幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年4月11日 金曜日

始園式で古森先生から「小さい子が困っていたら、教えて、助けてあげてね!お願いします。」「任せてください!」と頼まれていた年中、年長児たちは、今朝、年少児やたんぽぽ組の子どもたちが登園してくるのを待ち構えていました。そして小さい組さんがお母さんに手を引かれて登園してくると、くま組のKちゃんは「大丈夫?靴箱分かる?」と優しく声をかけて連れて行ってあげていました。特にちゅうりっぷ組は年長組と同じフロアなので泣いている子を見かけると、すぐに駆け寄っていっていました。教師と一緒にいても泣き止まなかったちゅうりっぷ組のCちゃんは、年長児と遊び始めた途端ぴたっと泣き止み、笑顔になっていました。

IMG_4439IMG_1184

友達のような先生のような頼りになる年長さんです。みんなが登園してくると、年長児は学年で集まり第1回子ども会議をしました。

IMG_1179IMG_1181

議題は新しく入園して来た年少さんたちを迎える「園内なかよし会」についてです。「年少さんはどんなことをしたら楽しめるかな?」とみんなで考えていると、「去年した楽しいことを思い出す会は?」「まだ、みんなとの思い出がないからね」「うーん、どうしようか、、」と話していると、「あ!楽しいこと教えてあげたらいいんだ!」と言って、「幼稚園が楽しいことを教えてあげる会」になりました。会の名前が決まったので、さっそく何をするのかを考えます。「お菓子食べたいよね」「でもみんなでお弁当食べるから、年少さんお腹いっぱいになっちゃうね」「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「年少さんが危なくなくて、一緒にできるものは何があるかな」等々子どもたちが考えたことを思い思いに発言して話し合っていました。手遊びは何がいいか考えていると、放送で「ぱんだうさぎこあら」の歌が聞こえてきました。すると、らいおん組のYくんが「これいいじゃん!」と言いました。教師たちも「いいね!」と賛成で決まりです。そして、最後に決まったことを古森先生に報告して、「いかがでしょうか」と聞くと、「幼稚園が楽しいことを教えてあげる会があることを年少さんに教えてあげないといけないけど、小さい子は文字が読めないからみんなで読んであげないとね!」とアドバイスをもらうと「今からする??」「もうする?」とすぐにやる気満々の子どもたちです。

IMG_1182

放課後、学童の先生が竹やぶで頭を出していたたけのこを持って来てくれました。

IMG_9148

古森先生が子どもたちにたけのこのクイズを出してくれました。楽しく答えていた子どもたちですが、預かりの子しか知らないから「紙に書いてみんなに教えてあげよう!」と自分たちでもクイズを作りました。

IMG_1197

テラスのところにあるから見てね!

たけのこの親の笹をS先生が持ってきてくれると、古森先生がその笹にこいのぼりを1つ付けてくれました。

IMG_9150

それを見た子どもたちは目を輝かせて、「私も!」「僕も!」と作り始めました。クレヨンで色を塗り込んだり、ハサミで切って模様をつけたり、沢山のこいのぼりが出来ました。

IMG_9152IMG_9154

「こいのぼりに願いを書いたら空高くのぼっていくから願いも叶うかもしれないね」とまた、楽しいことを教えてくれました。

IMG_1185IMG_1190

子どもたちの願いがこもった笹飾りこいのぼりが5月まで気持ちよくおよぐこととなりました。3本の小さなたけのこから広がった笹の葉こいのぼりは七夕様の笹飾りに代わって子どもたちを見守り応援してくれることとなりました。

2025年4月10日 木曜日

今日は令和7年度 認定こども園三葉幼稚園入園式が行われました。三葉幼稚園はなんでも参加型!!今年の入園式も様々な場面で子どもを巻き込んだ入園式となりました。

三葉幼稚園の制服と新しい帽子を身に着けた子ども達はちょっぴりお兄さん・お姉さんになった表情で登園してきました。いつもと違う雰囲気や、新しい環境にちょっと不安になる子もいましたが、教師が思っていたよりも全然大丈夫!!子ども達だけで式場に移動することができました。ホールに上がると待っていたのは、たんぽぽ組や預かり保育で慣れ親しんだ先生たちです。R君は大好きな先生を見つけると後ろからぎゅっと抱き着き、こぼれていた涙も引っ込んでいつもの表情に戻っていました。

