幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年3月10日 金曜日

今日は年長児のクラス別おわかれ会がありました。昨日から子ども達は「明日はお母さん達が来る!」と張りきってお部屋の靴箱をきれいに掃除してくれました。

今朝園庭に入っていた工事の柵を移動させ、広くなったのを見て子ども達は「今日は何するんだろう!」「えっまた広くなってる!」と期待が高まったようでした。午前9時年長組保護者の皆さんには3階ホールで卒園式の説明をした後、子ども達が待っている園庭に集まっていただき、元気いっぱいの子ども達の園生活最後の大好きな活動を観て頂きました。今年の年長児は年少の頃から3年間ずっとコロナウイルスの流行でマスク生活でした。そして行事も規制されていたことから、保護者の方々にはお家で子ども達から園の生活の話を聞いて見守っていただくことになっていました。そんな中だからこそ、子ども達は逞しく育ってくれました。幼稚園での体験をお家で一生懸命話す子ども達に一生懸命耳を傾けて一緒に楽しんでくださった保護者のおかげでなんでも楽しいと思える、喜べる、人を信じ楽しくさせる子ども達は園生活でもお互いが切磋琢磨して伸び伸び、主体性を持って行動できる子にいつの間にか育っていました。これで園生活最後になるであろう子どもたちの好きな4クラスのリレーを見てもらいました。その前には好きな踊りお祭りドッキュン!を笑顔いっぱいの子供達がノリノリで踊って準備体操です。運動会の時とはまた大きく成長した子ども達は走るのが速くてびっくり。どのクラスもどこかの場面で1位になると言う抜きつ抜かれつの名勝負、子ども達の応援にも熱が入り、大接戦のリレーとなりました。アンカーの子が転んでしまったくま組は悔し涙を流す友達に何人もの子が「大丈夫よ!」「こんな日もある!」と背中をさすったり肩をたたいたりしてなぐさめている姿に感動させられました。また、きりん組は後ろの方で「絶対抜けるって信じてたのに、おしかったね」と熱い戦いを振りかえったり「4位悔しい」と泣いていたり、1位になったぞう組では子ども達よりも先に担任が泣き出したために園長が万歳をしたりとたくさんのドラマがありました。今年の子ども達の純粋さいっぱいの大人顔負けな仲間思いの姿、そして何より喜んで裸足になって園庭を走る三葉っ子らしい姿を保護者の皆様に見てもらうことができました。

IMG_0579IMG_0578FA052BCF-521A-49D8-9D2B-BB070819F166EF940D82-39EB-4C1A-8A4A-474BBD60D40960CB0F71-3EAD-4ED9-A338-4CFD354E25AD

参観の後はクラス別お別れ会です。そして今年ならでは!インフルエンザにもコロナにも勝つぞー!の”おみそ汁大作戦”のみそ汁を保護者のみなさまにも味わってもらい、ホっと一息ついて保護者からの一人一言、嬉しい言葉をありがとうございました。役員さんへのお礼のプレゼントなどを渡し、1年間この子たちと過ごすことができて良かったなと思える時間を過ごせました。

残り保育日数も卒園式を入れて3日。子ども達とたくさんあそんでかけがえのない2日間を過ごし笑顔いっぱいの卒園の日を迎えたいと思います。

272FD1EA-4737-448A-B546-0A8B4770E569D8C4F2D7-D296-43E5-8613-01F4243B73D853299943-B447-4FE9-BD5F-2DF0BB5FBA1B7A7A5DA7-C7C0-453D-BCA8-5DF34E97D11B301B291D-B33A-4A23-AB18-6AA66BB907A6

トラックバック
コメント (「年長クラス別おわかれ会がありました。」 きりん組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2017年3月11日 土曜日

今日は年長のお別れ会でした。

保護者の方々にも参加していただき、卒園式の手話の練習、クラス対抗競技、みんなでの会食を楽しみました。

卒園式で歌う「キミとぼくのららら」を手話ですることになり、保護者の方々にも一緒に練習をして頂きました。今年は様々な場で手話をする機会があったこともあり、つい3日程前に教わったばかりの手話でしたが、言葉の意味をよく理解してすぐに覚えてしまう子どもたちを見て手話が身に付いていることを改めて感じました。保護者の皆様も一緒にしていただいて、子どもたちはニコニコ嬉しそうでした。

 

