、便利なものに頼るのではなく、環境について、1つひとつ見直しながら少しでも地球に優しい生活ができるよう心がけていきたいです。

di-106.jpg di-109.jpg di-108.jpg

トラックバック
コメント (「みんなでエコしょう!」         ひまわり組 中村 理香 はコメントを受け付けていません)

2008年7月23日 水曜日

 本日、10月31日の放送教育研究大会の事前研を行いました。夏休みに入ったにもかかわらず、ひまわり、たんぽぽ、ひつじ、ぺんぎん、ぞう、きりん、くま組の子ども達はいつものように元気よく登園し、いつも以上に喜々として遊びこむ姿が見られました。『おばけちゃん』というテレビ視聴から、夕涼み会のおばけやしき、そしておばけやしきの片付けに参加した子ども達の活動に火がついたのは先週のことです。

       cp-202.jpg       cp-201.jpg

       de-201.jpg       cu-203.jpg

 今日までの子ども達の活動は、自ら必要な材料を使って、イメージを膨らませ、ついにクラス別で役割分担もできました。例えば、ぱんだ組では、チケットを作って売るコーナーができました。年少児たちもそれに負けじとかかわってきました。ひまわり組ではお金を作ってぱんだ組へチケットを買いに行ってぺんぎん組や年長組のおばけやしきに入ることができました。今日はそれぞれの学年がさらに意識を持って交流し合い自分たちで遊びを楽しむ姿が見られました。各方面から沢山のお客様を迎え、いつも元気な三葉っ子は普段と変わらず、明るく積極的にお客様も巻き込んで、遊びを共有する姿が見られました。たんぽぽ組とひつじ組は合同でプロジェクターを視聴し、子ども達からいろいろなつぶやきが聞かれまわりの先生方を驚かせました。

       dg-203.jpg        dh-101.jpg  

       dh-205.jpg        dg-201.jpg

 おばけやしきと言えば、ぺんぎん組がきっかけ作りになったのですが、年長組のきりん、くま、ぞう組では、まったく違った発想のおばけやしきができ始め、お互いに刺激をしあったり、認め合ったりして高め合っていました。三葉っ子たちはこんなところでも真似っこではなく自分たちなりのイメージで競ったり、比べたり、生活を作り上げてたくましく生活していくのです。放送教育も保育の環境の一部ととらえ、子ども達が主体的に遊びを組み立てていくことが本日のねらいでした。子ども達は生き生きと自分の目的を見つけ、友達や異年齢時と交流しながら遊んだことに満足した様子がどのクラスにも見られました。

   dh-206.jpg   dg-202.jpg   dh-103.jpg   

 保育終了後、助言者の先生方から沢山のアドバイスをいただきました。しっかり成長し続けている子ども達に教師への課題はその道筋をしっかり認識し、参加される先生方に伝えていくことです。今日も私たちは子ども達から沢山の楽しみと学びをもらいました。これから、研究クラスに当たっていない子ども達ともすべての活動を共有し、園全体の子どもたちの育ちを培っていきたいと思います。昨日と本日、2日間該当のクラスの皆様にはバスの送迎等でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ご協力感謝いたします。

トラックバック
コメント (「放送教育事前研究会を終えて」 はコメントを受け付けていません)

2008年7月18日 金曜日

 あっという間に4ヶ月が経って今日、1学期終園式を迎えました。元気いっぱいに三葉幼稚園の歌をうたった後に、古森先生からのお話しがありました。「みんなが静かに聞いていたら、マイクなしでも声が聞こえるよー。」と言われた事で、子ども達は古森先生の方を注目して年少児から年長児まで、全員の子がマイクがなくても真剣に話しを聞くことが出来ていました。