IMG_3742 IMG_3748

みんなが集まると令和7年度入園式の開式です。

式が始まり一番は園長挨拶です。式の中でも話がありましたが、三葉幼稚園の園長は根っからの保育教諭で子ども達も園長先生ではなく『古森先生!!』と呼び、子ども達の 一番の仲間です。入園式の準備の時も、「入園式には演台はいらないわ!私が子ども達の方に寄って行くから!!」と保育をする気でいっぱいです。宣言通り、今日の『園長挨拶』でも子ども達に「何組さんかな?」とマイクを向けます。すると、たんぽぽ組から進級した子ども中心に「ちゅうりっぷ組!!」と大きな声で答えたことに教師みんなびっくり!!みんなで拍手をして喜びました。その後もさくら組、うさぎ組、すみれ組、ひまわり組とどのクラスも大きな声で返事ができました。その後の古森先生の話をよく聞いていて古森先生の話に返事をしたり、答えたり会話を楽しんでいました。

IMG_1431 IMG_1437

古森先生の話で返事をしたり、答えたりしていいことを知った子ども達は、その後の『後援会長お祝いの言葉』『お客様の紹介』でも返事をしたり「おねがいします。」と言ったり、とてもよく話を聞いて参加することができていました。

驚きがいっぱいの入園式の中で、かわいかったのが誕生児紹介です。教師達の中では名前を呼ばれたら教師が高い高いをしてみんなに祝ってもらおうと予定していたのですが、さくら組のKちゃんは昨年の終園式でお兄ちゃんたちが舞台に上がって祝ってもらうのを見ていたからか、名前を言われたらトントンとステージへ!!司会の富田先生もびっくりしましたが、古森先生は「そうだね~。」とそのままKちゃんをお客さんの方へ向かせて、もう一人N君もステージに上がって祝ってもらうことにしました。ステージに上がると、自分達の目の前に沢山のお客さんがいることに気付き、ちょっぴり緊張したようでしたが、小さな声で「4さい!!」と2人で言い、年少さんらしい微笑ましい姿にみんなから大きな拍手をもらってお祝いすることができました。

式の途中、幕が閉まると、何やら裏でゴソゴソ!何が出てくるのかと思えばアンパンマンとゆかいな仲間たちの登場です!!演じるのは教師達。普段子どもだけの時には大はしゃぎの先生たちも、沢山の保護者の前で演じるのはそう機会がなくドキドキしていたそうですが、子ども達の「頑張れ!!」の声援と「アーンパーンチ!」と力を貸してくれた事でいつもの笑顔と元気で頑張れたそうです。

IMG_3812 IMG_3798

アンパンマンショーの後は、またまた、何やら幕の中でゴソゴソ!「もういいかい?」とみんなで聞くと「ま~だだよ!」と返ってきます。ここでもまた会話です。もう一度「もういいかい?」と聞くと「もういいよ!」と幕が開き、かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんの登場です。お祝いの言葉と園歌・踊りで入園を祝ってくれました。出演したのは入園児の兄弟達で気合十分です。家で弟に話していたり、幕が開くと手を振って弟にアピールをしたり代表としてかっこいい姿を見せてくれました。また、見ている弟、妹も「K君かっこいいー。」「M君やるやん!」とお兄ちゃんお姉ちゃんの登場を喜んでいました。踊りが始まるとみんなステージに全集中!!一緒に踊り始めたり、手拍子したり楽しんでいました。

