2024年8月23日 金曜日
今日は夏季保育2日目青コースの登園日です。昨日預かりに来ていた青コースの子ども達は赤コースの子ども達の活動をチラチラ見て明日を楽しみにしていました。そして、今日楽しみにしていた夏季保育です。みんなに会えて大喜びで戸外で遊んでいると、先生達がいそいそと準備を始め、看板が並びました。その看板はかき氷屋さんです。かき氷の機械と氷の塊と色とりどりのシロップが並びました。「私はマンゴーにしよ♪」「僕はブルーハワイ♪」と話していると、らいおん組のSちゃんがかき氷屋さんの看板を見て何やら悩んでいました。「どうしたの?」と聞くと、「このかき氷200円って書いてるんだけど…シロップがかかってないんよね。ってことはシロップなしの氷が200円だよね。シロップはいくら?」と聞いてきたのです。教師もそこが気になったのかー!と思い、古森先生に相談すると、「ほんとだね。じゃあシロップ1種類100円でどう?」と言うと、「氷が200円だから、シロップかけたら300円だね!」と答えることができていました。「1種類100円ということは…2つかけたらどうなるか分かる?」と古森先生が聞くと、「えっとー…400円!」と答えました。2つのシロップをかけてもいいと聞いた年長、年中児はワックワクです♪古森先生が「あ!でもシロップ2つかけてもらうとき、別々でおねがいします!って言わないと、味がバシャーって混ざっちゃうよ!」と言うと、「本当や!賞えとこ!みんなにも教えよう!」とさらにワクワク感がアップしました♪冷たいプールを終えて、お金作りをして、いよいよかき氷屋さんへ!かき氷屋さんにもちゃんと交渉をして、「400円あります。いちごとめろん別々でかけて下さい♪」と注文することができていました。2つの味を楽しめてとってもラッキーな子ども達!「どっちもおいしい♡しあわせ♡」と大喜びでした♡
年少児、プレ年児は久しぶりの登園で泣きながら来る子もいました。教師が「今日はみんなでプールもするしもう1つ楽しいことがあるよ~」と伝えると、すぐに泣くのをやめて笑顔になっていました。夏休みに預かりに来ていた子達はプールの着替えも早く、ワクワクしながら「早く行こ!」と教師を急がしていました。暑い中入るプールはとっても気持ち良くて、友達同士で水をかけ合って楽しんでいました。
今日のもう1つのお楽しみであるかき氷は、お買い物をするのが2回目ということもあり、「200円だって!」「作らないと!」とお金作りも上手になっていました。お店屋さんに行くと、「イチゴ味下さい」「ブルーハワイがほしいです」ときちんと自分で注文をすることができていました。「イチゴめっちゃ美味しい!」「お祭りの時も食べたけどブルーハワイが1番美味しい!」と大絶賛の子ども達。暑い日のかき永は最高だね♪
かき永を食べた後、舌をべーっと出して楽しそうに話しているすみれ組。「見て!見て!ベロの色が違う!」と見せ合っていました。AちゃんとEちゃんは「何味を食べたでしょう?」とクイズをだしあって「正解はレモンでした~!」と舌を出して答え合っていてとても可愛いかったです。ひまわり組では、自分の舌の色を確認したい子がいて鏡を見て「変わってる!」と楽しそうに話していました。
夏季保有2日目の青コースもみんな「楽しかった~」と笑顔で降園することができました。2学期が始まって元気いっぱいのみんなに会えるのが楽しみです♪
2024年8月22日 木曜日
今日は赤コースの夏季保育。久しぶりに登園した子も笑顔で「おはよ~!」と元気に来てくれて嬉しく思いました。
朝一番に登園してきた子ども達がテントの下に集まってなにやら相談していました。「おれはマンゴー」「わたしはいちご」…その前には子どもたちが大好きなかき氷屋さんの準備が始まっていて、それに気付いた子どもたちが集まっていたのでした。「200円なんやって」「お金がいるね」と話している年長児を見て、年中のAくんは「あ!お金忘れてた!」と思ったのか「先生~おれ、かき氷は明日買うことにする」とつぶやきました。するとすかさず年長のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが察して「大丈夫よ~!お金は作ればいいんやけん!」と教えてくれました。ほっとしたAくんは照れくさそうに教師の足元にぎゅっとしがみついて「ぼくメロンがいいんよ」と言いました。優しいお兄ちゃんお姉ちゃんが教えてくれてよかったね、Aくん♪
