幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年10月31日 火曜日

今日は待ちに待ったたんぽぽ組のお芋ほりです。ポンタ農園に着いた時、「空を見て~!ほら!何色~?」という古森先生の声に皆が一斉に空を見上げました。するとなんて清々しいきれいな空の色なのでしょう!!子どもたちが一斉に「あおいろ~!♪きれいね~白い雲もあるね~」と口々に応えていました。こんな気持ちのいい空気のきれいな秋の自然の中でたんぽぽ組のお芋ほりが始まりました。実は今日のお芋ほりはいつもと違います。今日はなんと強力助っ人の年長さんたちが一緒にお芋ほりに行ってくれるのです。だから今日年長さんと手をつないで歩くたんぽぽさんの顔はいつもと違って得意そうに力強く見えます。実は、先日古森先生と教師たちでポンタ農園の芋畑を見に行った時、やはりこちらもレインボーファームの農園と同じく(雨不足のため)土が硬く手で掘り起こすのは大変だと急きょ芋掘り経験のある年長さんたちを助っ人によこしてくれたのです。さすが年長さんたちです。道路を歩くときもたんぽぽさんたちが危なくないようにその都度、右側左側とつなぎ直して歩く年長さんたちを見て本当に頼もしく思いました。

C363DE18-0650-4EB8-9C77-010ACCFA1B40

さて農園で古森先生から「お芋が育つには何が必要なんでしょう?」と聞かれると即座に年長さんが「土と水とお日様」と教えてくれました。そこで「今年は、水が足りなかったからお芋が水を探してず~と下まで潜っていったんかな。土がとっても硬いので年長さんが助けに来てくれたんだよ」と話してくれました。そしていざ慎吾先生が掘ってみると・・・・とてもとても一人では掘れません。すぐに「だれかたすけて~!」との声。古森先生、そしてそばにいた年長のA君がお手伝いに行きました。それでもなかなか手ごわいお芋。スコップを使ってやっとのことで掘れました!!そこで古森先生から「たんぽぽさんもみんなで力を合わせて掘ろうね!♪年長さん助けてあげてね♪お願ね」と言ってもらってにぎやかで元気なお芋ほりが始まりました。

 

12B98405-4B7F-49FF-8C58-141705DC8CFB

スコップを使ったり手で掘っていったり、まあ本当に年長さんたちは大活躍でした。たんぽぽさんたちはそんな年長さんの姿を見ながら一緒に掘って見たり「がんばれ~!」と応援したりしていました。時々違う場所に行こうとするたんぽぽ組のA君を『ここだよ。ここに座って見ててね」と言ってなだめながら一生懸命お芋を掘ろうとしている年長児のT君を見てなんて優しく神対応ができるのかと感動しました。又年長さんたちが自分たちで必死で掘ったお芋がそろそろ掘り出せそうだという時には、たんぽぽのK君を連れてきて「ほらもうお芋でてきたよ。取っていいよ。」というさりげない年長さんたちのの優しい対応に教師たちはもう頭が下がるばかりでした。

FAF6BE83-6A27-4BEC-8242-70FB1BC68419F7F2AF7B-06B8-457B-82B9-71B297BEE301CA5AE4D3-0764-44C6-9323-F5555DCC488F9899AA96-CEBF-4119-965B-B25EE623E1C477A054D7-A3F7-49B4-98A6-240056F5E8D221D92F7A-CA41-4E47-8790-1400FB46C87D28E998F1-45E6-4D80-A93F-725E0F4046883AC57EC5-EE97-4291-BBC3-85C1DCB1FFD930B1965B-BD1C-4C74-9B75-8EFF0993568F56A1C025-A7E1-4908-8E0E-D56DB5ADE14D

そんな年長さんたちと一緒にお芋ほりをすることができたたんぽぽさんたちは本当に幸せだなと思いました。さて、そんなちょっぴり大変で楽しいお芋ほりが終わり写真撮影となった時のことです。お芋ほり後のたんぽぽさんたちの写真撮影はまあ大変です!!「○○ちゃんこっちだよ~。こっちむいて~!すわって~」と大騒ぎの中、『カン、カ~ン』の音!するとたんぽぽさんたちが一斉に音のする方を向いたのです。今だ!シャッターチャンス!・・・バッチリ撮れました!♪ナイスタイミングの音は、大騒ぎのたんぽぽさんたちを見かねた古森先生がシャベル二つを合わせて音を出してくれたのです。さすがのナイス対応に思わず楽しくてみんなが笑ってしまいました。