IMG_3830 IMG_3857 IMG_3864

最後は職員の紹介です。ここでも予定変更!!よく話が聞けて反応がいい子どもたちの様子を見て途中から教師の名前を呼んでもらうようにしました。たんぽぽからいる子ども達はここぞとばかりに「あいりせんせい!!」「ゆうこせんせい!!」と知っている先生の名前を呼んでいました。全職員で一人一人を見ていく三葉幼稚園は職員も子ども達に近い存在です。調理師さん、バスのおじちゃん、事務所のみんな、病児、学童、保育園のスタッフも紹介しました。これからも大切なお子さんを『全職員』で見ていきますのでよろしくお願いします。

IMG_3891 IMG_1435 IMG_3899

今年は例年以上に落ち着いた雰囲気の式が終了し、各クラスに戻ると新しいシール帳をもらい一つ目のシールをお母さんお父さんと一緒に貼りました。明日からは一人での登園が始まります。今日の様子を見て、明日からの生活がより楽しみになった教師一同、「遊びたい!」がいっぱいの子ども達といっぱい遊び、いっぱい学び、より成長していけるよう頑張ります。

IMG_1470 IMG_1478 

IMG_1492 IMG_1481

最後はクラスで集合写真です。心配していた天気もこれぞ三葉天気です。天も入園式が終わるまでは雨を降らすのを待っていてくれ、桜の下で撮ることができました。新園舎で入園式をするのが初めての今回、記念すべき入園式でしたが、その分保護者の方々に協力していただくこともあったかと思います。ご協力ありがとうございました。今日の式でも感じてもらったかと思いますが、三葉幼稚園はシンプルに『子ども中心の幼稚園』です。これからも大事な子ども達の今を大切に、沢山の経験から多くの学びにつながるよう保育を考えていきます。保護者の皆様も子どもと一緒に三葉幼稚園での生活を楽しんで頂けると嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_3917 IMG_1517 IMG_3921

2025年4月9日 水曜日

さあ、いよいよ今日から新学期です。ちょっぴり大きめのピカピカの帽子にピカピカの名札!何となく大きくなったように見えるみんなが元気に登園してきました。しかし、卒園して1年生になった元年長さんと比べるとまだまだ幼な顔の年長さんですが、今日はみんなのために駐車場から「スナップえんどう」を収穫して、すじをぴゅーっと取って下ごしらえしてくれました。年長さん!初のお仕事ありがとうございます♪美しくなぁれと調理師さんにお願いして、調理仕上がりを楽しみに待ちました♪今年の始園式の日はとーってもいい天気、そして桜もちゅうりっぷも綺麗に咲いています。クラスではじめて集まって進級おめでとう!の写真をパシャリ♪とってもいい笑顔です。

IMG_1393IMG_1391

始園式では、古森先生に「進級おめでとうございます。」と言ってもらうと、嬉しそうな顔で「ありがとうございます」とかえすことができていました。「すごいね♪かっこいい大きい組さん♪」と褒めてもらい背すじがぴーんと伸びる子どもたちでした。

IMG_1126IMG_1117IMG_1121IMG_1122

さぁ明日は入園式です。小さいお友達がたくさん来ます。古森先生が「困っている子がいたらどうしよう。靴箱も分からない子がいるかもしれないよ」と言うと、年中児は「お名前読めないかもしれないけれど、どこか教えてあげる!」と♪年長児は、「全部分かるよ!泣いてくるかもしれないけれど大丈夫」とすっかりお兄さんお姉さんです。外での遊び方についても、いろんな遊び教えてあげてね♪それだめー!ばっかりは「いやー!」って小さい子もなってしまうから優しくね♪と約束をしました。幼稚園には、生活の中にも遊びの中にもルールがあります。でも優しい年長さん、年中さんなら安心です。先生たちからも「頼りにしています。おねがいします」と言われ「任せてください!!!」と古森先生からの『任せたよ!ボール』をしっかりとキャッチしていました。年長さん、年中さん、よろしくね♪

IMG_1136IMG_1137

部屋に帰ってからは、新しいシール帳にもシールを貼ったり、持ち物を片付けたりして初めての1日を終えました。年長さんが収穫してくれたスナップえんどう、甘くてとっても美味しかったです。これから、いちごやじゃがいも、トマトなどもみんなで大切に育てて、おいしくクッキングして食べましょうね♪年長さん年中さん!金曜日からよろしくおねがいします!みんなで楽しい1年にしましょう♪