又、優しい年長のお兄ちゃんお姉ちゃんは年少さんにもお金のことを教えてくれました。「年少さん、あのね、かき氷買うのに200円いるんよ。200円自分で作ったらいいんよ。」「にひゃくえん・・・?」と頭の上に?マークが浮かんでいる年少さんを見て「200円っていうのは100円が二つよ。丸いお金がふた~つ。」教師顔負けの優しい物言いで教える年長さんには感心です。
戸外では、道路沿いの柵にアサガオのつるがくるくる巻き付いて伸びていました。いくつか赤紫の花が咲いていてそれを見ながらくま組のEくんFくんAちゃんが夏休み前に持って帰ってお家で育てている自分の植木鉢のアサガオについて話していました。Eくんが「ぼくのお家はマンションやけん、ばあばのお家のお庭にアサガオ置いててね、Eが行ってお世話してるんよ。Eが行けない時はばあばもお世話してくれよるんよ。そしたらアサガオ咲いて嬉しかったんよ。」Fくんも「ぼくも咲いたよ!きれいなんよ。」するとAちゃんが「(双子の)Hくんのは咲いたけどAちゃんはまだ咲いてないんよね」とつぶやきました。「そうなの~?暑いから中々咲かないのかな?」と私が言うと、EくんとFくんが「のんびり屋さんのアサガオやけんこれから咲くんやない?」とはっはっは~と笑って言いました。なんてかわいいつぶやき、なんてポジティブな考え方!「三葉っ子の魂、百まで」!!なんでも良い方へ考えて幸せな人になってね。
そんなこんなであっという間にプールの時間です。気の合う友達がいっぱいのプールは楽しい!そして今日は(も)とっても暑くて時間を忘れて子どもも教師もみんなで楽しくプールで遊びました。夏季保育の内容を教師で相談しているときに古森先生が「かき氷を食べてからプールに入ると冷えすぎて体調を崩したらいけないからプールの後にかき氷にしようね」と提案してくれました。なのでプールが終わるとお楽しみのかき氷屋さんです。そんなときの子どもたちの着替えは早い!あっという間に着替えを終えて先に作っていたお金を手に持ち、とってもお利口に座って待ちます。(いつもそうしてね♡)
かき氷屋さんでは思い思いの味を「〇〇ください」と言ってお金を渡し、大切そうに持ってそろそろとベンチに座ります。一口食べては友達や教師に「見てみて。」と舌をべ~っ!かき氷を食べた時のかわいい「べ~っ」は私の大好きな瞬間です。みんな嬉しそうにかき氷を頂きましました。
今日はのんびりゆったりたっぷり遊び、「幼稚園って楽しいな♪」を満喫した半日でした。明日は青コースの夏季保育です。今日の青コースの預かり保育は2階で行ったのでかき氷にはまだ気づいていない子もたくさんいます。(情報が速い年長児はすでに知っている子もちらほら・・・)いっぱい遊ぼうね♪
2024年8月17日 土曜日
今週はお盆という事で少人数保育となりました。登園してきた子ども達はいつもの様に笑顔で園生活を楽しんでいます。幼稚園児も少人数なので、朝の涼しい時間に“今だ‼︎”と砂場で遊ぶ事にしました。もも組の子は本園の広い砂場は初めてだったのですが、楽しい所だと分かった様で、すぐに遊び始めました。HちゃんとMちゃんは一応先輩のれもん組さんが側に来て、バケツに砂を入れているとそのバケツに入れた砂を嬉しそうに触り始めました。そして、保育教諭の顔を何度も見上げながら楽しそうな笑顔を見せていました。更に砂を掴んでバケツに入れたり、スコップで砂をならしてみたりと、子ども達なりの遊び方で砂遊びを楽しんでいました。みかんぐみとれもん組の子ども達は流石で、スコップの使い方もお皿の使い方とっても上手です。その間も所々で幼稚園のお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれ、子ども達は砂遊びを満喫して部屋に戻りました。日中は暑くてなかなか外へ遊び行く事はできませんが、幼稚園の砂場は天井が藤の葉に覆われた陽影でさわやかな風も吹いていて、井戸水を使った砂遊びはとても心地よいのです。これからも時間を見て、砂遊び体験をさせていきたいと思いました。
