幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年10月19日 土曜日

  今日はフリースクールがありました。今回のフリースクールは、身体機能について考える先生達の劇とスポーツ振興事業団の先生方による運動神経アップの体操の二部構成です。本日は、86名の親子が参加してくださいました。

E4078F93-8D5C-4C32-92CF-DF838F9650C7 6ED000E0-44E3-4AC9-BF8F-7F1699ED18E4 6BE0C97A-0A2E-4CE0-A2AF-C2429E32F236

 フリースクール常連の保護者の中には、毎回教師達の最初に演じる劇のファンの方もいらっしゃいますが、今回の劇は何に対しても無気力なしんごくんが主役です。実は、前日の夜まで迷走していた先生達の劇でしたが、園長のアドバイスから、早寝早起きをすることやご飯をしっかりと食べること、たくさん遊ぶことで体や頭がたくさん働くようになるというストーリーができあがり、参加してくれて子供や保護者の皆さんには、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

2786B469-5E63-4578-8D18-0DE3A24AE2DA  26EA7B4C-8806-4F8E-89F2-1380ABFF40FC  81D5AC28-992C-4704-B617-4B8D2BF36FAD

76B45839-159A-4BA3-A27D-BF791FE37BB0  1DCB0BBB-B90A-4CDF-A503-7EDBFFE8BB38  9801505C-C678-4726-B27F-4D27FA17AD51

スポーツ振興事業団の先生方による体操教室は、昨年と違った内容の体を使った親子の体操を準備していただいていました。体と頭を使ったじゃんけんゲームやバランス遊び、タオルや新聞紙など身近にある物を使った親子体操やゲームは、涼しい今日でも少し汗ばむ程に、みんな体を動かして楽しみ、たくさんの笑顔で溢れていました。

 親子の運動神経アップ体操後予定していたミニ運動会を雨天だったこともあり変更し、園長に提案でホールにアスレチックやデコジャンボ、トランポリンやバランスボールなどのコーナーを作り、お昼までの時間ぎりぎりまで、自由に遊んで帰ってもらいました。さすが普段からよく遊んでいる三葉っ子達。12時までいっぱいいっぱい楽しんで帰っていきました。

95B18B1E-EA47-4065-A091-EE8B5B65E7A1  0FD7B8A8-9169-48B4-B198-A2F0EE83ED9D  0BBF2176-55BC-477F-9955-C40A41320B6A

DA287701-D56A-446A-8C8F-86071A946C77  7AD8871C-5A0C-4B82-8940-F672B3ED4559  164390F4-77EC-41D7-8B9D-0BB299906EAB

体を動かすことや親子で触れ合うことの楽しさを十分に味わった子供達とその姿を見て、親子のコミュニケーションの大切さを改めて感じた教師達。素敵な時間になりました。

トラックバック
コメント (フリースクール  「運動神経アップ体操♫」 はコメントを受け付けていません)

2018年9月22日 土曜日

今日は2019年度入園希望者面接がありました。とってもかわいい子供たちが保護者と一緒に園に来てくれました。1号認定児は、本日の面接でほぼ定員に満たしておりますが、あと若干名受付いたしますので、希望の方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。2号認定児も若干名受け入れます。

 

夕方からは2学期最初のフリースクール「お月見会」をしました。

先生たち恒例の劇では灯りの無かった昔、月の灯りを頼りに過ごしていたので、月の灯りは神様のように大切に拝まれていた様子を面白おかしく教えてくれました。その為、「お月様」と呼ばれていたそうです。そし、満月の日は、毎月あるけれど9月に、お月見をするのは空気が澄み夜も長くなり、秋の夜長を楽しむにはとても良い季節だからだそうです。先生たちの、少し難問なクイズでは「どうして満月とそうじゃない時があるの?」という質問に年長児、お月様に太陽の光が当たって光ることを答えてくれました。先生たちも実際に、太陽と地球と月になって、くるくる回って太陽の光を地球が邪魔してい欠けていく様子を表現しようとしましたが、、、みんな分かったかな?

