2024年10月31日 木曜日
数日前、年長児が田植えの練習で園内に植えていたもち米の稲刈りをして、稲木にして乾燥させました。そして丁度、脱穀の時期になったということで、今朝は稲木のすぐ近くにブルーシートやござを敷き、机を持って来て、脱穀を始めました。と言っても機械ではありません。割りばしで稲穂を挟んで引っ張る方法で、もみにするのです。そしてすり鉢の中にもみ殻のついたお米を入れて、すりこぎでこすることでもみをとっていく手作業です。どんな方法でするのが一番いいか、いろいろな物(積み木、ボール<硬式野球ボール、ソフトボール>、すりこぎなどを用意して、擦ってみました。積み木は角があって上手にすることが出来ず、ソフトボールはクッションみたいですることができませんでした。硬くて先が丸い物、すりこぎや硬式野球ボールが上手に脱穀することができることがわかりました。脱穀できると息を吹きかけて、もみを飛ばしてできた玄米をペットボトルに集めていきました。コツをすぐ覚えた年長さん達は上手に脱穀していました。
また砂場の水道のところでは、火曜日年中、年少、プレさん達が秀野邸の畑で掘ったさつまいもと、水曜日年長さん達がレインボーファームで収穫したさつまいもを藁のたわしで洗っていました。そして洗ったお芋をイチョウの木の下へ運びました。そこではすぐにかまどに、はがまが準備されていました。先生達が切るお芋を見て楽しそうに「ハートみたい」と形を見つけたり、蒸し器に入れるお芋の数を「1、2、3、・・・」と数えたりして、わくわくどきどきしながら出来上がるのを楽しみに見ていました。そうするうちに一番最初の蒸し器のお芋が出来上がりました。園長先生が一口食べて、「甘〜い」、年長児が羨ましそうに見ていると「このお芋はね 塩水につけておくと色が黒くならなくて、味も美味しくなるんだよ」と話してくれました。そしてみんなが集まって来た子どもに「このお芋は ただではないからね。」と言われ、お金がいることに気付き、またまたここでお芋屋さんが始まりました。もう一度お店の前に集まった年少さん達、味見を先生方がしているのを見ている子ども達に「みんなも食べたいよね」と要求する子ども達は、「お金を作らんといかん」と慌てて、お味見のお芋を口に入れてもらうと、すぐにお部屋に行って、お金を作り始めていました。ジャガイモチップス、かき氷・・・・とお金を作って、買い物をしてきた年少さん達も上手にお金を作り、わくわくしながら買い物に行きました。そして口に入れた途端、笑顔になり「お代わりある?」と聞く姿もありました。自分達が収穫したお芋を使ってのお料理、特別だったことと思います。
今日はお昼の給食でもお芋ご飯でした。おいしくってお代わりもなくなる程、食べました。さらにふかし芋のお代わりも来て、子ども達は大喜びで、芋つくしの一日となりました。おまけにカバンの中には昨日掘ったさつまいものお土産もあります。
秋の実りに感謝です。こういう実体験も大切にしていきたいと思います。
2024年10月30日 水曜日
今日は年長児がレインボーファームでさつまいも掘りをしました。今朝登園してきた子ども達は「今日、私たちのお芋掘りだから長靴できたよ!」と朝から張り切っていました。行きのバスの中では自分たちが植えたさつま芋がどうなっているか、ドキドキワクワクの子ども達に古森先生が「昨日の年中さん達のお芋は9つも繋がっていたし、長いお芋だったんだよ」と教えてもらうと「私たちの植えたのは10個繋がっているのがいいな」と、さらに期待を持っていました。他にも「昨日は年中さんと年少さんとたんぽぽさんみんなで掘ったけど、今日は年長さんだけで大丈夫?」、「先生に手伝ってもらう?」と言われると、「お手伝いいらない!みんなで力を合わせて掘る!」、「掘れない子がいたら手伝ってあげる!」と答えていました。レインボーファームに着くと古森先生がさつま芋のつるを使って何かを作っていました。その様子に釘付けの子ども達。段々何を作っているか分かると「ネックレスや!」、「可愛い!」、「私も作りたい!」と興味津々でした。「これはこの茎をこうやってポキって折りながら作るんだよ」と作り方を教えてもらい「茎を持って帰ったら遊ぼうね」と古森先生に言ってもらって楽しみが増えているようでした。
