2021年1月15日 金曜日
今日は子ども達と教師達の楽しみにしていた鏡開きの日です。バスから降りてきたこども達も「今日は鏡餅を食べる日〜!」とワクワクしながら登園してきました。おしるこにして食べるのを覚えていたYちゃんは、お餅つきの時に古森先生が作ってくれたあんこがとっても美味しくてほっぺが落ちそうになったのを思い出し、「今日もほっぺが落ちたらどうしよう」と楽しみにテントの所を行ったり来たりしていました。今日のおしるこも古森先生が味見をして、美味しくなるようにと作ってくれました。遅コースの子どもたちも登園し、いよいよ鏡開きのはじまりです♫
はじめに古森先生にどうして鏡開きをするのかを教えてもらいました。鏡餅にはいろいろな神様がいます。”お野菜がたくさんとれますように”、”お魚がたくさんとれますように”、”泣き虫さんもニコニコになれますように”、”優しくて強い子になれますように”といろいろな願いの神様が住んでいるのです。その神様が住んでいたお家を「いただきます」と食べるといいことばっかりになるんだよ!と教えてもらいました。
今日は1月15日。今日でお正月もおしまいの日です。正月が終わったらお空に帰らないといけない!と神様もきっと大慌てです。そしてもう1つ、お正月の間に幼稚園に悪い物が入ってこないようにと玄関に飾っていたしめ縄飾りを燃やして、神様がけむりになって悪い物を連れて上がっていけるようにもしました。ところが、、、。ここで教師のミスに古森先生が気付いてくれました。しめ縄飾りに”だいだい”がついたままだったのです。だいだいは、おじいちゃんもそのまたおじいちゃんも、お父さんもお母さんもいてみんなが産まれたんだよ。代々幸せに暮らせますように!という意味があるんだよ!と教えてもらい、子どもたちも、もちろん教師達もとても勉強になりました。
さあ、鏡餅をわります。「力持ちの先生ー!」と古森先生が呼び掛けると、まずJ先生とN先生が手を挙げてやってきました。さすが力持ち!!お餅が2つにパカッと割れました!
でも2つではみんなが食べる分はありません。またまた先生たちがやってきて4つに!!
そして4つが8つに!8つが16こに!とどんどん大きな鏡餅がみんなで分けっこできるようにと割れていきました!
神様の住んでいたおもちをみんなで分けっこして、甘くて美味しいおしるこの中に入れて食べました。
おしるこを食べていたS君は、「美味しい!美味しすぎて僕おしるこになりたい!」とお椀がツルツルになるまで飲み干していました。あんこの好きなうさぎ組の子ども達は、T先生がおしるこを食べながら「美味しくてほっぺたおっこちそうだね!」というと、「先生!美味しすぎてもうほっぺた落ちてるよ!!」と嬉しそうに話しながら頂いていました。鏡餅にいた神様!三葉っこたちはおしるこにしておもち(お家)を頂きました。きっとみんなは優しくて強い子になりますよー!ごちそうさまでした。
今日の給食は、農林水産省実施、ゆめモグ南海放送の愛顔の子ども食堂企画によるナカフードさんの鯛給食の日でした。そしてもう一つ、三葉幼稚園のみんなに食べてほしいなと、愛媛県の方がメロンも持ってきてくれました。この今、コロナウイルスというものにたくさん悩まされている世の中ですが、美味しいときにみんなに食べてもらおう!と動いてくださった漁業、農家さんに感謝して美味しく頂きました。作ってくれた人も食べてもらえて嬉しいし、美味しい物を食べれたみんなも嬉しいね!と今日は美味しい物をたくさん食べれた1日でした♫
2021年1月13日 水曜日