そんなこんなのたんぽぽ組さんのお芋ほりは皆に助けてもらったおかげで楽しく元気に面白くお芋堀りができました。

掘ったお芋も年長さんたちがキャリーに運んで「ワッショイ!ワッショイ!♪」と掛け声をかけながらそれは楽しそうに運んでくれました。

3年後、たんぽぽさんたちが年長さんになった頃は、こんな風に優しくてたくましい年長さんになっていることだろうと今からとても楽しみです。

トラックバック
コメント (頼もしいお芋ほり       吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2023年10月30日 月曜日

休み明けの今朝も子どもたちは元気いっぱい登園してきました。幼稚園の園庭は今工事の為5分の1、6分の1ぐらいの広さになっています。それでも年長4クラスと年中2クラスの子どもたちは限られた場所の中、踊りやフラフープ、バスケットボールをして遊んでいました。すると、遊ぎ場の様子を見てから園にあがってきてくれた園長が、包丁ままごとを一緒に持ってあがってきてくれました。久しぶりに園に上がってきたままごとに子ども達はすぐ気がついて遊び始めました。久し振りのままごとに女の子たちがなすや豆苗などをうまく使って色々な創作料理を作り始めました。すると、この限られた園庭の中でつりかん、ままごと、サッカー、バスケットボール、フラフープ、花いちもんめ、ブロック遊び、と今までしていなかったいくつもの遊びが広がってきたのです。その様子を見ていた園長が「ままごとテラスに置いたらどう?」と言ってくれ移動させると子どもたちは正直です。バスケットとサッカーはほそ長くなってたのしんでいたのが、広く使うようになり、花いちもんめは初めは4~5人だったのに気付けば20人ほどになり、より元気いっぱいの声がひびいていました。どんなに狭くても、環境の作り方1つで子どもたちの遊ぶ姿、遊びの広がりが全然違うんだなと改めて実感しました。
明日からもこの今ある環境の中でも最大限できること、そして今の環境を活かした保育をして楽しい生活をしていきたいです。

IMG_4056 IMG_4057IMG_4050 IMG_4052

今、どのクラスも作品展に向けて、作品づくりを進めています。年長児は絵の台紙をはるのも自分たちです。自分の絵がよりステキにみえるものを一生けん命選び、真剣に貼っていたり作品も何日もかけて作り、加えて、改良し自分が納得いくまで頑張っています。
今日、日頃からお世話になっている寿建設のおじさんから木工用の材木をたくさん頂きました。明日からはもう一つ、木工の環境が増えそうです。狭くても狭いなりに子供たちは空間を最大限に利用する知恵を持っていることを改めて気付かされました。
IMG_2275 IMG_2274

トラックバック
コメント (「せまくてもできること!」 らいおん組今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2023年10月28日 土曜日

朝・晩は寒さを感じるものの、日中はもうすぐ11月とは思えないほどの暑さを感じる今日、ひよこ組の運動会を行いました。

毎年運動会が近づいてくると「どうする?」「何しようか?」と保育教諭はザワザワし始めました。ここ数年の反省を生かし、特別なことや何かをやらそうとするのではなく、いつもの生活や遊びの中から考えようと話し合いを重ねていきました。

そして迎えた本番当日。昨晩の雨が心配でしたが太陽も出てきて気温も上がっていき運動会日和となりました。いつも通りに受け入れを行い、お部屋でひとしきり遊んだ後、「みんなー!遊びにいくよー!」の声にパッと笑顔になり次々に人工芝に出て行きました。それぞれ好きな遊びをしながら保護者の方に入場して頂きました。気配を感じて泣いてしまう子もいたり圧倒されたようにじーっと保護者の方を見回している子もいました。保護者の方に遊びを見てもらった後はみんなでお片付けです。子どもにとって片付けも遊びです。保育教諭の手伝いをするように重たいものも一緒によいしょよいしょと運んだり、ボールや電車をかごに入れたり上手にお片付けができました。

