令和5年度 幼稚園自己評価結果
園の教職員の自己評価に合わせて、保護者の皆様にも評価を頂き、今年度の園運営や教育活動の総括と来年度の改善に向けての課題等をまとめました。
1.園の教育方針(園経営、学級経営)
課題別自己評価 |
園関係者の評価と課題 |
☆本園の保育の目標とする幼児の姿
(1) みんなと仲良く(仲間)
(2) 健康な心と体(笑顔、元気、やる気)
(3) 自分で考えてやり抜く(自主性)
(4) 素直に感じ、表現する(心~創造性) |
新型コロナウイルス感染症が5類へ移行後も、引き続き感染予防に努めつつ、子供達の生活の安全と幼児期に必要な体験や経験を確保しながら保育や行事を運営してきた。又、園舎改築工事に伴い、行事の日程や時間、人数制限をすることはあったが、昨年度よりも子供達の成長の様子を保護者に見てもらう機会を増やすことができた。一昨年から生まれた「こどもだけ」の行事については、保護者が子供達の期待の声に耳を傾け、共感、支援してくれたお陰で子供達は知恵と工夫、助け合い、やり遂げた満足や自信を培うことができ、本園の目標とする主体的に活動する子供の姿が見られた。特に年長児の保護者からは、そうした子供の育ちをたくさん感じ取ってもらうことができ、労いの言葉を多く頂くことができた。
|
☆令和5年度の指導の重点目標 次の4点です。
1.自分から環境に関わって遊ぼう
2.健康で安全な生活の仕方を身に付ける
3.自分のことは自分でしよう
4.自分達で出来ることは協力してやり遂げよう |
1.教育課程の編成と取り組み
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
既に作成している教育課程、指導計画を毎期見直し、反省評価し、状況に応じて変更を重ねてきた。今年度は新型コロナウイルス感染症の5類への移行や園舎改築工事に伴っての2か所での保育運営に従い、園外保育、行事の見直しや変更等、状況に合わせ、保育計画を柔軟に変更しつつ反省評価し、重点目標の達成に向けて力を注いできた。 |
令和5年度の保護者参加行事は、秋の運動会(一部人数制限)・秋の作品展(時間制限)、生活発表会(一部人数制限)・参観日(日時、人数制限)・卒園式(入場人数制限)で制限をかけて行った。園舎改修工事に伴って園庭や会場が手狭になり、他の施設の利用も検討したが、子供の状態や練習時間の確保など多面的に考慮した上で、子供達にとって一番良い方法を吟味し、実施した。又、夏祭り等のその他園内行事は、今年度も子供と教師で工夫して楽しめる内容を考えたことで、子供達は主体的に活動するようになり、教師も子供を信じ、保育を楽しむことができた。 |
2.保育の計画性
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
一昨年と昨年の教育課程と実践結果を見直し、指導計画は学年縦割りで連携しながら、園全体で子供の興味に合わせて柔軟に対応できる形で保育を行ってきた。今年度は2か所に分かれての保育運営の仕方を工夫し、コロナ禍中での反省、評価も含めて、限られた環境の中で子供達が存分に心と体を動かして生活できることを意識しながら保育を計画してきた。
|
環境による遊びを中心にした教育は、子供が満足できるまでやり遂げる時間や空間、教師の子供への信頼が必要である。子供の活動をより具体的にイメージし、明日につながる環境を考えて、遊びの場を提供する。今年度は園舎改築工事で園庭が手狭となったが、子供の状態や時期に合わせて保育室を移動したことで、さんさんらんどでしっかりと体を動かして遊び、体力が向上し、逞しさが育ってきた。又、工事現場の仮囲いの一部をクリアフェンスにしたことで、工事の様子を間近で見ることができ、今しかできない貴重な体験をすることができた。子供と教師が思いを共有し、共に楽しむことで子供と教師の信頼が深まった。 |
3.保育の在り方 (幼児への対応)
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
幼児期は発達差が大きく一律ではない。集団の中には特別に支援の必要な子供も生活しており、一人ひとりの個性に寄り添った保育をしていく必要がある。そのため、全教師が連携を取り合い、視野を広げ、日々報告、反省評価し、一人ひとりの子供の育ちや課題を確かめ、翌日の保育に活かしている。又、クラス差や教師の経験の差に対しては、経験豊富な教師と一緒に教育、指導に当たる等、連携を密にしながら質の高い保育の実践に向けて努めてきた。 |
特別に支援が必要な子供に対しては、園長の指導助言の下、園内の特別支援コーディネーターを中心として支援体制について話し合い、全教師で連携を取り合いながらかかわることができた。
環境作りや子供へのかかわりは、教師の感性や判断、気づきと創意工夫、実行力が必要である。今年度は仮園舎での合同保育や幼稚園本園のオープンスペースで保育を行うことで、教師がお互いの保育を見合いながら、より良い保育の在り方や子供への対応について話し合い、考えることができた。 |
4.保育の在り方(3歳未満児への対応)
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持つ施設として、幼保一貫教育に努めてきた。食事や排泄等の生活習慣の定着に向けて、個々の発達段階に合わせた養護を心掛け、援助してきた。幼稚園への移行については、移行期間を設け、保育園の教諭が手伝いに入ったり、スムーズな移行に向けての話し合いの時間を持ったりなど配慮を行ってきた。松山市から誤嚥事故防止の注意喚起を受け、特に昼食や間食時には事故が起きないように注意しながら食事の介助を行ってきた。