IMG_1141IMG_1140IMG_1143IMG_1144IMG_1149IMG_1147

2025年4月5日 土曜日

園庭の桜が満開になり、春真っ最中、新入園児も4月1日から仲間入りして幼稚園は賑やかです。ひよこ組も4月1日から新年度がスタートし、もも組にはたくさんの新入園児が登園してきました。ほとんどの子が保護者から離れるのが初めてで、泣いて来るのは当たり前のことです。しかし、お母さん・お父さん、安心して下さい。保育園には幼稚園のお兄さん・お姉さん達が遊びに来て、よしよししてくれると、いつの間にか泣かずに遊び始めます。すぐに泣かないで登園するようになり、笑顔で過ごせるように私たち保育教諭も抱っこしたり、お手々繋いで歩いたりしてたくさん関わる事ですぐに笑顔になって好きな遊びをするようになります。もも組には、12名の新しい幼児が入園してきました。まだ、朝はお母さんと離れると泣く子もいますが、すぐに慣れて遊び始めます。テラス前に作った広場では、ボールを投げたり、泥舟の砂で砂遊びをしたりと、その子なりに周りを観察しながら、そっと手を出してみながら、慣れていきます。私達も慌てず、見守りながら環境を広げたり、遊具を動かしたりしてその子なりに楽しめる物を準備していきます。

IMG_1891 IMG_3252

 

 

 

 

 

10時のおやつ前にぐずり始めると園庭で遊んでいた年長さんのお姉ちゃんたちが‼︎‼︎寄って来てあやしてくれ、その瞬間に泣き声がピタッと止まり、お姉ちゃん達の所へ集まって来ます。絵本の読み聞かせが始まると、お姉ちゃんの膝の上に抱っこしてもらったり、お姉ちゃんが近くに座ったリして安心すると、とっても静かに絵本を見る事が出来ました。(実は、前日は泣き声で絵本を読む事が出来ませんでした…。)幼稚園のお姉ちゃんの膝に座っている姿、お姉ちゃんにピッタリくっついている姿はとっても可愛いかったです。そして、給食の時間も又、準備からずっと世話をしてくれ、給食も優しく食べさせてくれていました。幼児達もしっかりと口を開けて上手に食べさせてもらっていました。前年度からもも組にいる子達は自分で食べられるはずなのに、ア〜ンと口を大きく開けてて、その姿がまた可愛くて、笑ってしまいました。つい最近まで年中さんだった年長さんがこんなにしっかりもも組の世話が出来るのに驚かされました。このように食べさせてもらっていた子ども達ですが、大人だと泣いてしまう子が年長さんが抱っこしてくれると泣くのをやめる姿は、子ども同士だからこその姿なんだなと感じました。保育士達の突然のs o sにもすぐに来て、世話をしてくれる姿は幼稚園、保育園が同じ敷地内で交流できる三葉だからこそです。今日も保育園児達の遊び場の芝生広場で遊んでくれていますが、これからもたくさん幼稚園の子ども達と関わって、たくさんの事を吸収出来ればと思っています。

IMG_3267 IMG_3273 IMG_3274 IMG_3275 IMG_3276 IMG_3278 IMG_3281 IMG_3283 IMG_3286 IMG_3290

2025年3月29日 土曜日

あと数日でプレ年少に進級する子どもが多いれもん組です。昨年からの1年間の園生活の中で、どんどん成長し遊び方もどんどん変化してきました。

大型積み木を出すと取り合いばかりしていた子達が、一緒に何かを作ることを楽しむようになり、積み木を横に並べて座ったり、ぐらぐらと不安定な積み木の上を歩いて渡ったりしていた遊びは、積み木をコンロに見立てて料理を開始!「じゅーじゅー」「ちょっとまってくださいね〜」「はい、できましたよ!」とレストランを開店してごっこ遊びに変わってきました。しかし、みんなで料理を作って、みんなでお客さんをする姿には幼く、まだまだひよこ組だなとほっこりさせられます。また、積み木を積み上げている子どもたちも手が届かなくなってくると、積み上げた積み木の横に積み木を置き、その上に立ってさらに高く積み上げるなど知恵を使って遊ぶ姿も見られるようになりました。PXL_20250325_003021142
PXL_20250325_002900600 PXL_20250325_002909095PXL_20250325_003043431PXL_20250325_003033645PXL_20250325_003345250

