幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年9月28日 木曜日

夏休みが先日終わったばかりのようですが、気付けばもう9月もあと2日でおしまいです。各学年運動会に向けていろいろ活動をすすめています。

IMG_1676 IMG_1677 IMG_1670

もちろん!年中児も日々目標を持って取り組んでいます。9月の中頃、はじめて古森先生に踊りを見てもらったときに、各担任が点数をつけました。ぱんだ組2点、ひつじ組3点、りす組4点、うさぎ組5点!(ちなみに100点満点中です・・・なんと厳しい採点!ですが、子ども達には身近な数字で分かりやすい点数で、次は7点目指す!次は10点目指す!と日々目標を決めて頑張っています。各クラスそれぞれに良いところがあるので、4クラスで練習をするときには、お互いに刺激をうけ、気持ちを高めあいながら競争心も持ちつつ頑張っています。そしてなんと!今 100点満点中15点にまでなることができました!すごい!すごい!横指さしで並ぶときには、友達の肩まで手をあげてすることを教えてもらったので、言わなくてもできるようになってきて、とても得意げな顔で「Mちゃんもう少し上やない?」「僕の肩はもっと上だよ!」と隣を意識しながら頑張っています。

IMG_1666 IMG_1667 IMG_1679 IMG_1682

毎日幼稚園が出来ていく様子を見ながら、「工事のおじちゃん達すごいな〜」「僕たちも頑張って大きい幼稚園作るぞー!」とやる気いっぱいの子ども達です。

IMG_1713 IMG_1711 IMG_1710

そしてそして!年中児が今、とっても楽しみにしているのは「ねぶた祭り」です。各クラスアイデアを出し合いながら作ったねぶたがやーっと今週の火曜日に形になりました!ですが・・・いろいろハプニングもありました。ぱんだ組は2階の保育室で作ったのですが作ったねぶたが大きくて大きくて・・・重くて重くて・・・やっとのことで1階まで降ろしました。よーし!さんさんらんどまで持って行くぞー!と入り口のドアから出そうとすると、あらま!!挟まってでません!!「仕方ないか」と子ども達が大きすぎる分だけ外してやっとのことで幼稚園の外に出すことができました。いろいろな壁にぶつかりますが、その度に子ども達は考え、ああしよう!こうしよう!と協力し合えるようになってきているので、所々で成長したなと感じる場面があります。

IMG_1461 IMG_1462

「ねぶた祭り」というアイデアをくれたのはもちろん古森先生なのですが、それをクラスみんなで考え、材料を集め、本当に素敵なねぶたが仕上がってきています。仕上がりは当日をお楽しみに!毎日練習の度にどこかが壊れていますが、そこは自分達の手作り!!「直せばいいんだよね〜」と壊れた所を直すことも楽しみながらしています。

IMG_1685 IMG_1686 IMG_1688 IMG_1689 IMG_1690

降園前、クラスで踊りのポイントを押さえているとくま組の先輩の可愛い小さな先生達がニコニコしながらこっちを見ていました。「上手だね」と声をかけてくれたので、子ども達はとても嬉しそうにしていました。すると先輩達が「私達もできるよ!見ててね!」と年中児の前でお手本をしてくれました。(実は先輩達も昨日古森先生に教わったばかりだったのですが)その手はピーンと伸びてキレがあって、とってもかっこよくて!ぱんだの子ども達も負けじとピーンと手を伸ばして踊りはじめました。

IMG_1701 IMG_1702 IMG_1704

異年齢児との関わりは、このようにあらゆる場面で子ども達の刺激になるのです。やっぱりかっこいい年長さん!見習って年中さんも今日から負けないように頑張ります!!

IMG_1694

そして、踊りを踊っている間に、年長さんみんながクレヨンを持って階段を降りて行く姿を見ていた年中児達は「何するんだろう」と気になって気になって心中穏やかではありません。踊りが終わって急いで2階のテラスから覗いて見ると、年長さんが工事の壁に絵を描いていました。

IMG_1705

「えー見たい!」とTちゃん。「ちょっと行ってみようよ!」とSくん。見に行ってみると、「わぁ!年長さんリレーしてる!」「運動会の絵だね!」と、年中児達が反応しました。「私達も描くよね!先生!クレヨン持ってくる?!」年長児が描き終えるのをワクワクしながら待っていました。これからどんどんできあがっていく幼稚園も子ども達が描く絵も、秋の運動会も!お楽しみに♪