そして、古森先生が、「会議室の山がある方見てー。」と言いました。そこには風で揺れている笹の葉や緑の葉っぱがまるで額で飾られた絵のように見えていました。どこかの温泉の景色のようで、とても涼しげで緑が美しく見えました。「そこをよーく見て!何がみえるかな」と問いかけると、「パイナップル!」という子がいて笑いが起こる場面もありましたが、子どもたちは、この暑い時期に早くから、秋の準備をしている植物がある事に気付いたのです。笹の葉に混じって、柿が小さな緑色の実をつけていました。そこからなぜ夏休みがあるのかという話になりました、。小さな緑色の柿の実のように、暑い時にお家で幼稚園では出来ない色々なことを知って少しお兄さんお姉さんになって9月に幼稚園に来るのです。小さな柿も、夏の間に成長して秋には熟します。子ども達には、1学期に出来ていたことが夏休みの間に赤ちゃんになって甘えん坊にならないようにすること、休みの間にもっと元気になって幼稚園に来て、もっともっと自分のことは自分で出来るようになること、お兄さんお姉さんになって2学期、幼稚園に来てねと話しをしました。

da-101.jpg

そして大事なこと、それは自分の身を守ることです。、知らない人に声を掛けられたら”イカのおすし”を思い出して「助けてー!!」と助けを呼ぶこと、そして「もっとこわいことがあるね」と問い掛けると、「地震!!」と言う声があがりました。先日の避難訓練の話しをよく覚えていました。夏休みは、子ども達が1学期の間に身に付けたことを家に帰っていろいろな場面で発揮する、とても大切な期間です。そして、夏休みの間に得た社会体験を幼稚園で発揮されるのが2学期です。今日話しを聞いた子ども達の2学期の姿がとても楽しみに感じます。

da-102.jpg da-104.jpg

最後にラジオ体操をしました。「おひざはまげないよ。」「次はおへそを上に向けて。」と教師と周りの子ども達の間では、楽しい会話がとびかいながらの体操でした。昔から親しまれているラジオ体操ですが、身体と心がとても気持ち良くなり、私達人間の身体にとても合っている体操だと感じます。子ども達も最後の深呼吸で「すぅーーっはぁ。」と言いながら、リラックスした表情を見せていました。降園時には、たくさんの荷物を持って、一生懸命にバスの所まで歩いていく年少児の姿はとてもたくましく、どの子も胸をはって降園していきました。

トラックバック
コメント (「1学期終園式」             くま組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2008年7月17日 木曜日

 今日は朝、古森先生と数人の子供たちとカゴメから頂いた凛々子のトマトとキュウリの収穫に行きました。真っ赤なトマトや大きくなったキュウリを子供たちは自分たちで収穫していきました。真っ赤なトマトは40個もとれました。年長児のH君はキュウリをとると嬉しそうに弟のS君に見せ、「チクチクしとるなー!」「いい匂いがする!」など嬉しそうに話しかけていました。そして古森先生から、「このトマトは”凛々子”といってこの前お土産に持ち帰ったケチャップを作るトマトなんだよ。カゴメさんから頂いてこんなに赤く実りました。よかったね。みんなで食べようね。」と話していただきました。「そういえばあのケチャップつぶつぶも入っていておいしかったよな。」とT君が言うとみんながうなずきました。明日は終園式です。1学期を1日残した今日、夏休みに入る前にみんなで味わいたいと獲ったトマトとキュウリは大きなタライの氷水の中でプカプカとてもおいしそうで、子供たちは手をつっこんだり、トマトにさわったり大騒ぎでした。そして一方、みんなのクラスで植えていた凛々子のトマトは・・・子供たちが思い出して行ってみると大事件が起こっていました。なんと真っ赤にうれたトマトが何者かに半分ほど食いちぎられていたのです。子供たちの目は上を向いて何かを捜します。そうです!最近毎日カラスが幼稚園の上を飛んでいたのです!A君が「カラスやー!」と叫びました。そして幼稚園の高い杉の木の上にはカラスの巣まで見つけました。「カラスは赤ちゃんにみんなのおいしそうなトマトを食べさせたかったのかもね!」「カラスに食べられたトマトの種はきっとカラスのウンチに混じってどこかでまたなるんだよね。」「少しなら許してあげよっか。」なんと優しい子供たちでしょう。

cz-101.jpg cz-106.jpg cz-107.jpg

 さて、もう1つのニュースは、今日、幼稚園に40匹ものカブトムシが届きました!Mちゃんのおじいちゃんが捕まえたのだそうです。早速、各クラスで分けて飼育することにしました。それぞれのクラスで飼い方を調べたり、名前をつけたりこの新しい仲間は子供たちにまた何かを語りかけて、教えてくれることでしょう。

cw-103.jpg

 降園前にあの冷たいトマトとキュウリをみんなで味わいました。野菜の苦手なO君もNちゃんも、朝、タライで泳いでいたトマトはとってもおいしそうと思っていましたので食べることができました。

cw-101.jpg

 カゴメの皆さん、ありがとうございました。そして、Mちゃんのおじいちゃんと届けてくださったお母さん、ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「涼を楽しむ☆」           うさぎ組  木原由佳 はコメントを受け付けていません)

