2022年10月23日 日曜日
10月22(土)の今日、ひよこ組の運動会を行いました。コロナ禍により今年4月からみかん組・れもん組は屋外遊ぎ場での生活が始まりました。子ども達は登園すると心地よい環境の中、テラスで遊んだり戸外で遊んだりして春・夏を過ごしてきました。そのおかげで子ども達は健康で元気いっぱいになってきました。10月に入り幼稚園の運動会の練習が始まりました。踊りやかけっこの曲を聞きながら保育園の子ども達の運動会ではどんなことができるかと保育教諭もそれぞれ考え、案を出し合いました。子ども達の遊びの様子を見ながら「あれはどうか」「これはどうか」思いあぐねている間に遊びはどんどん変化していきました。そして、方向が決まると、気が付くと幼い子ども達に教師の思いを押し付け「違う」「それはダメ!」などと指示・指導が多くなっていて、園長から子どもに合わせて援助することを教わり、大いに反省することがあり、改めてプログラム編成をやり直すことになりました。子ども達が興味を持った遊びを運動会用に替えることで、生き生きと活動できるということも園長から教わり急遽、変更することになってしまい私達の大いに反省することとなりました。1・2歳児ができること、楽しんでいることなど遊びの様子を見て、内容を考えなければならないと、もう一度子どもたちの姿を見直すことから運動会準備が始まりました。そうしている間に幼稚園の運動会が終わり、いよいよ次は保育園の運動会です。園長に練習を見てもらった初日。園長は「うーん。」と言いながら子ども達の遊びや動きを見ていました。そしてバスケットゴールや玉入れのカゴ・タンブリンなど子ども達が興味を持って遊ぶだろうと思える道具を幼稚園の先生に指示をして出して、幼児の高さに合わせて調節してくれたのです。すると、子ども達は出してくれた物でどんどん遊び始めました。そしてその翌日、雨が降ったので会議室に行くと、またまた園長が大きなマット・大きなボール・バスケットゴール・小さなボール・トランポリンなどなど子どもが喜びそうな物をたくさん出してきてくれたのです。幼稚園にいるもも組が先に上がっていましたが、なぜか動きません。そこへバスで上がってきたれもん組・みかん組の子ども達が加わると、急に活気が出て子ども達が遊び始めました。夢中になって遊ぶ子どもの姿に運動会始まりのプログラムが決まりです。毎日、そのようにして幼稚園で遊んでいくと子ども達はどんどん遊び始め泣いていたもも組の子ども達も練習の最終日には泣く子もいなくなりました。
昨日「あと、一日ほしいわね」と園長は心配してくれていましたが、今日いよいよ運動会当日を迎えました。子ども達を保護者より一足先に会場にセットした遊び場に誘導し、保護者にはその間に席について頂き、運動会開始です。練習の時は張り切って遊んでいたれもん組の子ども達も保護者を目にして次々に泣き始め、保護者の所へ行こうとする子が出てきたのです。そこで園長がつぶやきます。「おやつー」それを聞きつけた幼稚園の先生がおせんべいを届けてくれ、まずはおやつタイムとなりました。2番目の踊りの次の、「磁石くっついた!」は子ども達が日常的に幼稚園の扉に磁石がくっつくことに気が付き、夢中になって試しながら遊んでいるもので急遽、入れることになった競技です。泣いていた子もお母さんの手を振り払って走っていく姿がとても可愛く、心の中で「大成功」と保育教諭達は胸をなでおろしました。
それでほぼ落ち着いたと思っているとみかん組はそれでも泣き止みません。その理由は座席の位置だったのです。実は昨日、朝日がみかん組の子ども達の顔に当たって暑いのではないかと変更したのです。座席を保護者の前方にすると不思議。一人二人と泣き止んでいきました。そしてかけっこも予定変更し、保護者に抱っこしてもらってのアンパンマン競争になりました。「よーいドン」の合図で子ども達も笑顔です。もうどうしていいか分からなくなっていた保育教諭達はこの笑顔でホッと一安心、胸をなでおろしたのでした。そしてれもん組もやろうということになり、またまた変更!!保護者抱っこのアンパンマンです。子ども達は大喜びです。最後の踊りは幼稚園児の兄弟にも入ってもらい泣かずに参加することができました。