又、植えた時は短かったさつまいもの苗が今日見るととっても長く伸びていました。「栄養が足りなくなると、隣の所まで行って栄養もらうんだよ」と、実際に目の前に伸びているつるを見ながら教えてもらいました。そしてそのつるは、1本の根っこから6本伸びていたのでそこの芋を掘ってみると・・・さつまいもも6個出来ていました。それを見た子ども達は「すごい!つるの数と一緒!」と気付いて驚いていました。
最後にひとりで掘れなかったら?と聞かれると「手伝う!」、「力を合わせて掘る!」とみんなで協力して掘ることを全員で確認していよいよさつまいも掘りのスタートです!!手にしっかりと力を入れて一生懸命掘るとどんどん出てくるさつまいもに「大きいの掘れた!」、「見て!」と大興奮でした。そして今日は子どもだけのお芋ほりだったので幼稚園から砂場のスコップを持って来ていて、それを使って力一杯掘っていました。自分の堀った芋はいくつ付いているのか数えている子もいたり、「ちょっと一人だと大変だから手伝って!」と、近くの子に助けを求めている子がいたりと自分達で協力し合って掘っていきました。さつまいもに付いている細い糸のような根っこを取ったり、たくさん入っているキャリーを協力して運んだり、最後まで力を合わせて頑張っていました。
さつまいも掘りが終わったあと、隣の乗馬クラブの方に古森先生がお願いしてくださり、間近で馬を見たり、触ったりすることが出来ました。静かにする事、走らない事の約束を守って馬の近くに行き鼻を優しくなでさせてもらいました。「フワフワしている!可愛いね!」と馬と触れ合った子ども達は嬉しそうでした。お芋ほりをお手伝いなしで最後まで頑張った子ども達は満足そうな表情で「楽しかった~!」と話していました。
今日、昨日掘ったさつまいもは焼き芋やふかし芋にしてみんなで美味しく食べたいと思います。明日お土産のお芋を持ち帰りますので家庭ならではのお芋料理をご家族で楽しんで頂ければと思います。
2024年10月29日 火曜日
今日も雨降るかなぁ〜、どんなかなぁ・・・と天気が心配されましたが、雨も降ることなく、暑くも寒くもない丁度いい気温のなかで、年中・年少・プレ年少はバスに乗って秀野邸の畑にさつま芋掘りに出発です!!たんぽぽ組さんは1学期のじゃがいも掘りの時は、駐車場に植えてある芋を掘ったので、バスに乗って園外に行くなんてドキドキ・ワクワクです。出発前には、広いところに行くので怪我や迷子にならないようにみんなと一緒にいること、お話をよく聞くことなどお約束をして出発です。
「あっ、ここ通ったことある!」「どこまで行くの?」と道中、話がはずんでいると、秀野邸の門をくぐり畑が見えてきました。広い畑!!その畑の向こうの方では、すでに到着して畑に入っていた年中さんたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
年少さん、たんぽぽさんたちも急いで近くに行って掘っている様子を見ながら順番を待ちます。そして・・・今度は、年少さん・プレ年少さんの番です。古森先生が年中さんの掘ったさつま芋を見せてくれると大きいさつま芋がたくさんついていることにびっくり!!また、ドキドキ・ワクワクしてきました。「どのお芋がいい〜?」「みんなもいる〜?」「いるー!」「大きいの〜!」と子どもたち。
手で掘ることを教えてもらい、たんぽぽ組さんは年中さんが手伝ってくれることになりました。土を一緒に掘ってくれ、スポン!!とお芋がぬけて飛び出してくる1番いいところはたんぽぽ組さんにさせてくれました。「とったよー!!」と掘ったお芋は、重くて重くて、でも自分で持ちたくて力いっぱい抱えて運びました。とても嬉しそうで、「私とれたよ〜。どんなもんだい!」と言わんばかりの表情です。虫がいたこと、芋には長いおひげがいっぱいついていたこと、大きいの小さいの、細いの色々な芋があったことなどよく見ていてお話していました。優しい年中さんのおかげでたんぽぽ組さんも楽しくお芋掘りが出来ました。年中さんありがとう。明日は年長さんがお芋掘りです。楽しみですね。
さて、お部屋では運動会の延長で他の学年の踊りが大人気。なかでも、年中さんの踊りが赤組では人気です。「かくれんぼ、かくれんぼ♪」「大波、1、2、3、4・・・」と言いながら踊っています。何回か見ただけで、こんなに覚えるなんてすごい!と感心します。また、かけっこのときに自分の名前を言ったことで、「今日も言うよね?」とお帰りの時に廃材のマイクで「○○○です!!」と言うことも楽しんでいます。運動会の時もとても上手に言えましたが、今はもっともっと大きい声で自信をもって言えます。他には、廃材遊びやお絵かきも盛んで「テープ、テープ」「廃材するー!」と毎日のようにして遊んでいます。お家に空箱やカップ、トレイ、裏紙などありましたら、ぜひ持たせてください。思う存分遊びたいと思います。よろしくお願いします。
