幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年3月14日 木曜日

今日の卒園式の練習終わりになにやらぞう組の女の子が古森先生に相談していました。相談し終えるとマイクをもらい、「さき先生、私たちに時間をください」と言いました。すると、それが他のクラスの子達にも伝わり、らいおん、きりん、くま組の子達が次々に担任に「クラスから出て、4人でどこかで休憩していて下さい」と言いました。私たち年長教師4人は一体何が起こるんだろう?「練習するのかな?」と思いつつも約束の12:15に部屋から出ました。するとどこかのタイミングで誰かが”先生にプレゼントを作ろう“という提案をしたこと、それを4クラス100名以上の子達に子どもだけの力で伝達し、意識統一をしていたようで各クラス想いの詰まったプレゼント作りが開始しました。様子を見にきた事情を知っていて一番の理解者の古森先生や丸山先生、同じフロアに居る年中の西森先生を上手く巻き込み、「大きい段ボールない?」「頭の大きさが分からないから先生頭貸して」「ちょっと先生手伝って」とみんなで知恵を絞り、役割分担をし、今までの経験を活かしてクラスで作り始めました。

IMG_4565 IMG_4558 IMG_4532 IMG_4520

手紙の内容をみんなで考えて書くクラス、三葉っこと言えば廃材!廃材を工夫してみんなと協力し作るクラス、絵を描いて想いを伝えようとするクラスなどそれぞれみんなで「時間がない!」と急ぎつつ完成させてきました。そして12:50 会議室に呼ばれて行くと次々と4クラスの子ども達がマイクを持って進行し、プレゼントを渡してくれました。ここまで自分達で考え、発言して、友達と協力してやり遂げられる子ども達の姿にとても感動し、ここまで育ってくれているんだなと卒園を前に胸が熱くなりました。こんなにもいい子たちに育ったのは保護者の方々、地域の方々、周りの方々、一緒に過ごしてきた仲間のおかげだなと強く思い、一緒に過ごすことができて幸せだったなと思いました。こんなステキな子ども達と生活できた1年間、この仕事の素晴らしさ、喜び、感動、全てを卒園式2日前の今日、子ども達が教えてくれました。

IMG_4555 IMG_4553 IMG_4552 IMG_4538

トラックバック
コメント (卒園2日前の年長の子ども達♪ はコメントを受け付けていません)

2024年3月6日 水曜日

年長児は、今週で1年間教えて頂いていた手話教室、英語、習字が最後になります。初めて教えてもらった日、年長児になったら教えてもらえるという楽しみとワクワクが表情から伝わってきて、期待感いっぱいの様子がうかがえました。準備になかなか手間取っていた子ども達が、今では自分達で声を掛け合って習字の机を出したり、道具を持ってきたりするようになり、成長したことを改めて感じました。

IMG_4599 IMG_4600

今日の午前中、年長児最後の手話教室がありました。講師の山中先生が始まる前に大切な話をしてくれました。「1年間、色々な手話を勉強してきました。全部覚えておくことは大変だと思うけど、こんにちは、おはようございます、ありがとうの手話は覚えておいてまた使ってほしいです。小学校に行ったら耳が聞こえない友達がいると思います。ぜひ覚えている手話を使って会話してみて下さい。」と小学生になる子ども達に期待が持てるように言ってくれました。また、今日は小学校で習う教料名の手話を教えてくれました。国語、算数など子ども達がこれから勉強することも楽しく教えてくれて、部屋に帰ってからも友達同士で復習している姿もありました。「1年生になったら」の歌の手話も習い、1年生になるのがとても楽しみになりました。そして、今日は今までに教えてもらった手話も沢山でてきて、山中先生も「これは何だったかな」と声掛けながら復習して下さるので、今までの手話も思い出して応用できる子もいて、山中先生は嬉しそうでした。きりん組では、今日お弁当を食べながら「100人で食べたいな。富士山の上でおにぎりを。ぱっくんぱっくんぱっくんと」と歌いながらおにぎりを食べていました。歌を教えてもらった後、「最後にしたいこと」を聞かれ、「赤い屋根のおうち」の歌の手話がみんなしたいということで山中先生がリクエストに答えてくれました。「今日はおばあさんのお家にしよう。どんなおばあさんがいい?」と聞かれ、最初は「貧乏なおばあさんがいい!」と言っていましたが、少しかわいそうに思ったぞう組のKちゃんは、「縫い物が上手なおばあさんにしよう!」と言っていて、心が優しいなと思いました。小学校に行っても習った手話を覚えていて、耳の不自由なお友達がいたら仲良くしてほしいと思います。

