幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月18日 火曜日

昨日までの暖かい天気とは打って変わって今日は少し肌寒い一日となりました。それと同時に秋になったなぁと感じる一日でもありました。朝、登園して戸外を見てまわると包丁ままごとの食材がさつまいも、チンゲン菜、白菜とすっかり秋。切ったり、すりおろしたり、大きい鍋も出てきていました。

2E9EFD67-75A6-46DC-AB86-D7BF14A13D888466EF1D-B3EA-4188-A778-91F5538E8C17F892136D-DB26-4387-923E-26BED982DC1DBA447413-3150-4E9B-A498-668ABC38CFB9E1C1BD0D-67CA-4535-A0C5-C7DB4483610B993952E8-F298-4CBE-B23A-019755D7CA7F

少し離れた固定テントの下ではわらを綯う姿が見られました。古森先生が渋柿をむいてくださっている横でわらを綯っていたのは先生ではなくなんと年長さんでした。くま組のSちゃんはM先生に教えてもらうとコツを掴み上手に編んでいき長く長く出来ていました。この「わらを綯う」干し柿やしめ縄作りなど伝統的な日本の行事に欠かせない技術で私たちも古森先生、そして先輩の先生達から代々教わり出来るようになりました。わらを水に浸し板の上に取り出して叩いて柔らかくすると裸足になり足の指に挟んで編んでいきます。力を入れて手のひらを擦るようにしてわらをねじって編んでいく縄。私たちもやっとのこの縄作りを年長さんが出来るなんてすごい!!と感動しました。きりん組のHちゃんやIちゃんも縄み始めました。その姿を興味深く見ていた(柿に?縄に?)年中さん、たんぽぽさんもいつか編んでいけるのかなぁと楽しみです。できた縄に柿が吊るされたり、年中さんが手よりも大きい落ち葉を拾ったりと秋ならではその時々ならではの事を子ども達と一緒に感じていきたいと思います。

67562EA2-510B-4A06-A9EC-083E51A5E5EED47F4F2B-79FC-4159-8AFF-2F63DB231B114DBE49A5-6D90-4081-92E9-051DEB1EE72815CB12DB-66F7-4AFA-8B41-A2F19341AFBC346BCF2E-9CF6-41EE-9C9B-697E93116B54BD9AAF1B-10A0-4B37-AF5F-A3DAEAAB0F0D841A8647-1671-4C49-BA92-2CB896AEDED1F553AE27-FFCA-4A42-9CE6-BA36F8DCB08108D2D960-4091-450D-980D-DFBEC6139F68

さて今日は全園児歯科検診がありました。たんぽぽ組も泣くことなく上手に並び静かに待ち、口を大きく開けて受けることが出来ました。

7CDEFD66-62E1-4DEB-8267-41220FCBCBD3DEEF4DF9-6534-41B3-A6F5-0FA1E331324D553273A2-2E0D-41A4-9119-CE9349BB57AC7798C74B-658E-44DF-9FAE-5B711F7AAC57

作品展バザーが終わり飾っていた絵や作品を子ども達と一緒に取りに行き、使っていた部屋を片付けました。「上手ね〜って言ってもらったよ!」「すごーいって言ってくれた。」と大切そうに持ち帰っています。また、来週の参観日に「お母さんまた来てくれる?」と楽しみにしている子ども達です。よろしくお願いします。

54C69781-546A-4719-94F4-9F9E595AD44E21E08FCD-3244-4B35-A619-D86C069721AA9B609967-2A47-42B4-88A7-9F6877593B890C8E8FC3-E1C7-4CD0-A542-8EF57DDC15F0

トラックバック
コメント (「秋を感じる一日」 たんぽぽ組 清水 祐子 はコメントを受け付けていません)

