幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年10月31日 金曜日

今日は昨晩からの雨が降り続いて少し肌寒い朝でした。

たたんぽぽ組の子どもたちと部屋でシール帳やカバンを片付け、ふと一階に降りると遠くから「トン!トン!」と軽やかで力のこっもた音がしていました。なんだろうと思い音のする方に行ってみると、プールの空いたスペースのブルーシートの上でし木工遊びが始まっていました。子どもたちの釘を打つ音が部屋の中で反響しまるで木材製作所のようでした。子どもたちに近づくと、「先生これなんだと思う?」「上手に机作ったけん見てみて!」と次々に声を掛けてきました。年長児と会話をしていると、そばにいた教師から「今年中児が作っているのは何でしょう?」と聞かれ、様子を見に行ってみました。

IMG_5171IMG_5168

 

そこでは、年中児が協力して作っていて、木の板に角材が4つついていたので「椅子を作っている!」と答えると「 ブーッ。椅子じゃありません!」「机やったんやね」「それも違うー」との返答でした。「正解は昨日お見送りに行ったアンパンマン列車でしたー」と教えてくれました。

年中児が作っている様子を見ていたのですが、慣れた手つきで釘をどんどん打ち込み組み立てていきます。板の長さが足りていないところに別の板をあてがっていると、「その板は違うんよ!今板を切ってもらいよるけんちょっとまってや!!」と怒られてしましました。棒を貼り付け、丸い木を付けて完成が近づいていくと、なる程!昨日子どもたちと見送りに行ったアンパンマン列車に見えてきました。一通り形になると、子どもたちは撮っている写真を見ながら絵の具を塗ったり、板にキャラクターをクレヨンで描いたりしていました。昼食の時間まで楽しそうに作り「また幼稚園に来るときに続きしようや」「あとなにしたらいいかな?」と次に作る時間を楽しみにしていました。

IMG_5176

 

その横の机では、年長児たちが作品づくりをしていました。子どもたちの作品作りは見ているだけでも楽しくなります。自分でこれを作るんだと決めたものを作ろうと材料とにらめっこをし、周りの子どもたちからのアドバイスや手助けを受けながら完成させていました。ある遊具を作っていたAくんは段差をなくそうと色々な暑さの板を持って来ては重ねることを何度も繰り返し高さを調整していました。また、Bちゃんは前日にじっくりと時間をかけて自分の思う形に合う材料を集めていて、それを組み合わせる動物を作っていました。年長児ともなると、ダイナミックでしかもしっかりイメージしたプレ年少児と違った作品作りを見る事ができます。作品展まであと少しです。子どもたちの知恵と気持ちのこもった作品を楽しみにしていてください。

IMG_4048IMG_5174

トラックバック
コメント (「みつば木材製作所!」 たんぽぽ青組 澤近宏一  はコメントを受け付けていません)

2025年10月29日 水曜日

秋晴れの清々しい空の下、今日も子どもたちの元気な声が園庭から聞こえてきました。

朝、たんぽぽ組は1階テラスに遊ぶコーナーを出しているのですが、ポカポカと気持ちの良い日差しを浴びながらままごと遊びやブロック遊びなどをして楽しく過ごしています。またそのテラスからは年長・年中・年少組が遊んでいる様子もよく見え、年長さん達が手を振ったり話しをしてくれたりと微笑ましい姿も見られます。

今日は、お世話好きな年長組のR君がたんぽぽ組の子たちと何やら会話⁉をしていたようなのですが・・・そのうち

「バーン!」(たんぽぽ組、鉄砲で撃つ真似)

「あ~~」(R君撃たれて倒れる真似)

「バーン!」

「あ~~」

を繰り返し、たんぽぽ組の子たちとR君の楽しそうなやり取りを始めました。R君の姿は、まるで大人が子どもをあやしているかのように自然で、そして動きも面白く、見ている私も思わず笑顔になっていました。R君には、たんぽぽ組の子を惹きつける魅力があり、こんな年長さんが居ることをうれしく思いました。

IMG_3006IMG_3009IMG_3012

 

そして今日は、11月の遠足の予行練習ということでたんぽぽ組だけで『さんさんらんど』へ歩いて行くことにしました。運動会の行進で手を繋いで歩く練習はしていたのですが、園外となるとまた危険も伴い、教師にとっても緊張感たっぷりのお散歩となりました。手を繋ぐこと、順番抜きをしないで前の子について行くこと等、色々な約束をしていたのですが、予想以上に上手に歩くことができ、無事『さんさんらんど』に着くことができました。『さんさんらんど』では築山や汽車で遊んだり、ローラー滑り台にも挑戦したりして楽しく過ごし、また園までの道のりを上手に歩いて帰ることができました。これで来週の遠足も頑張って歩いて行くことができると教師達も一安心です。