先週の事…いろんな事ができる様になったもも組の子ども達にマグネットブロックを出すと、部屋にあるホワイトボードにくっつけて始めました。すると、C君は思いついた様に、部屋の中にあるスチール机に持って行って、くっつけて見ると……くっつきました‼︎それを見ていたK君は柵にくっつけてみると……またまたくっつきました。そのK君の表情は嬉しそうで、とってもかわいかったです。子ども達の「遊びは学び」をしっかり見せられた場面でした。水遊びも大好きな子ども達ですが、部屋では、ボールを出すと全力で喜んでくれます。かごやナイロン袋を渡してみると、少しずつ“友達と一緒に”が出来る様になってきている子どもの姿が見られます。カゴやナイロン袋を持つ子、ボールを拾ってくる子、と分かれて上手に遊びます。たくさん集まったボールを高い所から落とすと「きゃ〜」と大喜びの子供達です。まだまだトラブルも多いですが、少しずつ友達と遊ぶ事ができる様になった子ども達をしっかり見守り、成長を楽しみたいとおもいます。また、毎日少しずついろいろな事が出来る様になっていく1人1人の育ちを認めながら、たくさん遊んで、いろんな経験が出来るようにしたいと思っています。
2024年8月10日 土曜日
立秋を迎えた今週、まだまだ残暑が厳しい中、子ども達は元気に登園しています。
れもん組は8月から新しい友達が3人増えますます賑やかになりました。初めは泣いていた子達も少しずつ好きなことを見つけ、泣かずに過ごせるようになってきました。その周りでは、先輩?の子ども達が何か世話を焼きたくて保育教諭の周りでそわそわ。登園した子ども達が立ったまま動かなかったり、座り込んで始末できなかったりしているのを見て朝のお支度の手伝いをしてくれます。
そんな子ども達がトイレを済ませ、玩具を片付け、水分補給を済ませると、今度は違った意味でそわそわし始めます。そして···「水あそびするよ〜!」の保育教諭のかけ声で、ほとんどの子ども達が『待ってました!!』と言わんばかりに一斉にプールバッグ置き場から自分のものを取ってイスに座って嬉しそうに待っています。プールカードが✕の子も「✕だよ。」と伝えても諦めきれずに座っている子もちらほら、、、。一方では着替えさせてもらうのを待ちきれずに自分で着替え始める強者も出てきました!!
幼稚園のお兄さんお姉さんが使っているペットボトルのフタに穴を開けた水鉄砲に興味津々の子ども達です。少し小さいペットボトルで作った水鉄砲を出してみると、案の定大人気です!!初めは保育教諭にフタを開け水を入れてもらう子が多かったのですが、今では自分でフタを開け、水の中にペットボトルを沈めたり、他の容器を使って水を入れたりできる子が増えてきました。楽しみながら指先の器用さも自然に身に付いてきます。また、ペットボトルを押す力と向きも大事で、水が少い時はフタ面を上に向けたままで押しても水は出ません。ペットボトルのフタ面に水が溜まるように向けて押すことで、穴から水が飛び出していきます。一度コツを覚えると、にやっと笑って何度も水を飛ばしていました。「せんせ、いくよ〜!!」と保育教諭が慌てる姿を見て楽しむ子もいました。一気に立場逆転ですが、一緒に夏を満喫でき嬉しく思いました。
保育室では、保育教諭の代わりをしてくれる子ども達が増えてきました。給食前のお集まりの時間には自然と保育教諭の座っている所に座る子ども達と、マットの上に座る子達で分かれていました。ピアノを弾くと、とても大きな声で歌いながら、大好きな“アンパンマン”“ワニの家族”“かえるの歌”などリクエストしながらみんなで楽しそうにしていました。9月にはたんぽぽ組に進級する子も多く、この光景を見られるのもあと少しなのかなと思うと寂しく感じます。
今のれもん組で過ごすのもあと3週間です。暑さや病気に負けず、元気に楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
2024年8月3日 土曜日
