2025年3月4日 火曜日
朝から雨が降っていたので、たんぽぽ組の青組はお部屋で新聞遊びをしました。新聞を入れて遊べるように、ダンボールを壁にし丸い池を作っていると、それに気がついたHちゃんが「先生何してるん?また発表会のお花作ってるの?」と聞いてきました。「何を作っているか見ててよ」と言うと、「えーなんなん?Aちゃん!先生なんか作り始めたんやけど」と近くにいた友達にも声をかけて様子を見ていました。池が少しずつできてくると、子どもたちに読み聞かせた三匹のこぶたの話を思い出し、「あっ、わかった!ワラじゃなくてダンボールのお家作ったんよ!」「じゃあ、狼が来たらこのお家飛んでいってすぐに食べられてしまうよ」などの会話も聞こえてきました。池ができると「おっきいお風呂みたい。寒いから中であったまろう」とHちゃんが友達を連れて真っ先に入って行きました。そこでみんなで新聞をちぎってお風呂を作ることにしました。KくんとAくんはちぎった新聞の長さを比べあったり、MちゃんとKちゃんはどれだけ細長く新聞をちぎれたか見せ合ったりしていると、あっという間にダンボールの中はたくさんの新聞で埋め尽くされ、子どもたちは次々に中に入り「気持ちいいー」「あったかーい」など本物のお風呂に入っているかのような感想を言っていました。遊んでいる途中、新聞紙がダンボールの外にこぼれていることにYくんが気づき、「いっぱい出てるよ!中にいれてー!!」と声をかけ片付けながら遊んだり順番に交代しながら遊んだりしていました。
降園前に、ぽんた農園で収穫したデコポンを食べました。子どもたちにデコポンを見せ「今日のみかんの名前はなんでしょう?」と聞くと、今までに食べた伊予柑や紅マドンナの名前がすぐに出てきました。そこで「デコポン」という名前で、みかんの頭がポコって出ていることを教えるとデコポンと何度も繰り返し言っていました。大きなデコポンだったので今日は友達と半分に分けて食べることにし、自分たちで皮を剥けるように少し皮を取って渡すと子どもたちは真剣な表情で皮を上手に剥いていました。すると部屋の中に柑橘の匂いが漂い「いい匂いがしてきたね」と言って「手もいい匂いするよ」と匂いを楽しんでいました。
たんぽぽ組の子どもたちもあと少しで年少さんです。残りの期間も子どもたちからの沢山の笑い声が聞けるような活動をしていきたいと思います。
2025年3月3日 月曜日
今朝は雨風が酷く、時折雷も鳴り荒れた天気となりました。
今日は桃の節句・ひな祭りということで、女の子の健やかな成長を願うお祝い行事とされています。
先週、幼稚園の会議室に、七段飾りのお雛様が飾られました。ひまわり組も子どもたちと見に行き、いちばん上の段には、お内裏様とお雛様、二段目は三人官女、三段目は五人囃子、四段目に左大臣と右大臣の順に名前を教えていくと、一生懸命覚えようとくり返し言う姿がみられました。
本物のお雛様を見た後.自分たちでも作ってみようと廃材を出すと、一人ひとりの個性あふれるオリジナルのひな人形が出来上がりました 。
他のクラスでも様々な雛飾りができていたので写真を撮ってみました。
その中でも年中組のK君が作った、ひな人形はなぜか赤い顔…そして手にはなんとビールを持っているではありませんか。K君に「何で赤い顔なの?」と聞くと、「ビールを飲んで酔っ払っているから」と答えてくれました。そうです!K君は『うれしいひなまつり』の歌詞にある「赤いお顔の右大臣」を作っていたのです。廃材の中にビールの箱があるのを見つけひらめいたのでしょう。子どもならではの発想の面白さに驚かされ、そしてあまりにも可愛くてしばらく笑いが止まりませんでした。
天気とは裏腹の和やかな園内には、台所から酢めしの香りが立ち込めていました。今日は『ひなまつり給食』ということで楽しみにしていた子どもたちも多くいたようです。
園内放送や各クラスでも『ひなまつり』の音楽が流れ、楽しい雰囲気の中給食を食べることができました。
今日は楽しいひなまつり。みんなで楽しく過ごすことができてよかったです。
2025年3月1日 土曜日
天気も良くポカポカ暖かい日となった今日、ひよこ組のおゆうぎかいがありました。新園舎となり、新しいホール舞台でのおゆうぎかいができる事に、子ども達はもちろんですが、保育教諭もドキドキワクワクしていました。
練習でも、まずは広いホールに慣れることから始めました。3クラス全員で3階のホールまで行くと、広いホールに子ども達も大興奮!!舞台に上がってみたり、走り回ってみたりとホールの冒険遊びから始めました。そして慣れたところで、踊りや手遊びの練習を始めました。古森先生や幼稚園の先生方からアドバイスを受け、どのようにすれば、子ども達がより良く見えるか改善しながら今日この日を迎えました。さぁいよいよ本番のスタートです!!