IMG_1706 IMG_1707

トラックバック
コメント (「目指せ30点!!」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年9月14日 木曜日

今朝はいつもより暑くないくもり空で、登園してくる子どもたちも「今日はなんだか涼しいね!」と言ってやってきました。「さぁ、石を拾おっと!!」さすが年長さん!自分達で走るトラックに落ちている小石を拾って先生達と園庭整備です。「今日もリレー頑張らないとね!」、「あとで一緒に走ろう!」とやる気十分です。

IMG_1389

何周か歩いて捨い終えると、自然と子ども達が集まってきて、元気いっぱい走っていました。どの学年も踊りにかけっこ、リレーに競技!これからどんどんやることが増えていきますが、どれも子ども達は楽しいのです。このやる気をさらに高め最高の運動会にしたいと思います。

IMG_1392IMG_1398

ぱんだ組は今週の頭から、競技でする『ねぶた祭り』の準備を進めています。はじめて見た(テレビで)ねぶた祭りはとても迫力があり、子どもたちも、「すごーい!!!わあ!かっこいいー!」と興奮気味で見ていました。「何作る?先生!どんなのにするー?」「わたしかっこいい龍みたいなのがいい!」などと口々に話していました。「みんなで協力して作るんだよ!」ということを伝えると、「廃材ないね・・・大きいダンボールみたいなの欲しいよね・・・」などと、子どもたちが考え、家から持って来たり、年長さんのお部屋を巡って「大きい廃材もらえませんか?」などと聞きに行ったりして材料を集めていました。完成にはまだまだ程遠いですが、子ども達と考え、楽しいねぶた祭りをしたいと思います!

IMG_2937IMG_1400

ちなみに、今ぱんだぐみは飾りに使えそうな廃材や包装紙等を子どもたちと集めています!

IMG_2930IMG_2931IMG_2929

お腹いっぱいごはんを食べ終えると、Y君が「先生!ちょっとテラス来てよ!なんかいつもと違うから」と大慌てでやってきました。「見て!あそこに小さい幼稚園が出来てる!」「違うよ!あれは、うさぎ、ひつじ組のお部屋だよ!」と言い合っているので見てみると、工事の方が休むプレハブが出来ていたのです!私も子ども達も「もう!いつのまに~!」とびっくりです。Tちゃんは「先生!こっちも見て!1階だけやなくて2階も透明な壁になってるよ!」とみんな工事に釘付けです♪「あの大きな筒はなんだろう~?」「あの乗り物昨日はなかったのにな~!」と子どもたちも聞いてみたい!と思うことがいくつかでてきていたので、今度工事のお兄さんたちにも話しかけてみたいと思います。今しかできない経験を大切に!保育していきます。

IMG_2932IMG_2935IMG_2934

トラックバック
コメント (「力を合わせて頑張るぞ!」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年7月12日 水曜日

幼稚園と仮園舎、2つに分かれての生活がはじまって、もう2ヶ月が経とうとしています。子どもたちは2つに分かれていますが、それぞれみんな元気いっぱいです。朝登園するとき、兄弟のいる子はさんさんらんどに送ってもらって、バス停で、幼稚園行きのバスを待つのですが、今日は、古森先生が、とても素敵な⭐︎楽しいことを提案してくれたのです!「年長さん!あのね、さんさんらんどの山から海が見えるよね!ここに青い陽よけシートを貼っているんだけどね、ここ海にしたらどうかな?」と言うと、、子ども達は、海を連想して「たこ」「貝」「わかめ」などと、次々に海にいる生き物を想像していました。古森先生にバスであがったらみんなに教えてあげてね!と言われていたようで、ぱんだぐみの子ども達にも「手伝ってほしい楽しいことがあります!」と言いに来てくれました。

2368D4AF-2BFC-4D66-B8B9-583D29FF1958

子ども達は話しを聞いて「さんさんらんどってプールだけじゃなくて海まで出来ちゃうんだね♪」「楽しみだね♪」とわくわくしていました。「何描こうか?」と聞くこともなく、「先生紙!!」「廃材!!」と言って、すぐに描きはじめました。ある子は、「タコ」「さめ」「さかな」ある子は、海に浮かんでいる「わかめ」ある子は、「泳いでる自分!」、「船も海にはいるよね!」と思い思いに描いていました。

