幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

  2011年8月29日 月曜日

朝6時、ブラインドを上げ「おはよう」と声をかけると、パッと目を覚ましてまぶしそうに「おはよう」と応えた子ども達。しばらく布団の上に座ってぼうーっとしている子、タオルにくるまってもう一度寝転んでいる子など、しっかり目覚めるには時間がかかります。「さぁ布団も自分たちで片付けるんだよ」と声をかけると我に返って着替えを済ませて、園庭に集まりました。

                      

A・B・Cグループが全員集合した所で、ラジオ体操です。ここでは、お料理をしてくれた年少、年中の先生たちも全員出てきて、「みんな頑張って気持ちいいね」と言って、体操にかかわってくれました。眠そうだった子も、さすがにここではしっかりして、スタンプラリーカードには、副園長の印鑑を押してもらいました。朝早いこの時期は涼しく、秋が近づいていたことを感じます。屋外遊戯場までお散歩です。歩いていく途中、「涼しいね」「早く行って遊びたいね」と話していると、あっという間に到着し、約束事を確認してから築山で滑ったり天空の城で遊んだりした後、園に戻り今度は布団のお片付けです。

   

    

「Aちゃんシーツの端っこ持って、こことここをくっつけて」「半分にたたむよ」と、子ども同士で話し合って協力してたたんでいる姿を見て、こんなことが出来るようになったんだなあと感心しました。たたんだ布団は年少さんの部屋まで運ぶと、「朝ご飯だー!」と、張り切って会議室に上がりました。

 

入るとすぐ、「良いにおい!」と、並んだメニューを見ると、「おいしそう!早く食べたい」と、口をおさえて眺めていました。副園長が、「今日はバイキングだから、自分の食べれる分だけついで!」と話を聞くと、「バイキング! ? すごーい!」と、大喜びで、ちょっぴり大人になった気持ちのようでした。自分が食べようと思う物を選んでお皿にのせると、「いただきまーす」と食べ始めると…すぐに完食し、おかわりを何杯もしたりcグループのAくんは、「10回もおかわりしたよ」と、嬉しそうに話してくれました。また、朝食のメニューの中に鯖の塩焼きがあり、「8回おかわりしたー!」と、びっくりするほど食べていました。
そして副園長が、「9時15分にオーダーストップしまーす!」と言うと、「えっ?あともうちょっと」と、時計を気にしながら急いで食べたり急いでもう一度おかわりにいく子など、とても楽しい様子が見られました。食べたくても時間がない子は、「持って帰る」と言って、サランラップに包んでもらって持ち帰ることになりました。

  

  

おいしい昼食を食べた子ども達は荷物の整理を済ませると、朝副園長と約束していたことを忘れずにスタンプラリーカードに、『小』と『大』の字を書きました。この二つの字は、昨日副園長が子ども達に伝えたお泊まり保育の意味を表す文字なのです!「みんなどっちになれたかな?」と聞くと、声を揃えて「大きい方!」と、自信に満ちた表情だったことがとても微笑ましく、昨日の年長さんよりも、頼もしく感じました。登園した時よりもカバンがふくれて大荷物の様に見えましたが、誰1人周りに頼らず、最後はホールに上がって解散式に参加しました。

ここでは、副園長の「さあ!みんなが小さい人から大きい人になれたか見せてもらおう!」と言った瞬間に、背すじがピンとなり全員が前を向いて、アピールをしていました。そして、昨日のオリエンテーションで書いていた『大』の字の中央に縦に1本線をひいて『木』の字にしました。「今回はみんな『大』になれるように頑張ったんだよね」と、木の中央の線はお父さんやお母さんを表すことを教わりました。最後に、「本当の大きい組さんになりました☆おめでとうございます!!」と言われ、目標達成!!!そして先生達から拍手をもらうと、嬉しくなったYちゃんは「こちらこそ」と一言。そこで副園長が「何か先生達に言いたいことある?」と言うと、「料理の作り方教えてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」「劇を見せてくれてありがとう」「ぞうさんすべり台で転んじゃった♪」と、今回のお泊まり保育で色々な準備をしてくれた先生達に感謝の気持ちを伝えたり思い出に残った話をしたりと、子ども達が感じていることを聞くことができました。最後に1番子ども達のために色々なことをしてくれた古森先生に元気よくお礼を言い、笑顔で降園していきました。

  

 

今回3グループに分かれ、そこに副園長をはじめ、ひよこ・年少・年中の先生方にたくさんのサポートをしていただく中で、三葉の保育とは、担任だけではなく、全員の先生が全員の子ども達とのかかわりが持てる本当に素晴らしい場所だと改めて実感しました。まだまだ自分自身に足りない所があり反省することばかりですが、周りの先生方に助けて頂きながら、子ども達が育ちの過程で損をすることがないように勤めていきたいと思います。