2025年11月17日 月曜日

今日は秋晴れの穏やかな天気で、ぽかぽかした過ごしやすい1日になりました。朝、元気よく登園して来た子ども達は、作品展バザーで「お買い物した‼」と手作りのキーホルダーをかばんに付けてきたのを見せてくれたり、お家の人に作品を見てもらい「上手だね‼」「可愛いね♪」って言ってくれた事を嬉しそうに話したりする姿がありました。戸外では、年長児を中心にバザーごっこが始まっており、「すみませーん。カレーくださーい!」「コーヒーくださーい」と店員さんとお客さんになって掛け合いを楽しみながら遊んでいました。その時、「団子お願いしまーす!」と注文が入りました。「団子!?」と困った様子のコックのS君。今日の包丁ままごとの野菜は、葉物野菜とさつまいもでした。どうするのかな?と見ていると、何と、さつまいもをすりおろしそれを丸めて団子にしていたのでした。この発想は私も思い付かずびっくりしました。それを見ていた年少児達は、年長児が部屋に戻るとすりおろし器を持ってきて、見様見真似で、さつまいもを力強くすりおろす様子がとても可愛かったです。結果は、年少児にはまだ力が足りず、上手にはできなかったのですが、年長児の行動や様子を見てそれを真似てやってみよう!!という気持ちが培われていっている事に成長を感じました。

47D0B570-D19E-4392-9E96-C62D6BBAF71CD4BAD76F-CB26-44C5-A0D5-2AAC7FADD93B59803BF5-100C-40AB-B9B7-7598B89B849D9434C4F9-CA1B-41ED-AE0B-455B72FFBFC338448EB3-94E5-4C5B-A5A3-9BF4B71252EE7C07A820-2B94-45FD-9333-B7362351FAF5D4FF9C90-2772-4855-BBDF-DC508F1FCCFD4F216027-68BD-4672-948B-887ED6739AEA7178EA43-D442-4A7E-8D58-F00E80A90CAB

時間いっぱい戸外で遊んだあと、テント下に米袋が沢山置いてある事に気がついたさくら組の子ども達は「お米ー!!」と言いながら寄ってきてました。開けてみるとなんと柿がたーくさん入っていました。河野先生に「何個ぐらいあるんだろう?」と聞かれた子ども達は米袋から柿を1つずつ取り出し、並べ始めました。3歳児ですので10個ずつの固まりに並べるとかはできません。どのように並べていくのか見守っているとコの字のように並べてその中に子ども達が入っていました。「1.2.3.4」と10まで順調に数えていましたが10から18に飛んだり、25から34に飛んだり、年少児らしい光景に自然と笑みがこぼれました。最後「60個あるー!!」と言っていたさくら組の子達ですが教師と数えると100個ありました。この柿は、預かり保育の森さんが高知県から採って来てくれた渋柿です。米袋に100個の渋柿が5袋!!何と500個もあります。明日から少しずつ三葉伝統の干し柿作りが始まりそうです。

51C5FD6F-00E5-4D40-A959-4159C0F7808353C737AD-D37E-4F4F-9B46-F14F0EC34D28C072288E-E554-42A5-90A6-014976F36DE185256377-CEF1-465C-A936-6A9D931E8E0B6B1ED47B-7A92-489B-96B8-A0C8AA47045F63C5DF81-E6A4-4C6A-90AF-202DD03EEE12

 

トラックバック
コメント (「渋柿がたくさん‼」 さくら組 竹本 茜 はコメントを受け付けていません)

2025年11月16日 日曜日

 普段から走ったり、ジャンプしたりと身体を動かすことが大好きな子どもたちは、巧技台や平均台、大型のスポンジ積木などを使って遊んでいます。それぞれで遊ぶことが多かったのですが、幼稚園児たちが園庭で手作りのアスレチックで遊んでいるのを見て、みかん組でもできるかな?と思い立ち、子どもたちが遊び慣れたもので危なくないように、そしてやってみたい!と好奇心をくすぐるよう、配置はどうしようかな?これはこっちがいいかな?などと考えて並べてみました。そんな保育教諭の動きを子どもたちは興味津々の様子で目で追いかけて、見守って?いました。まずは「見ててね。」と保育教諭がやって見せます。子どもたちはすぐに「〇〇も!」「△△ちゃんもやる!」とやる気満々!始めは好きな所から始めるなどスタート地点が分からなかったり、友達の前に無理矢理入ろうとしたりでしたが、保育教諭に誘導され何度か繰り返すうちに、どこがスタートか、順番に並ぶ、などを、少しずつ理解するようになってきています。平均台や段差に不安があり手をついたり保育教諭の手を借りていた子も、よろめきながらも1人で平均台を渡ったり手をつかずに段差を上り下りするようにもなりました。「すごいねー!」と言われて得意気な顔に、こちらも自然と笑顔になります。また、ついつい友達を押してしまいがちな場面でも「じゅんばん!」と言って待つ姿も見られました。

