幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年1月22日 水曜日

 今日も園庭では寒さに負けず、年齢関係なく、みんなが入り混じって身体をいっぱい動かし、サッカーや竹馬、フラフープと楽しんでいました。年長さんは、劇に歌に合奏。更に、DVDの撮影の練習まで!!毎日大忙しです。そんなー生懸命な年長さんはみんなの憧れです。

IMG_8073IMG_8072

なんと、年中さんは急きょ、年長さんのDVD撮影の練習を見にいけることになったのです。年長さんどんな風にしているのかなとドキドキしながらホールへあがると…そこには姿勢も顔もかっこいい年長さんがピシッと並んで待ってくれていました。

 年長さんの手話・うたを目で見て、耳で聞くと、年中さんの口からは自然に「かっこいい…」と言葉がポロリとでてきます。今、年中さんも発表会に向けて、手話・うたを練習していますが、「年長さんの指はピーンってなっとんよ」「声がきれい!!」と自分たちよりもかっこいいところが次々に見つかりました。ぞう組さん、らいおん組さん、くま組さん、きりん組さん、1クラスすつ呼ばれ、かっこよく返事をして「みんなで104人」という一部分を年中さんも特別に経験させてもらえることに!!!うさぎ組さん、ひつじ組さん、ぱんだ組さん、りす組さんと呼んでもらうと、目はキラもラと輝き、年長さんのようにピーンと姿勢も伸び始めました。そして、古森先生とかっこいい年長さんに「これからかっこいい年長さんになる年中さんがんばってね!」と言ってもらい「任せて下さい!」と約束しました。そのおかげで、子どもたちの年長さんみたいになりたいという思いは一段と強くなりました。来年度のみんなの成長が今から楽しみです♪

IMG_8102IMG_8103IMG_8105IMG_8104

 かっこいい年長さんから任された年中さんたちは、お部屋に帰ると、ネーブル屋さんと大道具作りに分かれて、何でもやり遂げていきます。オペレッタの大道具を作る際には、自分たちでのりをつける子、包装紙をちぎる子、どんどんちぎったものを貼り付けていく子、立って見て貼れていないところを知らせる子、何もせず分からないやらない子がいなくて、自然に役割を見つけ、同じ物を作り上げる姿に4.5歳の子どもたちが意識を持って力を合わせるって本当にすごいことだなと感心させられました。

IMG_8099IMG_8100IMG_8138

もう一方のネーブル屋さんでは、ポンタ農園さんからいただいたネーブルを仕分けからお客さんの手に届くまでせっせと準備していきます。「これは小さいネーブルかな?大きいかな?」とそこそこで相談しながら商品を並べていくと、いよいよオープンです。!オープン前には、「いらっしゃいませ」と発声練習をしながら、お客さんを待ちます。お客さんがやってくると、「こちらのネーブルの方がおいしいですよ」とすすめたり、商品をきれいに並べなおしたり、お客さんが重そうにしているのを見てさっと手を添える子、子どもたちは毎日の活動の中で、こんなにも人のこと思い大切にできる心があるなんてステキだなと心があたたまる日になりました。

IMG_8077IMG_8082IMG_8113

トラックバック
コメント (「かっこいい年長さんに任された年中さん!」 ひつじ組 髙松由衣 はコメントを受け付けていません)