2024年10月28日 月曜日
今週は小雨スタートとなりましたが子ども達は室内で元気いっぱい活動していました。プール室では雨でも体いっぱい動かして遊べるように鉄棒やトランポリン等を出すと大喜び‼鉄棒では、前回りや地球回り等技を決めていると中には逆上がりを軽々とこなしている子もいて自分が出来ない事もあり凄いな~と感心するばかりでした。また、4クラス合同で遊ぶ中でクラス関係なく仲良く玩具でゲームをしたりままごとをしたりと楽しんでいました。
また、今日は朝戸外活動が出来ないということでどの学年も廃材遊びやお絵描きなどをしている姿が多く見られました。「先生カメラ作ったんだけど首にかけれるようにしたい・・・」と教師に相談したり、バランスが悪くて倒れてしまう作品をどうにか立たせたいと教師に相談したりと子ども達は一つ一つの作品を一生懸命考えながら完成させていました。お絵描きでも一学期は筆圧が弱く線も見えにくかった子も今ではしっかりと目的をもってかけるようになっていて毎日、楽しい絵を見せてくれるので教師たちはどの絵を選んで展示しようかと頭を悩ませています。作品展の日、子ども達の絵や作品での表現を楽しみにしていてください!!
昼食前には天気も少し良くなったので沢山頭を使った子ども達のためにうさぎ、ひつじ組では戸外で集団ゲームをしました。しっぽ取りでは2回戦行い一勝一敗と互いにバンザイをしたり、リレーでは4チームにわかれてしました。憧れの年長さんにはまだまだら及びませんがバトンタッチではリードをとろうとしたりする子もいました。走り終わった子は「頑張れ〜!」と最後まで大きな声で応援したりする姿が見られました。勝負は一位ひつじ組女子チーム、二位ひつじ組男子チーム、三位うさぎ組女子チーム、四位うさぎ組男子チームでした。走る事が大好きな子ども達は「次は勝つぞー!!」と気合いを入れていました。
2024年10月26日 土曜日
10月26日(土)の今日、ひよこ組の運動会を行いました。天候に左右され、園庭かホールかとギリギリの判断となり、開始時間の変更などご迷惑をおかけしました。しかし、子ども達はいつも通りに登園させて頂き、各保育室で遊びながら運動会開始までの時間を落ち着いて過ごすことができました。
そしてホールの準備が整うと、いよいよホールへの移動です。実はホールで練習したのは1回だけ・・・。慣れていない場所で早速泣き始める子もいたのですが、遊び慣れた遊具やボールなどで遊んだり、幼稚園年長さんたちと手遊びをしたりしている間に保護者の皆様に入場して頂きました。それに気付いてちょっと圧倒された様子の子、すぐにお父さん・お母さんを見つけて泣き始める子、余裕で手を振る子など反応は様々でした。
そしてオープニングはみんなの大好きな『ピカピカブー』の踊りです。しかしいつも通りとはいかず、泣いている子や、立ったまま保護者席に見とれている子もいました。いつもはもっと上手にかわいく踊れるんですよ♪
そして次は遊びの時間です。今年はプログラムを変更し各クラス、年齢によって内容を変えることにしました。まず最初はもも組さんの磁石遊びです。中には磁石を見つけると立ち上がって取りに来る子もいましたが、いつもと違う雰囲気に呆然と立ち尽くす子もいて、保育教諭に渡してもらうとホワイトボードに真剣な表情で向かって行っていました。1回だけではなく、2回・3回と貼りに行く姿や、まだ歩けないSちゃんが片手に1つ握りしめて這い這いで向かう姿がとってもほほえましく温かい気持ちになりました。
もも組の次はみかん組です。みかん組とれもん組は大玉転がしに挑戦です。今年の幼稚園の運動会で年中さんがデコジャンボの競技を取り入れていて、その練習をテラスから見て応援していた子ども達に気付いていた古森先生が、ひよこさんも大玉転がしどうかな、と提案して下さり取り入れてみることにしました。実は幼稚園にはもう1まわり小さな大玉があったのです。みかん組は3人一組でアンパンマンとバイキンマンのコーンを目指して転がします。息ぴったりでまっすぐ進んでくる組もあれば、あっちやこっちや行きながらやっとたどりつく組もありました。また、泣きながらも少しずつ転がしてくる子たちもいて、がんばれ!がんばれ!の気持ちでいっぱいになりました。
