2023年5月15日 月曜日
月曜日から、さくらぐみに新しいお友達が入ることになったので先週金曜日にそのことを伝えると子どもたちはすぐにその友達の名前を覚えて楽しみにしている様子でした。そして、今日さくらぐみに入ったSちゃんは色々なことに興味がいっぱいで、バスに乗ると「こんなバスなんだね〜」「あのこもさくらぐみなんだね〜」と1つ1つ珍しそうに話していました。そしてバスが幼稚園に着くと、部屋に入り教師や友達に教わりながら、シール帳にシールを貼って、カバンを片付けていました。
そこに泣いてやってきたEちゃんはSちゃんを見るとさっと涙をふいてSちゃんと一緒に園庭に出て行きました。Eちゃんはさっきまで泣いていたのが嘘のようにSちゃんに「靴箱はこっちだよ〜」「おいで〜!」と手を繋いで教えながら遊びに誘っていました。
Sちゃんは園庭に出ると、はだしで遊んでいる友達を見て、「みんなの足、はだかんぼうだね〜」と不思議そうに話していました。そしてSちゃんもさくらぐみの友達と一緒にはだしになって砂場に足を入れると嬉しそうに「みてみて〜!」と見せてくれました。初めての裸足に怖がる事なく砂場に入ったSちゃんの姿はたくましく見えました。
その後、年長さんが放送で年少さんにいちごが赤くなってることを知らせてくれたので急いでみんなが集まって各クラス1人代表でいちごを収穫しました。
あまりに美味しそうないちごを見て「食べてもいいですかー?」とK先生が1個つまむと子どもたちがすかさず「だめー!みんなで分ける!!」と手をバツにして大きな声でダメ出しをしていました。
そして、この4つのいちごを年少さんで食べていいのか年長さんや年中さんに聞きに行くことになりました。その中には、4月にまだ赤くなっていない緑色のいちごを採ってみんなから注意された、すみれぐみのTくんもいました。
そのTくんは、今日はクラスの代表として、各クラスを回る役に選ばれ、まず、ぱんだぐみに着くと、いちごを食べていいか聞いている友達の後ろから「年中さんもみんなで分けたらいいんだよ」と言っていました。4月には、まだ分からず緑色のいちごを採ってしまったTくんでしたが、1つのいちごをみんなで分けることが出来るようになってきたことに驚きました。
その後、すべてのクラスを周り、年少児で4つのいちごを分けることができました。1つのいちごをクラスのみんなで分けると小さな小さなご飯の1粒ほどのいちごですが、その貴重な1粒のいちごの味は格別でみんな「おいしい〜!」と顔を見合わせていました。
2023年5月13日 土曜日
空にはこいのぼり。
プランターには苺。
工事中のショベルカー。
年長さん達のリトミック。
園庭やテラスに出ると興味のある事がいっぱいで「早く行こうよ」と毎日可愛いアピールをしているひよこ・もも組の子ども達です。
おむつ替えが終わると「座ってね」の言葉で1列に座ると、水筒を配ってもらいます。
お茶を飲み終えると、水筒を片付ける場所で待っている保育教諭の所まで運んでいけるようになりました。
よちよち歩きで笑顔で運んでくる姿は、本当に可愛いです。
そして、保育教諭に褒めてもらいハイタッチをする時に見せる笑顔は最高です。
1週間くらい前に5〜6歩 歩き始めたYちゃんは、ロッカーを支えにしながら、少しずつ歩いて持ってきます。
お友達のように私も届けたい。と思う一心で持って来ているYちゃんにキュンキュンしてしまいます。
