幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年6月21日 金曜日

「うわ〜!」「きゃあ〜♪」「たのし〜い♪」昨日から始まったしゃぼん玉遊び。昨日ずーっと羨ましそうに見ていた年少さんがさっそく集まりました。年長さん・年中さんがしているのをみて、あーなるほどと真似っこから始まります。同じような廃材を持ってきて穴をあけてもらい、いざ吹いてみます。ヤクルトやヨーグルトの筒状になっている容器は、ぷ~っとしゃぼん玉がすぐに出来ました。そんななか、すみれ組のTくんは、納豆の四角い容器を持ってきました。ぷ~っと吹いてみるものの、すぐにパチンと割れてしまいなかなかできません。それでも何度も何度も挑戦し、息の吹き方、液をつけてそっと持ちあげることを身に付けていき、そっと長い息でゆっくり吹くと大きい大きいしゃぼん玉ができました。「できた!」と喜ぶTくんの嬉しそうな表情がなんともいえないかわいい表情でした。できたことを喜ぶ年少さん、遠くに飛ばしたいからと少し高いところから吹く年中さん、「息を早く吹いたら小さいのが出来て、ゆっくり吹いたら大きいのが出来るんよ。空気が違うからよ。」とそんな賢いことにも気付く年長さん。同じしゃぼん玉遊びでも様々な楽しみ方があります。さて、たんぽぽ組さんはというと…パチンパチンとお兄さん・お姉さんが作ってくれたしゃぼん玉を見て飛び跳ねていました。喜んでくれるもんだからお兄さん・お姉さんも何度も見せてくれます。その姿はまるでしゃぼん玉ショーのようでした。

B50974F7-BFCA-45C6-B4D3-CD81ECD240AAD17CA89B-F933-4507-9D05-3C082DE2EEDED6E85C81-BCD3-4106-84B0-799C3C4E49D59D4FBAF2-9264-479F-A6C7-BEE4C5C846E1

そんな時、「お芋を洗うよー!!」との声。すぐに子どもたちがかけよって洗い始めます。”これは何か始まるね。””きっと、いいことだよね。”とわくわくしながら洗っているのが表情から伝わってきます。「あー水遊びみたいでお芋を洗うの楽しかった♪」と何でも楽しめる子どもたちです。しばらくするとテントの下に設置された大きな鍋が火にかけられました。中にはたっぷりの水と先程洗った芋が入っています。始めは、洗った子たちや近くにいた子たちだけだったのが湯気が立ち上がってくるにつれて人だかりも増してきました。鍋はあつあつ!蓋の上でも芋が焼けるほどです。なんだかいい匂いもしてきました。茹であがった芋の水をとり、大きな鍋を揺すって揺すって塩をふり…「おいしそ~う!」食べてみたい気持ちが溢れます。でも、テントに表示された「こふきいもやさん ○○えん」には値段が書かれていません。ここで年長さんの値段交渉の始まりです。交渉するのは、もちろん古森先生へ。昨日の塩もみ野菜も作ってくださった三葉幼稚園レストランの名コックさん、古森先生です。”何円で買う~?”「100円で買えますか?」”今は値上がりの世の中、100円では難しいかなぁ。”「じゃあ190円はどうですか?」”うーん…”なかなか決まりません。”190円+10円は?”「200円!社長さん、200円でどうですか?」よし!200円に決まり。算数の計算も食べ物で分かるのが三葉幼稚園の子どもたちです。

61E06076-ADAB-44E1-86D4-7FFC8D61229B0EAF249B-19CF-4236-A94E-17C30A15EF13DCB97CAD-6D4A-4FE9-8AE0-B4F51A4F56C0844D1827-A55B-4D76-A54E-698F3A0041B2

さてさて、「200円」というお金はあるかな?200円玉というのはありません。さすが今まで何度か経験している年長、年中さんはすぐに作り始めました。「100円と100円で200円!」200円玉がないということも分かっていました。そんななか…ちゅうりっぷ組のKくんは「お家にお金あるよ!」たんぽぽ組のKちゃんは「ママに持ってきてもらう。」Eちゃんは、「お母さんが来たらまた幼稚園に買いに行くね。」と…。それはそうだよねぇ。お店で売ってある物はお金で買うことを分かっています。お兄さん・お姉さんがお金を作っているのをみて、幼稚園での手作りお店やさんごっこは!?は、お金を作るんだねということを知りました。