IMG_4630 IMG_4635 IMG_4640 IMG_4657 IMG_4668 IMG_4671 IMG_4687 IMG_4704 IMG_4706

お弁当日は残り1日となりました。保護者の方が作って下さったお弁当を今日も美味しそうに食べていました。後1日もよろしくお願いします。最後のお弁当は子どもの一生の思い出になるお弁当をお願いします。どんなお弁当でも思い出です。大きな大きなおにぎり?コロコロのおむすび?タコさんウィンナー?お弁当がこれからの子ども達の心に残りますように!

IMG_4711 IMG_4713

トラックバック
コメント (『最後の手話教室』 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2024年2月9日 金曜日

今日、幼稚園に登園すると、2階から楽しそうな楽器の音が聴こえてきました。運動会の鼓笛隊の練習をしている時から朝練が習慣になっていた年長児。登園してきた友達を誘って、自分で音楽をかけて楽器を持ちよって練習していたのです。教師誰1人練習しなさいとは言っていないのに子ども同士で話をして集まっているのがすごいなと思いました。楽器を鳴らすタイミングが分からない子がいると、教師の教え方を見ていた子達が手を振りながら教えてあげていました。私達が思っている以上に子ども達は成長していて自分達で何でもできるようになっているんだなと思いました。

IMG_3795 IMG_3797 IMG_3799 IMG_3800

その後、きりん組は園長に劇の指導をしてもらいました。昨日の部屋での練習で話の流れはつかめたものの自信を持ってセリフを言うことができていませんでした。部屋よりも会議室の方が広い為、自分では声を出せたと思っていてもお客さんには届いていないことに気が付きました。園長から「誰に1番見てほしいの?」と聞かれると、子ども達はすぐさま「お母さん!」「お父さん!」と声が上がります。「そうだよね。それなのに小さい声でボソボソって言っていたら遠くのお客さんにも聞こえないし、みんなの劇がつまらないって思われちゃうかもしれない。小さい拍手でも嬉しい?」と話をしてくれました。みんなからは「大きい拍手がいい!」「楽しく見てほしい!」と気持ちを伝え、練習を再開しました。しかし、まだ1回目は元気がなく、子ども達の表情も暗く楽しそうではありませんでした。そんな子ども達の様子を見て園長が、上手な子を褒めたり、一寸法師が川を渡る時に少しずつ進んでいく様子を表現したり、鬼との戦い方を見てる人も演じている方も楽しくなるように教えてくれたりと子どもの「楽しい!」の顔を引き出してくれました。平面的に進んでいたストーリーに分かりやすさと面白さもプラスされて楽しい劇練習となりました。劇が終わり部屋に帰ると、きりん組のA君が、「劇の時にしゃべらないように先生の口にテープ貼っといてよ!」と話しかけてきました。私自身が心配でいつも口出ししてしまっていた為、「自分達で考えてできるよ!」と言ってくれているのでした。本当に子ども達の自信に満ちた表情と頑張りはとても子どもとは思えない程大きく見えました。

明日は土曜日ですが、年長児の有志達が練習に午前中来ることになりました。きりん組のY君は「明日もできるんよね。やる気満々だから!」と言って、明日の練習も楽しみにしていました。保護者の皆様も急なお願いだったにも関わらず快く送り出して下さってありがとうございます。コロナやインフルエンザでお休みが多かったとはいえ、教師達の練習計画の甘さが子ども達に迷惑をかけることとなり、大いに反省しているところです。明日の練習、子ども達と元気いっぱい頑張ります。

 

トラックバック
コメント (『元気な声を出す!』 きりん組岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2024年1月19日 金曜日

今日は松山市移動図書の日。今までは山西団地へ借りに行っていたのですが、今月から第2園舎へ特別にきてもらえることになりました。久しぶりの移動図書の貸し出しに子ども達はとてもワクワクして屋外遊ぎ場へ出発しました。「なに借りようかなぁ」「恐竜の本あるかなあ」などと話しながら歩いていきました。