又、歩けないお友達の水筒も片付けてあげようとする姿や、「持っていく?」と言わんばかりにのぞき込み、手渡ししたりしている姿を見ると「大きくなってる」と日々の成長がとっても嬉しくなります。
毎週木曜日はスポーツダンスの日です。
4月はまだ慣れない子(場所見知り、人見知りで号泣してしまう子がいます。)のために講師にお願いして、もも組の部屋での出張レッスンをしてもらっていました。
5月に入っての今週の木曜日からは、3階の会議室の広い場所で伸び伸びとスポーツをさせたいと思い、古森先生に相談したところ「並んで講師を迎えるのではなく、先に行って好きな遊びをいっぱいしているところに来て頂いたら」と、アドバイスを受けました。
もも組の子ども達にとって3階までの移動は大きな冒険でした。
実際に手すりを持って自力であがれたのは1人で、1段1段援助しながらゆっくり上っていきました。
ハイハイやだっこであがる子もいました。
これからの練習で1人また1人と手すり移動ができるようになっていくのが楽しみです。
会議室につくと広い場所に、大玉やトランポリン、ネットトンネル、ボールが準備されていて、テンションが上がった子ども達は、それぞれが好きな遊具で遊び始めました。
C君、Rちゃんはトランポリンの上に座ってお尻ジャンプをすると、ボールが動くのを楽しんでいました。
Yちゃんはネットトンネルから顔を出していたので、トンネルの中にボールを転がしてみると、高速ハイハイでキラキラした目で追いかけていました。
しばらく遊んでからの講師の到来だったので、泣き始める子はほとんどなく、一緒に楽しく遊んで頂きました。
お部屋とは違った子ども達の伸び伸びとした表情を嬉しく思いました。
最後に1列に並んでの点呼やあいさつも上手にできました。
好きな遊びから自然な形で広げていく事が、子ども達に安心感を与えたようです。
新しいことを始めると不安でどうしても泣き出してしまう1歳児達に「何かをさせなければ」ではなく、子どもが興味を持ってかかわれる環境の中で、その流れから自然にさせたい活動に入れる、より良い環境が準備できるよう、保育教諭間で連携をとりながら試行錯誤していきたいと思いました。
2023年5月12日 金曜日
今日も暑い一日となりましたが子ども達は涼しい場所で遊んだり休憩しながらリレーをしたりと元気いっぱい遊んでいました。
三葉っ子の大好きな砂場では、年長組の男児が雨樋を使って水が流れる道を作るとボウルの中に砂を入れてその雨樋を突き刺して立たせていました。「何のためにさしたの?」と聞くと「動かないようにするため!」とR君が教えてくれました。その話を聞いて「さすが年長さんだな〜」と感心しました。また、砂場は子ども達にとって自由に変化し不思議で魅力的な遊び場でもあります。R君、T君、H君が水を流すとボウルにある砂が舞って泥水へと変わりました。ここまでは子ども達も驚くことなく「泥になったね」と笑っていました。しかし、水を流すためにやかんに水を汲んでもう一度流そうとすると子ども達はびっくり!!泥水が透明な水になっていたのです。「キレイになってる!」と驚いていました。大人にとっては当たり前でも子ども達は、沈んでいた砂が水に混ざって濁っていた砂が底に沈んで元の水に戻っていたということに驚いているのを見て遊びから学ぶというのはこういうことなんだなぁーと改めて思いました。
