2023年1月25日 水曜日
昨日午後「あられ」がたくさん降って、地面が雪の絨毯のように真っ白になっていました。今日は昨日の雪がとけて地面がカチカチに凍っていてスケート場みたいに、ツルツル滑る上に冷たい風が吹いていました。そのような寒さでも三葉っ子はいつもと変わりなく長縄やサッカー・ドッチボールなどで身体を動かして遊んでいました。
そんな中、昨日ままごと用のおわんやお弁当箱に入れて外に置いていた水を子ども達と見に行くと、キンキンに凍っていました。逆さにしても、手で取ろうとしてもおわんやお弁当箱の凍った氷はとれません。優しく地面にトントンすると、おわんの形をした氷やくまの形をした氷、コップ型の氷に松ぼっくり入の氷といった様々な形の氷が出来上がっていました。また、製氷皿にも水を入れて外に置いていたのですが、その製氷皿から出てきた氷はまるで1日冷凍庫で冷やしていたかのように、キラキラの四角い氷が出来上がっていました。
まだまだ雪のエピソードは続いて、M先生がさんさんランドに積もっていた雪を袋に入れ持ってきてくれたのです。三葉っ子は大興奮で袋から雪を出すと「わぁー!!」「すごーい!!」と言いながら雪を取り囲んで触ってみたり雪だるまを作ったり…「つめたーい」と言いながらも楽しそうに何回も雪を触ったりしていました。
水滴が出ていた水道の蛇口の水も凍ってしまうほど寒い日がもう少し続きます。今日固まった氷を大事に持っていたHくん。「面白い形の氷だったから持って帰って育てたい」と言ってプラスチックの廃材に入れていました。時間がたつととけて水になってしまうのにな…と思いながらも大事に持っている姿を見て微笑ましく感じました。昨日たくさん降った「あられ」のおかげで今日、三葉っ子なりに雪遊びを楽しむことが出来ました。
自由登園でいつもより子どもが少なかったのですが、年少児は生活発表会に向けて踊りとオペレッタに別れて練習をしました。踊りチーム・オペレッタチームも子ども一人一人が頑張って覚えようとしています。また大道具・小道具作りも年少児みんなが協力して進めています。プレ年少さんから年長さんまで各学年みんなで楽しい発表会になるように頑張っています。この一週間は冬1番の寒波といわれています。北風と寒さに負けないよう、よく食べてよく寝てインフルエンザやコロナウイルスにもかからないよう、手洗いうがい・消毒等を引き続きよろしくお願いします。
2022年12月8日 木曜日
昨日年少さんは、生活発表会で披露するオペレッタの内容と踊りを子供たちに紹介しました。オペレッタはペープサートを使ってお話の内容を理解させました。また踊りは教師が踊り始めると子供たちも立ち上がり一緒に嬉しそうに踊っていました。今朝1番に登園してきたHちゃんに「昨日の劇どうだった?」と聞くと、「楽しかった!あのねHちゃんトマト姫になりたいんよ〜」とキラキラした眼で言ってきました。昨日の教師達の導入で子供たちは踊りとオペレッタのイメージができたようでした。そこで今日は、発表会に向けて昨日見たオペレッタに出てくるトマトやキャベツ・ブロッコリーなどを外のテラスで描き手作りのお面を作りました。今回の年少のオペレッタは野菜がテーマです。キャベツ王子やトマト姫、にんじん大臣など様々な野菜が登場しパーティーを行う物語です。何人かの子供たちとお面を作っていると、「私もー!」とクレヨンを持って自分がなりたい役を描いていました。中でも人気なのはトマト姫やマヨネーズさん!マヨネーズさんを描いたMちゃんは、「最後、野菜さん達にマヨネーズかけてたよね」と言い、マヨネーズをかけてあげている絵を描いていたり、Eくんは「マヨネーズさんにも目があったんだ」とニコニコのマヨネーズさんを描いたりと、子ども達は、楽しくお面作りを行っていました。オペレッタのCDをかけると、子ども達はその役の雰囲気を感じ取り、曲がゆっくりで穏やかな所は、友達と両手を繋いでゆらゆら揺れてみたり、明るいテンポになった時には手を叩いてみたりと…まだ振りを付けていないオペレッタの曲ですが、子供なりの表現力で楽しく踊っていました。
生活発表会に向けての意識付けも子ども達と楽しく進めていきたいと思います。しかし生活発表会の前に、まだまだ子ども達には楽しみな事が待っています!まず明日はお待ちかねのお楽しみ会があります。
今日イルミネーションがキラキラ光る年長さんのペットボトルのお城の横にあるサンタさんがいつもと違う事に気付いた子ども達。年長さんが古森先生に作ってプレゼントした帽子とひよこ組さんのサンタさんのプレゼントの袋を背負ったサンタさんが、三葉幼稚園の子ども達の姿を見に来てくれていました。
また3階ホールでは年長・年中さん達がホールの飾り付けを終え、期待しながら帰ったところでしたが…今日も愛媛県の感染者数は1000人を超えています。園でのクラスターは無いものの、家族の感染で濃厚接触者になっている園児もいます。夕方の職員会で感染防止の為、明日のお楽しみ会はホールではなく園庭に変更することになりました。今、教師達は明日に備えて出し物や会場の準備を進めています。明日は元気いっぱいで良い子の三葉幼稚園の子ども達の所にサンタさんが来てくれますように……
2022年11月30日 水曜日
今日は子ども達はまだかまだかと楽しみにして待っていた焼き芋と人形劇がある日です!!