IMG_5471 IMG_5473 IMG_5480 IMG_5478 IMG_5477

そして大好きな踊り『ピカピカブー』が始まりました。実は練習の時には違う曲にしていたのですが前日の練習を見た古森先生からアドバイスを頂き1番ノリの良い『ピカピカブー』に変更したのです。これがオープニングにぴったりで良い表情で踊る子ども達を見ることができました。

IMG_5475 IMG_5474

そして次は大好きな磁石遊びです。れもん組は自分で磁石を取って貼りに行きます。たくさん持ってきて1つずつゆっくりと貼る子もいれば、泣きながらも走って貼って戻る子もいました。次は予定ではみかん組だったのですが早く行きたくてたまらない子がいるもも組に変更です。磁石を持っていないのでれもん組ボードからはずして届けてもらうことになりました。もも組より1つ大きいれもん組さんたちは”まかせて!”と言わんばかりの表情で張り切って届けてくれました。磁石をもらったもも組さんたちは、歩ける子は1人で貼りに来たり不安がる子は保育教諭と来たり、這い這いの子も片手にぎゅっと持ちながらいっしょうけんめいボードに向かってきました。そのいっしょうけんめいな姿に胸がキューっとなります。そして最後はみかん組。ここで幼稚園児さんの出番です。磁石を持っていないみかん組にボードからはずして持ってきてくれました。するとそれまで泣いていた子も泣くのをやめて受け取り行く気満々で立ち上がりました。ボードも幼稚園児さんに持ってもらい、そこへ向かって走って行く子ども達はみんな笑顔です。幼稚園児たちが”おいでおいで”と手まねきする姿はとってもかわいくほほえましかったです。そして磁石遊びは終わり・・・と思いきや、古森先生が「れもんさんもう1回やる?」と一声。幼稚園児さんたちがボードを持った方が子ども達の反応が良いと思う!とのことでもう1度れもん組さんのでばんとなりました。すると1回目よりも動きが良く「おねえちゃんいたね」「もってくれてたね」と話す子もいました。

IMG_5472 IMG_5486 IMG_5482 IMG_5476

そしてここで一息、お茶休憩が入ります。「おやつもね。」と古森先生に言って頂き保育教諭たちが用意し始めると自然とみんなが集まり涙も止まり、保育教諭たちにとってもホッと一息つく時間となりました。ここで気分が変わった子もいて、次の『いないいないバーナナ』の踊りをいつものように踊る姿が見られました。

IMG_5481 IMG_5488

踊りの後は問題の(?)玉入れです。実は前日の練習では全く反応も動きもなく頭を抱える事態に・・・。それは私たち保育教諭たちがいつも同じ練習を繰り返してしまったせいなのです。どうにかして子ども達の身体が動くようにならないものかと考えながら本番となりましたが、結果オーライ?ボールを拾い始めると好きなかごやたらい、プールなどに入れ始め動くたらいなどを追いかけたりボールそっちのけでかごのひもを引っ張って運ぼうと張り切る子もいました。ボールがなくなるとお片付けです。「おかたづけしよー。」と声をかけると友達と一緒にたらいを持ったり小さな子もプールをよいしょよいしょと引っ張って持って行こうとしたり、ぼくも!わたしも!とみんなやる気満々でした。褒められて拍手されると自分も手をたたいてパチパチ。得意気な表情に笑ってしまいます。