こうしてひよこ組の運動会は無事?終了しました。毎回、反省ばかりの運動会ですが、保護者の方には喜んでいただき、またご協力いただきありがとうございました。園長からは泣くも表現・笑うも表現、それが子どもの素直な表現であること。保護者が来てくれて泣く子はいつもけなげに我慢している子だから、泣くことはお母さん・お父さんが大好きだということを今、自分で見守ってくれているお父さんお母さんに甘えられることを泣いて表現したのだから、良かったよねと言ってくれました。この言葉は運動会を失敗と気にしている私達保育教諭と、泣いていた子どもの保護者の皆様への園長からの励ましの言葉です。これからもこの正直に表現してくれる子ども達と何事も前向きに進みたいと思いました。
2022年10月21日 金曜日
今朝、年長の女の子たちが空を見上げながら、何やら話をしていました。聞いてみると、場所によって雲の模様が違っていると話していました。「あっちはなみなみで、こっちはフワフワしてる!」と言って、さらに「さっき見た時と、場所が変わってる!」と、新たな発見もしていました。「どうして変わったんだろう?」と考える子ども達。「風が吹いているから?」「地球は、回っているから?」など子どもなりの考えが、たくさん出て来て話し合っていました。様々な事に興味を持って、イメージを膨らませ、考える子ども達の姿には、感心するばかりです。
年長児は今日、レインボーファームに稲刈りに行きました。昨日の園内稲刈りで、包丁とはさみと鎌の違いや、稲の刈り方など教えてもらった子どもたちは出発前から「こうやって刈るんやろ?」「家でも練習してきたよ!」とやる気満々です。バスの中では「どれくらい大きくなってるかな?」「僕達と同じくらい?いや、先生くらいかな!?」と子ども達の期待は膨らむばかりです。レインボーファームに到着した子ども達の目の前に広がったのは、黄金色に輝く稲穂が一面に広がる壮大な景色でした!それを見るなり「すご〜い!」「早く稲刈りしたい!」と益々、笑顔になる子ども達でした。田んぼの前に着くと、鎌を両手に持った園長が「これは何だ?」と子どもたちに問いかけると「カマキリ!」と両手に持った鎌を見てピンッと来た子ども達が直ぐに答えていました。「正解!カマキリは両手に鎌があるからカマキリって言うんだよ」と教えてくれました。昨日、園内稲刈りでは3本植えた苗が18本になっていたけどレインボーファームのは何本になっているかな?と1束刈ってみんなで数えてみました。「1.2.3.4•••」と数えていきますが、中々減らない稲の束•••。植えた時には5本だった苗がなんと、48本に増えていたのです!!幼稚園のよりも沢山増えている稲に子ども達も大興奮!ますます楽しみになったようです。
そして、待ちに待った稲刈りの始まりです。危なくないようにと大きく足を開いて、大きな稲をしっかり持って鎌を引きます。しかし、太く育った稲は中々刈ることが出来ません。それでもさらに力を込めて鎌を引いて、1人3株ずつ刈ることが出来ました。刈った稲は一つにまとめて稲木にかけます。稲木にかける時も、園長から「太い足と細い足を作ってかけるんだよ」と教えてもらっていた子どもたちは上手に2つに分けていました。
今度は稲刈り機で刈る様子を見せてもらい、さらに実際に機械での稲刈りも体験させてもらいました。機械から出てくる稲は束になって結ばれていることにも気付いていました。束になった稲は自分達で稲木の所まで運びます。重くて1人で運べない時には、周りの友達が助けてくれて、一緒に運びます。そんな子ども達はまるで働きアリのように田んぼや周りをせっせと歩き回り、稲を運んでいました。稲の束を運び、稲木に全てかけ終わるとその稲木はまるで汽車のようになが〜くなっていました。植えた時と刈る時の田んぼの土の違いにも気付いていた子ども達は「植えた時は土がドロドロだったのに今日はカチカチだね」「ヒビが入っている!」と土の変化にも気付き、興味津々で土を覗き込んでいました。今日1日で様々なことに気付き、触れ、体験することが出来た子ども達は終始、稲刈りを楽しんでいました。昼食後、楽しかった絵を描いた時、kくんは「自分より稲の方が大きかったよね!」も自分の身長よりも高く伸びた稲を紙一面に描いて、嬉しそうに話してくれました。
今日刈った稲は、12月の餅つきで使うことを聞いてすでに餅つきが楽しみになっているようでした。その時は稲刈りをさせてくれた「まなぶさん」も手伝いに来てくれると約束してくれました。三葉の子ども達はたくさんの周りの方々に支えられて色んな体験をすることが出来ている事に感謝し、幸せを改めて感じる1日となりました。