|
3歳未満児への対応としては、概ね月齢や個人に合わせたかかわりや配慮、環境構成ができた。1・2歳児は毎日の連絡ノートの交換で家庭からの健康状態や連絡事項を把握し、送迎時にその日の出来事等を報告し、保護者とのコミュニケーションを図ってきた。幼稚園の満3歳児については希望者には連絡ノートで、そうでない保護者にはお迎えの際に情報交換ができるように心掛け、できない時はなるべく電話連絡するようにしてきた。環境づくりにおいては、未満児の行動を予測し、死角になる場所や危険な箇所に配慮し、月齢に応じた玩具や遊び環境をより充実したものにしていきたい。食事中の誤嚥や午睡中の窒息等、未満児の特性を十分に理解し、事故防止に係る行動に努めていく。
|
5.保護者への対応
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
今年度はコロナ感染症が5類に移行されたことで、コロナ禍前のような制限のない保護者参加の行事の開催に向けて思案してきた。又、コロナ禍から生まれた「こどもだけの」行事は継続してほしいという意見が多かったため、今年度も実施し、保護者が見ることのできない部分については、ブログやインスタグラムを通して見てもらえるようにした。保護者アンケートからは、教師と保護者とのコミュニケーションの不足や働く保護者との会話が減少傾向にあることが見えてきた。 |
昨年度中止となっていた保育参観や総会、個別懇談等を通して保護者とのコミュニケーションを図ってきた。又、昨年度のアンケートで継続してほしいと要望の多かった「こどもだけ」の行事については、今年度も好評で感謝の言葉をたくさんいただき、教師の励みとなった。子ども達は、大人がいない子どもだけの社会で主体的に活動し、教師の援助も見守ったり共に楽しんだりしながら手助けをする理想的な保育の形が継続され、定着しつつある。昨年度に続き、今年度も子どもの著しい成長が見られた。 |
6.保育教員としての資質
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
保育教員、職員が連携を取り合い、幼児一人ひとりに合った援助や配慮を必要な時に行えるように心掛けている。又、保育の質は環境づくりと働く保育教員の人となりで決まることから、日々の職員会で保育の反省、評価をできる限り行い、より良い保育ができる組織作りに努めている。又、できるだけ研修会に参加し、保育の知識や実践力を身に付けられるように研鑽している。 |
本園のチーム保育という形態を活かし、クラスの問題を担任だけが抱え込むのではなく、問題が生じた場合は学年やクラスに限らず、多数の教師の目で確かめ、話し合った上で判断し、適切な保育や援助ができるように努めてきた。又、保育経験によるクラス格差は、様々な教員が多方面から指導助言することで、教員の個性を伸ばすことにつながった。今年度は2か所に分かれての園生活となり、毎日の職員会での計画性、統一性の面で十分な話し合いが必要となった。質の高い保育をしていくにあたっての中間管理職のマネージメント力を課題としたい。 |
7.地域とのかかわり、地域子育て支援
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
下記の地域交流活動
●が今年度中止の交流
○は地域の援助、交流があったもの
◎は昨年度と同様に開催したもの
☆は新たな地域援助事業
●老人介護施設4カ所の交流
●秋祭りの獅子舞、神輿出張披露
◎「春の遠足」
◎「子どもだけの夏祭り~ウォーターランドまつり~」
○田植え・稲刈り、さつまいもなどの栽培収穫
○松山市移動図書館(中央図書館出張)の利用(年長児)
☆病児病後児保育「三葉病児園」(松山市委託事業)の開所
※一時預かり保育、学童保育、教育相談、園庭開放等、地域の子育て支援活動を行っている。
|
今年度も地域の行事や施設訪問はすべて中止としたが、保護者から継続して行ってほしいとの意見が多かった「子どもだけの」行事については継続して行った。又、園舎解体工事に伴って施行された子ども館の曳家工事や完成を祝したもちまきは、子ども達にとって貴重な体験となり、もちまきには近隣住民の方を招待し喜ばれた。
5月から始まった園舎改築工事では、隣接の山西団地の自治会と話し合いながら、子ども達の安全確保と工事への理解を得ることができた。
3月には病児病後児保育「三葉病児園」を開所し、中予地区の病後児を預かり、働く親を支援する役割を担う機関として期待される。 |
8.研修、研究
取り組み状況 |
反省・評価・改善 |
〇園内研修
今年度も外部から講師を招いての園内研修は叶わなかった。園舎の改修工事に伴い、本園と仮園舎の2か所に分かれての保育となったが、教員間の連携をより密なものにできるよう、保育の話し合いに時間を割き、保育の在り方について深く考えることができた。
〇園外一般研修
公的機関による研修、県、中予地区研修、学習会等、行事と重なっていない研修にはほぼ参加することができた。前年度はすべてリモート研修であったが、今年度に入り、対面式の研修が徐々に再開され始めたことで他園の教師と意見を交えながら保育について理解を深めることができた。
|