5050CAC0-AF58-4D76-90A4-8E601D17573B497B4DC9-6D29-4F98-905F-C45FBBB51DB6653B1D12-2918-4B47-ADA2-7282814923D3E0C8873A-4BD3-4589-A502-C39CC5FC24822BD1C456-9D88-4308-BFB6-74F42057D50A

「はやく飾りに行きた~い!」とMちゃん。「古森先生行ってきま~す!」と挨拶をすると、どのくらい大きな海かな~♪とわくわくしながら歩いていきました。

E6A6A389-58AE-4785-AA6E-269B1EBF5956

さんさんらんどに着くと、子どもたちは、一目散に、あれ海だね~♪と近づいて行きました。子ども達の絵が加わるだけで、とっても明るい雰囲気になり、そして1つ私も勉強になりました。「海」というテーマ1つだけだけど、みんな同じということはなく、それぞれが想いを持って作れるということ。キチッカチッっと作る物ではなく、それぞれが考え、それぞれが作ることで味がでて、どんどんイメージがふくらみ、とても素敵な1つの壁面になるということ。とっても勉強になりました。

CCE40E2B-6E0A-4519-B8FB-FF3AEF8D6D9EDAA17CC4-F45A-47F3-B853-C5CCB344E5F112683082-5458-44F2-96CD-7A93F4744F3B8E0C6607-49F8-47CE-8A91-28E9D44BBF5A

来月は、クラスで何をしようかなと!今からとてもワクワクします。貼っている魚を見ていると、さすが年長さん!くらげの模様が本物そっくり!よく見ているな!と感心しました。ハリセンボンにはしっかり針があるし、ふぐの赤ちゃんまでいました!くまぐみのT君はみんなが貼った海を見て、「こんな楽しい海で僕も泳ぎたいな~!」と次は自分の絵を描いてまたさんさんらんどに持っていって貼る!と言っているのを聞いてとっても可愛いなと思いました。みんなちがってみんないい!とっても素敵なさんさんらんど海です!!

A89993EE-536F-473A-AB3B-9EF012CB8B4FF27C1A37-12AC-4FB6-A1F0-2F27461EA23FB61D4A86-4797-4312-BAC3-200625D99D2CA3A9BA64-0F84-4BAE-8457-D82E3501BAA4

トラックバック
コメント (「う〜みはひろい〜な!!」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年6月26日 月曜日

今日もみんな元気に登園してきました。金曜日に引き続き2台のバックホーがどんどん幼稚園を解体していきます。Tちゃんは「ああ。明日には、もうなくなってるかもしれないね。」、「でも、新しい幼稚園も楽しみだからお兄ちゃんたちにも頑張ってもらわないとね!」と、子どもながらにいろいろな思いを口にしていました。

2F23C587-746F-42D1-9FDA-D83300A4AA12D6523883-EF36-4461-90B0-562D77E166F690738F26-E0D9-4F29-959A-1A053093A7D2

雨あがりの今朝は、園庭に大きな水たまりができていました。子どもたちはすぐに裸足になってきて、ピチャピチャ♪水たまりを楽しみます。すると、さすが年長さん。「道を作って水を流そう」と水の通り道?迷路!?のような物を協力して作りはじめました。その様子を見て年中児たちもやってきて「ここ、水が反対向きに行くんだけど、どうしよう」と言うと、「もっと掘ってみたらどうかな?」とお兄ちゃんのアドバイをうけて、やってみると、なが~い水の道!水がちょろちょろ~と流れていきました。泥んこ遊びもみつばっ子たちにとってはただの遊びではありません。水の冷たさ、泥の感触だけではなく、どうすれば水が流れる?どうすればもっと楽しくなる?と常に子どもたちは頭を働かせています。遊びは科学!やわらかい子どもたちの考え方に、私はいつも脱帽です。これからもっともっと楽しいことを見せてくれるんだろうな♪とワクワクしています。

C8103AEA-B61F-49BF-BFAC-9BE34CF79FEB52D263B2-0DEB-4971-B56A-F120AF57DAED30F3D05D-EE10-48FE-A467-0214BBEFDBC3617BFE53-0102-4475-ABEA-E37896D9C3BB9F49B232-A9A4-49B2-A7B3-90703B1B58EE