最後にれもん組は少しレベルアップしてコーンを回って戻ります。これは前日に「回ってみる?」ということになり、急遽変更になったのです。でもさすが月齢の高いれもん組さん。少し手助けはいるもののコーンを回る、ということをすぐに理解して方向を変えようとしていました。泣いてできなかった子も年長にいるお兄さんと一緒だと頑張ってすることができました。
遊びの時間が終わった後は、かっこいい衣装を着た年長さんの登場です。運動会の踊りを急遽披露することになったのです。ひよこ組のみんなも、聞き慣れた音楽にはっと泣き止んだり、今までもたくさん見せてもらったかっこいい踊りを手拍子をしながら見ている子もいました。その間におやつタイムでっホッと一息です。急な出番にも関わらず、すてきな踊りを見せてくれ、とても楽しい雰囲気に包まれました。
年長さんの踊りの後は、ひよこ組さんも「バナナッキー」の踊りです。今年は幼稚園の退場門をお借りして、保育園なりにアレンジを加えた『バナナくん』たちも登場しました。バナナくんに夢中で踊りはなかなか・・・でしたが、練習の時から参加してくれていた年長さんも覚えていてくれていて、一緒に盛り上げてくれました。
そして次は「おつかい」です。去年も取り入れたこのプログラム。日常的に古森先生がおつかいを頼んで下さっている役割。それは大事なファイルを「先生まで届けてね。」と子ども達に渡し、保育教諭まで届ける、そのやりとりで、子ども達はそのお手伝いが大好きなのです。まずはれもん組からです。1人1人ファイルを手渡してもらい、もうすでに嬉しそうな子ども達。「よーいどん!」で保育教諭まで届けます。その笑顔のなんともかわいいこと。『せんせー!どーぞー!』という声が聞こえてきそうでした。みかん組の子ども達も早くやりたくてウズウズ。「どうぞ。」と古森先生にファイルを渡してもらうと確かめるように眺めたり中を開けてみたりしていました。今まで泣いてばかりいた子もとびきりの笑顔で届けてくれてびっくりしました。最後はもも組です。もも組さんは毎日このおつかいを古森先生と楽しんでいるおつかいのプロ?です。大好きな古森先生に渡してもらうファイルを大好きな先生の所までいっしょうけんめい届けようとする姿がなんともかわいらしくてたまりません。最近歩き始めたばかりの子や、まだ歩けないけどお尻でズリズリ少しずつ先生に向かって進む姿に胸がきゅーとなりました。
たくさん頑張った後は親子の時間です。当初のプログラムは親子でかけっこをと思っていましたが、練習の時に、抱き上げて空をビュ~ンと飛ぶ『アンパンマン』がやっぱりいいね、ということになりまたまたプログラム変更!『親子でアンパンマン』となりました。どの子もとびきりの笑顔でビュ~ンとしてもらっていて、見ていた私たちもほっこりした気持ちになりました。抱き上げて感じる重みに成長を感じた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。その場がとてもあたたかい空気に包まれた気がします。
そして最後は、親子で踊ろう!ぴよぴよ行進曲♪です。普段から子ども達が大好きな踊りなのですが、今日はお父さん・お母さんと一緒ということでいつにも増して子ども達の表情がパッと輝いて見えました。お父さん・お母さんたちもニコニコしていてそんな親子の姿を見ることができとても嬉しかったです。
今年は時間や場所の変更、プログラムの変更など多々あり、ご迷惑をおかけすることもありましたが、たくさんのご協力ありがとうございました。年長児たちにも手伝ってもらいながら、認定こども園三葉幼稚園らしい運動会となりました。これからものびのびと子供らしく、遊び中心の保育を心掛けながら、日々の保育を頑張っていこうと思います。本日は本当にありがとうございました。
2024年10月25日 金曜日
明日は保育園の運動会の為園庭の真ん中には子ども達の演技場になる人工芝が敷かれていました。練習が始まるまでの時間、その場所を借りて大玉転がしやトランポリン、ファンタジースペースなど、どの学年も関係なく幼稚園児達が自分の好きな所に行って身体を動かして楽しそうに遊んでいました。その中でも鉄棒は大人気で順番待ちの列が出来ていました。年長児のA君、J君、R君はみんなにさか上がりを披露し「私も出来る!!」と年中のMちゃん、Sちゃんが負けじと挑戦していました。さか上がりを練習中の子達ができなくても諦めずに列の後ろに並び何回も何回も頑張る姿に心打たれました。