PXL_20251110_005910409 PXL_20251110_005927831 PXL_20251110_010057131

 ひとしきり遊んだ後はお片付け!子どもたちも巧技台などを一緒に持とうと集まって、よいしょ!よいしょ!と運び?ます。そして最後にスポンジ積木だけが残ると、その上にまたがって座ったり立ち上がって飛び降りたり、ついに自分の好かな場所に持って行こうと、引っ張りっこになることもあります。そんな中、友達が置いた積木にくっつけるように置いた子がいたのでどうするか見ていると、他の子どもたちも同じようにそこへ持ってきて、なんとなく並べ始めました。これは道ができるかなと思い、「これはこっちに置いてみよう。」と声をかけたり、危なくないように少し置き方を変えると、誰からともなくそのみんなで作った道を歩き始めました。K君は、自分が歩きながら少しでも積木がずれると向きを整えたり、違う積木を重ねてみたりと、アレンジを加えては確かめるようにまた歩いて、と繰り返していました。また、みんなが歩くのを見守っていたりと、まるで現場監督のようで、その表情が真剣で笑ってしまいました。そして最後は1本道になりみんなで歩き終わると片付けも一緒にしました。

PXL_20251110_012701234 PXL_20251110_012910022 PXL_20251110_012946621 PXL_20251110_013013243 PXL_20251110_013140749 PXL_20251110_013209612 PXL_20251110_013522089 PXL_20251110_013539355

 また別の日は少し小さめのアスレチックを作りました。カラーリングと積木、平均台を組み合わせました。カラーリングは片足ずつまたぐ子もいれば「じゃんぷ!」と言ってカラーリングを踏むことなく上手に跳んでいる子もいて驚きました。両足ジャンプが難しい子も片足ずつまたいで跳んだつもりになっているかわいらしい姿も見られました。もう少しでできるかな?楽しみです。

PXL_20251111_005647154 PXL_20251111_005840942 PXL_20251111_005859346 PXL_20251111_010706706

 さて、今週はインフルエンザでの欠席者も増えてきて、改めて感染対策について考えさせられました。くっついて遊びがちな幼児たちですが、会議室の広々とした空間をうまく利用して、できるだけ離れて遊ぶことのできる環境作りに努めました。イスを机代わりに1人ひとりシール遊びやクレヨン遊びをしたり、遊びコーナーを複数作るなど、幼児たちに合った感染対策をこれからも続けていきたいと思っています。

トラックバック
コメント (「アスレチックで遊んだよ」 ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年11月13日 木曜日

  今日は朝から雨が降っていたので大好きな外遊びが出来ず、子ども達は室内で遊んでいました。年長のフロアでは、子ども達が教師がさり気なく出していたお手玉を見つけて遊んでいました。そこへ、園内を回ってくれていた古森先生がお手玉で遊んでいる子ども達に声を掛けてくれました。「古森先生もできる?」という子どもからの誘いに乗って下さり、「できるよ!それ!」と、とっても上手なお手玉を見せてくれました。それを見た子ども達から「オー!」という歓声が上がりました。とっても上手なお手玉を目の前で見た子ども達は、「私もやりたい!」「僕もできる!」と古森先生の真似をして練習を始めました。「高く投げすぎたら、難しいよ」「低く投げるんだよ」と時々アドバイスを古森先生がくれ、「できた!」「こう?」と、子ども達の中でも少しづつ出来る子が出てきました。すると、次は、片手で2個を回す技を見せてくれました。また子ども達から、「すごい!」「やってみたい!」の声があがりました。お手玉が上手な古森先生を見て利激を受けた、たくさんの子ども達がお手玉にチャレンジしていました。