IMG_3503

さんさんらんどに着いてから少し時間があったので、雨上がりの水溜まりで泥団子を作ったり、ジャングルジムやドームに上ったりと体をいっぱい使って遊んでいると、椿号が入ってきました。子ども達は目ざとく見つけて、「あっきた!」と嬉しそうな笑顔で立ち上がり、駆け出しました。そして、「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をしてから貸し出しスタートです。子ども達は、自分が読みたい本を決めていて、真剣な表情で探して見つけると、「あった!」と目をキラキラさせながら宝物を見つけたようにパァと笑顔になっていました。今までの習慣で、しっかり挨拶をすること、絵本のバーコードと自分のカードを合わせて持って出すことなど、みんなマナーを守って借りることができました。又、料理の本を探している子には、椿号の職員の方が「こんな美味しそうな本があるよ」「これならみんなも作れるかも」と子どもがとびつくような素敵な絵本を探してくれました。三葉幼稚園の子ども達のための特別出張図書館なので、ゆっくり探して気に入った本をペラペラめくりながら「面白そう」と会話もすることができてすごくいいなと思いました。誕生日占いの本を借りたᏚちゃんは、本園に帰ってから園長の誕生日のページを開けて占っている姿もありました。

IMG_3519 IMG_3520 IMG_3535 IMG_3526 IMG_3527 IMG_3528 IMG_3534 IMG_3536

    午後、保育終了後預かり保育中、「年長さん、大林組さんからヘルメットもらったよ!おりておいで~」と園長の放送がかかりました。子ども達と急いで事務所まで行くと大きなダンボールがありました。箱をあけてびっくり!大林組さん特製の子ども用のオレンジ色のヘルメットが30個入っていました。前は紐、後ろはプラスチックのベルトで頭を固定できるようになっていて、まるで本物で、A君がまず被ってみるとピッタリでよく似合っていて驚きました。みんなが順番に被ってみながらいつも工事をしてくれている憧れの大林組さんと同じヘルメットを被ることができて大喜びしていました。そして、「ちから・ちから・ちから!」が合い言葉になっている年長児は、自然とポーズをとって気合いを入れていました。ツルツルピカピカ、叩いても痛くないヘルメットは、みんな気に入り、交代しながら被ると鏡の前に行ってチェックし、お互い「かっこいいね」と褒め合っていました。大林組さん、大谷選手のグローブならぬ、大林組ヘルメットを子ども達の為にありがとうございました。

IMG_3559IMG_3551IMG_3553

トラックバック
コメント (『椿号がさんさんらんどにきたよ!』 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2023年12月5日 火曜日

 昨日、園長が仮園舎のお店屋さんの部屋をのぞいた時、なんと、銀行の扉が開けっぱなしになっていて大変なことになっていました。それを見た園長が「大変!これじゃあとられ放題だよ!」と大流て。椅子で囲っていた部屋を間にマットを入れたりして泥棒が入ってこないようにアドバイスをしてくれました。その後、教師が「失礼します」と入ろうとすると、くま組のRちゃんが「だめー!お金とるつもりでしょ~」と疑い深い顔をして見ていました。そういうやりとりも楽しみつつ朝一からせっせと働く子ども達です。

 昨日、お店屋さんの開店を待ち切れずお菓子屋さんであめを頼んでいたぱんだ組のR君は、家でお金を作って持ってきていました。早くお買い物がしたい気持ちが伝わってきて微笑ましいなと思いました。

  開店日が押し迫る中、おもちゃ屋さんでは、沢山商品を作って種類別に分けていたものの値段を決めていないことに気が付き、それぞれ自分が作ったおもちゃの値札を書いていきました。ぞう組のRちゃんは、「100円じゃ安いかなあ。いっぱい頑張ったから300円にしようかなぁ」と悩みながら言いていました。文字が分からない小さいお友達の為にイラストを描いてあげる子も多く、気遣いもできて流石年長児だなと感心しました。魚釣りのゲームを考えて作っていたS君とRちゃんは、自分が作った竿が本当に釣れるのか何度も確かめていました。まるで本物の店員さんのように確認までする子ども達に驚きました。