昨日、そのことを聞いていた子ども達も登園してくると新聞紙やアルミホイルを持って園庭に集まってきました。
実は楽しみなのは教師も同じで、早朝からいそいそとサッカーコートの中に、木や落ち葉を運んでいると「先生!アルミホイル持ってきたよ。」「俺らも手伝うよ。」「焼き芋サイコー!」と子ども達も準備に加わります。その横ではお芋洗いもスタートです。
自分達が掘ったさつまいもを「私、これくらいの大きさのお芋を掘ったんよ。」と芋を掘った時のことを思い出しながら、塩水に浸した新聞とアルミホイルを丁寧にまいていきました。
準備が整い、いよいよ火をつけます。…が!!この最初の火をつけるのがとっても重要で、とっても難しいのです。キャンプファイヤーであれば真ん中を高くし、高く火を登らせますが、焼き芋は火力を全体に広げなければならないのです。私も十数年、三葉幼稚園で焼き芋をしていますが、なかなか思うようにいきません。今日も結局、園長先生の力を借ります。「火を強くするためにはね、火とお話をしないといけないんだよ。空気が入らないと苦しくなって火が消えちゃうんだよ。」と子ども達に話しかけながら、木を少し持ち上げると『ぼっ!』火がおき、「スゲー!」と拍手がおこります。そして、「火は低い方から高い方に登っていくからね。」と言って燃え上がる様子も見せてくれました。何かにつけて出てくる園長のアイディアや知識の豊富さに驚かされます。そんな生きる力は子どもの頃の経験(遊んだ経験!!)が大切ということをよく園長が口にするのですが改めて実感しました。とは言ってもIHの家庭が増え、火遊びなんかはもってのほかの現代で、家庭ではなかなかできません。だからこそこんな経験を幼稚園で沢山できるようにしていき子ども達の思いでの中に植え付けていきたいと思うのです。
たき火を見ながら、自然とたき火の歌を口ずさんだり、ホカホカホクホクの焼き芋を見て、「やきいも やきいも おなかがグー♪」と手遊びを始めたり、感情を素直に表現してくれる三葉っ子を次に待っていたのは劇団バクさんの人形劇です。
いつものホールに舞台が設置され「ドキドキするね。」と言いながら席につき、みんなで「もういいか~い!」と言うと「もういいよ~!」と劇団バクさんの『ハタハタさん』の登場です。さすがプロのハタハタさん、表情から動きまで役者さんで子ども達は引き込めれ、手遊びや歌を大笑いした後、いよいよ人形劇『ねずみの嫁入り』がスタートです。楽しい歌と踊りが始まると自然と手拍子が起こり、ねずみのネネちゃんからクイズを出されると声をそろえて答えます。始まる前に「怖くなったら友達の手をにぎったり…。」とハタハタさんからアドバイスをもらっていたのを覚えていた年長組のM君は大きな目をギョロギョロさせる太陽が出ると、びっくりしてそーっと隣の子に手を伸ばして握ってもらっていました。劇の内容や楽しかったお話はおうちで聞いてみてください。発表会で劇をすることを楽しみにしているAちゃんは「今日の劇、すっごい楽しかったね!どうしたらあんなに楽しくなるんか聞いてみたいね。」とやる気満々です。発表会も楽しみになってきました。
人形劇が終わった後、幼稚園の給食と焼き芋を味わってもらって、お別れの時間になった2時ごろ、「劇団バクさんが帰られます。」と放送があると、笑顔で続々と子ども達が1階2階テラスや園庭に集まり「ありがとー!」「またきてねー!。」「楽しかったよー。」と思い思いの言葉で送ります。それに最後まで答えて手を振ってくれる劇団バクの皆さんの温かさに嬉しい気持ちでいっぱいになりました。とっても素敵な一日をありがとうございました。
子ども達に聞きました。「楽しかった~?」「楽しかったよ~。」「幼稚園はいつも楽しいよ~!」「お家ではイヤなこともあるけどね~。」教師達にとっては最高の嬉しい答えが返ってきました。
2022年11月9日 水曜日