2008年7月16日 水曜日

 今日も大変暑い日でしたが、子どもたちはテントの中や、木陰を見つけて上手に暑さを凌いで遊ぶ姿が見られました。ひと遊びした後みんなで片付けてお部屋にもどり、水を飲んで汗を冷ましました。落ち着いたところで子ども達に1枚の写真を見せました。

 「じゃじゃーん!!これは何の写真だ!?」と問いかけると「あ!夕涼みの写真!!」と答えました。夕涼み会の前々日、園庭の中央の櫓に願い事を付けた笹2本を左右に飾ったところ華やかでなんだかうきうきしてきました。そこで、記念に写真を撮ったのでした。今までで初めての七夕に関する写真です。1人ひとりに写真を手渡すと、「わぁ!キレイ!みんな笑っとるよー。」と言いながら眺めていました。ちょうどこの写真を撮影した日はらいおん組31名が登園しており、子ども達の中から「1、2、3、4、5・・・・・31と先生!みんな来とるね!」と隣にいた友達と顔を見合わせていました。そして早速、子ども達自身が写真を見てイメージしたようにアルバム整理を始めました。写真を貼ることによって短冊の位置や角度を変えたり、飾り付けや「たなばた」と表示したりする姿もみられました。そのときの子ども達の目がキラキラしていたのが印象的でした。写真の整理は楽しい思い出の再現であり、イメージを広げて楽しめる三葉幼稚園の中で唯一の園の教育内容に添った課題保育ともいえます。

cu-102.jpg cu-103.jpg

 さてあと2日で1学期が終わりです。そこでお道具箱の整理をしました。降園前、お泊り保育の話をすると「えー!僕たちがカレー作るん!?」「本当に温泉入るん?」「〇〇ちゃん一緒に寝ようね!」などという言葉が聞かれ、今から楽しみにしているようです。その中には「ちょっとお母さんと離れるのが不安だなぁ・・・」という子も数名いましたが周りの友だちに「〇〇ちゃん大丈夫だって!絶対楽しいはずやけん」と声を掛けられて、満面の笑みでうなずく姿も見られました。

cu-101.jpg

 七夕の櫓での写真も、これから経験する「お泊り保育」も子供たちにとっては一生に一度のことなのだなと今日の子ども達の笑顔を見て改めて実感しました。お泊り保育はちょうど一ヵ月後ですが、それまで子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら全教師で案を出し合って8月23日を迎えたいと思います。

トラックバック
コメント (もうすぐ夏休み!    らいおん組 丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2008年7月15日 火曜日

 カメがいなくなって3週間がたった今日、三葉幼稚園に新しいカメがやってきました。このカメは、ぞうぐみのYちゃんが家の近くで見つけて、K君が捕まえて幼稚園につれて来てくれたものでした。K君は、幼稚園に着くとすぐにカメをゴシゴシ洗ってきれいにして、ごはんをあげました。そして、そのカメをよく見ると片方の目がつぶれていました。それを見た子供たちは、「どしたんやろう?大丈夫かな?ちゃんと前は見えとるかな?」と口々に言いながらとても心配した様子でした。