今日から通常保育が始まりました。園庭では冬休み中に会えなかった友達と久し振りに顔を合わせ嬉しそうに遊ぶ姿が見られました。砂場では、年少児3人が力を合わせて穴掘りをしていました。Kちゃんが穴を掘っている横でC君が「こっちにも穴作るね!」と言って掘り始めるとB君も手伝って最後は三人で作った大きな穴に大喜びで入っていました。また、別のグループはパイプを繋げて水の道を作ると水を流して盛り上がっていました。
一方では、正月遊びも賑わっており、羽根つき、こま回し、カルタ、凧揚げと楽しんでいました。羽根つきでは何度も空振りをして笑いながらも「もっかい!」と言って友達の所まで何とか飛ばせるようになっていました。「カツン、コツン」と音が鳴る羽根の音に「やった~」と喜んでいる子を見て教師も嬉しくなりました。また、手作りの凧では2階から写真を撮っていると「凧上がったよ~!」と言う元気な男の子の声も聞こえてきて、正月遊びを楽しんでいる様子が見られました。
また、各クラス版画や月刊絵本等をしている中、たんぽぽ組は生活発表会に向けての活動をしました。たんぽぽ組はオペレッタ『大きなかぶ』をします。初めに教師が登場する役をあげていくと「おばあちゃん」「猫さん」等と出てくる役の名前を言いながら真剣に見ていました。物語を楽しみ、理解できると役決めが始まりました。衣装を見て自分で何をしたいか考えていた子ども達はなかなか決めることができず「あれもしたい~これもしたい~」と迷っていましたが無事に決めることができました。そして、最後は「みんなで頑張るぞ~」と手を大きくあげてクラスに戻りました。
今日は、3学期最初のお弁当の日です。子ども達は大喜び!
卵焼きやミートボール、唐揚げなどお母さんの手作り弁当を楽しんでいました。そして、子ども達は満足そうな笑顔いっぱいの顔で降園しました。
2021年1月12日 火曜日
年が開けて久しぶりの登園の今日、子ども達は「おはよう!」「あけましておめでとう!」と元気いっぱい挨拶する姿が見られました。あいにくの雨で準備していた、凧揚げ・羽根つき・コマなどのお正月遊びは出来ませんでしたが、明日からは寒さに負けずみんなで楽しみたいと思います。
始園式では冬休みの間、鏡餅というお餅にいろいろな神様が来てくれて、幼稚園のみんながニコニコ笑顔で元気いっぱいになりますようにと幼稚園を守ってくださっていたことを話してくれました。そして、1月15日には鏡餅を包丁で切らないで割って鏡開きをすること、そのお餅をおしるこにしてみんなで食べることなど話してもらって、子ども達はその日が来るのを楽しみに帰っていきました。(もちろん教師も…笑)
また、3学期にはそれぞれの学年の締めの時期になります。年長さんはあと3ヶ月でお別れして小学生になること、その他の学年のみんなもそれぞれ一つずつ大きくなることを話してもらい、発表会も頑張ろうと約束しました。
そして、コロナウイルが流行している世の中で神様だけでは守ることができないので手洗いや消毒をしっかりとしたり、頭をくっつけたり、大きな声でしゃべったりしないように気をつけていくことも約束しました。コロナウイルの感染者も増加しており、より一層感染予防をしながらも楽しい保育を行っていけるようにしたいと思います。保護者の皆様もご理解ご協力よろしくお願いします。
2020年12月21日 月曜日
先週、金曜日にもちつきを経験した子ども達が登園してきて「先生、おもちお母さんにわけてあげたんよ」「お父さんがおいしいって言ってたよ」と嬉しそうに話してくれました。家庭に帰ってまた楽しいもちつきの余韻がそのまま表現できたようで、より一層子ども達の心に残る行事になったんだなと嬉しく思いました。懇談でも保護者の方から「おもちおいしかったです!」「楽しみに待ってたのにお弁当箱が空っぽで笑ってしまいました~それほどおいしかったんでしょうね」とお礼や感想をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