令和5年度は「不適切な保育」という言葉がよくニュースで取り沙汰されていたが、園内でも「保育とは何か」「子供が健やかに安心して生活できる環境とは何か」を教員間で話し合い、保育の在り方について再考し、保育の質の向上に努めてきた。公的機関及び私立幼稚園の研修は、徐々に対面式が再開され、県内外の教員と意見を交わし、知識を深めることができた。
コロナ禍から生まれた「子どもだけ」の行事を今年度も継続して計画、実施したことで、幼児が主体的に活動することができる環境とは何かを再認識することができ、幼児教育のやりがいを感じることができた。
情報交換の場として大切な時間である毎日の職員会の在り方については、今後の改善点が見えてきた。 |
★施設の利用
令和5年度は園舎改築工事に伴って、6月から幼稚園本園と屋外遊ぎ場の仮園舎に分かれての生活が始まった。幼稚園本園の園庭が工事の影響で縮小されたことから、屋外遊ぎ場「さんさんらんど」に出掛け、思いきり体を動かして遊ぶ機会が増えた。又、屋内プールの移設に伴い、6月後半から始まった水遊びでは、「さんさんらんど」の芝生の散水システムを利用して水遊びを楽しんだ。屋外遊ぎ場第2園舎は、病児病後児保育事業に向け改築工事を行い、3月13日から中予地区の病児病後児の受け入れを開始した。みつばっこハウスは、従来通りに一時預かり事業ぴよぴよと学童保育の施設として利用していたが、園舎改築工事が始まってからは、1・2歳児クラスの保育室としても活用している。
◎会計面での監査は監査法人により既に終え適切であるという評価を頂いております。
令和5年度学校評価 保護者アンケート結果報告
令和5年度学校評価アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。幼稚園児396名中376名の方にご協力を得ることができました。この結果は、今後の園の運営に活かしていきたいと思います。
アンケートの内容が自分のお子さんの育ちの面で評価になっているものがありましたが、この時期の子どもたちは発達や成長の仕方がそれぞれ違います。他の子との比較ではなく、日々のお子さんの成長を見つけ、見守り、励ましてください。お子さんが園生活を楽しんでいる姿や好奇心、感動の心、集団生活に必要な態度の育ちについては9割の方からA~Bの評価を頂いております。問題点については少数ではありますが個人的な思いもお書き頂いておりますので参考までに集約してお届けいたします。
A |
241名 |
64% |
B |
112名 |
30% |
C |
19名 |
5% |
D |
3名 |
1% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
A |
261名 |
69% |
B |
105名 |
28% |
C |
9名 |
2% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
③友達と一緒に遊んだり友達の遊びに刺激を受けたりして共に過ごす楽しさを味わっている
A |
298名 |
79% |
B |
75名 |
20% |
C |
3名 |
1% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
④遊びや集団生活に必要な決まりを知り、守ろうとする態度がそだってきている
A |
269名 |
72% |
B |
103名 |
27% |
C |
4名 |
1% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑤さまざまな物事に興味関心を示し、知的好奇心や思考力、感動する心等が育ってきている
A |
297名 |
79% |
B |
76名 |
20% |
C |
3名 |
1% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑥自ら遊びを作り出す楽しさを味わい、幼稚園生活を楽しんでいる
A |
266名 |
71% |
B |
102名 |
27% |
C |
8名 |
2% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑦遊びの楽しさや達成感を味わい、自信を持って行動できるようになってきている
A |
266名 |
71% |
B |
102名 |
27% |
C |
7名 |
2% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑧集団の中で一人一人の幼児が自己を発揮し、互いに力を活かし合いながら共に学び合う様子が見られる
A |
251名 |
67% |
B |
115名 |
31% |
C |
10名 |
3% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
A |
239名 |
64% |
B |
119名 |
32% |
C |
16名 |
4% |
D |
1名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑩人への信頼感や思いやりの気持ち、自己抑制力が育ってきている
A |
235名 |
63% |
B |
127名 |
34% |
C |
14名 |
4% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