5B515C7A-2FE3-4182-8A45-E83800F68B20B302FCC8-1656-4566-9FE8-035F9AA12F9F747F2C83-98DB-4C90-BE2D-295EE49651B7

買うときは、「こふきいもください。」もう1つ欲しかったら、「おかわりください。」ということも知り、「こーふきいも」「おおきいも」「おふきいも」一生懸命言いました。その後の昼食では、「こふきいも!」「こふきいも!」と連呼し、あのおいしかった食べ物は「こふきいも」だということも学びました。遊びからたくさん学び、楽しめた1日でした。次またお店やさんが始まったら、このときのことを覚えているかな?どうするのかな?私もとても楽しみです。

CF9AF821-78E1-4DC6-A3BE-256021CFB19980BF1CD9-708A-4A84-B60A-3788205D3F4A9E9A2EB9-165E-4128-BAB4-D84B6F7A8005

トラックバック
コメント (「開店!こふき芋やさん」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2024年6月20日 木曜日

今朝一番にぞう組のMちゃんが私を見るなり、焦ったような嬉しいような、なんとも言えない表情で走ってきました。Mちゃんが矢継ぎ早に「先生、ぱんださんとりすさんのトマトを置いてるところには“おやすみ太陽”が当たってて、トマトは“おやすみ太陽”よりも“おはよう太陽”の方が好きで大きくなれるんだけど、こっちの場所は“おはよう太陽が”たくさん当たる場所で、そっちは団地の陰になってて夕方のすぐ沈んじゃう“おやすみ太陽”が当たる場所で…!!」と話し始めました。「ちょっと待って!ちょっと待って!」とぱんだ組とりす組の子どもたちを呼んできました。「お姉ちゃんが大切なこと教えてくれてるから聞いてね!」と言うと、ぞう組のMちゃんが「あのね」と、私たちのトマトを置いているプランターの場所がよくないことを年中さんにもわかるように丁寧に話してくれました。

IMG_1451

と、いうのも、年長のぞう組・らいおん組はトマトの苗を植える時にその中で一番元気そうな苗を選んで植えたはずなのに、くま組・きりん組のトマトの苗の方がぐんぐん大きくなって目に見えて分かるほど生長に差が出てきたのです。じゃがいもや玉ねぎのことで野菜の世話に反省があった年長児たちはどのクラスも変わりなく一生懸命観察したり世話したりしていました。「なのにどうしてだろう?」とぞう組とらいおん組さんで頭を悩ませました。いくら考えてもわからないので古森先生に相談しに行ったそうです。そこで聞いたのが「おはよう太陽」と「おやすみ太陽」のことだったそうです。よく生長しているトマトは最初から朝一番のお日様「おはよう太陽」がきらきら光るところに置いていて、伸びていない方のトマトは植えてから数日間、実は「おはよう太陽」の陰になってしまう場所に置いていたのです。一番お日様を求めていた時期に置かれていた環境の違いで生長に差が出ているということに年長さんたちは教わったそうです。ぞう組とらいおん組のトマトのお隣に置いていたぱんだ組とりす組のトマトのことが心配になってMちゃんは古森先生に教わった直後からそわそわとH先生に「先生、年中さんのトマトもあそこに置いていたらだめよね。早く教えてあげないといけないよね」とつぶやいていたそうです。それを聞いたりす組のIちゃんは両方のほっぺたに手を当て「えぇ~!」と驚いていました。「お引越しせんといかん。トマトに足はないんよ。」と言って年中の子どもたちが力を合わせてわっしょいわっしょいと重たいプランターを「おはよう太陽」がたくさん当たる場所(年長さんのトマトのお隣)にお引越ししました。