その後は、天候に恵まれてぽかぽか暖かい日差しが気持ちいい園庭で年長4クラスによるクラス対抗競技です。準備体操のエビカニクス、応援合戦は保護者のみなさんも一緒にみんなでしました。くじを引いて、らいおん組34人対くま組34人で対決をしました。玉を数えようと思ったところ、、、4クラス対抗なので、次のきりん組とぞう組が35人ずつで一人足りないことに気付きました。それならばと、預かり保育に来ていた弟を1人連れてくると、次々とみんなが弟や妹を誘いに行きました。どんどん増えてまたまた人数が合いません。それも良いのが三葉幼稚園。不公平をなくすための調節が出来なくて、2回ずつ玉入れをする事になった子どもたちでした。そのために時間が無くなってしまい、保護者の玉入れをするか、又は保護者玉入れをしないでリレー対決をするか保護者に多数決をとると、最後にリレーをすることになりました。クラスのみんなでバトンを繋ぐのが、三葉幼稚園のリレーです。どんなときも一生懸命に走り、友達を全力で応援する姿がとても自分たちらしい姿だと思いました。結果、玉入れは1位らいおん、2位くま、3位きりん、4位ぞう、リレーは1位ぞう、2位くま、3位きりん、4位らいおん。という面白い結果になりました。そして、ぞう組はボール投げを、らいおん組はかけっこを練習することを園長から宿題にされました。

応援合戦

CIMG5417

CIMG5431CIMG5435 CIMG5434CIMG5438

 

 

 

 

玉入れCIMG5459CIMG5462CIMG5451CIMG5450

 

 

 

 

リレーCIMG5468CIMG5479CIMG5475

 

 

CIMG5488

 

クラス会

CIMG5501 CIMG5504 CIMG5505CIMG5507

最後の会食では、青コース・赤コースに分かれてみんなでしました。クラス関係なく楽しいことはみんなでする今年のスタイルに合った会食を、他の学年の先生が準備してくれました。みんなで食べるカレーはとてもおいしかったです。

CIMG5509 CIMG5515 CIMG5513IMG_2458

CIMG5501

今日まで、様々な場面で手伝って下さった役員さんのおかげで、暖かい雰囲気に包まれたなかでのお別れ会をすることができました。卒園まであと3日になりました。1日1日を大切に過ごし、卒園式を迎えたいです。楽しい1日、ご協力ありがとうございました。

トラックバック
コメント (年長クラス別お別れ会  きりん組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2012年2月21日 火曜日

今日も元気いっぱいな三葉っ子。自由参観日2日でしたが、戸外では、たくさんの子どもたちでにぎわっており、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどをして、身体をいっぱい動かして遊んでいました。

りす組のA君に呼ばれて行くと、「これ、うさぎさんにあげるんよ。」と言って、木の根っこを持っていました。昨日、りす組とぺんぎん組は、『 しぜんとあそぼ 「うさぎ」 』のDVDを視聴しました。その中で、うさぎは草や、木の葉っぱ、根っこなどを食べると言っていたのです。その事を思い出しながら、「いつも野菜ばかりあげているけど、根っこも食べれるんやねぇ。おいしいかなぁ?」と言って、うさぎの顔を覗き込んでいました。その様子を見ていたBちゃんは、ちゅうりっぷの水やりをしている時に、「あ!ちゅうりっぷの雑草も、うさぎさんにあげたらいいんやない?」と気付いて、抜いた雑草の土をきれいにおとして、うさぎにあげに行っていました。他にも、DVDの中で言っていた、うさぎは鼻や耳がとてもいい事、あごを木にこすりつけたり、うんちをして仲間に分かるように匂いを残する事なども話題にしながら、うさぎの耳の形やしぐさなども、じっくり観察していました。幼稚園で産まれたうさぎの赤ちゃんもまだ少し寒くてなかなか穴から出てきませんが、「早く見れたらいいねぇ。」と言って、楽しみにしていました。

また、今日は赤コースのミニ発表会がありました。園内リハーサル、市民会館でのリハーサル、本番、そして今回と、衣装を着るのも今日で4回目。子どもたちも、自分でできる所は自分で着たり、脱いだ服もきちんとたたんで入れる事ができていました。今日もたくさんの保護者の方が来られていて、少し恥ずかしそうな子どもたちでしたが、楽しく演技していました。市民会館の舞台に比べて、間近で見てもらえるので、子どもたちの役になりきっている表情や、年長児の手話の指の動きなども、じっくり見て下さっていました。自分の出番が終わって、会議室に戻った(年中)ブレーメンの音楽隊の子どもたちに、「終わったね。」と声をかけると、ぱんだ組のBちゃんが、「今ここにいるみんなでするブレーメンは、もうこれで終わりなんよね。」と、ポツリとつぶやきました。それを聞いたぺんぎん組のCちゃんが、「なんだか寂しいねぇ。」と言いました。「でもまた一緒に遊んだりしようね。」と、言っている子どもたちの姿を見ながら、クラスの枠を超えた小さな絆が見えたような気がして、なんだか微笑ましく思いました。一つの大きな行事を経験して、少し成長した子どもたちです。