遊び終えた後は保育園児達が運動会で使用する道具を運ぶお手伝いをして芝生を使わせてもらったお礼をしました。可愛いひよこ組さんの運動会が楽しみです。
さて、先日の幼稚園の運動会を経験したたんぽぽ組の子ども達は、マイクで自分の名前が言えた事が大きな自信につながりひと回り大きく成長したように思います。今日も砂場では裸足になり泥んこになりながら水を使ってダイナミックに遊ぶ姿が見られました。
28、29日は、さつまいも掘りがあります。秀野邸の畑で試しに掘ったさつまいもとつるを飾ってくれていたので、黄組さんに声を掛けると「おいもー!!」と嬉しそうに手に取っていました。「さつまいもの葉っぱ」だよ、と伝えると「長いねー!!」と言いながらたくさんの子ども達が「ワッショイ!!ワッショイ!!」と電車のようにつるを引っぱって遊んでいました。お帰りの時も「バスに乗る!!」「みんなで行く!!」と黄組さんの頭の中はさつまいも掘りの事でいっぱいのようでした。29日が今から楽しみです。
2024年10月24日 木曜日
年長さんが火曜日と水曜日、園外保育に出掛け、それを「いってらっしゃい!」「がんばってねー!」と手を大きく伸ばしてお見送りしていた年中児達。今日は、自分達がお出掛けをする番だと知り、大喜びしていました。目的地は「さんさんらんど」。ただ遊ぶだけではありません。お仕事を2つ引き受けてのお出掛けです。古森先生にどの子もニコニコの可愛い顔で「いってきます!」の挨拶をして出発しました。道中、お隣の庭の緑色になったレモンを見つけたり、常福寺の周りにはどんぐりや枯れ葉が落ちていたり、肌だけでなく、色々なところから秋を感じることができました。
さんさんらんどでは、首をながーーくした吉本先生や病児保育の先生達がみんなのことを迎え入れてくれました。着くと早速1つ目のお仕事のスタートです!まずは、さんさんらんどの山のお手入れです。夏は暑くてなかなか来れず、運動会もあったということで久しぶりのさんさんらんどは雑草達が伸びてしまっていました。そこで、年中児100人の力を合わせてどんどん抜いていきました。子ども達でグループを決め、「ここ誰もやってないよ!」「ここが大変!」と色々な場所に分かれて雑草の大きさや抜いた草の量を比べて競争して楽しみながらせっせと働いていました。
何でも楽しみに変える子ども達に、雑草がある一部分に集中しているのを見つけたT先生が「サラダバーだ〜!取り放題!」と子ども達に声を掛けると「イェーイ!!」とダッシュで向かい、手にいっぱいの雑草を抜いていました。りす組のIちゃんは「もぐもぐ!もぐもぐ!」と自分の手を口に見立てて雑草を食べさせて(収穫して)いました。中には、芝の栄養を泥棒している雑草に「んー!!」と威嚇する子や他のことをしていて参加が遅れた教師に「先生、まだゼロやけんがんばろう!」と指導を入れる子、1つの活動でも色々な方向に広がって楽しむ子ども達の姿が面白くて子ども達と沢山笑い合った1日になりました。
久しぶりにさんさんらんどで遊んだ後は、もう1つのお仕事が待っていました。それは図書館の本の移動のお仕事です。先月、年長さんが絵本を運んだのですが、まだ沢山残っているということで持ってきていた通園バッグやカバンに1人5冊入れて帰ることになりました。1人5冊と聞き、数を数えながら入れる子や今3冊入っているからと「あと2冊だね!」と足し算をする子、友達に教えてあげる子みんな1人5冊入れることが出来ました。入らなかった絵本は、みんなで力を合わせて軽トラックに積んでいきました。何でもみんなでするとあっという間です。
園に戻ると図書館となる3階のお部屋に運びます。階段を何往復もしますが、子ども達の顔はいきいき!ニコニコ♪「あれ!?もう運ぶのないの!?」とこれまたあっという間に終わりました。沢山遊んで沢山働いて沢山楽しんだ子ども達は、腹ペコ。給食も美味しく頂きました♪
1人では大変なことも友達と力を合わせれば楽しく頑張れます。年中児達は働くことの心地の良さを沢山学んだようです。運動会で沢山の拍手をもらったあのニコニコ笑顔は今日も健在です♪
コメント (「秋の実にありがとう」 さくら組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)