たんぽぽ組の子ども達も元気いっぱい室内やテラスで遊んでいます。M君は磁石の玩具が大好きです。沢山タイヤが付いているパーツを集めると「新幹線だ〜!!」と大喜びです。そして、新幹線に必要な線路を磁石で作ると「ガタンガタン」と言いながら並べた磁石がバラバラになるのも気にせずタイヤで作った新幹線を走らせていました。また、Rちゃんはドーナツを作って遊んでいました。
今日は午前中年長児がCATVの撮影のため外遊びが出来ないので青組では誕生日会をしました。Mちゃんも朝から勲章をつけてもらってにこにこしていました。そして、皆で絵本の付録のケーキを分けて皆もにこにこになりました。そして、Mちゃんは皆から「おめでとう!!」と言われて緊張していましたが嬉しそうでした。
そして、今日は保護者の方にもサプライズがあります。それは、大塚製薬から家族の日(母の日)のためにオロナミンCを全員分頂きました。オロナミンCのスタンドになるケースには『おめでとう』の文字と可愛いお花の絵が描かれていました。仕事や家事を頑張ってくれているお母さん、お父さんのために子ども達は家族の話をしながら一生懸命クレヨンで色を塗っていました。また、お家で子ども達の楽しい話を聞きながらコミュニケーションをとっていただけたらと思います。
2023年5月11日 木曜日
今日はとっても気温が高く夏日を思わせる1日でした。子どもたちも、半袖半ズボン、ぞうり姿の子が少しずつ増えてきています。そんな元気な三葉っこたちは今日も好きな遊び、やりたいことを見つけていっぱい遊びます♪
年中児は今日ミキスタディ交流があるので、元気いっぱい仲良く遊べるようにと、さんさんらんどへ行きました。行く前に古森先生と2つの約束をしてから行くようになりました。そのお約束は…「1、道路は安全に歩いていく!」古森先生が楽しいから友達とリレーしながら行こっかなーと言うと「ダメー危ないよ!歩いていくの!」とうさぎぐみのMちゃんが教えてくれました。そうです!その通り!「みんなは車とぶつかったら勝てないよね!車が来たら避けるんだよ!なら自転車は?」と聞くと、「自転車も避けるよ!」としっかり分かっている様子でした。行きしに車に1台出会いましたが「車だよー!」と言うと、さっと端によって、自分の身を守ることができていました。1つ目のお約束はOKです♪
2つ目は「楽しいけれど、遊具は気を付けて遊ぶこと!」です。押したり、喧嘩したりせず仲良く遊ぶこと!」そしてなんと今日は出席人数がたまたまぴったり100人だったのです!歌の歌詞にある“友達100人できるかな〜♪“みんな友達!仲良くしようね!と約束をしてさんさんらんどへ行き遊ぶことが出来ました。ミキスタディの子どもたちも合流し、子どもたちの楽しい笑い声が、いっぱいさんさんらんどに響いていました。
ミキスタディの子は10人中6人が初めてのさんさんらんどだったのですが、「一緒に行こう!遊ぼう!」とKちゃん。「こっちから上がるんだよ!」とSちゃん。みんなにっこにこの笑顔でローラーすべり台を滑ってきました。
今日は暑かったので途中休憩を狭みながら1時間近く元気いっぱい遊びました。ぱんだ組はミキスタディの子ども達と英語のLessonを受けました。その中で子ども達はhungry(お腹が減った)という表現がとても気に入り、帰り道「先生~今とってもhungryなんよー」と言いながら昼食を楽しみに帰っていました。ミキスタディの交流は今年初めてでしたが、子どもたちはとっても楽しんでいました。これからもそのような交流も大切にしていきたいです!