IMG_0307IMG_0313IMG_0314


IMG_0315IMG_0318IMG_0323

 

お団子作りで、毎年ご参加頂いている方は勿論、初めてご参加の方も大きさも均一に上手に丸めて同じ大きさの団子ができました。

IMG_0329IMG_0330IMG_0331IMG_0333IMG_0334IMG_0335IMG_0336IMG_0337IMG_0338

IMG_0340

IMG_0341

いもたき会が始まる頃には曇り空の隙間から、とっても綺麗な月が覗いて、とっても賑やかなお月見会になりました。

IMG_0345IMG_0346IMG_0349IMG_0353IMG_0364IMG_0366IMG_0370IMG_0385IMG_0400

今月の満月は9月25日の火曜日です。中秋の名月は9月24日の月曜日が1年で一番綺麗に見える日です。素敵な月がもう一度見えますように☆

最後にクイズです?!

満月と中秋の名月が違う日なのはなぜでしょう。

IMG_2025

トラックバック
コメント (お月見会~秋の夜長に学ぶ月の不思議発見‼︎~ 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2018年5月26日 土曜日

今年、第1回目のフリースクールは「運動神経がアップする体操」で愛媛県スポーツ復興事業団から4名の講師の先生方が出張講座を実施してくださいました。

☆幼児を対象に神経系の発達を促す調整運動を行うことで運動に必要な基本的な動きや体力を身につけ子どもたちの運動能力向上を目指して行くという講座です。

まず「自分自身の身体を知ろう」ということで親子で身体測定、そして保護者は、体脂肪率、血圧、骨密度を測ってから運動に臨みました。初めは「身長体重はいいや!」と言っていたお父さんお母さん達も「やっぱり測ってみよう!」と言って測ると意外に体脂肪率が多かったり?少なかったり?で驚いておられました。

IMG_3451IMG_3452IMG_3454

その後、運動神経をアップさせる「親子で遊べるエクササイズ」を実施しながら教えてくださいました。向かい合って寝転がり、親の手のひらにパンチする名付けて「パンチ」では、三歳児でも寝転がって大好きなお父さんお母さんの顔が目の前にあることが嬉しくてパンチしながら触れ合う遊びを喜んでいました。

CIMG6632CIMG6624

「また目をつぶって片足をあげ、何秒立っていられるか」という測定では、卒園児の2年生Y君は、2分20秒という記録を作り、皆に大声援大きな拍手をもらいました。また大人の中では、年中K君のお父さんが「3分」神岡先生は、大騒ぎしながらも皆の声援を受けて、強い精神力で4分頑張りました。

CIMG6618CIMG6614CIMG6612

また立っている保護者のからだに子どもがおんぶ、の状態からぐるぐる手や足の力を使って前に回り、また背中へ回っていくという触れ合い遊び・・・(これは、親子運動会の時の年中児の親子ゲーム「くっつき虫くっつけ〜」に似ています)これはさすがに体重の軽い年少児たちが身軽に回っていました。
CIMG6653CIMG6649CIMG6639

また四つん這いになった親の背中に乗った子どもが振り落とされないようにつかまっている「ロディオ」というエクササイズ!大人は暴れ馬になったつもりで暴れてみるとよいのだそうです。子どもは、落ちないようにしっかりと大好きなお父さんお母さんにつかまっていました。結構お母さんたちも遠慮なく暴れ馬を演じられていて驚きました。どのエクササイズも親子で触れ合いながら楽しく運動できるものだったので、大人も子どもも本当に楽しめていました。

IMG_3465IMG_3464IMG_3458

 

なんの道具がなくても短時間でその場で親子のきずなを深めることができる本当に素敵なエクササイズだと思いました。さらにそれを続けることで運動神経がアップするというのですから一石二鳥です。

これを機会に是非、少しの時間を利用して親子のコミュニケーション運動能力UPに力を入れてみてください。

 

 

年少児がエクササイズをしている時間。

年中・年長児は会議室でマットや平均台、トランポリン、バランスボールとうを使った体を動かす遊びをしました。ラダーというハシゴのようなロープのところでは教師の手拍子のリズムに合わせて片足や両足でトントンと進んでいました。バランスボールでは、空気が入っていて、バランスがとれなくて子どもたちは最初保護者に支えてもらったり、手をつないでもらったりして渡っていました。しかし、何度も繰り返しチャレンジすることで徐々に上手に渡れるようになっていました。トランポリンは小さい子から小学生まで大人気で遠くまで飛んだり高く飛んだりして遊んでいました。まだよちよち歩きの赤ちゃんもトランポリンに乗せて支えてもらうと自分でひざを曲げ“ぼよん”とした感覚を楽しんでいるようでした。このコーナでーでは、子どもたちが遊びながら“次はどうしようかな?”“どう歩いたらさっきより上手にできるかな?”と考えながら挑戦している姿が見られました。室内でもこんなに充実した体を動かす遊びができたことで、教師たちは環境の作り方、遊具の選び方、適切な場所の使い方など今後の実践に生かすよう話し合いました。