IMG_1468 IMG_1456

これで一安心♪と思って遊び始めたところに今日は新しい遊びが出ました。みんな大好きシャボン玉です。コロナ禍以前は毎年梅雨明けの時期に自分で石鹸を削ってお湯で溶いてその量を調節しながら遊ぶシャボン玉の環境がありました。コロナでいろいろと遊びに制限もあり、息を使うシャボン玉は集団生活ではタブーとなり、しばらくお休みだったのです。今回は古森先生が新しくシャボン液をたくさん用意してくれました。

IMG_1489 IMG_1494 IMG_1504 IMG_1483

教師がストローをふ~っと吹くと子どもたちが「何々~!いいな~!!」とあちらこちらから集まってきました。でもそこに市販のシャボン玉のストローはありません。でも三葉っ子は天才なので心配ありません。廃材を切っていつの間にかいろんな吹き口ができていました。年長のAちゃんはラップの芯で太いストローを作りました。そ~っと吹くとぷ~っとシャボン玉がふくらみました。ですがラップの芯は離れが悪いようで、試行錯誤の末Aちゃんが吹き終えるとその芯を体ごとぶんっと振ってねじり切るようなスタイルを生み出していました。いろんなところでふわ~っとシャボン玉が浮かび始めた頃、古森先生が園庭にイイ物を持って来てくれました。そのイイ物でぱたぱた~っとシャボン玉を仰ぐと高く高くのぼりはじめました。その様子を「いいな!ちょうだいちょうだい!」と口をあけてぴょんぴょん飛び跳ねてみていた子どもたちに古森先生がイイ物“うちわ”を渡してくれました。いつのまにか園庭はシャボン玉とうちわのぱたぱたでいつにも増して子どもの笑顔がいっぱいになっていました。

IMG_1507 IMG_1512

シャボン玉で夢中になって遊ぶ一方で、うさぎ組のMくん達が「先生、畑にナスさんとピーマンさんたち見に行かないと!」と教師に訴えに来ました。昨日のブログにも書きましたが、昨日年中児は畑の野菜の声を聞きました。なかなか会いに来れなかった(世話しに行っていなかった)ことを反省し、また来るねと約束していたのです。(そしておいしくナスの塩もみと生ピーマンを頂きました。)今日も年中4クラスで駐車場の畑に出かけました。「お水あげんといかんよね」とジョウロに水を汲んでいきました。野菜たちに子ども達が当たり前のように「おはよ~」と声をかけます。その姿がなんともかわいくて教師たちは目を合わせて思わず笑ってしまいました。

IMG_1525

水をあげるジョウロ隊と草抜き隊に分かれて野菜の世話をしました。「あなたは栄養どろぼうなのかい?」と雑草に尋ねながら草抜きをする子、雑草を抜いた物を左手に持ち、右手の人差し指で突きながら「こらっ!」と怒る子もいました。りす組のYくんは「先生大変!雑草が栄養取りすぎてお花がきれいに咲いてる」と怒りつつも、「でもクローバーの形でかわいいね」と優しい一言。うさぎ組のMちゃんは「栄養とったらだめよ」と言って抜いた雑草のお花がかわいくてポイっとできず、困っていたので「どうしたの?」と聞くと「かわいいから捨てられないの。」と言いました。「持って帰ってもいいよ」と答えると表情がぱぁっと明るくなって喜んでいました。きゅうりの畑では葉っぱの陰に太い大人のきゅうりがあることに気付きました。子ども達が耳に手を当ててよ~く聞くと「早く採って!」ときゅうりの声が聞こえたそうです。その横にある赤ちゃんきゅうりからは「もっと大きくなってから採って!」と言っていたそうです。昨日は教師の腹話術の野菜の声でしたが今日は野菜たちから自然に聞こえてきたそうです。年中ならではの幼さと素直さがかわいらしくて教師たちは顔が緩みっぱなしです。からかうのもほどほどにとは思いつつ、畑先生・野菜先生のお世話になりたいと思います。

IMG_1528 IMG_1533 IMG_1536

今日はミキスタディのお友達と先生が三葉幼稚園に遊びに来てくれました。今年度も交流で何回か遊びに来ることを話すと子どもたちは大喜びでした。ぱんだ組のAくんはお見送りの時も「また来てね」と手を振ってにっこり笑っていました。これからよろしくね♪