朝からセミの鳴き声が聞こえる毎日、子ども達は汗をかきそれを気にすることなく元気いっぱい身体を動かして遊んでいます。汗をかいた分は様子を見ながらこまめに水分補給もします。園舎工事が終わり、本園での生活を始めて2カ月が経ちました。新しいお部屋で自分たちのロッカーや靴箱・所持品の荷物をする場所を覚えた子ども達は、今では自分で靴を片付けたり、鞄の中からオムツ・手拭きタオル・水筒・給食セットなど1つずつ取り出し、それぞれの場所に片付けたりできるようになりました。自分でやりたい・自分でするという気持ちが強くなってきている子ども達の気持ちをくみ取り、できたという達成感をたくさん味わえるように褒めたり・認めたりしていきたいと思います。
暑い日は水遊びが一番です。保育教諭が水遊びの準備をしているとそれを察した子ども達はまだかまだかとソワソワしながら見ています。保育教諭に手伝ってもらって、着替えが始まると私も僕もとアピールしながら着替えの順番を待ちます。着替えが終わると自分用のタライの中に浮かんでいるカップ・ジョウロなど使いたい物を探し、体に水をかけたり友達にかけ合ったりして一人一人違う水遊びを楽しんでいました。水遊びが始まり水着に抵抗があるA君を保育教諭達はいつ水着に着替えれるようになるのかな!?と毎日その様子を見ていました。そして今日大丈夫かな?と思いながらA君に水着を見せて「着替えよう」と声をかけると泣くことなくすんなり着替えることができました。その気になるまで声をかけたり見守ったりしてきた保育教諭もその姿に驚き嬉しく思いました。そして水着に着替えたA君は大好きな水遊びを夢中で楽しんでいました。お水をペットボトルに入れるとその口を真下に向けて全力で押して水が飛び出すのを楽しんでいて、ペットボトルの中に入っている水がなくなるまで押し続けていました。
ペットボトルといえば水鉄砲!!この日は幼稚園のお姉ちゃんも水鉄砲をしていました。最初は夢中で水遊びをしていたB君でしたが、お姉ちゃんに名前を呼ばれて振り向くとお姉ちゃんの手には水鉄砲が…お姉ちゃんに水をかけられたB君は嬉しそうでした。その姿を見た保育教諭が「お姉ちゃんに水をかけよう~!!」と言いながらB君と一緒にジョウロを持って攻撃開始です。その様子を見ていた周りの友達も、手に持っていたカップなどで水をかける準備をしていましたが、お姉ちゃんとの距離が離れていてカップやジョウロでは届きません。いろいろ試した結果…水鉄砲なら届くかな?と思ったB君は「ねえねえ」と呼び、上手にペットボトルを押して水をかけることができ、水鉄砲の水かけ戦いはいつまでも続いていました。
2024年7月27日 土曜日
7月22日(月)から幼稚園の1号認定児は夏休みに入りました。梅雨らしい梅雨もないまま暑い暑い夏に突入です。朝早くから太陽がギラギラ照りつける中、保育園児たちは元気いっぱいプールバッグを提げて登園してきます。園舎も完成し広い園庭で太陽を浴びて元気に遊んでいる園児達!と、言いたいところですが、さすがにこの炎天下では遊べません。テラスや人工芝での水遊びさえ風がなければ暑くて遊ぶことができません。「子ども達の身長は大人と比べて地面に近いから注意するように!」と言う古森先生の放送を聞いて幼稚園児達もテントの下で遊んだり、早めに保育室に入って暑さをしのいだりしています。ましてや身体の小さい保育園児は要注意です。室内とテラスを上手に使いながら遊んでいます。
そんな中、水遊びが大好きな子ども達には水遊びは何よりの遊びで欠かせません!保育教諭達がたらいを動かしたり、いすを並べたりしていると、それを察した子ども達がすぐにやってきます。Bちゃんはいそいそと自分のプールバッグを持って来て嬉しそうにいすに座って待っていました。
一方で、昨年は水遊びが大好きだったAくん。なぜか今年はテラスに出るとじっと立ってすぐに水遊びをやめるとアピールしていました。そこで次の日は水着に着替えるのをやめ、そのままテラスに出てみました。すると自分でぞうさんじょうろを持ち水を流し始めました。少しずつ水が出てくると楽しくなっていつの間にか服はびしょびしょ・・・濡れてしまうのも気にしないで遊んでいました。そしてまた次の日、水遊びの準備をしてBくんに「着替える?」と聞くと少し考えて「うん!」とうなずいていました。それからはもう楽しくてたまりません。保育教諭が声をかけるまで存分に遊んでいました。そして遊び終えて身体を拭く時のAくんの顔は満足そうな笑顔で溢れていました。
