2020年12月2日 水曜日
今週に入り、朝夕寒くなり園庭で始まった焚き火が恋しくて登園して来た子どもたちは、火の近くに集まっていました。今日も園庭では、焼き芋の準備が始まりました。昨日から今日で3日目の焼き芋会、さすがに子どもたちの準備の手際も良くなり、お芋を洗う人、お芋を新聞紙、アルミホイルできちんと巻く人、そして今日はお芋のチェック係と、数を数える係が新しく登場しました。ぞう組のE君が巻き終えて持ってきたお芋をチェックします。少しでも隙間があると焼け上がりが真っ黒になってしまうのです。「ここ、できてないよー。」と、声をかけたり「OKー!」と、カゴに入れたりしていました。そして、それをY君とRちゃんが数を数えては、区切りごとに2人で交代しながら紙にその数を書きとめます。間違えないようにY君が、13.14・・・と数を言うとRちゃんが数字を書いて消していきます。50まで出来ると次のカゴに・・・と言うふうに、最後まで数を数えてくれました。
それに並列して、その横のサッカーコート内では、焼き芋を始めるための焚き火が始まりました。今日は、経験のない教師がやってみることになりました。始めに、火を燃やすために小枝を組んでいると、園長が「最初はもっと燃えやすいものに」と藁や杉葉を敷いて火をつけ、その上に細木を組むようにと指導してくれました。園長の言った通り、火をつけるとあっという間に火は広がっていきました。火がついたらここからが勝負です!火が消えないように、様子を見ながら木をどんどん入れていかないと行けません。入れる時にもコツがあり、焚き火の中心を潰すとまん中に火が通らないので、空気が入るように組んでいかないと火が消えてしまいます。とても頭を使う作業で難しく、園長が入れているのを見よう見まねでやってみたのですが、思い通りに火は広がってくれず、逆に火が小さくなってしまいました。そんな時に園長が、火が小さくなっている所をもちあげて空気を入れると、あっという間に火が広がりました。木の組み方、空気の入れ方によって火の大きさは変わってくることや、その都度状況に応じて違うため、同じやり方はないということを学び、これは教えてもらってできるようになるのではなく、自然の知識と経験と技術が必要だなと思いました。火が十分に広がると、芋を入れていきます。芋を入れ終わると、その上にさらに、木を置いて火で蓋をするようにしていかないといけません。ここも難しく、芋が見えないように木を入れていかないといけないのですが、ここでも重い木を入れてしまうと空気が遮断されるので「もっと軽くて、燃えやすい木を」と、割れている木を園長が入れてくれ、その後も火のないところに木をどんどん入れていきました。落ち葉を入れるタイミングも重要で、必死に考えながら芋が出来上がるのを待ちました。出来上がった焼き芋を美味しそうに食べる子どもたちの姿を見ると、とても嬉しくなり、やってよかったなと思いました。今日一日でたくさんのことを学び、又焚き火は科学だなと感じ、頭でしっかり考えながらやらないといけない、とても難しい作業だなと感じることが出来ました。
焼き芋の後は、年長さんのお店が今日で閉店するということで、お買い物に行きました。昨日もお買い物に行ったたんぽぽさんは「いちご欲しい」「指輪欲しいな」と自分が欲しい物があると、すぐにお財布を持って買い物に出かけました。買う時もちゃんと列に並んだり、買う時は「〇〇ください」と言ってお金を渡している姿も見られ、たんぽぽさんもお買い物の仕方が身についてきています。そんなお買い物をしている中、気がつくと、焼き芋のところでお金を持って園長に「焼き芋ください!」と言っている子どもたちがいました。その姿を見て、「いいなー」とたんぽぽ組の子どもたちも集まってきました。「お芋ください」とお金を渡すと、焼きたてのお芋を貰いました。「美味しいねー。」と顔を見合わせて、食べている姿はとても可愛かったです。お昼前にはほとんどの商品が売れた年長さんは「やったー!」と満足そうな顔をしていました。その後、せっせとお店やさんの片付けをする年長さんの姿に「さすが年長さん」と感心しました。
2017年11月29日 水曜日
今日はあいにくの雨天でしたが、朝は小雨だった事もあり、先週から穴を掘ったり新聞紙やアルミホイルを持ってきたりして準備をして楽しみにしている子どもたちのために焼き芋をすることにしました。今日は、さつま芋の数を半分にしたので包む作業は年長さんと年中さんがすることになりました。そこで、年少は交代で洗う係をすることにしました!そして、ワラで作ったたわしを使ってお芋をクルクル回しながら洗っていきました。子どもたちは、何個か洗うと後ろに並んでいる友達と交代したり、並んでいる人がいなければ続けて洗ったり、その時々の状況に合わせて臨機応変に動いていきました。お芋を洗って手が冷たくなった子どもたちは、焚火に当たって温めました。
温かい焚火は雨が降り肌寒さを感じる今日にピッタリです。年少児が洗ったお芋は年中児、年長児の手によって濡れた新聞紙とアルミホイルで包まれて、火の中に投げ込みました。コントロールの良い子は園長が火の所でバッターになると上手に投げることができました。落ち葉で被せて落ち葉炊きの体験もしました。
そして、一番重要な”焼く”という工程を赤コースの先生にお願いして、本日もう一つのイベントである人形劇を観ました。
今年は「花さかじいさん」の人形劇を観ました。たくさんのこあら保育の方々にも参加して観劇して頂きました。人形劇をして下さる劇団バクさんは東京から来てくれています。導入の手遊びでは、教師もいつも勉強させられます。子どもたちは「きゃあきゃあ」言いながら楽しんで、その世界に引き込まれていくのです。「花さかじいさん」の人形劇も年少の子どもたちも1時間も集中して観劇していました。
すみれ組では、お部屋に帰ってから「花さかじいさん」の絵を描くと、それぞれが好きな場面を描いていました。よく見て理解できていて、見ただけでその子の興味のもった部分を表現できていました。”ぐんぐん伸びる木”や”桜の木を眺めるおじいさん・おばあさん””ポチとおじいさん”など、次々に絵を描いていて、人形劇からとても楽しい時間になりました。
人形劇の後は、赤コースの先生たち焼いてくれた焼き芋が完成していました。感謝の気持ちをもって、ほくほくの焼き芋をいただいて、自分たちで収穫して、洗ったさつま芋を食べて満足な子どもたちでした。こあら組さんも焼き芋を食べた後、焼いてくれた先生方に「ありがとう」とお礼を言って帰っていました。
コメント (「楽しいことがいっぱい!」 たんぽぽ青組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)