2022年10月20日 木曜日
昨日、大きなバスに乗って城山公園に行ったことがとても楽しく、嬉しかった子どもたちが、今日も朝から緑テントの下のお絵かきコーナーで昨日の遠足の絵を描いていました。
バスの絵を描いている子や城山公園の広い芝生を描いている子など、みんなそれぞれ自分の印象に残ったところを楽しそうに描いていました。さくらぐみのRくんは敷物のビニール袋を膨らまして遊んだことが1番楽しかったようで、昨日の預かり保育でもカバンの中から出して遊ぶ程でした。今朝Rくんは、「昨日帰ってからお父さんに恐竜の絵を描いてもらって、お家で遊んだんだよ!!」と嬉しそうに話してくれました。その後お絵描きコーナーで絵を描いていたRくんは、敷物のビニール袋で遊んだ様子を描きました。そこには、黄土色の線があり「これは何を描いたの?」と質問すると「風だよ〜!風で袋が飛んでいったんだよ〜!」と言いました。風で飛ばされた袋の様子を絵で表現していたのです。そして、園庭では昨日の遊びの続きが行われていました。楽しそうに、はないちもんめをする声が聞こえてきたのです。
そこでさくらぐみも昨日のビニール袋を使って遊んでみることにしました。空気を入れて膨らまして、しばらく遊んでみましたが、昨日のように空高く飛びません。
なんでだろうと考えた子どもたちは「袋が破れているからだよ」「お天気じゃないからよ!!」などみんなそれぞれの考えを出し、その中の1人が「風が吹いてないからじゃない?」と言いました。それだ!!と思った子どもたちはどうにか上に上に上げようと頑張りますが、やっぱり昨日のようには飛びません。
そうしているうちに、さくらぐみのMちゃんが転んでしまいました。「昨日は転んでも痛くなかったのに今日は血が出た…」と言ったのです。そこにいた教師たちも確かに!となりました。その直後、フワッと風が吹き袋が上に上がりましたが、うさぎ小屋に引っかかり止まってしまいました。やっぱり城山公園の遊具も何もない広い空の下の芝生の上ならではの遊びなのだと、自然環境の違いと違う環境に触れる大切さを知りました。遊具がいっぱいある園庭、さんさんらんどとも違う、城山公園への遠足は子どもたちに新しい遊びと感覚を与えてくれ教師たちも遠足の前に期待した遊びの天才・みつばっ子の証明を見せてくれました。やっぱり、みつばっ子はどこへ行っても遊びの天才!!子どもの笑顔は教師への最大のプレゼントです。
2022年10月19日 水曜日
今日はこれ以上ない遠足日和でした。子ども達も昨日からワクワクドキドキ期待でいっぱいで登園してきました。普段はお母さんに起こしてもらっているMちゃんは、今日は自ら目を覚まし、朝の支度も自分で進めたそうです。おやつを持ってきていることが嬉しくてしょうがない年長組のM君は、私の知る限りでも3回は「今日はお菓子持ってたんよ。見とくね!」とニコニコしながら確認していました。また、年少児H君は「今日はピカチュー弁当なんよ!」とお弁当を楽しみにしていました。
そうこうしていると、道路に大きな大きな観光バス登場!!あまりにも大きいバスに驚いた子ども達は、思わず目と口がまんまるに開いていました。今回はその大型バスに年長・年中児が乗り、年少・満3歳児が幼稚園バスに乗り出発です。バスに乗っている間は、往復で30分少々、この30分がとても大きな経験で、預かり保育の時間にりす組のAちゃんは、自分乗った大型バスの天井の部分やシートベルトまで細かく絵に描いていました。子ども達の目には、今日のバスがどれほど大きく、どれほどかっこよく映っているのかと思うと、楽しくなります。年少・満3歳児にいたっては、歩き登園が多いこともあり、園バスに乗るだけでも大興奮なのです。そして、楽しい遠足のスタートです。
年少児が城山公園に着く頃には、年長児がもう走り回って、楽しそうに遊んでいました。その様子を見たちゅうりっぷ組のMちゃんが思わず「ずるーい!!」「私たちも早く遊ぼうよ!」と気がはやります。園長先生に城山公園での遊び方のルールを教えてもらい、「城山公園には何も遊具がないけど遊べるかな。」と聞かれ「大丈夫!!」と大きくうなづきました。ちなみに年長児は「遊びの天才の君たちが、どんな遊びを考えるか楽しみだわ。」と課題をもらっていたようです。遊びの天才三葉っ子の遊びのスタートです。遊具やおもちゃなんか必要なし!!かけっこや鬼ごっこ、はないちもんめやあわぶくたった、側転や前回りのお披露目会、雲を見上げて雲の形なんだろなクイズ、かげふみ、葉っぱを集めて風飛ばし、その他にもあんな遊び、こんな遊びと楽しい遊びがたくさん見られました。