IMG_5490 IMG_5487 IMG_5489 IMG_5484

そして次は古森先生ともも組の子ども達で代々受け継がれる『おつかい』です。毎朝古森先生が大事なファイルを持ってもも組の部屋へ来て「先生の所に持って行ってね。」と渡してくれるのです。それを先生たちに持って行く。そんなかわいいやりとりを保護者の方にも見てもらいたいね、とプログラムに取り入れることになったのです。練習では新聞紙だったのですが、同じことを繰り返してきた練習の反省を元に、ちょっと違うものに変えてみようと、幼稚園の先生たちの大事な大事なファイルをちょっと拝借しました。すると子ども達の表情が練習の時よりもパッと変わったのです。最初はれもん組のおつかいです。それまでお母さんにくっついていた子も「おつかいいく!」と離れて古森先生からファイルを受け取るとなんとも言えないかわいい笑顔で走って持ってきてくれました。次のみかん組は、古森先生がファイルを手に近づいてくるとファイルをもらおうと次々に出て来ました。受け取ると離れて待っている保育教諭の所に遠くからファイルを差し出しながら歩いて来るのです。『せんせーまっててねー!いまいくよー。」という声が聞こえてきそうでたまらなくかわいかったです。最後はもも組です。泣く子も多かったので全員はすることはなかったのですが、小さな身体で大きなファイルを持っていっしょうけんめい保育教諭の所に持って行こうとする姿には、がんばれ!がんばれ!の応援にも力が入りました。いつものもも組お部屋でのおつかいは大体決まった子がしていたのですが、運動会ではそれまでやったことのない子も嬉しそうにしていたのです。実は今までもやりたかったのかな?お友達の様子をじーっと観察していて、いつかは自分も・・・と狙っていたのかもしれません。

IMG_5494 IMG_5492 IMG_5491 IMG_5498 IMG_5493 IMG_5500

そして最後はひよこ組運動会恒例となってきた『親子でアンパンマン』です。今年はアンパンマンに変身してバイキンマンにアンパーンチ!することにしました。それまでお母さん・お父さんと離れてがんばっていた子ども達も抱っこしてもらうとホッと安心したような表情になりました。それぞれピンク・赤・青のマントとスカートを身に着けた小さなアンパンマンたちが自由に空を飛んでいきます。どの子もスタートの時からワクワクした表情で(保護者の方はちょっぴり緊張気味?)空を飛び始めると笑顔が弾けます。バイキンマンにアンパンチした後は観客たちに手を振ったり古森先生にタッチしながら、満足した顔で座席に戻っていく様子が印象的でした。

IMG_5502 IMG_5511 IMG_5501 IMG_5510 IMG_5505 IMG_5512 IMG_5519 IMG_5516 IMG_5518

アンパンマンが終わり踊りが始まったのですが1度くっついた子ども達はなかなか離れられず保護者の方にも一緒に参加してもらいました。急遽1曲追加し、保護者と手をつないで歩いたりお母さん・お父さんが踊る様子を笑いながら見ている子もいて、来年からは親子で楽しめる踊りをプログラムに入れようと保育教諭たちで話し合いました。

IMG_5515

踊りの後は古森先生のお話では保護者の方にも芝生に座ってもらい子ども達もリラックスした様子でいました。青い空と緑の芝生と保護者にくっついて安心している子ども達を見てなんだかとってもほっこりした気持ちになりました。

IMG_5514 IMG_5517

今年は例年よりも盛りだくさんの内容で、プログラムの変更などもあり、時間も少々オーバーしてしまいました。練習での反省や不安を抱えながらの本番でしたが、笑顔で帰る様子を見ることができ嬉しく思います。日程の変更などもありご迷惑をおかけすることもありましたが、たくさんのご協力ありがとうございました。認定こども園らしく、幼稚園児たちにも手伝ってもらいながらの運動会。1歳から5歳までの成長を見ることのできる幸せを感じながらこれからの日々の保育を頑張っていこうと思います。

 

トラックバック
コメント (「令和5年度ひよこ組運動会」 ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2023年10月27日 金曜日

 明日は、ひよこ組さんの運動会という事で、今日は年中さん達が、準備のお手伝いを頑張りました。ひよこ組に弟や妹がいる子どもたちは「〇〇ちゃんの為に準備する!!」と、はり切っていました。お母さん達が座るイスをテントの下まで運ぶ時には、「こっちかな?」と近くの先生に聞きながら、並べていました。お手伝いが大好きな子ども達は、「次も運ぶぞ!」と、次々運んでいました。イスを運んでいる-方で、運び終わった子たちが今度は「きれいに拭く!」とぞうきんで一つ一つ、一生懸命拭いてくれていました。ひよこ組の先生達に「ありがとう!」とお礼を言ってもらうと、嬉しそうに「どういたしまして!」「運動会頑張ってね!」と応援していました。