IMG_1550

トラックバック
コメント (畑は先生、野菜も先生?  ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2024年6月19日 水曜日

子ども達は登園すると荷物を片付け、園庭の砂場やままごとなどの影のある涼しい所を見つけて遊んでいます。年長さん達は、砂場いっぱいに溝を掘って水を流して大きな川を作っていました。涼しそうだなとみていると、Oくんが「先生ちょっと来てみてよ」というのでついていってみると、「ここにね大きな穴を掘って、ここまで(Oくんの膝上)の深さにするんよ」と教えてくれました。Oくんに「深い池を作ってるんやね」というと、「違うよ!いっぱい足が入ったら涼しくなるでしょ!」と穴を掘りながら教えてくれました。砂場で使用している水は井戸水なので夏は冷たく冬は温かいのですが、Oくんはもっと涼しくなるにはどうしたらいいのだろうと考えながら遊んでいて、以前友達が作った深い水溜りに入ったらとても涼しかったことを思い出し、深い水の中に足を入れて涼しもうと思いついたようです。そのあとも、砂をかき出しては自分の足を入れ深さがどのくらいになったのかを確かめながら完成させていました。過去の経験を思い出して次の活動に生かしていける、子どもってすごいなと改めて思いました。

IMG_7522IMG_7519

 

今朝の園庭には子ども達の足首の高さくらいに水を入れたプールがありました。朝から水を入れていたので、10時頃になると程よい冷たさの水になっていました。教師とプールの様子を一緒に見に来ていた子ども達で入ってみることにしました。古森先生から順番を守り入ることや、「砂場や泥場で遊んだ足でプールに入ったらどうなるかな?」と聞くととすぐに「水が汚くなる!!」と子ども達は答えていました。いよいよプールに入ることになり、並んで友達が入っていく様子を見ながら待っている子どもも笑顔になり楽しそうでした。そして、順番が来て中に入ると「冷たーい!!」「気持ちがいい~」と嬉しそうな声が出ていました。そんな声が近くでままごとや色水遊びをしていた子ども達にも聞こえ、気になって様子を見に来ていました。ひまわり組のNちゃんがプールに入っている友達を見て羨ましそうにしていたので「Nちゃんも入っていいんだよ」と声をかけると「Sちゃん一緒に行こう!!」とSちゃんも誘って手をつないで行っていました。プールで遊んでいた子ども達はどんどんと増えていったのですが、古森先生との約束を聞いていた子ども達が後に参加してきた友達に、プールの中がいっぱいにならないように声を掛け合ったり、足を洗って順場に並ぶ事を教え合ったりしていました。素直な子ども達はプールの中に入ったばかりでも「かーわって」と言われるとすぐに出てかわっていてかわいいなと思いました。

IMG_7523IMG_7532IMG_7527IMG_7529

 

今幼稚園ではクラスで育てているミニトマト以外にも、駐車場の畑に夏野菜のゴーヤやきゅうりなどを育てています。年中児が野菜の様子を見に行くことを古森先生に伝えに行くと「良かったー。今朝なすさんが寂しいって言ってたの」教えてもらいました。それを聞いた子ども達は「えっ。なすがお話をしたの??」と言った表情で聞いていました。そこで早速畑に行ってみることにしました。なすの畑の前に集まり、教師が「なすさんの声聞こえるかな?」と言うと他の教師が腹話術のようにして子ども達に話しかけるとなすがしゃべったと驚きの表情で聞いていました。なすの他に一緒に植えてあるピーマンに「今まで会いに来ないでごめんね」と声を掛けた後に、美味しく食べることや水やりや草抜きをしてこれからは沢山お話をしようなどの約束をしていました。収穫をしたなすときゅうりを古森先生に調理してもらう事にしました。切ったなすに塩をかけて軽くもみ絞るとシューっと沢山の水分が出てきて、それを見ていた子どもは「わ~」と声を出し食い入るように見ていました。今日収穫したなすとピーマンは2ずつだったので年長と年中とで食べることにしました。塩を少しかけ野菜そのままを味わったのですが、普段野菜を食べることを苦手にしている子どももすぐに口の中にいれ「おいし~い」「しゃきしゃきする」と話していました。ゴーヤやきゅうりもこれから沢山収穫する機会があるので、子ども達と一緒に世話をして季節の野菜を味わい楽しみたいと思います。