物があふれる現代、しかし今日はお城を見上げながら物のない昔にタイムスリップしたような時間を楽しむ子ども達と、その仲間に入れてもらった教師達。自分たちで楽しくなるように助け合い、支え合い、工夫し合いながら、とびっきりの笑顔を見せられると、これからの時代、大切にしなければいけないものが何なのかを考えさせられる一日となりました。
いっぱい遊んで、いっぱい笑って「お腹がすいた~。」と言って食べるお弁当はこれ以上ないごちそうです。作ってもらったお弁当を「先生‼見て見て!」とアピール合戦です。そして、お弁当の後は、待ちに待ったおやつの時間です。自分のおやつを大切に食べる子もいれば、先生にあげるのを楽しむ子、それぞれが楽しい時間を過ごしました。
そして最後は、毎年恒例の敷物(ゴミ袋)を膨らまして風と遊びます。200~300の45ℓの袋が空を舞うとこれは一大イベント!一般の方も何事かと2度見、3度見していきます。そして、風と遊ぶ子どもは自然と笑顔でいっぱいです。自然に近い子ども達は、自然と遊ぶのが大好きです。
そして、遊びの天才ちゅうりっぷ組のM君は「いいこと思い付いた!」と一度袋を開け、落ち葉を集めます。そしてまた、風を入れ、口をしばって飛ばすと葉っぱが袋の中でコロコロ転がりながら空を舞います。また新しい遊びの発見です。
遊んで遊んで気が付くと、帰る時間になりバスがその先で待っていました。「まだ遊びたかったね。」と言いながら帰りのバスに乗り、「年中さんになっても来ようね。」と約束しました。
2022年10月18日 火曜日
土曜日に行われる保育園の運動会のために環境作りをしました。テントを四方に張り、その中央に人工芝を敷きつめました。そのまわりで幼稚園児達が「何ができるのか」と興味津々で見ていました。すると、園長から「芝生の上で踊っていいよ!」声をかけてもらい子ども達は大喜び!!朝いち、登園してきた子は裸足になって芝生の上で元気いっぱい踊っていました。年少児の踊り『バナナくん体操』を完璧に踊っているいる年長児の前に年少児が来て向き合いながら踊っていました。お池になる所では年長児も分かっているのに年少児が「手を繋いで」「お猿から守るんよ!」等と声をかけている姿をみて可愛く思いました。
朝は少し曇っていた天気も徐々に晴れてくると固定テント下のお絵描きコーナーにも人が集まり、『運動会の絵』『好きな遊びをしている所』等のびのびとお絵かきを楽しんでいました。子ども達の絵を見ていると発想が面白く、驚かされます。それを見たたんぽぽ組の子ども達も「描きた~い」と言って玩具を片付けると画板の上に紙を持ってきて友達と話しながら描いていました。Hちゃんは描けると、教師に「ブロッコリー描いたよ。これはキャベツ」と教えてくれました。作品展に向けて廃材遊びも少しずつ盛んになってきています。どんな物が出来るか楽しみです。
園庭の様子を見てたんぽぽ組の子達も元気いっぱい出て行きました。園庭で保育園の子ども達の運動会練習を見ていたM君は弟を見つけて「K君だ〜」と手を振って応援していました。年長、年中の子でひよこさんに兄弟のいる子は手伝ったり、応援したりと楽しそうに練習に参加していました。
さて、子ども達に人気のブランコの所では「かーわって」「か〜わって」の声がとびかっていたので「向こうも空いてるよ」と声をかけるとみんなが一斉に移動してしまい笑ってしまいました。今日も天気の良い中元気いっぱいの子ども達でした。
明日は城山公園へ遠足です。普段バスに乗ることのない子ども達はとても楽しみにしています。年長、年中児は貸切大型バスで行くことを知り、今からドキドキです。幼稚園の園庭でも、さんさんらんどでも遊具や乗り物でいっぱい遊んでいる子ども達ですが城山公園は何もない原っぱです。そんな所で子ども達はどんな遊びをするのでしょうか?遊びの天才はどこまでも天才!教師達はとても楽しみにしています。昨年はお城を見て忍者を想像していた子ども達を思い出します。また、ゴミ袋を敷物に使った後は空気を入れて膨らませて風船にして存分に遊びました。明日が楽しみです!!