IMG_7014IMG_7009IMG_7013

お手伝いの他にも、ひよこ組さんに一生懸命頑張って欲しいと、みんなで応援の旗を作りました。アンパンマンの絵を描いたり、文字の書ける年中児は「がんばってね!」と、メッセージを書いたりと、どんな絵を描いたらひよこ組さんが喜んでくれるか考えながら作っていました。旗が完成すると「先生、応援してきてもいい??」とすぐにひよこ組さんのそばまで行って、旗を振りながら、「頑張れ」と応援していました。しばらくすると、幼稚園の応援合戦の時のように、「フレーフレー〇〇ちゃん」と何度も何度も復唱する姿もありました。練習にもお母さん役で参加した子ども達は、弟や妹がいる子は「おどってた!」「可愛いかった!」と嬉しそうに話していました。

IMG_6989IMG_6992IMG_7004IMG_6996IMG_3814

うさぎ組には月曜日から、中学生のお兄ちゃんが一週間、来てくれていました。いっぱい遊んでくれるお兄ちゃんが子ども達は、大好きです。

昨日は、手遊びをしてくれたり、絵本を読んでくれたり、楽しいことが沢山ありました。そして、今日が最後の日。朝から子ども運は「一緒に遊ぼ!」「鬼ごっこしよ!」とお兄ちゃんの周りに集まっていました。

鬼ごっこをしてくれたり、築山で遊んでくれたりと、顔が真っ赤になるほど遊んでいた子ども達に、お兄ちゃんと何して遊んだのが楽しかったか聞くと、「鬼ごっこ!」「汽車!」「かけっこ!」と、沢山の答えが帰ってきました。

お兄ちゃんが帰る時間になり、さよならする時は「まに遊びに来て」とお願いしていました。人懐っこく、どんな人にも、すぐに話しかけ、仲良くなれるのは、「さすが、三葉っ子」と感じた5日間でした。

IMG_6988IMG_3817IMG_3818

トラックバック
コメント (「ひよこ組さん頑張れ!」 うさぎ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2023年10月26日 木曜日

今日は、昨日の青コースに続いて、赤コースのさつまいもほりがありました。昨日、さつまいもほりに行って帰ってきたらいおん組さんがさつまいものつるを持って「これはなんでしょう?」と言って、幼稚園で留守番をしていたクラスをまわってくれました。年長さんにつるを見せてもらったり、昨日収穫したさつまいもを外で乾かしているのを間近で見た子どもたちは朝、登園したときからわくわくした表情で、出発の時間を今か今かと待っていました。

6ACDC05B-50F9-40F3-BF47-E25A8903B4EA

年中さん・年少さんにとって初めてのレインボーファームでのさつまいもほり。昨日のブログにもありましたが、土が乾燥してコンクリート状態のため、昨日の経験から役員さん方のお手伝いも頂いて、何とか昨日よりは土を砕いて臨んだのですが・・・。やはり、大変で教師たちは頭を抱える状況でした。しかし、子どもたちはそんな場面でも元気いっぱいで昨日同様、年長・年中・年少児5〜6人のチームになり掘っていきました。年長さんがリーダーになって、「ここを掘るのを手伝ってくれる?」と年中さんに声をかけたり、「頑張って掘るけん、掘りやすくなるまで待っててね!」と年少さんに声をかけたりしていました。年中の子どもたちも年長さんの手伝いをしながら、掘ったさつまいもをどこに入れるか分からず困っていた年少さんに「あの中に入れるんよ。」と優しく教えてあげていました。

IMG_7446F37527C9-DC4B-428B-BECE-FD4A35FCA59EF45B8FA0-8289-4FB9-8B23-5F133EAD75E0

さつまいもほりが終わると、年長さんが稲かりをした田んぼを探索しました。年長さんたちが干している稲の稲木を見たり、落ち穂を拾ったりして子どもたちものびのびと自然を感じていました。

IMG_7474IMG_1209

そんなとき、古森先生が「いいものを見せてあげるよ。」と言って、子どもたちに声をかけてくれました。古森先生がいる田んぼの水路のところに行ってみると、「ここに、学校があるよ。」と言って、何かを捕まえようとしていました。「ここはね、メダカの学校なんだよ。」と教えてもらうと、年少さんから年中さんまでが水路をじっと覗いてメダカを探したり、「あっ、カエルやエビもいた。」と言って他の生き物を見つけたりしていました。