cs-104.jpg cs-103.jpg

 さて、ひよこ組は、月曜日にJ君が入園して、全員で5名になりました。又、今日は9月から入園のT君とSちゃんが一時預かりに来ました。今日は手作り給食ということで、早目に給食の準備を始めました。いつもは、ゆっくりしているM君の準備がとても早くて「今日は何かな?」と、とても楽しみにしている様子でした。そして、J君、T君、Sちゃんは、初めての手作り給食だったのですが、「並んで行くよ」と声をかけると、どの子もさっときれいに一列に並ぶことができていました。お皿に料理を入れてもらうと嬉しそうに「ありがとう」ときちんとお礼も言えました。「いただきます」をしてからもどれから食べるか迷いながら食べていたり、1番先に大好きなスイカを食べてから他のものを食べる子がいたり楽しい食事会になりました。野菜が苦手なY君は、私が「写真撮るよ」と声をかけると、苦手なかぼちゃを口に入れているポーズをとりました。そして、口を大きく開けて「見て先生全部食べれたよ」と、とても嬉そうに見せてくれました。 

cs-102.jpg 

今日のメニューは、黒豆ごはん、みそ汁、ゴーヤとりんごのサラダ、納豆揚げ、かぼちゃの煮物、小松菜のおひたし、スイカでした。中でも納豆揚げは、子供たちに人気もがあり納豆が、苦手な子供も食べることができます。お家のほうで作ってみてください。

cs-101.jpg

納豆揚げ 

材料…納豆(1パック)にんにく(1斤)にら少々、ねぎ少々、小麦粉半カップ

作り方…にんにく、ちくわ、ニラ、ねぎをみじん切りにしておく。

     納豆をパックからだして、よく練り、ついているタレとからし入れてと混ぜ合わせる。(濃い目の味が好きなかたは、それに少量のみりんとしょうゆを入れる)

      、に、小麦粉カップ半杯程入れて、ザックリと混ぜ合わせる。(硬さはスプーンですくって形が崩れない程度)

      油でカラッと揚げる。

トラックバック
コメント (「ようこそ新しいカメさん」       ひよこ組水木良美 はコメントを受け付けていません)

2008年7月14日 月曜日

今日は朝から年長児を中心にオバケ屋敷の解体作業をしました。私も嬉しいような、少し寂しいような気持ちで解体に加わりました。そして、子どもたちのお陰でお化け屋敷は元のすみれ組・ひまわり組のお部屋に戻りました。年少児は部屋をのぞき込み「もうオバケおらん?」と心配そうに聞く可愛らしい姿が見られ、年長児は怖がることなく積極的に最後まで片付けを手伝ってくれました。年少児にとってちょっぴり怖かったオバケさんとは来年までさようならです。

cp-003.JPG cp-101.JPG

砂場ではきりん組の男の子たち5・6人が集まって相談し合い、何かを作っていました。プ-ルのろ過機の修理で取り替えたジャバラのホ-スを使っていてとても面白そうだったので見ていると、長いパイプを立てて、その中にコップを入れ、ホ-スから水と土をたくさん流し込みました。そして「もういいよ。せ-のっ!!!」という掛け声でパイプを勢いよく持ち上げると…パイプの下から噴水のように水がパッと広がりました。子どもたちは「やった-☆花火できた。逆さま花火!!!」と歓声を上げていました。「なんで逆さまにしたん?」と問いかけると「上に飛ばすのは難しいし、下の方が後から川ができるけん面白いんよ」という答えが返ってきました。R君からは「砂を入れる時にドンドンドンって太鼓の音も聞こえるんよ」という声も聞かれ、今日の遊びは夕涼み会の名残がたくさん感じられました。土曜日の夕涼み会がとてもいい思い出として子どもたちの心に残っているようでとても嬉しく思いました。

お昼の時間、今日は手作りのジャガイモの甘辛煮とキュウリの塩もみがおかずでした。ひまわり組の子どもたちにジャガイモは大人気で最後の方は取り合いをするくらいでした。とてもとてもおいしくて「古森先生にありがとうを言おう!!!」と子どもたちは事務所へ走りました。お礼を言いに行ったのに、子どもたちの目線は古森先生の机の上にあったジャガイモの甘辛煮。ジッと見ている子どもたちに気付いた古森先生はお箸で人数分に分け、子どもたち一人ひとりの口に入れてくださいました。まるで家族のような、こんなあたたかい雰囲気で溢れる三葉幼稚園です。明日も手作り給食なので先生たちは頑張って作ります☆早起き…ファイト!!!

トラックバック
コメント (楽しかった夕涼み会…また来年☆    ひまわり組  越智 未帆 はコメントを受け付けていません)