IMG_7534IMG_1163IMG_1201IMG_1206

トラックバック
コメント (「夏野菜を収穫したよ」 たんぽぽ組青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2024年6月18日 火曜日


今日は6月3日に園庭の土の入れ替え工事を行ってから初めての大雨の後の園庭遊びとなりました。子ども達も涼しい風の吹く中で「わぁ~い‼」と裸足で走っていきます。雨の後の土はふわっとしており年長児達は砂を踏んだ時に「やわらか~い」と自分の足が少し沈む様子を見たり足跡をつけて遊んだりしていました。

そんな中、水たまりのある所では色んな学年の子達が混じって遊んでいて砂を掘って水たまりを深くしたり、水路を作って遊んだりと服をドロドロにしていてダイナミックに遊ぶ様子を見て自然と笑顔になりました。また、年中児のI君のグループでは泥で山を作って、泥になっていない砂を上にのせて「ぺたん、ぺたん」と叩いていました。すると、その砂が泥に沈んでいく様子に興味をもっており「うぉー!」と興奮して「もっともっと砂を乗せて」と指示して時間いっぱい遊んでいました。お餅のようにぷるんぷるんの泥山を大きくしているとY君も入って泥山に絵を描いてはぺたんと叩いて平らに戻してを繰り返し「何回でもお絵描き出来るね!!」と遊びの中で興味をもち科学を学んでいる子ども達を見て『遊びはかがく』ということを大切にしている三葉幼稚園らしい雰囲気が見られたなと思いました。

IMG_6315IMG_6320IMG_6321IMG_6338IMG_6347IMG_6345

戸外で十分に体を動かした後、年中児はアルバム整理をしました。今日の内容は新園舎完成の写真とじゃがいも掘りです。写真を見ると「工事のおいちゃんだ〜!」「ヘルメット嬉しかった」等とその時の事を思い出して嬉しそうにしていました。女の子の中には「お部屋綺麗に使いますって約束したんよね!!」と教師に言ってきたので「そうだね」と言うと「ちゃんとぞうきんで掃除してるよ」とニコッとして言っていました。絵では、工事の車を見ている所を描いたり、働く車を描いたりと新園舎建設中に印象に残ったことを一人一人がしっかりと考えながら仕上げることが出来ました。また、じゃがいも掘りの写真では年中組になり、ハサミも少しずつ上手に使えるようになった子ども達!!描いた絵を上手に切り取るとバラバラに貼りたい所に貼ってお母さん芋の話を教師としたり今度は自分達がじゃがいもを植えに行くことに期待をもちながら仕上げる事が出来ていました。

IMG_6354IMG_6352IMG_6350IMG_6369IMG_6376IMG_6371IMG_6370

トラックバック
コメント (「泥って気持ちいね〜!」 うさぎ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2024年6月17日 月曜日

 先週梅雨入りが発表されましたが、今日は雨も降っておらず、過ごしやすい気候で遊ぶことができました。新しい幼稚園になって引っ越してから約1ヶ月が経ちましたが、年少児は毎日年中さんや年長さんから刺激をもらいながら楽しく遊んでいます。

ちゅうりっぷ組のAくんはフラフープで遊んでいた年中さんや年長さんをじっと見て、自分もやりたそうにしていました。それに気付いたくま組のRちゃんが「これ使っていいよ」とフラフープを渡してくれ、挑戦してみましたが、すぐにストンと落ちてしまいます。Rちゃんにコツを聞いてみると、「腰を前後に振ったらできるよ」と教えてくれました。Aくんは見よう見まねで腰を振ってみますが、なかなか上手く回りません。諦めようとしたAくんに「何回もやったら出来るようになるよ!」と、優しく声を掛けてくれた年長さんのおかげで何度も挑戦することが出来ていました。しばらくして「先生見て!」と言われて見てみると、Aくんが嬉しそうにフラフープを持っていました。そしてフラフープをスッと回して腰を振ると2.3回落ちずに回すことが出来ていました。近くにいた年中さんにも「すごいすごい!」と拍手をしてもらうと、とても良い笑顔になっていて、私も嬉しくなりました。