2023年5月10日 水曜日
今日の年少児はさんさんらんどの遊具で遊ぶことと、6月から自分達が生活するようになる仮園舎の工事の様子を見ることを目的に屋外遊ぎ場へ行きました。今回でさんさんらんどに遊び行くのは3回目なのですが、今までは年長さんや年中さんのお兄さんお姉さんに手を引っ張ってもらいながら、交通ルールや園外の人とすれ違う時に挨拶をすることなどを教わりながら行っていました。しかし、今回は年少児だけで行くことになり教師達は少々緊張気味で出かけて行きました。ちゅうりっぷ組では園庭に並ぶ前に教室で子ども達に「今日さんさんらんどに行くんだけど行く時にお約束があったの覚えてる?」と聞くと、Hちゃんは手をまっすぐに伸ばして「壁にぺったんこで行く!!」と大きな声で答えました。するとHちゃんに続けとばかりに「おはようって言う」「渡る時手を挙げる」などたくさんの声があがりお兄さんお姉さんに教えてもらったことをしっかりと覚えていることに感心しました。話を終え、子ども達に「頑張って歩いてさんさんらんどでたくさん遊ぶぞー!!」と声を掛けると「おー!!」と大きな声で応えていました。
出発すると園舎の裏山側にある非常階段から年長さん達が「頑張ってねー」と応援をしてくれました。子ども達はその声を聴いて「行ってくるよー」「頑張るよー」など言いながら手を大きく振って応えていました。あとから追いかけてきた古森先生から「お友達から離れないようにしないと」と声を掛けられた子ども達は前にいる友達と間が空いてくると、年長さん達のように手をつないでいた友達の手をしっかりと握って引っ張り合いながら前の友達について行っていました。さんさんらんどに着くと、古森先生や工事をしている方から年少さんやたんぽぽさんが生活するようになる部屋やトイレの場所を教えてもらいました。部屋割りの話を聞いた教師達は「トイレから近いからここがいいな」などと自分のクラスのお部屋をどこにしようかと話し合っていました。その傍で子ども達はというと、「お部屋おっきいね」「まだ入ったらダメなんかな」と楽しみにしている様子でした。
話を聞き終えて「年少さん遊びに行こうか」と声を掛けると我先にと入口の階段に向かい、さんさんらんどのローラー滑り台や汽車の遊具などで遊び始めていました。新入園のちゅうりっぷ組のM君は初めてさんさんらんどで遊んだ翌日から「今日はさんさんらんどに遊びに行かないの?」「今日は雨が降っているから遊びに行けないよね?」など毎日さんさんらんどで遊ぶことを楽しみにしていました。そんなM君は近くの友達に「ローラー滑り台に遊びに行こう!!」と声を掛け一番に滑ろうと階段を駆け上がっていきました。M君達がローラー滑り台から「おーい先生」と滑りながら手を振り滑っていく様子を見たAちゃんは「私も早く滑るー」と小走りで駆け上がっていきました。さんさんらんどの下から子ども達が遊んでいる様子を見上げると、子ども達が遊具の取り合いや順番待ちで揉めることなく伸び伸びと遊んでいる姿を見て改めてさんさんらんどの広さを実感しました。子ども達は時間いっぱいさんさんらんどで遊び満足した表情で帰途につきました。6月からは年少とたんぽぽさんは、さんさんらんどの仮園舎で生活することになるので、古森先生や教師達で話し合い子ども達が安全に生活していけるように気持ちを引き締めて見守っていかなければなと思いました。
幼稚園に帰ってくると、ビワの木の上部になっている実が熟れていてすでにカラスに食べられているものもあることに気が付いてすぐに収穫することになりました。年少児の帰りを待っていた年長さんや年中さんが駐車場に来る待ち時間に先に到着した年少さん達に「この前びわを採った時にはなかったんだけど新聞紙が付けてあるのどうしてか分かる?」と質問すると、Mちゃんが「カラスから守らないといけないから」とすぐに答えていました。前回採れたてのびわを駐車場で食べて部屋に戻ったぱんだ組さんが外を見ると、早速カラスが食べに来ていたことを他の学年に知らせ年長さんと年中さんが袋作りをしてくれていたのです。