テラスのブランコでは順番待ちをする子ども達の姿が見られます。以前は「か〜わって〜!」と交渉し交代してもらえず「せんせ、〇〇ちゃんが代わってくれん。」と助けを求めてきていた子が多かったのですが、最近では、自分達で手を叩きながら「い~ち、に〜い、さ〜ん···」と10まで数え「か〜わって〜!」と呼びかけ、ブランコに乗っている子も10数えて「代わって」と言われると、すっと降りて順番を代わる事ができるようになっているのです。日々の繰り返しの中で、自分達だけで数をかぞえられるようになったこと、友達と譲り合えるようになったことなど、1日1日、1つ2つと遊びの中で知恵を貯え、行動していく姿に成長を感じるのです。

PXL_20250325_011052308 PXL_20250325_010945158 PXL_20250325_010956558

他にもおしゃべりが上達したり、指先が器用になったりと子ども達の成長は著しく生活も豊かになっています。4月からは1段階大きくなりプレ年少たんぽぽ組に進級する子ども達。クラスは変わっても、仲良くな助あって一回りも二回りも大きく成長したお兄さんお姉さんになる姿を私達も楽しみに応援しています!

PXL_20250325_010805646 PXL_20250328_023123416 PXL_20250328_033140414 PXL_20250328_023147741 PXL_20250325_012238359 PXL_20250328_023233664 PXL_20250328_023215046

れもん組さん、新しいクラスでも頑張ってね!お部屋からみんなのこと見ているからね♪

2025年3月26日 水曜日

職員一同、楽しみにしていた卒業おめでとう会の日がやってきました。遊ぎ場に集まった子ども達はちょっぴり恥ずかしそうにしながら久しぶりに会った先生や友達と挨拶を交わしていました。幼稚園に移動し、年長の時のクラスに並ぶと、「あっ!○○君や」等と思い出し、またそこでも会話が広がっていました。今日は2学年で118人の卒園児が「おかえり~!」「ただいま~!」と帰ってきてくれ園庭に集まりました。幼稚園児が集まると広く感じる園庭が、新中学1年、2年生118人が集まると狭く感じ、園長が思わず「満員電車みたいだね。大きくなったね!」と笑っていました。

IMG_3700  IMG_4602

みんなが集まって写真を撮るのも、幼稚園の時と違って速い!それだけで感動する教師たち!片付けも自分たちで率先してやってくれる卒園児たちにまた感動の教師たちでした。

 

その後は、クラス対抗のドッジボール大会を行いました。各学年コース別に4チームに分かれトーナメント形式の大会です。最初は照れがありましたが、だんだんと力が入ってきます。最後はトーナメントで一番になった中学2年生のらいおん組・ぞう組と先生たちで対決です。やる気いっぱい、負ける気なしの先生たちでしたが結果は明らかな実力差の完敗でした。「幼稚園の時には勝てたのに~!」と悔しがっている先生たちでしたが、なんだか嬉しそうでした。

C6318389-24C4-48C2-9465-14EC1A72F221 IMG_3707 IMG_3718

ドッジボールを楽しんだ後は、ホールに集まって近況報告ならびに中学校で頑張りたいことの発表をしました。「野球を頑張っています。」「バスケットを頑張ります。」とスポーツを頑張りたい子、「勉強とスポーツを両立します。」という子、「英語を頑張りたいです。」という子、中には「友達を作りたい。」と目をキラキラさせながら発表してくれました。今年度は特別に平成30年と平成29年度の卒園生が集まったことで、先輩の三葉っ子が「○○中学校です。」というと「○○中学校やって、一緒や!」と喜ぶ姿も見られました。ちなみに発表の途中でサプライズ!ステージの幕が開くとお菓子やジュースが準備されていて「お~!!」と歓声が!!そんなところは幼稚園の時と変わっていなくてかわいく思いました。