今週月曜日、ちゅうりっぷ組の子ども達に「ちゅうりっぷ組の部屋には作品や絵を飾りまーす。」と伝えると「イェーイ!」と大喜び。どういうことかわかってないだろうな…。と思いながら、その日は降園しました。そして、翌日登園してきた子ども達は、目と口を大開きしてびっくり仰天!ロッカーは倒されて、その上は布が張られて、おもちゃの棚まで作品置き場になっていたのです。しばらくびっくりして、キョロキョロ見渡していましたが、「そうだ、作品を飾るんだった!」「作品展楽しみ~!」と言いながら外遊びを楽しみ、展示の部屋に戻って1日を過ごしました。そして、今日からは園庭の青空の下でテント生活をすることになりました。外でシールを貼ったり、食事をしたりすることを伝えると、またまた「イェーイ!」と何でも喜ぶところが三葉っ子!!今日は朝から園庭の1角をもらいそこを拠点にして過ごしました。迷っている友達がいると教え合い、狭ければ譲り合い、今しかできない生活を満喫していました。(思い返せば、4月に入園した時もコロナでテント生活をしたちゅうりっぷ組とさくら組、当時は泣いたり、迷子になったり、集まれなかったりだった子ども達が今では何をするのも「イェーイ!」と楽しみ、3歳児なりに自分達で助け合う姿に時には嬉しく、時には感動し、初めて3歳児を受け持った4月の戸惑いを思い出す度に、幼児の日毎の成長の速さに驚かされます。)
ちなみに園庭で生活していると、色々な遊びが見えてきます。年長さんのペットボトルのお城づくりでは日に日にペットボトルが積み重なり、ついに子どもの手が届かない高さになってきました。そこで、机を1台持ってきましたが、それだけでは足りず、自分たちで足場を探します。その様子を見た、園長が背の低い脚立を1脚、年長さんに貸し出してくれました。するとすかさず、ちょっぴり大人の仲間入りをしたような表情でK君が脚立に登りました。貸したものの倒れたらいけないと少しの不安があった教師達が、「あっ」と思った時には、なんとMちゃんが脚立を支えているではありませんか。どこで知ったのか、大人の対応に驚かされるとともに、子ども達がグルグル回転させながら、協同作品を作っていることに感心させられました。
その一方で、わらのコーナーではアーチ作りが始まっています。アーチ作りと言っても、これも遊びの延長です。昨日のブログでもあるように園長がきっかけを作ってくれたアーチ作り、昨日飾った本物のコスモスはやっぱり生き物で数時間で枯れてしまっていました。そこで年長さんが運動会で使ったペットボトルなるこをコスモスの花にアレンジすることにしました。動いたのは年中さん。年長さんのすべてに憧れを持つ年中さんは、ペットボトルを切り、色を塗るのも見ていたのでしょうね。上手に進めます。そして、他の教師の動きをよく見ていたKちゃんは太い縄作りにも挑戦します。そんな様子を見て「すごーい!」と言っている年少児やプレ年少児はそれをしっかり覚えていて挑戦しようとします。そして、色々な遊びの技術は引き継がれ、伝統となっているのだと気が付きました。
お弁当を準備していると、今度は役員さんが買い物したものを運んでくださっていました。「何してるんですか~?」と聞くと「ゲームの景品だよ。お金がいるからね。」と説明してくれました。園長からは「お金がいるらしいよ!お手伝いしてお小遣い貯めていてね。」と声を掛けてもらいました。また一つ作品展への楽しみが増えました。作品展まであと3日、とにかく頼もしい子ども達と作品展に向けての準備をしながら、今しかできない生活を楽しんでいきます。
2022年10月19日 水曜日
今日はこれ以上ない遠足日和でした。子ども達も昨日からワクワクドキドキ期待でいっぱいで登園してきました。普段はお母さんに起こしてもらっているMちゃんは、今日は自ら目を覚まし、朝の支度も自分で進めたそうです。おやつを持ってきていることが嬉しくてしょうがない年長組のM君は、私の知る限りでも3回は「今日はお菓子持ってたんよ。見とくね!」とニコニコしながら確認していました。また、年少児H君は「今日はピカチュー弁当なんよ!」とお弁当を楽しみにしていました。