そして遊んでいる子どもたちも見ていると、あれ?なんだろう。いつもと変わらないはずなのに、なんでこんなに楽しい気持ちになるんだろう!と思ったら、工事の壁に貼ってある、みんなが描いた絵が、どれもかわいくて明るくて気持ちをあげてくれているんだなと思いました。年中児たちは金曜日にした絵の続きをしました。年長さんたちが描いた空は、とってもきれい!自分たちも一生懸命塗ってるのにどうしてなんだろうと思った子たちが、くまぐみさんに聞きに行きました。すると、ぼかしという技法を教えてくれたそうです。古森先生が教えてくれたことを年中さんにも特別に!と教えてくれました。教えてもらったようにティッシュでごしごしとしてみると、あら不思議!とっても綺麗な青空が広がりました。子どもたちとのかわいい、楽しい、エピソードはたくさんあるけれど、作品展の日に楽しんでもらえるよう、ひ・み・つにしておきます♪ぜひ楽しみにしていてください。

781F7328-96C7-4EDB-90EE-A0D11CC09B4A8F4D06AF-4483-41E9-AFA9-2CF17677355B817DA543-6A26-49E7-B5B3-F97C86A44D0E

幼稚園解体工事がはじまって1か月くらいがたちましたが、日々子どもたちは学び、感じています。工事のお兄さんたちにも感謝の気持ちを忘れず、子ども達には働くこと、働く機械、機械は何でも出来ること等、直接肌で感じ一緒に毎日の保育を楽しんでいきたいです。

トラックバック
コメント (「よ、、ようちえんが、、」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年5月11日 木曜日

今日はとっても気温が高く夏日を思わせる1日でした。子どもたちも、半袖半ズボン、ぞうり姿の子が少しずつ増えてきています。そんな元気な三葉っこたちは今日も好きな遊び、やりたいことを見つけていっぱい遊びます♪

7942E2DC-6E17-4C67-856D-99342BF991AD748D6E63-6FA9-4C84-81D2-1CDB42AE30C947A4E97A-48A5-4C36-861A-129E6880D40F94712109-7864-4B93-8E16-CED9D035A6BCD87475EC-6270-4D8A-8F2C-A7304A4D1A9359E86077-0B92-434F-B467-FB713CADB8BE

年中児は今日ミキスタディ交流があるので、元気いっぱい仲良く遊べるようにと、さんさんらんどへ行きました。行く前に古森先生と2つの約束をしてから行くようになりました。そのお約束は「1、道路は安全に歩いていく!」古森先生が楽しいから友達とリレーしながら行こっかなーと言うと「ダメー危ないよ!歩いていくの!」とうさぎぐみのMちゃんが教えてくれました。そうです!その通り!「みんなは車とぶつかったら勝てないよね!車が来たら避けるんだよ!なら自転車は?」と聞くと、「自転車も避けるよ!」としっかり分かっている様子でした。行きしに車に1台出会いましたが「車だよー!」と言うと、さっと端によって、自分の身を守ることができていました。1つ目のお約束はOKです♪

14E38C62-B068-4CF2-9F19-5F72E692DDDD3B6244FE-FAED-4A05-988A-FF63B562F51D

2つ目は「楽しいけれど、遊具は気を付けて遊ぶこと!」です。押したり、喧嘩したりせず仲良く遊ぶこと!」そしてなんと今日は出席人数がたまたまぴったり100人だったのです!歌の歌詞にある友達100人できるかな〜♪みんな友達!仲良くしようね!と約束をしてさんさんらんどへ行き遊ぶことが出来ました。ミキスタディの子どもたちも合流し、子どもたちの楽しい笑い声が、いっぱいさんさんらんどに響いていました。

4566D8E9-3089-4A44-8B6A-2D3E90B64F22BB1BD043-DD40-4C91-B07D-5C1E994562C10AB6D5A1-E4CC-44FC-9166-54B94D9929FA159C37DB-FB62-43AD-91D8-BDB2451D107B

ミキスタディの子は10人中6人が初めてのさんさんらんどだったのですが、「一緒に行こう!遊ぼう!」とKちゃん。「こっちから上がるんだよ!」とSちゃん。みんなにっこにこの笑顔でローラーすべり台を滑ってきました。

222A8B33-CAD5-4D14-A2A0-ECFDBF82D5F50678D40E-DACC-4104-99DB-75A8E415617CF350D2CB-B03D-4E9B-AFD0-B2F995AE1D4D5A4D3275-32EC-487E-9CBF-D691C2024C80

今日は暑かったので途中休憩を狭みながら1時間近く元気いっぱい遊びました。ぱんだ組はミキスタディの子ども達と英語のLessonを受けました。その中で子ども達はhungry(お腹が減った)という表現がとても気に入り、帰り道「先生~今とってもhungryなんよー」と言いながら昼食を楽しみに帰っていました。ミキスタディの交流は今年初めてでしたが、子どもたちはとっても楽しんでいました。これからもそのような交流も大切にしていきたいです!