IMG_3736 C086A791-E2D2-4952-9878-1BE57FE504F6 070B07BE-5964-4796-9098-CC350334D7C3

みんなの発表を聞いた後、最後に古森先生が大事な時期を生きる中学生に話しをしてくれました。「今みんなは、親の事が嫌だと思ったり、大人がばかに見えたりする時期じゃないかな。けど大人も今まで頑張って生きてきて今のみんながあるんだよ。時にはみんなが負けてあげることもありなんじゃないかな。それとね、みんな頑張りたいことを話してくれたけど頑張ることを2つ決めておくといいよ。1つだけだと絶対頑張らないといけなくなっちゃうけど、2つあればどちらか頑張ればいいじゃない。古森先生もそうしてきて、今は幼稚園の先生で頑張れているんだよ。」と古森先生が話すのを素敵なまなざしで聴く三葉っ子を見て、頼もしくこれからが楽しみになりました。

 

会が終わって、帰り際にRちゃんとIちゃんに「おめでとう会楽しかった?」と聞くと「めっちゃ楽しかったです!勉強頑張れます!」と言ってれまた感動!!今日は卒業生の背中を押す会でしたが、それ以上に教師の背中を押してもらったように思います。最近、三葉幼稚園に卒園児たちがふらっと顔を出しにきてくれます。これからも卒園児が戻ってきたいと思える園であり続けられるよう教職員一同頑張っていきますので、いつでも「ただいま~!」と帰ってきてください。

2025年3月22日 土曜日

みかん組の子どもたちは4月からプレ年少さん(たんぽぽ)に進級する子が多くいて、その子たちは進級に向けて自分でできることは自分でしようと練習しています。入園したばかりは給食セットの巾着やスプーン・フォークセットが開けられなかったり靴の履き方が分からず保育教諭と一緒にしていました。しかし、日々の積み重ねで保育教諭の手を借りず、自分で給食の準備をしたりスプーン・フォークセットを開けたりすることができるようになってきました。また、エプロンを付けて食事をしたり手づかみで食べたりしていたみかん組さんですが、今ではエプロンを付けずに食事をしたりスプーン・フォークを使って食事をしたりしています。食べることが大好きでおかわりもしている子どもたちです。

IMG_1145IMG_1146

IMG_1186IMG_1188IMG_1189IMG_1205IMG_1206IMG_1208

この日は、天候に恵まれていたので園庭で遊びました。自分の靴を取って、マジックテープを上手に剥がしながら1人で履ける子たちが増えてきています。それぞれ履き方には個人差がありますが、立って履いたり、座って履いたり中には左右反対に履いて、満足そうにしている子など自分たちでやり遂げようとしています。

IMG_1155IMG_1156IMG_1157

外に出て夢中で遊んでいると…もうお部屋に帰る時間!!ちょうどたんぽぽさんも遊んでいたのでたんぽぽさんに「おてて繋いでテラスまで連れてて行ってほしいな〜」とお願いをすると目を輝かせて、手を繋いでテラスまで連れて行ってくれました。「ありがとうね」とお礼を言うと嬉しそうなたんぽぽさんでした。元ひよこ組だった子どもたちも普段の関わりの中では、恥ずかしそうにしているのにお願い事をするとすっかりお兄さん・お姉さんになっている姿に嬉しくなりました。1年間、ピンク帽子が似合っていた子どもたちも4月からクリーム色の帽子になってしまいます。少し淋しいですが、たんぽぽさんみたいに優しいお兄さん・お姉さんになってほしいなと思いました。

IMG_1165IMG_1166IMG_1167IMG_1168IMG_1169IMG_1170IMG_1171IMG_1172