IMG_3013IMG_3014IMG_3018IMG_3021IMG_3023IMG_3024IMG_3026IMG_3029IMG_3031IMG_3032IMG_3034IMG_3042

 

園に帰り年中・年少組の部屋へ行って作品展に飾る絵や作品を少しだけ見せてもらいました。「凄いねー!」「上手だねー!」とキラキラした目で見ていた子どもたち。たんぽぽ組へ戻ると早速作り始めました。

年長・年中・年少組さんにしっかり影響を受け毎日成長しているたんぽぽ組です。さあ、明日は何を見て何を学ぶのでしょうか。

IMG_3051

トラックバック
コメント (「初めてのお散歩」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年9月29日 月曜日

最近朝の荷物の片付けや排泄などを済ませると、子どもたちが「先生、トイレ行ったけん帽子かぶる?」「今日も運動会するよね?」という会話を毎朝聞くようになりました。

今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返していたので、昼食前に運動会のオープニング練習をすることになりました。そこでたんぽぽ青組は、ホールが空いている時間を使い運動会の練習をしていきました。先週年長の先生たちが、ホールでも運動会の練習ができるようにテープで床に目印をつけてくれていたので、その目印の上を歩いて行進をしてみることにしました。手をつなぎ二列で歩いてみると、ひと周りし終える頃には横に広がり三列、四列に広がっていました。前の友達の頭を見て歩き、横に広がらないでねと声をかけもう一度歩いてみると、今度は前にいる友達の後について歩き、横の友達が広がっていくと手を引き「後ろ歩くんよ!」と声をかけている姿がありました。運動会の練習がはじまり、子ども同士で声を掛け合っている姿が多く見られるようになっています。

IMG_2644IMG_2643

 

かけっこでは、スタート前に年中、年少児と同じように自分で名前を言う練習をしています。始めは「〇〇〇〇ちゃん」「〇〇〇〇です」と言ってしまう子が多かったたんぽぽ青組の子どもたちでしたが、練習を重ねていくうちに“ちゃん”“です”をいうことが減っていき、普段のくせでつい言ってしまう友達がいると「ダメよ」と声をかけていたり、行ってしまった事に自分で気が付き口をおさえたりと、見ていて和まされました。今日のように雨で園庭が使えなくなっている時は、お部屋よりも広いホールを使い子どもたちが少しでも園庭と同じ感覚で練習ができるように他の学年と調整して活動したいと思います。

IMG_2658IMG_2660IMG_2654IMG_2665

 

練習を終えてお部屋で廃材遊び、ブロック、お絵かき等のコーナーで遊ぶことにしました。子どもたちは作ることが好きで、廃材遊びではテープが思うように貼れなくても何度もテープを取り替えながら思い思いに作って遊んでいます。

廃材コーナーで遊んでいると、ブロクのコーナーで遊んでいたUくんが、「先生できたよ!」と呼びに来たので何を作ったのか見に行くと、そこではUくんのほかに数人が集まって遊んでいました。「何をできたの?」と聞いてみると、Aちゃんが「線路作ったんよ。Mくんの電車ができたら走るんよ!」「あとは大きなお家もできたんよ!」と話してくれました。電車が完成して線路を走り出すと、Iちゃんが「お弁当作ってくるから待ってて」と言ってままごとでお弁当を作りに行きました。しばらくすると「ハンバーグと卵作ってきた!」と言って、お弁当を並べ電車を走らせてみんなで楽しそうにピクニックに出かけていました。

IMG_2669IMG_2667

トラックバック
コメント (「皆で助け合い」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2025年9月25日 木曜日

今朝の園庭は昨夜からの雨で沢山の水たまりができていました。今日は青コースが運動会のオープニング練習をする予定だったので、教師たちが水を取り除いて土を入れ園庭をならしていました。

それを見ていた古森先生は近くに居た年中児のK君とA君に水たまりの水を早く上手に取る方法を教えてくれました。穴を少し掘ることで周りの水が流れてきて小さな池ができるので、その水を取る、という画期的な方法でした。泥水に雑巾をつけ水を吸わせて絞る・・・雑巾の絞り方も教わりながら何度も繰り返し楽しんで行っていました。

IMG_2102IMG_2103

 

予定時刻、天候が良くならないということで今日のオープニング練習は延期となりましたが次同じような状態に園庭がなった時、K君とA君は自信を持って皆に教えることができるでしょう。私達はそんな日常の何気ない出来事も、この先何かの役に立つ日が来ると信じています。また、運動会に向けて園庭の整備なども子どもたちと一緒にしていければと思っています。