FCFCFA43-90C6-48F3-98DF-59BA390D29331E8377EB-BF26-439B-B1F6-77847F1C653F

そんなとっても楽しそうな声に寄せられるように、先生達も集まってきました。先生が来るたびに「先生、お手できる?」「古森先生3つも回せるんよ!」と、目をまん丸にして話していました。また、お手玉が苦手な先生を見て「私の方が上手!」と年長児が得意気に投げていました。

0B93E9E4-A390-4B4C-B32B-F51F335A5E3147FDF992-9537-4155-A715-B6D075C85C86

そしてもう一つ古森先生から、お手玉が上手になる練習方法を教えてもらいました。それは壁を使ってする方法です。一つを壁にぶつけて、はね返ったのを取ります。らいおん組のR君は、そのやり方を教えてもらうと、何度も何度も黙々と練習し続けていました。

その努力のおかげで、段々とキャッチできるようになってきました。「あとちょっと!」と、その後も片付けの時間になるまで練習をしていました。

くま組のSちゃんは「私できるよ!」と軽やかに何度も何度もお手玉を回していました。苦手な先生を見つけると、「え!?できんの?」「こうやってするんよ!見よって!」と、得意気に見せた後、「私の真似して!そしたら出来るけん!」と教えていました。気付くと年長のフロアでは、お手玉講習会が開かれていて、いろんなところで教え合ったり、披露したりしてとっても盛り上がっていました。「今日は雨だから、いっぱい練習できるね」と、とっても嬉しそうな子ども達でした。

5FB91DA0-BAA1-40FA-AD53-A6633970027031117F74-76E6-49E6-9E73-090D33F715FA6F5EFCA6-C6FC-4136-BD66-CEA4D679B26CFCFCFA43-90C6-48F3-98DF-59BA390D2933

その後、年長は作品展の協同作品(共同ではありません。4クラスの子達全員参加なので)の仕上げを行いました。たくさんの牛乳パックが欲しいと放送で呼びかけていたので、今日もいろんな学年の子が持って来てくれました。牛乳パックを持って来てくれた子には、もれなく年長児手作りの入場券を渡します。足りなくなると、「入場券作らなきゃ」と、女の子たちは大急ぎで作ります。もらった年中さんは、とっても大切そうに握りしめ、部屋に帰っていました。

D6CA74AE-2044-4F68-9B42-543652401BAE10EBFAB4-58F3-4E5D-9E9E-6D3D1E6BA4A98436022C-069F-47CF-987C-5A92A108133D

作品展まであと1日。みんなから貰った牛乳パックで造られた年長児の協同作品。ひとりひとりが知恵を出し、話し合い、ひとりひとりの思いがこの家のどこかに入っている、正に見事な協同の「かたまり」作品です。幼稚園(保育園)に入園して生活、遊びを共にしてきた子ども達の発達の姿は目を見張るものがあります。気が付くと教師達は子どもの中に入って指示されたり、注文を受けたり、「だ〜れがせいとかせんせいか♪♪」どこかで聴いた歌詞が思い出される状況になっていました。生徒も先生も楽しい楽しい時間となりました。その結果を想像しながらご覧になってください。

トラックバック
コメント (「お手玉、上手に出来るかな?」 きりん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2025年11月12日 水曜日

今日も登園して来た子どもたちはすぐに戸外に飛び出して元気に遊んでいました。やはり子どもたちに人気なのは、アスレッチックのコーナーの周囲に作られた三輪車用の三輪車の道路です。いろいろな学年の子どもたちが関わって遊んでいて、それぞれに役割りができています。道路の交通整理をする人、昨日からできたガソリンスタンドで給油をする人、三輪車を遅転する人…その中にしっかりプレ年少さんも混ざって遊んでいて『こどものくに』は大にぎわい!!たくましく育っている様子を見ながら教師達も楽しく見守ります。