そうこうしていると、道路に大きな大きな観光バス登場!!あまりにも大きいバスに驚いた子ども達は、思わず目と口がまんまるに開いていました。今回はその大型バスに年長・年中児が乗り、年少・満3歳児が幼稚園バスに乗り出発です。バスに乗っている間は、往復で30分少々、この30分がとても大きな経験で、預かり保育の時間にりす組のAちゃんは、自分乗った大型バスの天井の部分やシートベルトまで細かく絵に描いていました。子ども達の目には、今日のバスがどれほど大きく、どれほどかっこよく映っているのかと思うと、楽しくなります。年少・満3歳児にいたっては、歩き登園が多いこともあり、園バスに乗るだけでも大興奮なのです。そして、楽しい遠足のスタートです。
年少児が城山公園に着く頃には、年長児がもう走り回って、楽しそうに遊んでいました。その様子を見たちゅうりっぷ組のMちゃんが思わず「ずるーい!!」「私たちも早く遊ぼうよ!」と気がはやります。園長先生に城山公園での遊び方のルールを教えてもらい、「城山公園には何も遊具がないけど遊べるかな。」と聞かれ「大丈夫!!」と大きくうなづきました。ちなみに年長児は「遊びの天才の君たちが、どんな遊びを考えるか楽しみだわ。」と課題をもらっていたようです。遊びの天才三葉っ子の遊びのスタートです。遊具やおもちゃなんか必要なし!!かけっこや鬼ごっこ、はないちもんめやあわぶくたった、側転や前回りのお披露目会、雲を見上げて雲の形なんだろなクイズ、かげふみ、葉っぱを集めて風飛ばし、その他にもあんな遊び、こんな遊びと楽しい遊びがたくさん見られました。
物があふれる現代、しかし今日はお城を見上げながら物のない昔にタイムスリップしたような時間を楽しむ子ども達と、その仲間に入れてもらった教師達。自分たちで楽しくなるように助け合い、支え合い、工夫し合いながら、とびっきりの笑顔を見せられると、これからの時代、大切にしなければいけないものが何なのかを考えさせられる一日となりました。
いっぱい遊んで、いっぱい笑って「お腹がすいた~。」と言って食べるお弁当はこれ以上ないごちそうです。作ってもらったお弁当を「先生‼見て見て!」とアピール合戦です。そして、お弁当の後は、待ちに待ったおやつの時間です。自分のおやつを大切に食べる子もいれば、先生にあげるのを楽しむ子、それぞれが楽しい時間を過ごしました。
そして最後は、毎年恒例の敷物(ゴミ袋)を膨らまして風と遊びます。200~300の45ℓの袋が空を舞うとこれは一大イベント!一般の方も何事かと2度見、3度見していきます。そして、風と遊ぶ子どもは自然と笑顔でいっぱいです。自然に近い子ども達は、自然と遊ぶのが大好きです。
そして、遊びの天才ちゅうりっぷ組のM君は「いいこと思い付いた!」と一度袋を開け、落ち葉を集めます。そしてまた、風を入れ、口をしばって飛ばすと葉っぱが袋の中でコロコロ転がりながら空を舞います。また新しい遊びの発見です。
遊んで遊んで気が付くと、帰る時間になりバスがその先で待っていました。「まだ遊びたかったね。」と言いながら帰りのバスに乗り、「年中さんになっても来ようね。」と約束しました。
2022年9月30日 金曜日
今日も朝早くから園庭ではかけっこをする子や他の学年の踊りを覚えて踊る子、ブランコや滑り台といった自分の好きな遊具で遊ぶ子など様々な姿が見られました。一方大型積み木が置いてあるテントの下で、子どもたちが「いらっしゃいませー」と声を揃えて呼び込みをしていました。行ってみると大型積み木を上手に重ね、その裏には人が入れるスペース、前にはお客さんが座れるスペースが出来上がっていました。「何してるの?」と聞くと「ラーメン屋さんしてるの」ときりん組のM君筆頭に砂をボウルに入れて麺に見立てて洗ったり水切りをしたりして、「麺の硬さは硬いのがいい?やわらかいのがいい?」と次々に来るお客さん(子ども)に聞いて、まるで本物のラーメン職人さんがやって来たのかと思うほど楽しい時間になりました。どういうことからラーメン屋さんごっこが始まったのかは分かりませんでしたが、子ども達の発想とアイデアは無限大だなと感じました。