80854EDE-AA42-48C3-B760-B362B6BB247A1D13A7CC-3806-4DAE-BE4B-7DA82C8649FF5128C748-CFBD-4A8A-9DE9-878F562A1421B7384839-2730-4EE9-BDFD-DD1DC4A2E5A8

トラックバック
コメント (「ともだち100にんできるかな♪」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年4月20日 木曜日

今日も楽しいこと嬉しいこと、びっくりなことがいっぱいありました。毎日いろいろな経験、発見をすることができる子どもたちを見て、また一つ生きる力がついたな!と嬉しくうらやましくも思います♪

56716237-D601-4E36-8427-E989AA6FBD7A5149A1E5-1209-4F8D-9DF0-F9627840DE67BDA54DC3-899A-4499-B7B3-C9F79568054D

朝は教師の反省ではありますが、曳家工事があるからと、、、とうさぎ小屋を陽の当たらない所に作ってしまっていました。それを見つけた古森先生!うさぎさんも陽にあたりたいよね!と子どもたちの見える所に連れてきてくれました。それを見つけた子どもたちは大喜びで大はしゃぎ!うさぎさんもうれしくてピョンピョン飛び跳ねていました。そしてうさぎは、みんながたくさん美味しい野菜を食べさせてくれるのでムシャムシャムシャ、、、。また違う子がきて野菜をくれるので、またまたムシャムシャムシャ、、、あらあら、うさぎさんお腹がぽんぽこりん♪でもとっても嬉しそうなうさぎさんでした。

F44E93F4-097B-4556-A1EC-8A5159D9EF55608FB649-64CA-43FE-BF16-7D6B632A5967D04C5AC6-DA22-448B-8658-7B89B93D8DE1

暑くなってきたので、砂場はいつもよりも大人気!自然と裸足の子が増えてきました。ぱんだぐみの子どもたちにも足を洗う所はここだよ!と教えようと思い集めると、昨日なかよし会で一緒に遊んだくまぐみのお兄さんやお姉さん達がいました。「ぱんだぐみさん今から足洗うのー?」、「あー!そのままの汚い足でそこにのぼらないでー!!」とくまぐみさん。さあこっちに来て!と足を決う所まで連れて行ってくれました。まずは、ここで足を手を使って洗います。土が落ちたら、仕上げにもう1回こっちで足を洗います!出来たらこの芝生の上を歩いて、、、そこまで!!ここに来たら足をタオルで拭いてね!!できた~?分かった~?と優しく教えてくれたのでぱんだの子どもたちもバッチリです!くまぐみさんありがとう昨日約束したように、年長さんの次に大きい年中さん!小さい子たちにも優しく教えてあげたり、困っていたら助けてあげたりできるようにこれから頑張りましょうね!

1501B3CB-7D22-41CB-BB2B-4B7F1981B5CC8F03B15C-4B5C-4D72-AB98-8CD76C231AA9CB3B4D5A-8186-4C0A-9438-9F646FE59929

そしてそして!今日1番の出来事は、こどもかんが19mも横に移動する曳家の工事がありました。お昼を終え、降園準備を済ませ、約来の1時になりました。みんなドキドキワクワクしながら園庭やテラスで見守っていました。工事のお兄さんたちも慎重にこどもかんを引いていきます。すると、ながーいレールの上をゆっくりゆっくりこどもかんが動いていきます!動くたびに、すごーい!おぉー!と歓声があがっていました。しばらくするといつの間にかみんなの"がんばれ♪がんばれ"の声援と拍手と共に引っぱる真似をして応援する姿もあってとてもかわいかったです。この曳家工事は、現在ではめったに見られない工事で私もこの人生で、初めで最後だろうと思う、とても貴重な時間でした。壊してしまうのはすぐにできるかもしれないけれど、思い出のあるこどもかんを、壊さずにそのままの形で移動することが出来て、とてもありがたく嬉しいです。これから園舎の建て替え等も始まりますが、子どもたちと今しか感じられないことを目で見て心に刻み、11つを大切に関わっていきたいと思います。