IMG_3406CIMG6597CIMG6602IMG_3418IMG_3428IMG_3413IMG_3417

トラックバック
コメント (「運動神経がアップする体操をしよう!」  吉本多恵子・富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2017年9月30日 土曜日

今日は久しぶりのフリースクールでした!今日のテーマは、9月の恒例行事となっているお月見です。夕方の5時頃から集まりだした子どもたちは、なんだかいつもと違う夜になる時でとってもワクワクしていました♪

今日の先生たちの劇では、秋の食べ物クイズがありました!さすがの三葉幼稚園の子どもたちは、少し珍しい野菜でも、次々わかってしまいます。しかしその中には、おやおや、、、?しいたけが入っていました!「それは秋の食べ物?」という疑問が、しいたけはいつが旬ですか?最近はきのこも年中ありますが・・・でも、きのこは秋ですよね。などとやり取りをしながら考えていきました。里芋は秋に旬を迎えるのですが、梅雨の間に葉が雨をよけて水をはじくので根腐りすることなく適度に水が行き届きます。そして、夏の間に太陽の恵みをたくさん受けて大きく生長するからだそうです。その昔、団子が無かった時代お月見には里芋を代わりに祀っていたそうです。その他にも昔は月明りが電気の代わりだった事などお月見について、たくさん学ぶことができました。

IMG_0407CIMG9969CIMG9975

 

その後は、お楽しみのお団子づくりのスタートです!お豆腐しか入れていないのにきれいにまとまる生地を子どもたちの丁度良い加減でころころ丸めていきました。教えるこちらが、さすが!と言ってしまうような、グループの人が協力して見事な連携により素早く80個の団子を作るチームがありました。そんなみんなの力のおかげであっという間にできました。

CIMG9994CIMG9992CIMG9988

 

お団子を茹でている間は、かぐや姫等のDVDを見て待っていると・・・お楽しみの芋炊きが出来ました!なんと今回も園長が腕を振るって、お月見の為に芋炊きを作ってくれました。少し肌寒くなった園庭でみんなで芋炊きを囲むとより一層おいしく感じられました。そして、みんなが丸めたお団子は甘いみたらし団子になりました。まだ満月ではなかったけれど、みんなでするお月見はとても楽しかったです。中秋の名月は10月4日。満月は10月6日です。松山地方の宵祭りの日はお月見をお楽しみください♪

IMG_0418CIMG0005IMG_0431IMG_0428

トラックバック
コメント (「お月見○♪」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年5月27日 土曜日

 今日は、29年度第1回目のフリースクールを行いました。今回のテーマは、「色が広がっていく不思議」です。フリースクールは、三葉幼稚園の環境を通した教育の中で自然科学的な要素を持った遊びや身体活動を保護者と共に体験しながら「なぜ?」に気付き、究明したり興味を持ったりする教師の保育活動の研修も兼ねた遊びのスクールです。今回はフリースクールに全国の子どもたちのために手品やバルーンを使った遊びをボランティアで提供して下さっているクラウンいちろうさんをお迎えし、2部構成のフリースクールになりました。

 教師たちが面白く子どもたちに分かりやすく科学に不思議を伝えたいと考えた「色が広がっていく不思議」の劇は、キッチンペーパーと包装紙の絵の具の広がり方の違いについて考えられる内容でした。キッチンペーパーと包装紙では、紙の繊維に隙間の大きさの違いがあって、水はその隙間を好んで染みていくという様子を体を使って表現していきました。子どもたちからは、「隙間の大きさが違う!」や「隙間が大きいけん、絵の具が広がるんやない?」など、気付いたり考えたりした声がたくさん聞かれました。又、園長が考案した紙や布を水が染みていくという競争では、染みていく様子を応援したりどれが1番染みるのかを予想したりして、盛り上がっていました。

