幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

  2025年4月12日 土曜日

新学期が始まって2週間が経ち、新入園でみかん組に入ったお友だちも少しずつ園生活に慣れてきました。朝、少し涙が出る子もいるのですが、毎朝のようにテラス側の入り口から年長さん達がお世話をしたくてウズウズしている様子で覗いてくれています。そして「あーそーぼー!!」と誘ってもらってみかん組の子ども達も大喜びです。「〇〇ちゃんは?」「私、昨日一緒に遊んだけん、今日も遊びたいんよ!」と言ってくれて、何とも頼もしい限りです。「今日は〇〇ちゃん(別の)お友だちが寂しそうにしているから、お願いしてもいい??」と聞いてみると「うん!いいよ!」とあっさり承諾。臨機応変に対応してくれるところが、みつばっこだなぁと思いました。

今週は天気の良い日が続いていた事もあり、テラスだけではなく園庭まで人工芝を広げてスペースを広くし、さらにゴザを敷いて砂遊びをするスペースも作って、お日様の光をたくさん浴びて体を動かして遊んでいます。そんな場面でも、年長さん達がひよこ組の子ども達に寄り添って見守ってくれていました。すべり台では両サイドに立ち、すべり終わるまで見届けたり、ボールが散らかっていると、拾って持ってきてくれたり、ブランコを揺らしてくれたりと・・ひよこ組の子ども達の遊んでいる様子を見守りながら、年長さんの優しさや、こころ配りに感動することしきりです。

IMG_0255IMG_0264IMG_0267IMG_0316IMG_0320

 

テラスでたくさん遊んだ後は、お部屋に戻ります。しかし、お部屋に戻るときも保育園児たちは一筋縄ではいきません(笑)「お部屋に戻るよ~~!」と声をかけると、3月末までもも組だった子ども達は、ス~~~~っとみかん組を通過してもも組の部屋に戻ろうとします。今までの習慣が身についている証ですね!「ちがうよ~」と声をかけられて{あれ??」と振り返ってみかん組の部屋に戻ると、きちんと座っておやつを頂いて、お茶タイムです。ホッと一息つくと、お部屋の中での遊びスタート!

IMG_0454IMG_0326IMG_0336

 

この日はチラシ遊びをしました。小さくちぎったり、ぐしゃっと丸めたり広げたまま寝転んだり、お布団のようにおなかに乗せたり遊び方は様々で、一人一人が楽しそうにしていました。もも組からの進級児が遊び慣れているので、お部屋はちぎったチラシとぐしゃぐしゃになったチラシでいっぱいに!!新入児たちも初めはじーっと様子を見てましたが、保育教諭が一緒に紙を引っ張りあってちぎってみせると、まだまだ楽しさを味わうまでとはいきませんが、やってみようとする姿が見られました。ビリビリーーーと新聞紙やチラシを破る音や心地よさを楽しむことができるよう、声掛けや工夫をしたいと思います。(保育園や幼稚園では新聞紙破りや広告破りなど緊張感をほぐすための遊びを取り入れることがあります。お家では必要な物は手の届かない所にお置きください。)

IMG_0344IMG_0343

 

さて、一方では少しずつ自分の持ち物だったり、物の名前(おむつや水筒など)が分かってきていますので、登園すると自分の持ち物をかごに分けて入れたり、靴を靴箱にしまったり、保育教諭に教えてもらいなが、ループタオルを自分のシールの所にかけたりするようになります。手洗いの時に使ったループタオルも「はんぶんこ・はんぶんこ」と声を掛けられながら、たたむ練習をしています。まだまだ細やかな手指の動きは発達していませんので、自分でパタッと半分らしき形に折れると、得意そうに自分のカバンに入れて、保育教諭に褒めてもらうと、増々嬉しそうな表情になります。「まだ小さいからできない!」ではなく、「じぶんで・・・じぶんで・・・」とやってみようとする姿を見守ったり、やってみたいと思う気持ちを大切にして待つことが子どもの発達や成長には大切な事なのだと思いました。

IMG_0353IMG_0357IMG_0368IMG_0376IMG_0377IMG_0379IMG_0381IMG_0460IMG_0470