まずは衣装に着替えた子ども達が、ホールに移動して、大型絵本や手遊びをしている間に保護者の皆様には静かに入場して頂きました。ご協力ありがとうございました。
手遊び終わりに、れもん組さんは保護者に向かって「おーーい!」と余裕のバイバイ!!笑顔で手を振る子もいれば、中にはお父さんお母さんを見つけて涙が出てしまう子も・・・。保護者を見た後でも、きちんと座席に座って前を向けることができたれもん組さんの成長と自信満々な様子は驚かされました。
最初の出番は、みかん組さんです。今日子ども達が被っていた帽子は、子ども達が自分でシールを貼って、色々な毛糸のボンボンの中から好きな色を選び貼り付けた、世界に1つだけの可愛い帽子です。その可愛い帽子を被ってプログラム1番「にこちゃん体操」「むすんでひらいて」です。腕をぶんぶん振ったり、大きな声で「やだー!やだー!」とかけ声をかけたり、元気いっぱい踊りや手遊びを楽しんでいて、とっても可愛かったです。泣きだした子もいましたが、保育教諭に抱っこされて、舞台の上から一生懸命に保護者を探している姿もあり、そんな姿も今だからこそ見られる可愛い姿です。思い出になりますよね!!
次は三葉幼稚園ひよこ組の末っ子たち。もも組の出番です。実は出番までに少し涙が出ている子もいたのですが、古森先生から事前に「頑張るためのひみつの・・・」(おやつ)をいただいていたので、それをパクパクっと口に入れてもらってパワーチャージ!!「もも組さん、いくよー!」と保育教諭が声をかけながら舞台に行くと追いかけていく子ども達。「よいしょ!よいしょ!」と応援の掛け声をかけたくなるくらい、可愛いおしりをフリフリしながら自分で舞台にのぼっていました。そして鈴を持つと嬉しそうに振って、にこにこ「バスにのって」「かわいいかくれんぼ」です。自由に歩きまわったり、座って手を動かしたりと楽しそうにしていたのですが、ちょっと子どもと子どもが重なっていたので、お客さんから見えづらかったかも・・・!?ということで、「テイク2!」もう一回バスにのってをしました。2回もバスにのってが出来て、ラッキーなもも組です。かわいいかくれんぼでも舞台の上を自由に歩き回って「ばぁ~~」と言えたり、言えなかったり・・・よちよち歩くだけで可愛いもも組さんでした。
さぁ、最後はれもん組さん。色々な動物になりきって、リトミックスタート!!おしゃべりが上手なれもん組さん。出てくる動物の名前を呼ぶのも、自分たちでやってみよう!と練習から頑張っていました。本番もドキドキしながらもマイクを向けられると上手に動物の名前を呼び、返事も上手にできました!そしてそれぞれの動物になりきって登場。うさぎさんぴょんぴょん!へびさんにょろにょろ!ぞうさんどすんどすん!りすさんくるくる!どの動物の仕草もとっても個性豊かで可愛かったです。きらきらぼしでは、ピシッと上手に並んで、マイクを置いてもらってピアノ伴奏での歌です。振りつけもしながら、可愛く歌っていました。
最後はプログラムにはないけれど、おまけコーナーのれもん組のスポーツダンスです。サーキットでは決まったコースを歩くのですが、歩くだけではなく号令だけで行動の変化も見てもらえたでしょうか?言葉を聞いて、すぐに行動を変えることができて、すごいなぁと感心するばかりでした。
今日のおゆうぎかいでは、普段の保育室での様子を保護者に見てもらえるといいなぁとの思いもあり、いつもしている踊りや手遊び、リトミックなどを見ていただきました。いつもと同じだけれど、やっぱり見られている事や、人の多さにびっくりして泣いてしまうこともありましたが、それもすべて含めて温かく見守っていただきありがとうございました。子ども達の様々な表情を見てもらう事ができ、本当に良かったです。今日は本当にありがとうございました。あと少しで幼稚園に進級する子もいます。これからもよろしくお願い致します。
2025年2月28日 金曜日
ちゅうりっぷ組では、昨日会議室に飾ってある七段飾りのひな人形を見に行った後、廃材でひな人形を作り始めました。しかし、昼食前で少ししか時間がなかったので「また明日続きをしようね。」という事で作りかけの人形を棚の上に置いていました。そして、今朝…「廃材持ってきたよ。」「おひなさまの続きをする。」と言って、数人の子が廃材を沢山持って来てくれました。家に帰った後も「遊びの続きをしよう」「こんなのあったらいいな」などと目的を持って用意して持って来てくれた事に感心しました。今日は雨天で室内で遊ぶ時間がたっぷりあったのでもう一度、会議室に行くと、丁度年中さんも見に来ていて、一緒に話を聞かせてもらいました。その時におひなさまの後ろ姿を見て髪の毛が長いことを知ったIちゃんとKちゃんはすずらんテープで三つ編みを作り、Nちゃんは色紙を細長く折った物を束ねて、髪の毛を付けていました。また、「こんなん持っとったよ」と言いながら扇子やひしゃくを持たせたり、花を飾ったりして一人ひとりの思いがこもった個性豊かなひな人形が完成しました。