そんな中、運動会の曲を流すと「待ってました」と言わんばかりに園庭の真ん中に沢山の子ども達が集まってきてニコニコ笑顔で踊り始めました。ちゅうりっぷ組の子ども達は年中さん年長さんの踊りを一緒にするのが大好きで踊りの手本がなくても踊りきってしまうほど完璧に踊っていました。違う学年が踊っているのを見て良い刺激をもらっているのだなと感じることができました。
たくさん園庭で遊んだ後、運動会の衣装を身に付けてさんさんランドに一人一人の写真を撮りに行きました。年少・年中・年長さんそれぞれが自分の好きなポーズで笑顔いっぱいの可愛い写真を撮ることができました。
そして今日は、運動会で保護者が座る座席のくじ引きを行いました。クラスでその話をしていると、「お母さんが来るんだ」「(登園する前に)今日くじ引き頑張ってねって言われたんだ」と子ども達は引く前から期待でいっぱいでウキウキしていました。会議室に上がり、自分の引く番が来ると「○○○○です。お願いします」と自分の名前を言って今度はドキドキしながらくじを引いていました。また1つ運動会に向けて期待が膨らんだ一日になりました。
運動会まで残り少なくなりました。子ども達と一緒に教師も運動会を楽しみたいと思います。
2022年7月12日 火曜日
今日は昨日と比べて曇り空で涼しい気でしたが蒸し暑い1日となりました。子ども達は今朝も朝早くから、色水遊びをしたり、三輪車で元気いっぱい園庭を走り回ったりしている姿が見られました。
そんな中、テント下の「かがくのひろば」が今日新たにリニューアルをしました。ピタゴラ水遊びが大きくなったのです。今までのピタゴラ水遊びでは、丸い小さな浅いプールに積み木を積み上げて階段を作り、そこに雨どいを並べてボールを転がしたり、水を流したりして遊んでいました。今までその様子を見守っていた古森先生は子ども達の発想とアイデアが詰まったこのピタゴラ水遊びがもっと発展できるように、またこの遊びを、飽きさせないように考えて、今日新たに長方形の小型プールを出して来てくれました。そのプールの真ん中に柵を縦に置き、その上にすのこを裏返すと溝のように置きました。すると子ども達はひしゃくで水をすくってはそこに流し始めました。しかしその水の先には何も無くてプールの外側の芝生に落ちていきました。それを見た子供たちは、もうひとつの丸いプールとを繋げられないかと雨どいを2個用意し連結をしましたが、水の勢いで雨どいが落ちてしまいました。
水の勢いに勝てるように子ども達が考えたのは、雨どいの下に積み木やバケツを置き雨どいを支えるアイデアでした。また流れてくる水がスムーズにもうひとつのプールへ連結できるように年長・年中さんが協力して雨どいを何とか繋げたいと懸命に工夫する姿が見られました。子ども達だけで考え何か足らない道具があれば自分たちで用意しするなど、私たち教師には浮かばない面白いアイデアが出てきて子どもの考える力は無限大だと改めて感じることが出来ました。
ちゅうりっぷ組では、帰りの時間に自分たちで育てているトマトの話をしました。赤くなったトマトがカラスに狙われていることや、トマトの1番美味しいところだけ食べられている事を話しているとKちゃんが「廃材いっぱい持ってくるから、カラスが来ないように武器を作ろう」と提案すると、他の子どもたちもトマトをカラスから守る為にどうしたらいいか家で考えて来る!と言う子もいました。3歳児なりに一生懸命考えている子ども達と一緒に、トマトの観察をしていきたいと思います。
今日、愛媛県で新たに1000人以上のコロナウイルスが発生しました。園でも外で遊ぶ際や水遊びをしている時はマスクを外していますが、密を避けより一層感染対策をしていきたいと思います。ご家庭でも検温・消毒を欠かず指導すると共に体調の観察をし少しでも調子が悪い時はお休みさせて下さい。
コメント (「寒さに負けない」 ちゅうりっぷ組 西崎琴音 はコメントを受け付けていません)