  CIMG7032    CIMG7052

 劇の後は、教師が考えた遊びのコーナーに分かれての活動です。普段の保育の中で楽しんでいる浸し染めや野菜スタンプのコーナーでは、絵の具に浸して何色の色ができるかを親子で競ったり、野菜の形を組み合わせて何ができるかを考えたりして楽しんでいました。

  CIMG7064  CIMG7065  CIMG7074

 浸し染めをした紙を使って作るコーナーでは、お花や本に挟むしおり、ヨーヨーを作っていました。駐車場の畑のタケノコの皮を使ったコーナーでは、タケノコの皮を編み込んでカゴやコースターを作ったり、タケノコの皮のぞうり作りにも挑戦したりしていました。

 草木染めのコーナーでは、玉ねぎ染めが人気でしたが黒豆染めもよく染まって白くくっきりと浮き出た模様に喜んでいました。

  CIMG7071  CIMG7068  CIMG7077

 2部のいちろうくんの手品・バルーンショーでは、子どもたちも参加させてもらい、1つ1つの手品に大きな拍手が起こっていました?バルーンショーでは、剣やうさぎ、トンボを作ってもらって、子どもたちも大盛り上がりでした。最後に1人1個ずつバルーンを作ってもらって、その度に子どもたちはいちろうくんに大声でしっかりとお礼を言って褒めてもらっていました。いちろうくんとまたの再会を約束して楽しいフリースクールは終わりました。

  CIMG7127  CIMG7207  CIMG7239

トラックバック
コメント (フリースクール 「色が広がっていく不思議」 きりん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2014年10月18日 土曜日

気持ちのいい秋晴れの今日、10月のフリースクールを行いました。今回のフリースクールの内容は実りの秋…ということでお米です!幼稚園の給食で出るご飯は茶色い玄米です。どうして白米ではなく茶色の玄米なのでしょうか…?ホールに集まり、教師の劇の始まりです。

昨日、高木農園に行った年長さんは稲刈りで見た光景を思い出しながら劇を見たことでしょう。田植えでは3本の苗を植えましたが、今日その苗は何本になったのだろうかと子どもたちに1本ずつ苗を持ってもらい数えてみました。すると45本もあったことがわかりました。割り算をすると、1粒のお米から出た芽が生長し、1本の苗になり、15本の稲になったということです。そういえば…と出てきたのはひまわりの種。ひまわりも1粒の種から1つの大きな花が咲き、それから何百個、何千個ものたくさんの種がとれます。1粒のお米やひまわりの種から何倍ものお米や種ができることを知った子どもたちです。劇では、まず茶色いおにぎりと、白いおにぎりを持ったゆかちゃんとあみちゃんが出てきました。茶色いおにぎりを見て「なんで違う色なの?」「なんだか固そう・・・」とゆかちゃん。「玄米おにぎりには栄養がたくさんつまっているよ!」とあみちゃんが教えてくれました。そして2人のお米さんに出てきてもらいお米について聞いてみることにしました。

お米(もみ)の皮を1枚むくと”玄米”になります。そして玄米の周りの皮を1枚、2枚…とごしごしむいて、胚芽をとって、つるつるぴかぴかの真っ白にしたものが白米です。一見、つやつやでおいしそうな白米ですが、玄米には白米の9倍もの食物繊維が入っていておなかの中をすっきり掃除をして、うんちとして出してくれることを教えてくれました。他にも、ミネラルやビタミン、たくさんの栄養が玄米に詰まっていることを知りました。白米さんがごしごし洗って剥いた皮にはたくさん栄養がつまっていたのに、全部捨ててしまっていたのです。1日に30品目食べましょう。とよく聞きますが、それは30品目+白米を食べる時の目安です。玄米には、それだけで30品目の栄養をとることと一緒だそうです。白米だと30品目もとらないといけないのに、玄米だと、玄米+一汁一菜でよいのです。栄養たっぷりの玄米、完全食だと言われるのも納得ですね。