できあがったひな人形を大型積み木で作ったひな段に大切そうにそっと飾りながら「うれしいひなまつり♪」の歌を口ずさむ子もいてとてもかわいい姿を見ることができました。休み明けは3月3日、ちゅうりっぷ組でもみんなで歌を歌いながらひな祭りを楽しみたいと思います。そして、色々なクラスのおひなさまも見に行って沢山交流を深めたいと思います。
12月にプランターに植えたちゅうりっぷの球根が2月に入り、芽を出してきました。それに気付いた子ども達は水やりをしたり雑草をひいたりして毎日観察し世話を楽しんでいます。お昼前に雨が上がったので、気になっていたちゅうりっぷを見に外に出ました。「1・2・3…10、あったあった!10個あったよ」と数を数えて確認し、小さな草がないかじっと見ていた子ども達。ちゅうりっぷのお花が咲く頃には、みんな年中さんです。子ども達の成長を感じながらあと3週間、ちゅうりっぷ組の子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
2025年2月27日 木曜日
先週から、くま組のS君とらいおん組のと店は自転車に乗って遊んでいました。自分達が警察官になり”POLICE”のタグを帽子に付け走っていました。道路事情に詳しいPOLICE たちは、教師が水線で引いた道路に表示が足りないと気付いてジョウロで十字路には”+”のマークを、T字路には"T"のマークを付けていました。
そして今日、Y君は「ん〜自転車だけじゃつまらない…」とつぶやくと駐車場を作ることを思いつき、話をきいていたS君は「駐車場には駐車券がいるよね!」と提案しました。2人は近くに居た教師に『駐車券の機械を作りたいんだけど…』と相談して、机やダンボール、紙などを用意してもらって、駐車券の機械づくりが始まりました。。そこに”楽しそうだな、”と何人か寄ってきて、券づくりと機械づくりに分かれ、あっという間にそれらが完成していました。この中で会話は多くないものの、S君とY君は2人で担当を分かれて進め、大人顔負けの協力プレイで、クラスは違っても仲間として今日まで生活してきた子達だから、できることなんだろうなと感心しました。
そして、実際に稼働し始めると、お客さんがいろいろな方向からやってくるのです。それを見て一生けん命に「こっちからきてー!」と声をかけるのですがなかなか声が届きません。遊びの時間の終わりがせまる中、Y君とS君は警備員がいること、看板を立てたら分かりやすいことなど、話し合って作ることを約束していました。まだまだ、三葉の道路には工事が必要なようです!明日の発展も楽しみになりました。
今日、年長児は新園舎2Fロビーの広い壁面に何を作って飾ろうか?と相談しました。もう、卒園まで登園できるのも数日になり、今まで楽しいことをたくさんしてきたことを思い出すと「発表会した」「田植え!」「椿号で絵本をかりた」「楽しいことを思い出す会があった!」と次々とでてきます。そこで幼稚園やさんさんらんどなどでの楽しい思い出を作ることにしました。そうと決まれば、早速、廃材でバスやサッカー、バスケットボールを作る子、思い出を絵に描く子、字を書く子等に分かれて動き始め、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちは104人で今まで多くのことを経験し、更にみんなで協力してきた経験から、1つ目標が決まるとささーっと役割を分担して、楽しそうに取り組んで成し遂げていくのです。きっと小学校に行ってもこの助け合い、協力、役割分担での動きは役に立つに違いないと頼もしくなりました。まだ壁面づくりも完成していないので明日からも残り少ない1日1日を楽しく進めて行ってほしいと願いつつ見守っています。
2025年2月26日 水曜日
先週までの寒さとは打って変わり、今日も暖かい小春日和となりました。バスに乗り込んできた子どもたちも、「今日は暖かいね」と嬉しそうに話していました。幼稚園が近付いて来ると「今日は何して遊ぼうかな〜」「私は砂場!」「サッカーもしたいな」と言う声が上がってきました。
バスから自分のクラスの友達が見えると、「あ!さくらぐみも遊んでる!やった〜!」と期待を持って幼稚園へ到着です。