B5189F3A-9209-43AF-BB81-64B24E9BEEEE67413BD4-B7DB-4DEF-ADA8-5109918C2161F3543F57-60F4-4AD5-B241-8DA561810C96

残念ながら水が濁っていて水路の底も見えない状況でしたが、メダカたちは濁った水に目玉を出して集団で本当にメダカの学校のように上流に向かって泳いでいました。そこで古森先生が網でそ〜っと水面を優しく掃くようにしてメダカを捕まえてくれました。先生たちが農園のきれいな水をバケツに入れて持ってくると、メダカたちは嬉しそうにすいすいと泳ぎ始めました。このメダカは幼稚園に持ち帰って、各クラス分け合って大切に育てることになりました。現代では、田んぼで遊んだり水路にいる生き物を見つけて親しんだりできる機会が減ってきています。子どもたちの気付きを大切に、また貴重な自然との関わりを大切にしていきたいと思いました。

IMG_7502

トラックバック
コメント (「助けあいのおいもほり&◯◯の学校」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年10月25日 水曜日

今日は青コースのさつま芋掘り、今年の夏は、例年にない暑さで、水をあげてもあげても追いつかず、ポンタ農園では、さつま芋がほとんど出来ていなくて、お芋ほりが出来ないという事が分かりました。そこで毎年ポンタ農園に行く年少児達も今年は年長、年中さん達と一緒にレインボーファームへ行くことになりました。

朝9時15分には仮園舎を出発し、本園舎へ。本園舎では年長らいおん、ぞうも降りて来ていて、6クラスがそろって話を聞き、分かれてバスに乗り込みました。年中さんは、昨年のポンタ農園でのさつま芋掘りを経験しているので、ワクワク・ドキドキで気分も盛り上がっていました。バスから降りてレインボーファームへ着くと、そこにはレインボーファームの方々、園長先生、丸山先生、河野先生達、役員さん達が蔓を刈って、土を掘りおこしてくれていました。

imageimageimage

その芋畑の入口付近に集まった青コースさんに園長先生が昨日、年長さんが稲刈りに来て、土が割れていることに気付いたことを話していただきました。それと同じようにさつま芋畑もレインボーファームの方々が沢山頑張って水をあげてお世話をして下さったけど、それでも水が不足し、土が乾いて、コンクリート化して固くなっていました。土を耕すと岩のような大きな塊がごろんごろん、その塊は、スコップを突き立てたり、鍬でたたいたりしてもびくともしない位固くなっていました。またお芋も「水」「水」と探し求めて、直径1cm位の細さで長く長く伸びて、蛸の足のように何本も伸びていました。

imageimageimageimageimageimageimageimage

そんな固い土なので「一人では手で掘れないね」ということで、年長2人、年中2人、年少1~2人のグループを作って、力を合わせて掘っていくことにしました。「ここお芋があるのにとれない」「ここの土をとろう」と言いながら助け合って掘り、とれると年少さんが嬉しそうに持って歩いていました。年長児が「ここは まだ!スコップがいる」「あそこにスコップがあるよ」と言って、スコップで周りを掘ってはとっていきました。掘り終った頃、年少から順に掘ったさつま芋をもって写真を撮り、その後年長さんが稲刈りをした後の田んぼの中に入って、カエルに触れたり、落ち穂をひろったり、刈った稲の株を踏んでみたり、普段体験できない自然に親しむことが出来ました。田んぼのひび割れの中に藁を差し込んで「わぁ!こんなに入った」「あれ?下は固いよ」とひび割れが深いことや固い所にぶつかったこと等にも気付いていました。

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

今日の芋掘りでも今しか味わえない自然にいっぱい親しんだ一日となりました。

image

トラックバック
コメント (さつま芋掘りに行ったよ    ひつじ組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2023年10月24日 火曜日