A |
184名 |
49% |
B |
153名 |
41% |
C |
39名 |
10% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑫しっかり体を動かして遊び、体色が向上し、たくましさが育ってきている
A |
284名 |
76% |
B |
86名 |
23% |
C |
6名 |
2% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑬生命を尊重する心や自然を大切にする気持ちが育つ取組みがされている
A |
258名 |
69% |
B |
107名 |
28% |
C |
10名 |
3% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑭幼稚園は一人一人の幼児の育ちを保護者に伝えている
A |
217名 |
58% |
B |
126名 |
34% |
C |
28名 |
7% |
D |
5名 |
1% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑮園は感染予防に努めつつ、園児達に最大限の体験をさせるよう努力し、保護者も理解できている
A |
282名 |
75% |
B |
88名 |
23% |
C |
5名 |
1% |
D |
1名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
A |
232名 |
62% |
B |
120名 |
32% |
C |
23名 |
6% |
D |
1名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
A |
110名 |
29% |
B |
178名 |
47% |
C |
77名 |
20% |
D |
10名 |
3% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑱コロナ禍を経て、後援会活動は縮小されているが、保護者は関心が高く協力的である
A |
185名 |
49% |
B |
161名 |
43% |
C |
29名 |
8% |
D |
0名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑲幼稚園は教育目標や指導の重点についてわかりやすく伝えている
A |
206名 |
55% |
B |
143名 |
38% |
C |
25名 |
7% |
D |
1名 |
0% |
無回答 |
1名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
⑳教育方針や指導の重点は、幼児や家庭、地域の実態にあっている
A |
245名 |
65% |
B |
125名 |
33% |
C |
5名 |
1% |
D |
1名 |
0% |
無回答 |
0名 |
0% |
合 計 |
376名 |
100% |
今年度5月に新型コロナウイルス感染症が2類から5類に移行されたが、移行後も引き続き感染予防に努めながら子供達の生活の安全と幼児期に必要な体験や経験を確保できるように、コロナ禍中で学び、工夫してきたことを活かして保育や行事を運営してきた。又、園舎建て替え工事に伴って、園庭や保育室が手狭になったことから行事の日程や時間、人数制限をすることがあったが、子供達の育ちや成長を保護者に見て感じてもらえるように、昨年度より制限を緩和しながら実施してきた。
コロナ禍から生まれた「こどもだけの行事」に関しては、今年度も子供の主体性や成長を感じたという意見や継続を願う意見を多数いただいた。しかし、保護者が来園する機会が減ったことで教師と保護者とのコミュニケーションの不足や保護者同士が交流する機会の減少につながってしまったため、次年度は改善できるように努めていきたい。
園舎建て替え工事の様子を間近で見学することで、子供達は今しかできない体験をすることができたが、送迎する保護者には登園場所の変更等で不便をかけることや直前での連絡等で迷惑をかけることがあった。保護者の負担や支障が軽減されるように、早めの連絡や周知に努めていきたい。
コロナ禍を経て、子供達は知恵と工夫、助け合い、やり遂げた満足や自信を培ってきたことで、本園が理想とする主体的な子供の幼児像が育ってきたと感じられた。
1.行事について
2.要望・提案について
◎隣接している山西団地には約300世帯の方が住まれています。山西団地自治会の方と定期的に情報交換を行いながら、子供達の安全や教育のために便宜を図っていただいています。新園舎完成後は、各種行事の開催や園児の送迎等でご迷惑をおかけすることがあると思いますが、保護者の皆様には子供達のために何卒ご協力お願いします。特に送迎時の団地駐車場への駐停車、通行禁止の道路への進入、徐行には十分注意し、ご協力ください。
◎昨年の5月から始まった園舎改築工事は、3月の完成を予定していましたが、5月中旬頃まで工期が延長され、検査等で5月末頃に引き渡しとなります。引っ越しを含め、正式には6月より本園での生活となるため、年少、プレ年少、一部の年中組は今年度に引き続き、園舎完成までは屋外遊ぎ場での仮園舎生活となります。新園舎完成後は登園場所や登園方法等で変更があると思いますが、ご理解ご協力をお願いします。