そして今日はそんな栄養たっぷりの玄米を使っておせんべいを作りました。少し、お塩を混ぜて炊いた玄米にふりかけやカルシウム、ミネラルたっぷりの海苔をトッピングしてラップにつつんで薄く伸ばし、オーブンでぱりぱりになるまで焼きます。親子で楽しくおせんべいを作り、焼いている間に割り箸を使って脱穀、すり鉢と野球ボールを使ってもみとりをしました。そうしているうちにおせんべいが焼き上がり、煎り玄米と一緒にあつあつのおせんべいを試食しました。

一粒万倍という言葉があります。1粒のもみをまけば、万倍ものお米になるという意味です。わずかなものが大きく成長し、それを少しも粗末にはできないという気持ちを表します。幼稚園では毎回玄米や胚芽米を出してもらい給食で頂いています。子どもたちの栄養を考えて気持ちを込めて作ってもらったご飯を、一口一口、噛みしめていただきたいなと改めて思いました。

 

トラックバック
コメント (「玄米ってすごいね!」    うさぎ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2013年3月16日 土曜日

今日は、今年度最後のフリースクールでした。今日のテーマは、『ぼたもちを作ろう!ーぼたもちとおはぎは同じ?ー』たくさんの方が参加して下さいました。

今日も教師たちの劇で始まりましたが、ところどころツっこまれる副園長からの質問に、教師たちはしどろもどろ。アドリブをきかせながら、いっぱいいっぱいでしたが、会場からは笑いももれ、和やかに見て頂きました。劇中で、お彼岸の日にせっせとお母さんがおもちを作っていました。どれも同じ形、同じ顔だけど、一体それらは『おはぎ』?それとも『ぼたもち』?今の季節はぽかぽかあたたかくなってきた『春』です。春に咲く花、『ぼたん』の名にちなんで、春のお彼岸に作るのは『ぼたもち』。秋のに咲く花『はぎ』の名にちなんで、秋のお彼岸には、『おはぎ』を作るのだそうです。おじいちゃん、おばあちゃん、そのまたおじいちゃんなど・・・ご先祖様のことを思い出しながら、みんなでお墓参りをしたり、ワイワイお話しながらぼたもちを食べたりする日が、お彼岸。暑さも寒さも彼岸まで。お彼岸を過ぎると、ぽかぽかの春がやって来ます。

さて、エプロン・三角巾をつけて、ぼたもち作りが始まりました。とっても簡単にできるので、おうちでもすぐ作る事ができますよ。各テーブルに分かれて、みんなでお米ともち米をつぶしておもちにしていきます。1人ひとりに分量のご飯が配られ、次はみんなの番!あんこをくるくるとまわして包んでいきます。きなこのぼたもちは、みんなが作る泥だんごと一緒。さすが三葉っ子、さら粉をかける要領と一緒で、手つきもサマになっていました。

あっという間にかわいいあんこときなこのぼたもちが完成!自分で作ったぼたもちを持って、戸外やテラスでゆっくり食べて頂きました。春のぽかぽか陽気の下で食べるぼたもちは、少しピクニック気分で嬉しくなり、みんなにこにこで食べていました。

最後はみんなでエビカニクスを踊って盛り上がりました。保護者も一緒に踊って下さり、ノリノリな子どもたち、野球拳も勢いで踊り、最後のポーズもかっこよく決まりました。年長児にとっては、自由登園も兼ねていた今日のフリースクール。名残惜しく、まだまだしたい!まだまだ遊びたい!という気持ちが窺えました。

年間を通してずっと行ってきた『フリースクール』。教師たちの自己研修という事で、様々なテーマに沿って考え、研究してきましたが、たくさんの方のご参加、ご支援、そしてアドバイスを頂き、私たちも成長する事ができました。時には失敗もありましたが、あたたかく見守って下さり、ありがとうございました。今後も、もっともっと楽しくなるように、研修を重ねていきたいと思います。よろしくお願いします!

ところで、あずきの栄養、効能はとてもすごいのです。  (1)玄米に近い量のビタミンB1があり、糖質をエネルギーに変えます。疲れをとる、肩こり、筋肉痛、だるさ、夏バテに効きます。   (2)解毒作用、体内のアルコールをとります。二日酔いに効きます。  (3)中性脂肪やコレステロール、高脂結晶や高血圧の抑制   (4)利尿作用、むくみをとります。 昔の人は季節の変わり目に、このような食品をとって、体調を整えたんですね。

トラックバック
コメント (Comments (1))