 

ということでたんぽぽ青組は、かけっこの並び順を部屋ですることにしました。グループごとに果物の名前を付け、何日か前から並ぶ練習をしているのですが、ほとんどの子が覚えて並べるようになっています。また行進もしてみたのですが上手に歩くことができていました。これからも、お天気の良い日は戸外でも空いた時間に練習していきたいと思います。

IMG_2611

 

最近給食の後にたんぽぽ青組に年長、年少児が踊りや手話を教えに来てくれています。

今日は自分たちから行ってみよう!!ということで、さくら組さんに踊りを披露しに行くことにしました。

少し緊張気味にお部屋まで行ったのですが、とても温かく受け入れてくれたので直ぐに打ち解け、楽しく踊ることができました。さくら組さんからも大きな拍手をしてもらい少し恥ずかしそうにしていたたんぽぽ青組さんが可愛かったです。

IMG_2618IMG_2623

 

その後は、オープニングの踊りを一緒に踊りました。さくら組さんは歌を歌いながらダイナミックに堂々と踊っていたので圧倒されていたのですが、それを見ながらとても楽しそうに踊る姿が見られました。いつもとはまた違った雰囲気で、異年齢の子と関わる時間の大切さも改めて感じました。

これからも戸外遊びとは別に他のクラス、学年とも関わる時間も作っていければと思います。

明日天気になーれ!!

IMG_2625IMG_2627IMG_2629

トラックバック
コメント (「明日は天気になーれ!!」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年9月2日 火曜日

今日から通常保育が始まりました。昨日に続いて日差しが強い日でしたがテントの下や、屋根の日陰などで子供たちは涼みながら遊んでいました。

IMG_2421IMG_2424IMG_2423

 

昨日の夕方駐車場の畑のナスがたくさん実っていることに気がついたので、今朝子どもたちと収穫をしようと、園庭で遊んでいる子どもたちに声をかけました。ぱんだ組のJくんに「ちょっとお手伝いしてほしいことがあるんやけど」と声をかけると、「いいよ。でもなにするん?」と聞いてきたのでハサミを見せると「野菜採りに行くんや!!でも先生かごがないよ?」と野菜の収穫に必要な物が分かっていました。そのあと数人の年中児にも声をかけて出発しようとしていると、「先生どこ行くん?Mも一緒に行きたいんやけど」とすみれ組のMちゃんが声をかけてきました。「今から年中さんとナスを採りに行くんよ」と言うと、「そんなんずるい!!Mちゃんも一緒に行くんよ!!」ととても行きたそうにしていました。そのやり取りを近くでみていたHちゃんが優しい口調で「先生。みんなで手をつないで行ったらいいんよ。そしたら喧嘩しなくていいでしょ?」と言ってきました。Mちゃんの言うとおりだなと思い、みんなで手をつないで一緒に行くことにしました。

駐車場のナスを見た子どもたちは、「たくさんあるよ!!」「一番大きいのさがそう!」と大興奮です。どのように収穫するのか年中児から年少児に教えてもらおうと思い、お手本を年中児に実践してもらいました。年中児たちのお手本をよく見ていた年少児たちも真似てしてみるのですが、持ってきていたハサミが大きくて上手に開いて切ることができませんでした。すぐに年中児たちが「持っとこうか?」と声をかけてナスを持ってあげていました。たくさんのナスを採り終えると、「ゴーヤも見に行ってみようや!!」とゴーヤも収穫する気マンマンです。子どもたちと見つけた一つのゴーヤを収穫して帰ることにしました。収穫したAくんは「ゴーヤチップスにして食べんといかんね!帰ったら古森先生に言わんといかんね!」とみんなが大好きなゴーヤチップスを既に楽しみにしていました。

IMG_2425IMG_2427IMG_2429IMG_2431IMG_2432

 

幼稚園に戻り年少児と一緒に持って行くと「おっきいナス採ってきたよ」「またお料理お願いします」とお願いをしていました。

気温が高く、日差しも強い日が続いていますが子どもたちの体調や健康管理を十分にして楽しく過ごしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「大きなナス!」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2025年8月27日 水曜日

夏季保育2日目、昨日同様久しぶりの再会に喜び合う子どもたちや教師たちの姿が印象的でした。

登園後学年ごとで8月の誕生児のお祝いをしました。園内放送でも紹介され、勲章を胸に付けた誕生児の歌を歌ってもらったりして楽しいひと時を過ごしました。

IMG_2333

 

次はプール遊びです。急いで着替えを済ませるとシャワーをしてプールへ入ります。バタ足やワニさん泳ぎなど大分上手にできるようになりました。プレ年少も小さなプールで水遊びを楽しみました。