今年は古森先生のアドバイスで個々にたらいを使って水遊びをしています。これが保育園児達にはちょうど良く、手の届くたらいの中にあるいろいろな大きさや形のカップを自分で選んで水くみ遊びを楽しんでいます。2歳児になると大きな器よりも手で扱いやすい小さな器がよく、小さいボトルから小さいボトルへ真剣な表情で水を移し替えています。
今年のこの暑さの中でする水遊びは何より心地よく楽しい遊びです。しかし、水は時と場合により危険で命に関わることもあります。水遊びをする時は絶対に目を離さず身体が冷えないよう注意しながら見守り、適度に時間を切って終わらせています。私達保育教諭は日々子ども達の様子を見ながら遊びを工夫していきたいと思います。
2024年7月20日 土曜日
朝から蒸し暑く、気温が例年以上に高い日が多く、暑い中での生活の仕方、遊びの環境など考えさせられる毎日です。子ども達は汗をかきながら変わらず元気いっぱい過ごしています。保育教諭たちは温度計とにらめっこしながら幼児たちの生活の仕方を工夫し、熱中症や感染症から守るべく毎日奮闘していますが、子ども達は登園してくると、室内だけでは飽き足らずテラスや人工芝の遊び場スペースでも好きな遊びを楽しんでいます。しかし、朝の時間、テラスの日陰でも小さな身体にはこたえる暑さ。時間を考え室内に入ったり気を付けて水分補給もこまめにしたりするようにしています。
ある日の朝、数人の男の子たちが部屋のいろいろな場所で車や電車を動かして遊んでいました。そのうちに、室内用のすべり台にも移動して手で動かしていると、車が手から離れ勢い良くすべり下りていきました。あっという間の出来事で驚いて「わー!」と歓声を上げたⅯくんの様子に気付いた子ども達が、次々と車を持って来て同じようにすべらせてひとしきりみんなで盛り上がっていました。
EちゃんやⅯくん、Hくんはブロックやマグフォーマー(磁石遊び)をうまくくっつけることができるようになり得意気に見せてくれます。今まではただ重ねるだけだったのですが、同じ形を集めて並べるようにくっつけたり、立体的につくろうとしたりする姿が見られるようになりました。思うようにいかないと保育教諭の所に持ってくるので「こうかな?」「こうする?」といろいろくっつけてみせると、『ちがう』と首を横に振ってしかめ面。何回目かでようやく納得してくれました。1歳になったばかりの頃はただくっつけるだけで満足していたのに、2歳近くになるとすでに頭の中でイメージして遊び方を変化させていくことに驚かされました。
週の後半は天気も良く水遊び日和が続きました。少しずつ水遊びに慣れてきた子ども達は、次第に遊び方もエスカレートしていきます。保育教諭にも「えいっ!えいっ!」と水をかけ「つめたーい!」という反応を楽しんでいるかと思うと、今度は自分の身体にかけてヒンヤリとした水の感触を楽しんでいました。Ⅿ君はぞうさんじょうろにペットボトルを使って水を入れていました。ペットボトルを水に沈めブクブクブク音を楽しんだ後、ちゃんと水が入ったか確認する表情が真剣です。そしてその後も水をちょっとずつじょうろに入れ、時々じょうろをのぞきこんでどれくらい入ったか見ていました。
Aちゃんは同じ容器を3つ並べるとそのうちの1つでたらいから水をすくい、並べている1本にも水を入れていきました。それがこぼれない程度にいっぱいになると残る1本にも水を何回かすくって入れて同じくらいの量にしていました。遊びながらイメージして何か実験でもしているかのような真剣な表情に、幼児たちの自ら育とうとする生きる力のようなものを感じました。一方Ⅰちゃんもペットボトル水鉄砲に興味津々。一緒にペットボトルいっぱいに水を入れると、ぎゅーっと押して水を出そうと真剣に挑戦していました。押したら出ることが分かっていて何度も何度も挑戦しているうちに、うまく飛び出ると「あっ!」となんだかコツがわかったようでしたが…。水の量が減っていくとまたまたうまく水が出ません。するとペットボトルを上下に振り振り。ポタポタと水が落ちてくるとしばらくペットボトルを逆さにしたまま、ゆっくり落ちてくる水の様子を見ていました。
水遊びだけでも1人ひとり遊び方が違い、いろいろな表情が見られ、その中で学習している内容もそれぞれ違うのです。本格的な夏の到来はこれからです。暑い中でも健康的に過ごせるよう休息も取りながら、目の前の困難を乗り切る知恵と身体を養っていきたいと思います。