IMG_3060IMG_3062IMG_3052

そんな時、たんぽぽさんのテラスのところで「先生、見てー!」と年長さんが声をかけてくれました。様子を見に行ってみると年長の子どもたちが何やらお絵描きをしていました。でも手に持っているのはクレヨンではなく葉っぱとその茎でした。これは駐車場で育てていたなすで、秋も終わりに近付き夏バテ防止に大活躍だった『なす』ともそろそろお別れかな?と抜くことにしたのです。そのなすの枝にはまだ小さな花と赤ちゃんなすそして葉っぱが育っていて、子ども達の背丈より高く伸びていました。もうなすも終わりだね〜という事で残っていたなすを片付けていると側で見守っていた年長児に園長が、『子ども達に抜かせよう〜』と提案しました。子ども達が元気な紫色の葉をちぎると手が紫色に染まっていました。

それを見た古森先生が一言、「もしかしたらお絵描きできるかもね。」楽しそう!と手伝ってくれていた子どもたちでなすの葉っぱや花を使って描いてみる事にしました。すると何と白い紙に優しい色合いの紫や緑色が浮き出てとてもかわいい絵になりました。描いた絵に葉っぱや花を飾り付けるとより一層かわいくなり、今日年長さんはなすを使ったお絵描きで盛り上がったようでした。

IMG_3054IMG_3056

そして不工のコーナーでは昨日もらってきた藁を使ってカーテンがお家の入り口に付きました。するとそこはちょっとした隠れ家のようで、子どもたちが「バァー」と顔をのぞかせていました。それを見つけた年少、たんぽぽさんも楽しそうだなあと集まってきて入り口を「トントントン」と叩いて「いれて~」とお家の中に入っていました。その中は藁のおかげで温かく子どもたちが寄りそって入っている姿はとてもかわいらしかったです。豪が材料に加わった事で他の学年の子どもたちもお家作りに参加しやすくなったようでたんぽぽさんも一緒に見よう見真似で乾いた藁を水に浸して、木づちでトントンと叩いていました。明日はどんな風にお家が変わっていくのか楽しみです。

IMG_3069IMG_3073IMG_3075

今日は自分たちの作品を展示のお部屋に運びました。「壊れないように~」と気を付けながら持っていく姿はとてもかわいかったです。

IMG_3077IMG_3080

作品展までもう少しですが、毎日子どもたちの創作意欲には驚かされます。作品展がますます楽しみになりました。

トラックバック
コメント (『楽しみがいっぱい♪』たんぽぽ黄組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)

2025年11月11日 火曜日

昨日から作品展の準備も本格的になってきました。それと同時進行で、年長・年中さん達の共同作品も進んでいます。

IMG_2733

今日はちょっぴり肌寒い日となりましたが、外では、いつも通りの元気な子どもの声が響いていました。運動会を通して、体を存分に動かして遊ぶ楽しさを味わった子ども達にと園庭の中央にできたアスレチック、子ども達の様子に合わせてたいこ橋の下にはしごがついたり、途中に犬の滑り台が入ったり、柵を組み合わせて渡りながら移動できるようにしたり、・・・と考えられ、環境が少しずつ変化してきました。今日も平均台が2つ連なり、長くなっていました。子ども達は環境の変化に敏感で、アスレチックが変化していることにすぐに気付いて、楽しむ姿が見られました。そして経験して慣れてくると平均台をまっすぐに歩いていく子いれば、初心者は蟹さん歩きで渡っていきます。

IMG_2725IMG_2728IMG_2721

またアスレチックの周囲には道路ができて、自転車の走る道があり、今日も多くの子ども達が三輪車やスケーターなどに乗って走っていました。一方ではそこを渡って砂場などに行きたい子ども達の為に、横断歩道ができ、横断旗が設置されました。その後、信号機が付き、踏切ができ、遮断機が付きました。そして今日はガソリンスタンドができていて、三輪車に乗っている子ども達が給油しに立ち寄っていました。