IMG_2244 IMG_2247 IMG_2261 IMG_2263

   また、今日年長児は手話教室がありました。教えて下さる山中先生はいつも表情や感情の表現の仕方を大切にされていて、今日も嬉しい、悲しい、恥ずかしいなど手話の表現方法を教えてくれました。「手話は表情も大切でみんなの表現の仕方1つ1つが正解なんだよ。伝えたい人にどうやったらこの気持ちが伝わるかなって考えて伝えようとすることが大切なことだから」と素敵なアドバイスをもらいました。より手話の理解が深まり、良い時間を過ごすことができました。

IMG_2248 IMG_2249 IMG_2257 IMG_2258

   インフルエンザの感染が気になる今日この頃、ご家庭での体調管理もよろしくお願い致します。登園前に体温を測るなど健康観察もお願いします。

健康情報…インフルエンザ 10名(その他風邪、嘔吐、下痢等)

トラックバック
コメント (「お店屋さん開店準備!」 きりん組岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2023年11月14日 火曜日

昨日からさんさんらんどで生活できることを楽しみにしていた年長児、年中児達は、帰る前に「これは幼稚園をみんなで作らないといけないからいるよね」とハサミとクレヨンを準備していました。先日、園長から協同製作について説明してもらって協同作品を作る気持ちも高まって意欲満々です。そんな子ども達が「おはよう~!」と元気いっぱいの笑顔で登園してきました。本園舎では、テラスや土間の空間を上手に使っていましたが、屋外遊ぎ場の園庭は広く、喜んで遊びに行く姿がありました。屋外遊ぎ場は、太陽が園庭の東側の山の陰から出てくるため、陽が差すのは8時30分頃で、それまでは日陰が寒いのですが、子ども達は気にすることなく自転車でも遊びたい、ジャングルジムにも上りたい、ブランコにも乗りたい…とやりたいことだらけだったのでいつの間にか体も温まっていました。木工コーナでは、今まで仮園舎で生活していたうきぎ、ひつじ組に大人気!自分の手を打たないように注意しながら釘を打ったり、ずれた釘をなんとか直そうと横から打ってみたりと試行錯誤しながら作っていました。「鬼ごっこしよう!」と教師を誘っていたきりん組のAちゃんは、寒さも吹き飛ばすぐらい走り回って遊んでいました。

IMG_1769IMG_1766IMG_1764

さて、年長児が何の為にさんさんらんどへ引っ越したかというと、年長児の協同作品「工事と夢の幼稚園」を作る為なのです。子ども達は早速朝から沢山の廃材を持ってきて準備もしていました。工事の様子をよく見ていた子ども達は、土台作るのに鉄の棒を沢山さしていたことに気が付き、新聞紙の剣を作って、棒と棒をくっつけながら骨組みを作っていきました。鉄骨を支える子、セロハンテープで貼る子に分かれていましたが、くま組のY君は、セロハンテープが沢山必要で取りにいくのが大変ということで、10本の指全てにつけて「はいどうぞ!」と渡していました。誰が何も言わなくても役割分担ができていたことに驚きました。また、工事車両を作っていたらいおん組のO君、くま組のR君、K君、H君は、ショベルカーの先をO君が作り、K君はタイヤのベルト部分、R君、H君は車体を作るなど自分達が作るのが得意な部分を分担して作っていてそれにも驚かされました。大きいプールを作る為に鉄骨を細長く繋げたり、トイレは丸く配置されていると聞いていたので鉄骨を丸く立ててみたりとみんなが力を合わせて作っていました。

IMG_1772IMG_1776IMG_1777IMG_1782IMG_1790IMG_1778IMG_1784IMG_1792

「私これ作るね!」「じゃあ私は必要なドアを作る!」「誰か靴箱作るの手伝って〜」「はーい!一緒に作る!」と誰かが声を掛けるとどこからともなく協力者が手を上げて応えます。5歳児達がここまで協力、協同ができることに感動すら覚えます。コロナ期間中も子ども達の主体性、協同性はしっかり身についていました。自分達の生活の楽しみ方をしっかり身につけてきて、仲間がいればこその喜びや楽しみも理解し、支え合っています。みんなで造る幼稚園は本物の幼稚園より一足先に完成予定です♪どんな幼稚園ができるか楽しみです!