そして、園庭のままごとコーナーでは、すみれぐみのRちゃんが「先生、見てみて!野菜ジュースを作っているんだ〜」とコップの中に春菊を入れてグルグルと混ぜていました。「少し色がついたでしょ?」と嬉しそうに見せてくれました。コンロの上にフライパンをのせたり、レンジでチンしたりしてお料理を楽しんでいました。
そこに、年長児がやってきました。硬いかぼちゃを取ってきたので、どうやって料理をするのかな?と見ていると、四角のかぼちゃを横にして、上から包丁を入れて切っていました。その後、「今日は大根おろしのやつないね」と言うと、「これ使おうよ!」と言ってスプーンでかぼちゃを削っていきました。
しばらく削っていくと、Hちゃんが「水をつけたら削りやすくなったよ」と周りの子に教えていました。硬いかぼちゃを大根おろし器がないからと諦めるのではなく、どうしたらいいかみんなでアイデアを出し合っている姿にさすが三葉っ子だなと感心させられました。
その後お部屋では、1年間に子どもたちが描いた絵を閉じる表紙作りをしました。年長児は習字で50音を習っているので、自分たちで名前を書くことができます。
折り紙で切り絵や、1年間で楽しかった、室内プールや生活発表会、アイススケートなどたくさんの楽しい思い出を描く子どもたちの姿がありました。
卒園まであと少しですが、楽しい思い出をたくさん作りたいと思う1日になりました。
2025年2月25日 火曜日
金曜日からじゃがいも種えのために、お母さんいもづくりをしていた年中さん。春にじゃがいも掘りに行ったことを思い出しながら、「あの頑張ってくれとったお母さんいも作るん?」ととても楽しみにしていました。そして、古森先生にじゃがいもができたら何にして食べたい?」と聞かれると、「肉じゃが!ポテトチップス!フライドポテト!じゃがバター!」と次々に答え、いよいよお母さんいもづくりスタートです!
「この芽からは、くきも伸びてくるし根っこもでてくるんたよ。だから切るときに絶対芽は切ってはダメだよ。そして、みんなもケガをしたときに薬をぬるでしょ?お母さんいもも切ると汁がでてくるから薬のかわりに灰をつけてあげるんだよ。」と教わり、すぐにその話を理解して、教師がお母さんいもに書いた線を慎重に切って600個以上のお母さんいもを作ることができました。
3連休明けの今日、いよいよお母さんいもを植えに行きます。
金曜日しっかり話を聞いていたことで、「灰をつけた方と芽がある方のどちらを上にするのかな」と聞かれると、すぐにみんなが「芽!!」と目をキラオラさせて答えていました。その様子を見て、古森先生が「任せたよ!」と手を挙げてくれました。すると、子どもたらも手を挙げてハイタッチのように「任せて下さい!」とカッコよく約束を交わしました。
バスの中でも、「じゃがいも何人家族になるかな?」「1人6個だよね。まちがえないようにしないと!」と1人1人がそれぞれ違った意識をもって、大人顔負けのかっこいい年中さんに変身していました。秀野邸に着くと、みんなが植えた玉ねぎを見て「うわぁ!ビシッてなっとる!」と一瞬に気が付いて嬉しそうに教えてくれました。りす組のYくんは、「太陽さんにお願いしますって植えたのに”ありがとうございます!”ってなっとる。」と全身を使って表現しながら話してくれ、まわりのみんなも教師も大笑いでした。
待ちにまったお母さんいもを植えるとき、1人が6個のお母さんいもを持って用意します。今日の年中さんはやる気が違います!!
目印がなくても、自分で「1.2.3.4.5.6!」と教えながら植える穴を確認することができるのです。これには、教師たちもビックリ。4月からどんどんお兄さん、お姉さんに成長してきた年中さんですが、子ども扱いなんてしてる場合じゃない。負けないように頑張らないと!と私たちも刺激を受けました。
そして、なんと誰一人お母さんいもの向きをまちがえることなく植えることができました。ぱんだ組のIくんは、「植えるときにコロンってなったかもしれん….」と教師に心配そうに話してきました。「それならもう1回ほって見てみたら?」と言ってもらい.ほり返してちゃんとした向きにお母さんいもを戻すと、「これでポテト食べれる~♪」とホッとほころんで可愛い笑顔を見せてくれました。
じゃがいも植えがおわると、参野邸探検にレッツゴー!!今ではあまり使うことがないそろばんや昔のミシンを発見したり、大きな柱やまっくろくろすけがでてきそうな扉に驚いたり、初めてのことにたくさん触れることができました。
園に帰っても、「じゃがいもと玉ねぎも太陽と仲良しやけん、わたしらも仲良くしよう♪」とテラス前で嬉しそうに太陽に向かって話しているみんなが可愛いすぎて、笑ってしまいました。
今日は年中さんの可愛いと賢いをいっぱい見せてもらった一日となりました。