そして、昼食の時間になりました。今日はお弁当持参で来られている保護者の方も多く、一緒にお話しながら、楽しく食べていました。午後の時間も、それぞれのクラスでエプロンシアターを見たり、踊ったり、絵本サークルのお母さんに絵本を読んでもらったりして、ゆったりと過ごしました。ぺんぎん組は、先週借りた図書の絵本を、図書室に返しに行きました。絵本についている平仮名や番号をしっかり見て、元の場所に返したり、順番が違っている所に気付いて直したりする事ができていました。ぺんぎん組で過ごすのも、もう残り1ヶ月弱となりました。日々の生活を大切にしながら、年長さんへの準備をしつつ、楽しく活動していきたいと思います。

トラックバック
コメント (「発表会で仲良しになったお友達」  ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2007年12月15日 土曜日

今日は待ちに待った年長児の参観日でした。子ども達は数日前から「年長はクッキーを作るんやろ?」とこの日を楽しみにしていました。また、5クラスでのミニ運動会もあり、内容の濃い参観日になりました。
子ども達が揃うとクッキー作りを行う前にクッキーの材料の小麦粉のお話から始まりました。各担任が知恵をしぼり「子ども達にこんなことを伝えたい」「こんな風にすればわかりやすいかな」と考えました。くま組では事務所横にあった小麦の穂を使って小麦について観察してみました。「粒がお米より大きい!!」「とげがあって痛いね。」「ねこじゃらしみたい。」と様々な発見をしていました。お米と見比べることで違いに気付くことができました。クッキー作りはお父さん、お母さんも一緒に作っていきました。どんな形にしようかなど、会話も弾ませながら楽しい雰囲気の中でクッキー作りは進みました。また、お父さん方にもオーブンの火の番をしてもらい、活躍してもらいました。焼き上がったクッキーはとてもおいしくみんな笑顔で嬉しそうでした。

313.jpg

115.jpg

214.jpg
ミニ運動会には「就学を見通して自分で考えて行動する」というねらいがありました。昨日の段階では不安の残る部分も何ヶ所かありましたが、今日の子ども達の表情は違っていました。鼓笛隊の旗の子ども達は、昨日になって移動の仕方を変えることがあり、不安を残したままでした。それに加えて移動の時の線も引き忘れてしまったのです。遠くから見守る中、いつもなら振りを間違えるきりん組の男の子達が周りの様子を見てパッと合わせることができていました。一番心配していた移動も自分達で考えて堂々と行進しました。リレーでは今までいつも5位だったきりん組が2位になったりと感動のあるミニ運動会になりました。

49.jpg

54.jpg

64.jpg

最後に古森先生からコーンスープのプレゼントがあり、みんなでおいしく頂き大満足でした。
2学期も残り1週間となりました。残り4ヶ月の幼稚園生活の中で年長児としての自覚を持ち、就学を見据えて園生活が送れるよう援助していきたいと思います。

トラックバック
コメント (Comments (1))

2007年12月8日 土曜日

17.jpg

先週、年少組の参観日の後「次はぼくたちだね」と、うどん作りをすることを知って子ども達は今か今かと今日の日を待ち続けていました。
うきうきしながらお母さん達と一緒に登園してきて、きれいに手を洗ってから説明を聞き、いざ、うどん作りスタート!!中には「本当に食べられるのですか」と不安そうに聞いて来られる方もいましかが・・・。

26.jpg36.jpg 45.jpg
小麦粉400gに塩水180ccを入れて混ぜると、はじめはポロポロ状だったものが次第に1つにまとまってきてびっくり。お母さん達からも「へぇー」と声があがりました。よくこねてこねて、広げたり丸めたりを繰り返してある程度までこねてからナイロン袋に入れて足で踏んで伸ばしていきます。子ども達が交代で足踏みした後、ひつじ組ではFくんのお母さんが踏んでみました。そしてお母さんは「あったかいよ、気持ちいいよ」とまわりのお母さんに勧め、その声にのったお母さん達も順に感触を楽しまれていました。広がったうどんを丸くまとめて30分ねかす間に小麦粉の不思議について話をしました。りす組ではお母さんも参加して劇をしました。

51.jpg61.jpg
30分後に麺棒でひし形にして厚さ3mmまで伸ばす作業が始まりました。それには力が必要でここは力のあるお父さんの出番をお願いしました。りす組のAちゃんのお父さんもAちゃんに「やって」と背中を押されてうどん作りに加わって下さいました。
初めは照れくさそうだったお父さんも楽しくなり、力いっぱいうどんを伸ばして下さいました。それを見たAちゃんもお母さんもお父さんの「初めて参観日でこんな姿を見た」と、とても嬉しそうでした。
うさぎ組のTちゃんのお父さんは汗をかきかきエプロン姿で初めから終わりまで作って下さりTちゃんも大喜び。Mちゃんのお父さんは他のグループの麺作りも手伝って、手際よく包丁で切って、周りのお母さん方からも大拍手が起きました。ぺんぎん組のRちゃんのお家では時々うどん作りをしているとのことで、その手際のよさにまわりのお母さん達もびっくりでした。