トラックバック
コメント (「さんさんらんどへお引っ越し〜♪」 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2023年10月23日 月曜日

 稲刈りの予定だった20日は天気予報が雨だった為、月曜日が稲刈りに延期になりました。そこで園内で練習用稲刈りをしました。園長からハサミ、包丁、鎌の違いとそれぞれの正しい使い方を実践しながら教えてもらいました。ハサミでも稲を切ることができるけど、鎌の方が刃が丸くなっているから沢山の稲を刈ることができること、左手を逆手にして稲をつかむこと、運動会の踊りの時のように足を開いて腰を落として稲を刈ることなど月曜日の本番に向けて大切なことを学びました。「稲を刈るのは?「鎌!」「紙を切るのは?」「ハサミ!」「野菜を切るのは?」「包丁!」「プリンを食べるのは?」「スプーン!」と教師と掛け合いをしながら教えてもらったことを楽しく復習しました。また、園長から、「レインボーファームの田んぼの稲はどれだけ大きくなっているか月曜日見ておいてね」と課題ももらい、稲刈りへの期待も高まった1日でした。

IMG_0671IMG_0685IMG_0682

 そして月曜日登園してくると、ぞう組のWちゃんは待ち遠しくて朝一から稲刈りのイメージトレーニングをしてきたそうです。友達同士で手はこうやったよね?と確かめ合う子どももいてとても微笑ましく思いました。レインボーファームに着くと、幼稚園の稲よりもはるかに高い稲にびっくりし、又、田植えの時は小さな苗を4本植えたのに稲の株はなんと19本になっていました!幼雑園の細い稲に比べて2倍の太さも長さもあるレインボーファームの元気な稲に大興奮でした。そして、園長が稲を刈って見せてくれると刈る音までザクッと良い音が鳴っていて思わず歓声が上がりました。

IMG_1429IMG_1431IMG_6509IMG_6511

 さっそく教えてもらったことを思い出しながら稲刈り始めました。幼稚園の細い稲とは違い、1本1本が太い為、片手でつかむのも一苦労。1人3株ずつ苦労しながら刈っていましたが、それでも1株目より2株目、2株目より3株目と、次第に手慣れてくるのが三葉っ子。自分が刈りやすいように稲に近付き足も開き、力が入れやすいようにコツをつかんでいきました。園長のように上手くはいかないものの教えてもらったことを精一杯真似して頑張っていました。自分が刈った3株の稲は予想以上に重く、大切に育ててくれたもち米の穂を踏まないようにギュッと抱きかかえて稲木まで運んでいました。全員が3株ずつ稲を刈り終えると、レインボーファームの堀内さんが稲刈りの機械を持ってきて稲刈り機体験もさせてもらいました。自分達が1株刈るのに苦労していた稲刈りも機械がするとサッと刈ってすぐに束になって出てくるのでそれにもびっくり!一緒に機械を押させてもらって束になって出てきた稲を自分で抱えて稲木の所まで運んでいく子ども達も1人前に見えました。

IMG_6540IMG_6574IMG_6539IMG_6582IMG_6610IMG_0728IMG_6608IMG_6645IMG_6620IMG_6631IMG_6625

 みんなが稲刈りしている間に「なんで田んぼの土が割れているの?」と不思議なことを見つけて園長に質問したA君。流石三葉っ子です。園長が子ども達に手を繋がせて水を含んだ土に例えて分かりやすく話をしてくれました。手を伸ばして繋いだ子ども達に「手と手の間に水分があったんだけど、田んぼの土から太陽が水分をとると、仲良しだった土の手が離れて固まりが沢山できて、間があいてしまうんだよね。これがひび割れなの」と見て分かるように説明してくれました。田んぼの中にも沢山の不思議や発見があり、自然の面白さを改めて実感しました。

IMG_1435IMG_6653

 もち米を育ててくれた堀内さんにも12月のおもちつきと去年してくれたポン菓子をまた幼稚園でしてもらう約束をしてお別れしました。帰ってからも田んぼのひび割れが面白くて絵に描く子、稲刈り機が楽しくて細部まで覚えて描いている子などとても楽しい絵ができていました。これからも稲刈り等の体験は機械化されてなくなり、貴重な経験になると思われます。何にでも挑戦し楽しめる三葉っ子達です。今度は気候の関係で固い固い土の中でのお芋掘りです。

トラックバック
コメント (「稲刈り日和!」  きりん組岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)