IMG_7415 IMG_7418 IMG_7440 IMG_7430

鉄棒やつりかんも、やり方がわからない年少児が多かったのですが、頼もしい年中さんや年長さんのおかげで教師が教えるよりもわかりやすく教えてくれていました。鉄棒でブラーンとぶら下がって洗濯物のようなポーズをとっていた、きりん組のSくんを見て興味津々で寄って来た年少の2人の女の子も同じポーズをやってみると「キャー!」と言いながら、嬉しそうにぶら下がっていました。

IMG_8050 IMG_7458 IMG_7446 IMG_7449

教師が言葉で伝えるよりも憧れの年中さんや年長さんがお手本となって見せてくれることで、自分もやってみたい!という気持ちが強くなると思いました。刺激をもらって自分が出来るようになると自信につながり、今度は自分が友達に教えることも出来ると思うので、学年を超えて一緒に遊んだり教え合えたりできる環境はありがたく、とても幸せなことだと日々感じます。これからもたくさんの刺激や経験を大切にしていきたいです。 

IMG_8052 IMG_7434 IMG_7427

今日はあいテレビの方が、幼稚園の子どもたちの生活を撮影に来て下さいました。その様子は、7月・9月の奇数月の金曜日、朝6時代後半の時間に放映される予定です。お楽しみに!!

トラックバック
コメント (「できるようになったよ!」 ひまわり組 藤田夏帆 はコメントを受け付けていません)

2024年6月15日 土曜日

みつばっこハウスから本園に帰って来て約1ヵ月が経ちました。もも組の子ども達はすっかり慣れて毎日元気に遊んでいます。少しずつ「あつまれ〜」と声をかけると1人、2人…と日に日に集まる人数が増えてきました。そんな子ども達はテラス前に用意している遊び場へ行く時、もも組前の扉を開けて「いきますよ〜」と声を掛けると、歩ける子はヨチヨチ自分のペースで歩いて、入園したばかりのほとんどの子がハイハイで一生懸命テラスまで来るようになりました。その中には、Uターンしてしまう子、自分の気の向く方向に行こうとする子達もいて、その子達は「違うよ〜」と保育教諭が追いかけて来てくれる事までもが子ども達にとっては遊びになっている様で、キャッキャッと満面の笑みで逃げて行きます。最初は何の事か分からず誰も動いてくれなかったこの移動も、この1ヵ月で自分達で行く事が出来る様になりました。小さな体で、他の友達がやっている事を見ながら、昨日出来なかった事が次の日には出来る様になっていたりと、たくさんの事を吸収して成長しています。テラスへ行くまでに部屋で被せた帽子も気が付くと数人しか被っていない事もありますが、基本的にはテントの日陰で遊びながらも少しずつ太陽の光にも慣れさせたいと思っています。そこでは幼児が巧技台の坂をハイハイで登っていると、年中さんが「がんばれ〜」と応援してくれました。それに気が付くと、何だか嬉しそうにしていたので登るかな?と見守っていたのですが、降りて行き、その応援してくれていた年中さんの所へ行って満面の笑みを見せていました。もも組では、まだいろんな所でつかまり立ちをして、そのまま伝い歩きをしている子がたくさんいます。危険のない様に見守りながら、いろんな事に挑戦出来る様にしたいと思います。

IMG_7897 IMG_7904 IMG_7905 IMG_7927 IMG_7916 IMG_7940

 

 

 

 

 

 

 

 

バイバイが上手な子ども達に、田植えに行く年長さんが見える様にソファーを窓側に置いておくと、立ち上がり「あ〜‼︎」と言いながら手を振っていました。バスが目の前を通ると、大喜びで全力で手を振ってお見送りをしている子ども達はとっても可愛かったです。