そんななか今日、古森先生から上部の届かない所は熟れているのですぐに収穫したら良いことを指導してもらい収穫することになったのです。上部の枝を子ども達が収穫できるように教師が切っていると「頑張れー」の子ども達の声援を受けて教師が枝を切り取っていきました。その後、収穫したびわは年長さんがクラス毎に分けて持って来てくれました。降園前に子ども達に切って渡すと、前回びわの皮むきが分からない子どももいたのですが、配り終えると自分の手で皮むきをし、パクっと口を大きく開けて一口で食べたり、一口一口味わいながら食べていったりと各々で味わって食べていました。ちゅうりっぷさんも年長さんや年中さん達みたいに袋を作ってびわをカラスから守ろうと言うと、「まだたくさん食べたいからびわを守ってあげんといかんね」などと言って、袋を作ってカラスから守ってたくさんびわを食べられることを楽しみにしていました。年長さんに分けてもらって食べることだけではなく、年長さんや年中さんがしている姿を見てたくさんのことを学び3歳児なりにできることを見つけてやろうとする姿を認め支援していきたいと思います。
2023年5月9日 火曜日
昨日、全園児でびわを収穫して、その場で食べたことを報告しましたが、採りだちをみんなで食べる味は、自然の恵みが口いっぱいに広がり、みんなとても良い経験となりました。なかには初めてびわを見て知って食べた初体験の子もいました。その後園に帰って、2階の年中ぱんだとりす組の部屋の窓から見ると、丁度駐車場のびわの木がとてもよく見えていました。お昼前、気になって窓からのぞくと丁度カラスが一羽飛んで来たかと思うと、黄色にうれたびわを1個くわえて飛んでいくのが見えました。それを見た年中さん達は「わぁー!食べられた」「大変 大変」と騒いでいるその間に、またまたびわを食べたカラスがもう一回戻って来て、もう一個びわをとって行ってしまいました。それを目撃したぱんだ組の子ども達が「みんなに知らせに行かないと」と言って、数人ずつ分かれて各クラスに教えにきました。それを聞いたひつじ組のKちゃんが「びわを守らないと」と叫びました。「どうしたらいい?」と尋ねると、昨年アルバイトで袋作りをしたMちゃんが「先生 袋を作ったらいいんよ」と教えてくれました。そして「新聞がいる 新聞ある?」と言うので、出すとすぐに作り始めました。初めての子も「どうするの?」と聞いて、「ここを折って とめるんよ」と教えてもらいながら作っていました。
そしてこの後、昼食の配膳が終わって、「いただきます」をしようとするとカラスが配膳台の上に1羽いるではありませんか、驚いて思わず「カラス」と言ってテラスに飛び出すとおかずの魚をくわえて飛んでいきました。それを見たひつじ組さん「早く袋をかけないといけないよね」と言い、明日みんなでつけに行くのを楽しみにしていました。
朝から「先生 袋いつ行くの?」と袋掛けを楽しみにして登園してきたひつじ組さんは、「行くよ」と声をかけるとすぐに大切そうに袋をもって戸外に出ていきました。みんなで駐車場に着くと、他のクラスの子ども達がつけているのを見ながら「ここならできる」と自分で袋をかけられるところを見つけてかけたり、「あそこはとどかないから先生つけて」と袋を教師に渡し、セロハンテープを切って渡してくれました。
みんなが袋を全部つけ終わりましたが、まだ残っているびわに気付くと「先生 ここはどうするの?」と心配そうに言いました。「大丈夫よ 次は年少さんも袋を作ってかけてくれるんだって」「年少さんがかけて、まだ残っていたらまた袋作りをする?」と尋ねると、「うん」とうなづきました。またみんなで味わえるのを楽しみに、みんなでびわを守っていきたいと思います。その帰り、ホールの上にとまっているカラスを見つけ、「からすがいるよ」「また採りに来たのかなぁ」とカラスを睨みつけていました。子ども達は自然から私たちが伝えるよりも多くの事を自分で学び、喜び、戦い、生きる力を身につけていきます。このように様々な出来事に出会い、その機会をのがさず、一緒に考えていければと思います。
今日の給食です。
2023年5月8日 月曜日