今朝、私がバスから戻ってくると、ひまわり・さくら組の部屋では、いそいそと何かを描いている子どもたちがいました。そっとのぞいて見ると、そこにはアンパンマンの絵が描かれていました。今日はアンパンマントロッコ列車の遠足の日で、列車に乗っている友達をお見送りするために絵を描いていたのでした。大きな顔のアンパンマン、体やマントも描かれているアンパンマンなど、様々な可愛らしいアンパンマンが出来上がり、廃材や広告で作った剣に付けて旗が完成しました。年長児は、自分たちで横長い用紙に大きく文字を書いて、周りには列車や動物など楽しい絵を描いて素敵な横断幕が出来ていました。さすが年長さん!上手に文字や絵を描いていて、きっと列車に乗っている友達に「たくさん楽しんできてね!」という思いが伝わるだろうなと心が温かくなりました。

ACD5FA2A-CED1-4B46-88A5-AA7964F51581 2382564C-F2DB-45F0-B617-712957FE4996 B3A0D687-BD2D-4BC2-A64C-F11294AF7CDC


出来上がった旗や横断幕を持って、いざ踏切前へ!移動している時ですら子どもたちはお見送りが楽しみなようで、「早くバイバイしたいね〜」と旗をひらひらと振って嬉しそうにしていました。

到着すると子どもたちはソワソワしていて、「まだかな〜」「早く来てほしいな」と話していました。中には誰がアンパンマン列車に乗っているのかを知っている子もいて、「Yくん、アンパンマン乗るんでしょ?手振らんといかんね!」とワクワクしながら待ち構えていました。

しばらくして、カンカンカンカンと遮断機が下りて電車が来る合図が聞こえると、子どもたちは急いで旗や横断幕を広げて、電車が来る方向をじっと見ていました。遠くに列車が見えると子どもたちも「きたー!」と言ってニコニコでお見送りをしました。

アンパンマン列車は子どもたちの顔が見えるようにと、運転手さんがスピードをゆっくりにしてくれ、子どもたちやお母さん、お父さんの顔もよく見えました。お見送りをした子どもたちも、列車に乗っている子どもたちも笑顔で手を振っていて、とても温かい気持ちになりました。「〇〇ちゃん手振ってくれたよね!」「お顔が見えたよ!」と嬉しそうに話す子どもたち。一生懸命に旗や横断幕を作って素敵なお見送りになりました。

E537C49E-566A-4584-9064-63135AB96485 C7CB7598-7190-47FE-AB09-B5CC7886089B DFE790B2-D213-411B-91D4-756EF34E9734 1F0FACDA-2C89-4A4E-BE25-4C8440FFFD86

5DD08691-B92D-4D4A-A4C3-AC7A4FF47CE6 AF894DB1-E0E1-40ED-9547-757D20A8428E


お見送りが終わり、部屋に戻ると早速、さっき見たアンパンマン列車を描いたり、お見送りをした時の旗の続きを作ったりする子もいました。中には、「この旗持って帰ってお母さんに今日のこと話す!」と言っている子もいて、お見送りの時間は数秒の短い時間でしたが、その一瞬の体験がとても大きな感動となり、思い出につながったことと思いました。

『胸いっぱい、元気いっぱいのアンパンマン遠足♬行ってきま~す♬編』   吉本 多恵子

今日は毎年恒例となりましたプレ年少・年少さん対象の希望者による遠足です。

この「アンパンマン遠足」は、行く人も楽しみですがもう一つのお楽しみがあるのです。それは・・・JR四国の方もビックリ!!三葉幼稚園ならではの「お楽しみイベント」「みんな揃ってのお見送りイベント」なのです。行く 側も送る側もこの瞬間、ほんの4~5秒ぐらいですが心が一つになるみたいに温かく心の中に残り、幼稚園の皆も一緒に行くような気持になるのです。

今日もJR松山駅に古森先生と事務の長曽我部さんがお見送りに来てくれました。見るとJR四国の方や松山駅の駅長さん、駅員さんたちがずらりと並んで送ってくださっていました。その中にはJR四国のマスコット人形さんも並んで手を振っていてびっくりしました。