IMG_7873 IMG_7875 IMG_7884 IMG_7889 IMG_7893

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、毎年もも組で恒例となっている古森先生お手伝いを今年もやっています。日誌を古森先生から受け取って保育教諭の所まで持って来るのですが、1ヵ月前はほとんどの子が「??」という感じだったのですが、少しずつ分かってきて、今は古森先生がもも組の部屋の前へ来てくれると、急いで古森先生の所まで行きます。最近では、古森先生が何も持っていなくても寄って行き、タッチを求めます。1人タッチをしてもらっていると、次々に子ども達が集まって来て手を伸ばし、タッチをしてもらうと、すごく嬉しそうで見ていると自然と楽しくなります。分からなかった事が分かるようになり、出来なかった事が少しずつ出来るようになる子ども達を見ていると、繰り返し伝える事の大切さを感じました。もも組の子ども達は、ほとんどの事が初めての経験となるので、少しずつ子ども達のペースで出来るように繰り返し楽しみながら支援していこうと思います。

気温が高くなり、暑い日が続いています。水分補給をこまめに行い、子ども達の体調管理をしっかりしながら、楽しく過ごさせていきたいと思います。

IMG_1166 IMG_1167 IMG_1170

トラックバック
コメント (「もも組さん、行きますよ〜」 もも組今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2024年6月14日 金曜日

新園舎が完成するまでの1年と2か月、団地の横の本園舎と屋外ゆうぎ場の仮園舎とに分かれて生活をしていました。仮園舎での生活は、保育園・プレ年少・年少・年中2クラスということもあり、泥団子を作るにも雨上がりの園庭の水たまりでとった泥を団子にして、ちびっこハウスの前の雨に濡れていない砂をかけて、丸めていました。新園舎に戻ってくると泥場があり、そこに水を入れて、団子を作り、泥場の横の砂でさら砂を作って、かけて丸めまていました。工事の前も本園舎で過ごしていた年長さんは、どこでさら砂を作ればいいか分かっていました。

IMG_0459IMG_0464IMG_0467IMG_0468

また砂場も屋外ゆうぎ場の砂場は、手作りの小さな砂場で、数人入ったら満員状態で、山や川は造れず、仕方がなくままごと遊びをしているという状態でした。本園舎に戻ってきて、砂場で遊ぶのに、工事前の砂場で遊んだことのない年少さんは、小さな穴を掘って、そこに水を入れたり、カップケーキを作ったり、ままごとをしたりと細かい遊びで、どことなくダイナミックな山や川を造る様子は見られませんでした。そんな中今朝、砂場で年長さんが川を造っていました。その後年中・年少さん達に引き継がれて、大きなホースを使って、水を流したり、川が浅くなっているところがあると深くしたりと、砂場全体に川ができて、どの子も裸足になって、服が泥んこになっても、何も気にせず、川に入って、水や砂の心地よさを味わっていました。

IMG_0466IMG_0469IMG_0471

やっぱり年長さんです!新園舎ができる1年少し前、本園舎にいて、その頃の年長さん達が遊んでいるのを見て、見よう見真似をしてやっていって、いつしかやり方を覚えていたのでしよう。

新園舎ができた今、全学年が本園舎で過ごすようになり、覚えていた年長さんが砂場や泥場で遊ぶことで、経験のない年中・年少達が見よう見真似で、今学んでいます。

以前のように砂場でのダイナミックな川や泥場でのさら砂作りなど、楽しむ様子が見られ、とても嬉しくなりました。三葉ならではの姿だと思います。そしてこうやって次の年代に三葉っ子の遊びが受け継がれていくのだと思いました。

 

そして年長さんが新園舎に入る時、盆踊りを踊っていました。それを見ていた年中・年少さんも混じって踊ろうとしていました。年長さんの中に入ると、小さい子ども達はついていけないので、年中・年少で踊ることにしましたが、盆踊りを踊っている年長さんを見て、真似をして踊って、覚えようとしています。また全員でにぎやかに盆踊りができるのか楽しみです。

IMG_0472IMG_0473IMG_0474IMG_0475IMG_0476IMG_0477IMG_0479

トラックバック
コメント (「さすが!年長さん!」    さくら組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)