68FBD761-74A3-403F-B342-554BC86DD27BC6040214-A368-49FB-BBA2-CA364DB7CAE8257386F5-6721-4A7D-A2AB-028ABC291698FEE08314-F50E-424B-ADFA-15E866E83250D1FF0B2C-A758-4F7D-9C34-960DD36FBF4EF599A0A6-2B34-45BB-B556-6CA3E416461D3485F702-CF2D-4440-8061-24EF5871E776A633F72E-13C8-42A7-9F92-8B37F4990840DE2F9FEC-E4D7-467A-87BC-7B14C50D1EC5EF2961E5-362E-4551-B0EF-ED78D8387398D756BF47-24D9-468C-BF4A-3A266980F076

トラックバック
コメント (「こどもかんが動いたよ!!」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2023年3月14日 火曜日

昨日の雨のせいてあってか今朝は、寒さが戻って、近くの車の窓ガラスにも霜が降りていました。登園して来たAちゃんが近づいて来て、「先生はチューリップが咲いてるの知ってる?」と言って来ました。「えー!!どこに咲いてるの?」と聞くと、「こっちこっち」っと年中児がチューリープの球根を植えた。鉢が置いてある場所に着くと、Aちゃんが「ほらっ。小さいけど一つだけ咲いているんよ」と教えてくれました。最近子ども達と、チューリップの観察をしていなかったのですが、子ども達は教師に言われなくても世話や観察をしていた事に驚きました。今年の子ども達は、ジャガイモ植え、玉ネギ、菜の花の種きと、沢山の経験が出来たことで花や野菜に興味を持ち関わっている事がうれしく思いました。

今日登園してきた数人の年中児に「明日年長さんの卒園式に使うアーチ作りを手伝ってほしいな」と言うと「いいよ~っ」快く引き受けてくれました。3月に入り、卒園する年長児に喜んでもらおうと園内おわかれ会での進行やプレゼント作りなどを通し、感謝の気持ちや年長児になるという自覚が芽生えているように感じます。

自分のクレヨンを持ってきたうさぎ組のRちゃん達に、「楽しそうにしている年長さんを描いて」とお願いすると、紙の大きさいっぱいに、とても楽しそうな顔を沢山描いていました。手を描く時には、ひつじくみのYちゃんは「1.2.3.4.5」と指の数をかぞえて描いていました。Kちゃんが「年長さん喜んでくれるかな?」と言うと、ぱんだ組のYちゃんが「きっと喜んでくれるよ!!だってみんな楽しそうやん」と言っていました。明日の卒園式には在園児は参加しませんが、子ども達の感謝やお礼の気持ちのこもったアーチもご覧下さい。

2A8E9EBA-DC98-4355-ABA3-6758F4DB2AE37BC81C86-8F6D-49B7-B09C-2FCDC1D90224859B56F5-E94A-41A0-BB30-65AE12A695CC

 

明日、卒園する年長さんには、サプライズのプレセントかありました。それは1週間前から、年中児が中心となって考えて年少、プレ年少さんと一緒に作った各フラスの動物のちぎり絵です。どのクラスも、それぞれ違った表情がされていて素敵なちぎり絵にが完成しました。でもよく見ると”ぞうのお尻は耳より小さく、きりんの角はどこにあるのか分からない、くまは遠くから見るとミミズクのようだし、らいおんの足は妙に短い”そんな動物たちですがきですが、子ども達が作った世界に1つだけのプレゼントです。年長さんは「やったー!」と大喜びしてくれました。クラスの1名ずつがプレゼントを渡したのですが、「明日の卒園式頑張ってね」「今まで遊んでくれてありがとう」「小学校に行っても頑張ってね」「生活発表会かっこよかったよ!」と言葉を添えてプレビントを手渡しました。年中児の憧れの年長さんは、いよいよ明日卒園します。子ども達と教師達の心のこもった温かい卒園式になるよう準備をして、明日年長児達を迎えたいと思います。

ABE253ED-37CF-4815-A8D5-B8B5122DE9A636A083BF-C854-47B0-8BAB-54D9D4AECD9C9CA0C22A-38DD-47B1-8694-5F42B9FC7027

トラックバック
コメント (「明日は卒園式」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)