温かいお見送りを受けて出発したすぐ先には、幼稚園の子たちがポンタ農園に行く途中にある踏切の前で待っていてくれたのです。

車内ではもう大騒ぎ!!「わ~すご~い」本当にが手を振ってくれているとみんな本当に嬉しくて、どの車内でも声を出して手を振っていました。実は列車の運転手さんがこの瞬間、速度をぐ~んと落としてくださったお陰で幼稚園や子どもたちの顔がとってもよく見えました。幼稚園の先生と子どもたちで作ってくれた横断幕がキラキラと輝いて見えました。

IMG_6677 IMG_6678 IMG_3758

そんなみんなの温かい気持ちを乗せて出発したアンパンマン列車の中は、楽しくて楽しくてみんな大はしゃぎでした。どこを見てもアンパンマンだらけで、どこもかしこも写真撮影の場所だらけで、みんな車内探検を楽しんでいました。

IMG_6671 IMG_6722 IMG_6734 IMG_3797

さて、波方駅到着。さあここからは波方公園までみんなで長~いあぜ道を歩いていくのですが・・・。

「みんな大丈夫かな?歩けるかな?」とちょっぴり心配でしたが何のその、たんぽぽ組さんたちをはじめ、年少さんたちも歩く♬歩く♬楽しそうに歩いていたので驚きました。

ちょっぴりくじけそうになったA君も向こうに公園が見え始めてからは「もうすぐお弁当!」

「なにがはいっているの~?」と聞くと「おにぎり~!唐揚げ~!」と言って、また張り切って歩き始めたのでした。

公園まで30分~40分歩きましたが歩いた爽快感は本当に気持ちよく、着いたとたんみ~んな笑顔でお弁当を食べていました。いっぱい歩いた後のお弁当は最高においしかったことでしょう。お昼のお弁当の時間は最高に楽しく、どの家族も幸せのひとときだったことと思います。

IMG_6753 IMG_3825 IMG_3957 IMG_3923

IMG_3877 IMG_6763 IMG_6762 IMG_6757

その後、お弁当を食べるや否やすぐ滑り台に向かって走り出したIちゃんとお父さん!それに続き、次々と子どもたちが遊具に向かって走っていき遊び始めました。

たんぽぽ組のSちゃんは、お母さんが追い付かないくらい走り回り、お母さんは「追いつくのが大変!」と言いながらも幼稚園に入ってからこんなに体力がついたんだと思うと嬉しい!」とおっしゃっていました。また、長い滑り台はさんさんらんどでも滑っているので慣れている子どもたちは、年長さん、年中さん、年少さん、たんぽぽさんまで友達同士で「キャッ!キャッ!」と言いながら、それは楽しそうに滑っていました。年長のSちゃんとIちゃんは「高い高い網の橋」を渡っていて、びっくりしました。それを見た妹のHちゃん!「わたしもできる!」と、どんどん上っていくではありませんか。お母さんも後から慌ててついていきましたが途中で断念!!帰ってくることになりましたが・・・。たんぽぽ組の子どもたちも、たくましい一面を見せてくれていました。どの子も全員いっぱいいっぱい遊んで保護者の方も子どもたちも飛び切りの笑顔で遊んでいました。

IMG_6769 IMG_3844 IMG_3885 IMG_3904

IMG_3871 IMG_3900 IMG_3863 IMG_3897

疲れていると思いきや帰りの道も元気いっぱい!波方駅目指して歩いていたのには、本当に驚きました。!!

さらにこれでは終わりません。帰りの列車の中でもまだまだびっくりすることがありました!

「おかえりなさ~い」とまた先生と子どもたちが朝の踏切で迎えてくれたのです。

「わ~!!」列車の中でもまたまた大歓声!!迎えてくれた先生と子どもたちの顔を見て涙が溢れ、胸がいっぱいになりました。みんな本当にありがとう!!

今日は一日よく歩き、親子でたっぷり体を動かした遠足でした。そして、温かい思いを胸にいっぱいため込んで、行った側も見送る側も楽しい体験となりました。

IMG_6686 IMG_6689 IMG_6701 IMG_6790

IMG_3770 IMG_3939 IMG_3951

 

トラックバック
コメント (「アンパンマン列車いってらっしゃい!」 ひまわり組 藤田夏帆 はコメントを受け付けていません)