今朝、干し柿を準備しているときりん組のTくんとDくんが近くに来て「何してるの~?ぼく干し柿好きなんだよね~」「いいなぁ~食べたいなぁ~」とキラキラした目とかわいい声で話し始めました。かわいいおねだりの圧に負けてちょっぴりお味見をしながらTくんDくんにも手伝ってもらいました。「こっち持ってて!今何個入れた?」と数を確認しながらせっせと袋詰めをしてくれました。
今日は終園式です。みんなが集まってる時は静かにしようねという約束で式が始まりました。最初、少し締まりがなかった子ども達ですが年長児が「はい!」と返事をしたり、素早く立ったりする姿を見て教師にも褒められ、小さい子も自然に真似をするので年長児は更に鼻高々でした。4月に進級して一つお兄さんお姉さんになるのは4月だけど、”年”が一つ大きくなるのは1月だよとお正月の話を古森先生にしてもらいました。鏡餅にお供えする昆布は”よろこぶ”、橙(だいだい)は”お父さん、おじいちゃん、ひいおじいちゃん、ひいひいおじいちゃん…・お母さん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん、ひいひいおばあちゃん…と代々みんなが幸せに暮らしていけるように”等一つ一つの意味を教えてくれました。又、十二支の干支の話をしてくれました。ねずみ・・・赤ちゃんをたくさん産む、子孫繁栄 丑・・・車がない昔は田んぼや畑で働いてくれる 寅・・・賢くて自分で考えて動ける 卯・・・かわいく優しく見えるけど実は強い!前に向かって飛び跳ねていく 辰・・・神様、権力者、えらい 巳・・・大きくなると皮を脱いでどんどん大きくなっていく、自分で生きて行ける 午・・・丑と同じように田畑で力いっぱい働ける 未・・・仲間と一緒にいる、家族とずっといつまでもいられるように 申・・・頭がよくて神様のお手伝いをすることができる 酉・・・たまごをたくさん産む、商売繁盛 戌・・・利口で家を守ってくれる 亥・・・力持ち、又いのししの肉を食べると強くなれる、猪突猛進。 世界がこんな人たちでいっぱいになればいいなと願いが込められた十二匹の動物たちなんだそうです。へぇ~!と思って聞くのは子どもだけではなく教師も一緒です。古森先生の話を子ども達と同じような表情で聞き入っていました。
冬休み中の約束「コロナや風邪に気を付けて、元気に遊ぶ、御節やご馳走を食べ過ぎない、知らない人についていかない、道路に飛び出さない、交通事故に気を付ける」これを守ってまた新学期に集まろうねと話をしました。
中国でコロナウイルスが流行り始めているとニュースになってほぼ一年が経ちます。未だに収束とはならず、早く収まってくれることを願うばかりです。しかし、今年はいろいろな新しいことにチャレンジできた年でもありました。すべてが”例年通り”とはならず一から考え直すことが多い一年でした。でもそれは私たちにとってとても良い学びになったし、子ども達にとっても新しい経験をたくさんさせてあげられたと思っています。残りの3学期も気を抜かず、学年の締めに向かってさらに楽しい生活ができるようにしていきたいです。来年もよろしくお願いします。
2020年12月20日 日曜日
厳しい寒さがやってきていますがそんな寒さにも負けず幼児達は元気いっぱい遊んでいます。ある日、体を動かすことが大好きな幼児達と様々な動きを取り入れて遊んでみました。まずはハイハイ競争です。何が始まるのか楽しみな幼児達は保育教諭の動きを見るとすぐに真似してハイハイのポーズをとっていました。そして「よーいどん!」の合図で勢いよくスタートし、笑顔でゴールにいた保育教諭の所までハイハイをしてきました。続いて腹這いやお尻歩きなど様々な運動遊びを楽しみました。研修で学んだことですがハイハイは良い姿勢を維持したりバランス感覚に優れた運動神経の良い子を育てるのに大切な基礎運動だそうです。また、腹這いも親指で地面を蹴って進むという行動が脳の発達に良いそうです。今後も保育の中で積極的に取り入れていきたいと思います。