71.jpg 8.jpg
うすく伸ばした生地を細く切って生うどんができました。その生うどんは台所へ運ばれて待ち構えていた年長、年少の先生達に茹でてもらいました。そして古森先生手作りのだし汁にうどんが花の形の人参などてきれいにトッピングされて一人一人のおわんに盛られて返ってきました。それを見たみんなは「うわー!」と歓声をあげました。おわんの上にはおまけにグリンピースごはんとえのき、ピーマンの炒め物までついてきたのです。みんなおいしそうにパクパク食べていました。自分達が作ったうどんは格別の味で思わず「おかわり!」の声があがりました。ぺんぎん組のMちゃんはお母さんの分まで食べてしまいました。「ひよこや年少の時には食が細かったのに、こんなに食べてくれて」とお母さんはとても嬉しそうでした。
今日の保育参観は親子で一緒にうどん作りを通してお母さんのする所、お父さんがする所、子ども達がする所と分担したことで、その姿を見て「お父さん、お母さんすごいな」という気持ちをもたせることができます。今の時代にはとっても必要なことで、今日のうどん作りをした2時間30分はとてもいい時間を過ごせたと感じます。

10.jpg 9.jpg

トラックバック
コメント (『年中参観日』うどん おいしかったよ!  年中担任 はコメントを受け付けていません)

2007年12月1日 土曜日

今日は年少の参観日でスイートポテトを作りました。今年はさつま芋を北斎院の帝京大学所有の畑でも育てていたのでたくさん収穫でき、焼き芋や手造り給食に使って料理することができました。そこで栄養価も高く食べ方も豊富で身近なさつま芋について、もっと親しんでもらおうとスイートポテト作ることにしました。
   1.jpg   6.jpg

まず、教師達で考えたのは食材材についてです。普段の手造り給食でもなるべく添加物の少ないものを使用して作っています。今回のスイートポテトでも材料にはこだわりました。バターは生乳だけのものを使い、砂糖は三温糖を使いました。また、さつま芋本来の味を生かすためにバニラエッセンス等の香り付けはせず、簡単においしくできるように工夫しました。さらに、今までに作ってきたさつま芋の料理をペープサートやエプロンシアターなどで楽しく覚えてもらおうと各クラスで話すことに決めました。そして、何といっても親子で触れ合いを深めることも大切なねらいです。

   2.jpg   3.jpg
さて、各クラスに集まった親子でスイートポテト作りが始まりました。今日使う材料や用具類についてもみんなで使って知ってもらえたのではないかと思います。お母さんがいつも使っているでしょう。「これは何かな?」と聞くと、子ども達はジェスチャーをまじえながら答えてくれました。しゃもじのことを「しゃ」までは出るのですが、そこから次がでず、他の子が「しゃも」うーんおしい!!でも最後にはしゃもじと答えることができました。
スイートポテトもオリジナルの形にする親子もいて星型にしたり、ハート型にしたりして楽しみながら作る姿も見られました。焼いている間に芋粥や芋の皮のチップスを古森先生と他の学年の先生達が作ってくれ、捨てるところはありません。年少の子ども達は大喜び!!一杯の芋粥を親や兄弟とも分け合って食べたり、みんなで芋の皮チップスを分け合ったりしておいしく食べることができました。

   4.jpg   5.jpg
さて、いよいよスイートポテトが焼きあがり、クラスへ運ばれてくると部屋中にいい香りが漂い、みんなの目が輝きました。とても熱々でホクホクで甘い香りのスイートポテトを一人ひとりの手に渡すと「いただきます!!」フーフーしながら一口食べると「おいしい!!」と言う声がどのクラスでも聞かれ、自分達で作ったスイートポテトはおいしさもひとしおでした。
今回は子ども達に作りやすいように簡単なレシピを用意しました。またご家庭でも来られなかった家族の方にまた作ってあげて下さい。

また、今夜は12月1日ということでイルミネーションを点灯しました。初日の今日は手作りのぜんざいと餅入り芋粥を来られた方に振舞いました。12月24日まで5:009:00の間、毎日点灯します。ぜひ見に来て下さい。

7.jpg

トラックバック
コメント (「年少参観日」スイートポテト作り  年少担任 はコメントを受け付けていません)