連休明けの今日、子どもたちは登園すると互いに「〇〇したんよ」「〇〇に行ってじいちゃんに会ったよ」などと楽しかったことを嬉しそうに報告し合う姿が見られました。
そして話題は本日の全園児が一体となって楽しんだいちごとびわ狩りの活動にうつります。連休に入る前、ぞう組とらいおん組はプランターで実っている大きないちごを収穫しました。そして連休中にカラスに食べられては大変と放送で「お休みの間、お当番の先生、お願いします」と赤くなるいちごを守ってもらうようお願いしていました。そこで今日プランターを覗くと…あれ?赤くなっているはずのいちごがなんだか少ないようです…まさか…当番の先生が食べた⁉︎と子どもたちは大慌てで犯人ではないかと思われるN先生やM先生たちのもとへ「いちご食べたでしょー!!」と確認しに行っていました。すると「いやいや、放送でお願いされたから、本当は食べたかったけど我慢して冷蔵庫に入れておきました!」とキッパリ言われて「ふーん」と納得していました。またまた、そこに通りかかったK先生が、「お当番の先生もだけど、古森先生も休みの間に来て守ってくれてたよ」と教えてもらうと、みんなで「古森先生ー!!ありがとう!!」」と今度は事務所へ一目散に向かいお礼を言いに行って、いちごの無事を確認しました。そして今度は駐車場のびわです。古森先生が「らいおん組さんの色みたいなびわが出来てるよ」と話し、門の横の植木鉢のびわを抱えてきてなにやらゴソゴソ…。子どもたちの目はその瞬間古森先生の手元に集中します。そこにはきれいでおいしそうな小さな小さなびわが色付いていました。その小さなびわをそっととると♪かわむいてかわむいて~と自然に子供たちも歌い始め、おいしそうなびわの実がツルツルっとでてきて最後にパクッと味見をした古森先生の顔を見て「うわ〜おいしいんやー!!」「食べたい!!」と期待がふくらみました。
しかし、「駐車場のびわもたくさんできているんだけど、土曜日にね山からカラスがやってきておいしそうなびわを狙っていたよ」と古森先生から話をきき「えっ!みんなで食べるのに!食べられる前にとりに行こ!」と駐車場に行くことになりました。すると大変です。びわの木の裏側や木のてっぺんのおいしそうにみえていたびわをとってみるとすでにカラスにかじられていたのです。「わー!もう食べられてる!!」と急いでみんなで収穫し、今日は年少さんから年長さんまで1人1コとって食べることができました。
みんながとってもまだまだこれから黄色くなるびわの実がたくさん残っています。「これどうやってカラスから守ろうか…」と子どもたちにきくと去年、年中児に年長さんたちが設立したびわ会社のアルバイトとして働いていた子達から「袋つくって、被せるんよ!!」と案が出てきました。早速クラスに戻り、らいおん組で袋づくりが始まりました。するとまたまた事件が起きたようで、ぱんだ組さんが慌てた様子でやってきて「大変!カラスがびわ食べに来てたよ!窓からみえたの!」と教えてくれました。しかし、らいおん組の子たちは慌てません。「大丈夫!今袋つくってるの」「カラスをだますんよ!」「しかもみて、今ね、お化け描いてるの」と、子どもたちで考えた結果、工夫し、ただかぶせるだけでなく、見て分かるようにと、いちごを守るときのようにカラスが怖がるであろう、おばけや、大きな鳥のわし、そしてまだオレンジになってないよと思わせるために緑の実を描くことになりました。とっても真剣に作り、出来あがると、いてもたってもいられなくなった子どもたちは「今すぐ行こう!早くかぶせなきゃ」と急いで隠し持って行き、友達と協力してかぶせますが、ぞう組、らいおん組だけでは全然足りません。どうしたものかときくと「大丈夫よ!みんなにお願いしよう!」と頼もしい返事が返ってきて袋の作り方や被せ方などを年中さんに教えに行きました。今日のように今しか出来ないことをみんなで考え、工夫して目的を達成する経験を積み重ね、自ら成長していく子どもたちの頼もしい姿を楽しんでいきたいと思った1日でした。
コメント (「みんなでわけっこ」 さくら組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)