別の日、今度はリトミック遊びをしてみました。ピアノの音に合わせてぞうやカエル、ちょうちょ、カメなど幼児達が大好きな動物に変身していきました。ピアノの音をよく聞きながら音が速くなると走ったり遅くなるとゆっくり歩いたり音が止まると止まるなど保育教諭の動きもみながら幼児なりに判断している様子でした。今までにも何度かこの遊びをしたことがあるのでMちゃんは音楽が変わったり止まったりすると「ぞうさんよ!どっしーん」「かえるさん!ぴょんぴょんよ!」「止まる!」など保育教諭のようにみんなのお手本となっていました。
遊びが終わり、「楽しかったね」と声をかけると幼児達は笑顔で「楽しかったー!」と応じ、その笑顔に元気をもらいました。これからも楽しみながら体を動かすということを大切にし、寒い冬を元気な幼児達と一緒に乗り越えていきたいと思います。
2020年12月18日 金曜日
今日は年末の一大イベント、子ども達もお楽しみ『おもちつき』を行いました。登園してきた子ども達はせいろから出る湯気に興奮し一気にもちつきへの期待が高まりました。
そして、いよいよもち米が蒸し上がりもちつきスタートです。最初は大人がつきます。つきはじめると2階のテラスから「頑張れー。」「ぺったんぺったんぺったんこ」とたくさんの応援が聞こえてきます。そして、一番につき上がったおもちは、園長先生の手によりくるくる回しながらきれいな「鏡もち」が出来上がりました。その様子を見ていたAちゃんが「お正月のおもちだー。」と言って拍手がおきていました。
「早くつきたいねー」「おなかがすいてきたー。」と待ちきれない子ども達はエプロンの準備も速い速い!!いよいよ子ども達のおもちつきの順番です。自分のつく番になってうすの前に立つとクラスみんなの応援もあり、きねを持つ手に力が入ります。O君は、きねを振り下ろすとおもちがきねにくっついて離れずびっくり!!みんなのヨイショ、ヨイショの掛け声に合わせてついていました。
そして、今日は自分が食べるおもちは自分達でついて自分で丸めます。赤色、白色、よもぎにいももちの4種類です。「コロコロコロコロ、ペッタンペッタンペッタンコ。」と言いながら丸めてお月さまのようにまん丸にしてお弁当箱に並べます。特に、いももちはきれいなまん丸お月さまのようになっていました。
そして、今回お家から持って来た自分のお弁当箱が子ども達にとって大切な宝箱のようになっていました。ついたおもちを丸めるためにお弁当箱を持って来る時は、この中にどんなおもちが入るのか楽しみでワクワク、ドキドキ。丸めたおもちを入れてからは宝箱が入っているかのように大切に部屋まで持ち帰っていました。
いよいよ昼食の時間です。配膳では、その宝物の中から自分の食べたい分だけのおもちを取り出し、お雑煮やあんこで頂きました。ここにも子ども達それぞれに思いが入ります。年長児は全部で6個のお餅をもらったのですが、給食で何個食べるかは自分で決めます。家族にお土産を持って帰ってあげたい気持ちと今食べたい思いと、そして、あんこを付けておいしそうに食べる友達を見て揺らぐ気持ちと戦っている子ども達の姿がとても嬉しくもあり、可愛くもあり、楽しい時間となりました。得意げにその様子を話している子ども達の表情が目に浮かびます。今回のお餅つきでも5感を使って楽しんでいた子ども達、『餅つき』という日本の伝承行事のすばらしさを実感し、子ども達の心に残しておきたい体験だと思いました。
コメント (『鏡開き〜甘くて美味しいおしるこ〜』 りす組 西森華 はコメントを受け付けていません)