IMG_2367IMG_2369IMG_2370IMG_2374

 

プールから部屋に戻ると、一枚の貼り紙があることに気が付いた年長児。それはこのような内容でした。

IMG_2405

「あいすくりーむやさんだって!!お金を作らないと!!」と言って、早速自分たちでお金を作り始めました。

IMG_2808IMG_2810

 

たんぽぽ組も何度か作ったのを思い出し喜んで作る姿が見られました。

IMG_2383

 

そこでアイスマン登場!!「あ、アイスマンや!!アイスをください。」そう言ってお部屋に来てもらうと、作ったお金と引き換えに好きな味のアイスを選びました。アイスマンに「ありがとう。」とお礼を言いいただきますをして一口かじると「冷たくておいしいね!!」とみんな笑顔になり最後までおいしく食べることができました。

IMG_2390IMG_2395IMG_2385IMG_2366

 

おやつの後は帰る準備、9月からも元気に来てねと挨拶をして降園しました。

 

 

そしてその2時間後、何やらバタバタと騒がしい足音が・・・。何とミニアイスマンの登場です!!

アイスを持って来てくれたアイスマンがとても印象に残ったのでしょう。自分たちもアイスマンになろうと作ったそうです。「僕はみかん味!」「私はマスカット!」「僕はチョコレート!」それぞれ色も付けアイスマンになりきって園内を歩き回っていました。何でも興味を持ちやってみようとするところが三葉っ子!!さすがです!!

さてあと少しで2学期も始まります。どんな楽しいことが待っているのでしょうか。お楽しみに!!

IMG_2404

トラックバック
コメント (「夏季保育2日目」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年6月27日 金曜日

自由参観日最終日の今日は、朝からとても暑い日になりました。園庭には、子どもたちが涼しく遊べるようにテントがあちこちにたてられ、水汲み遊びや魚釣り、砂場などで遊んでいました。

IMG_6855IMG_6859IMG_6857

 

たんぽぽ青組は、プールに入る前に園庭で育てていたミニトマトを収穫しました。前日数人の子どもたちとミニトマトを観察しに行くと、真っ赤になった実がいくつかなっていました。それを見たIちゃんは「赤くなってるね!採っていいになってるよ!」「先生採っていいよ」と早く食べたい様子でしたが、赤くなった実の周りには、いくつかオレンジ色の実があったので一日待って収穫することにしました。

今朝登園するやいなやIちゃんは「今日トマト食べるんよね?」と朝から収穫することを楽しみにしている様子でした。登園し荷物の片付けを終えた子どもたちに、「赤くなったら食べようねって言っていたお野菜なんだった?」と聞いてみると、子どもたちは「トマトさん!」「トマト採る!!」と子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。早速青組のみんなでミニトマトを収穫をすることにしました。自分たちのミニトマトのプランターの前に着くと「あっ、赤くなってる!」「いっぱいあるよね!!」と赤くなった実を前に子どもたちは興奮気味でした。代表の子どもに「くるくるしたらトマト採れるよ」と言うと、ミニトマトを掴み「クルクル」と言いながら上手に収穫していました。収穫したミニトマトをお昼に食べられるように切ってもらうために調理室に持っていくことにしました。調理室の前に集まっていると、「たんぽぽさん何をしているの?」と古森先生が声をかけてくれました。子どもたちは「古森先生だー。トマト採ったんよ~」「赤いのあったよ!」と嬉しそうに答えていました。「何個あったの?」との質問に数を数えることを忘れていたことに気が付き古森先生と一緒に「いーち、にーい、さーん・・・」と数えていって全部で7個あることが分かりました。「食べるのが楽しみだね」と古森先生から声をかけられると子どもたちは笑顔で何度も頷いていました。そのミニトマトを調理師さんに人数分に切ってもらうようにお願いをしました。給食で各自のお皿に切ってもらったトマトが配られると、覗き込んだり友だちのトマトとの大きさを比べたりしていました。頂きますの挨拶のあと口にすると「おいしい!!」と口々にしていました。

IMG_6860IMG_6863IMG_6861IMG_6865IMG_6866

 

駐車場や秀野邸に植えてある夏野菜が収穫できるようになり、給食で食べる機会も増えてきています。たんぽぽ組には野菜を口にすることを嫌がる子どもがいますが、幼稚園で収穫したにらを使って作ったにらみそきゅうりや、ピーマンのうす切りを酢で和えたものは不思議なことに食べています。たんぽぽ組は駐車場に行き収穫する経験ができていませんが、ミニトマトなどの水やりをしながら子どもたちが野菜に触れて少しでも親しめるようにしたいと思いました。

 

トラックバック
コメント (「真っ赤なミニトマト」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)