IMG_2720IMG_2716

緑の大きなテントの下では、ちびっこ大工さん達が大勢で金づちを持って、「トンカチ」 「トンカチ」とリズムよく釘を打つ音が響かせていました。年長さん達が主でしたが、その中に年少児も入れてもらい、見よう見真似で大工仕事を覚えていました。その横で組み立てた柱の間に渡した竿に年中児が藁を束ねて、かけていました。これは稲木ではなく、みんなのお家の屋根になります。こうして役割分担をしながら1つ1つ完成に向かって行っていることに気付くと共に、年少さん達はこうやって年長・年中さん達の後ろ姿から学んでいるのだと思いました。この木工だけでなく、包丁ままごとでもそうで、年長・年中さん達が作っているお料理を横で見ていて真似をして学んでいっていることに気付きます。

IMG_2723IMG_2724IMG_2718

それは先程書いたアスレチックや三輪車でも、さらにつりかんやフラフープでも同じことが言えると思います。大人や教師が教えたことを忘れても子ども同士で学び合ったことは、一生の勉強です。遊びが広がり、様々な知恵と知識と経験、社会性を身に付けていく、それが三葉幼稚園の保育だとつくづく感じます。

IMG_2717IMG_2729IMG_2730

もうすぐ作品展、ここでもお絵描きコーナーでは絵を描いている年長・年中さん達の刺激を受けて、描くことと、その楽しさを学ぶ年少さん達が・・・。また廃材遊びでも年長・年中さん達が作っている作品を見て、本物そっくりに細かいところまで見て制作して仕上げていく姿に、「こんなものもできるんだ」「こんなふうに組み合わせるとできるんだ」と学び合って作ります。年齢差こそありますが、異年齢児達がいて学ぶからこそできる作品達です。私たち教師は完成した作品とそれができる過程を見て、感動させられます。保護者の皆様には、あの小さな手で、産まれて2年~5年の子ども達の信じられない知恵と育ちをお確かめ頂き、今後の成長の姿を目に焼き付けていただきたく思います。

 

トラックバック
コメント (「作品展まで後数日」  ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2025年11月10日 月曜日

今朝も園庭は、子ども達の元気な声が響き渡って大賑わい♪それぞれのコーナーで色々な学年が関わりながら遊ぶ姿が見られました。つりかんの所では年中の女の子達が、「先生見てー‼」とすいすいとつりかんをわたる姿に見とれていると一緒に遊んでいたひまわり組の女の子も、よし行くぞ‼とやる気でつりかんを握りました。「ちょっとこわいなー。」と言いながらもはしごの所から勢いよくジャンプすることができて満足そうにしている姿がとても可愛らしく、きっとこれから少しずつ時間をかけてつりかんができるようになるんだろうなと楽しみにもなりました。

IMG_4079IMG_4082IMG_4084IMG_4064

一方年中組は作品展に向けて4クラスで共同作品を作っています。内容は当日までのお楽しみ♪ですが友達とアイディアを出し合って協力して必要な物を作っていて、さすが三葉っ子だなと感心させられる活動となっています。今日はひとまずその作品を3Fの踊り場まで持って上がることにしました。いざ飾ってみるとまだ足りない物があることに気付いて給食を食べ終えた後に続きの作業を進めました。完成するまでの活動を子ども達が楽しみながら進めることができるようにしていこうと思います。

IMG_4088IMG_4089IMG_4087IMG_4092IMG_4093

また、年長児は、牛乳パックを使って“〇〇〇″を作っているそうでお昼の放送で「牛乳パックが足りていません。持ってきてくれたら“〇〇〇″に入れてあげます‼」と言われ年中の子ども達は「持って来る‼」「何に入れるん?」と気になって仕方がない様子でした。年長さんにとっては最後の作品展となるのでどんな作品ができるのかとても楽しみです。

先週に引き続き、各クラスインフルエンザの欠席者がいる状況です。こまめな手洗い、うがい、消毒等を続けていきますのでご家庭でも体調管理等十分に気を付けてください。

トラックバック
コメント (「もうすぐ完成‼」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)