2022年10月17日 月曜日
運動会の余韻が残る今日は、久しぶりの雨で園庭が使えません。しかし、子ども達は気にすることなくテント下やプールの中でアスレチックで遊んでいました。よく見ていると、らいおん組のH君が、たんぽぽ組のS君に手を差し伸べてハシゴを渡りやすいように助けてあげていました。さらに、邪魔をしないように左右に場所を変えながらついていってあげている姿に、年長児なりに優しくたんぽぽ組さんに関わってあげていることをとても嬉しく思いました。
教師達は来月の作品展に向けての作品作りをするチャンス!!といそいそと材料を用意していました。それを知ってか知らずか運動会の絵をその子なりの表現方法で描いている子。また、さり気なく置かれている廃材を使っていそいそと何かを作っている子もいました。
うさぎ組では、ハサミの使い方がとても上手で、1学期に比べて細かい物が切れるようになっていてびっくりしました。自分達で「これはツルツルだから切れないね。これは箱だから切れる!」とハサミで加工出来るものまで仕分けていて、よく理解をしているなと感心しました。たまたまティッシュの箱が面白い形に切れて「ゾウみたい!」と嬉しそうに話をしているT君、怪獣が作りたくて2本足で立たせたいけどバランスを崩してしまう事に悩んでいたO君など、「自分でしたい!」「これ面白い!」という気持ちが強く、とても楽しい作品が作れそうで私もワクワクしました。
年長児の部屋を覗くと、さらに面白い作品が沢山できていてびっくりしました。飛行機を作ったらいおん組のK君は、翼が開くところを上手に箱を半分にして座席を上につけて表現していたり、くま組のIちゃんはチラシを棒状に巻いてハシゴにして二階建ての図書館にしたりするなど身近な物で自分のイメージ通りに仕上げてくる年長児を見て、改めてすごいなと思いました。
作っている様子を写真に撮ってうさぎ組の子ども達に見せると、「すごい!」「どうやって作るの?」「見せて見せて!」と興味津々で見ていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんから沢山の刺激をもらって楽しく作品作りをする子ども達の姿に今日も感動すると共にどんな環境にも適応して遊びにしていく子ども達の能力に驚かされたのでした。
2022年10月16日 日曜日
今週に入り朝晩は肌寒く感じる季節になりました。子ども達の服装も先週とはうって変わって長袖・長ズボンの子が多くなりました。急な気温の変化も動きの激しい子どもたちは元気いっぱいで登園して来ます。コロナ禍はまだまだ終息は見られず、マスクをしていないひよこ組の子ども達には対策が必要です。登園時には手指の消毒をしていますが、毎日繰り返ししている事なので消毒のスプレーを見ると自分から手を伸ばす子や、泣いて登園して来る子も泣きながらでも手を伸ばし、しっかりゴシゴシしている姿に習慣を身に付ける大切さを感じています。これからもしっかり消毒・換気をしていく様に保育教諭全員で気を引き締めていきたいと思います。
最近、みかん組の子ども達はある事に気が付きました。マグネットブロックを出すとみんな大喜びで今までは同じ形を集めて重ねてくっつけたり、子ども達なりにいろいろな形のブロックをくっつけて楽しんでいました。ある日、テレビを置いている長机の脚の所にマグネットブロックがくっつく事に気が付いたのです。子ども達は、忙しそうに1つずつ取りに行ってはくっつけ始めました。たくさん机の脚の所にっくつけると満足そうに何か言い合っているのです。その後ろ姿にまた1つ成長を感じました。そして、今週に入り、テラスやテラス前にある人工芝で過ごす事が大好きな子ども達は、あれこれと片手におもちゃを持って部屋から出て来るようになりました。この日はマグネットブロックを持って出て来た子がたくさんいて、テントの脚に何気なくブロックを当ててみると、くっつくではありませんか!くっつくと思っていなかった子ども達はびっくりした表情をしてはいましたが、すぐにキラッと目を輝かせました。それに気付いた他の子ども達も次々やってきて「わあ~!」「おぉ~!」と盛り上がっていました。時々磁石が上手くくっつかずすべり落ちてしまう時もありましたが、それがまた子ども達にとっては面白く、大笑いで何回もくっつけていました。テントの脚はいっぱいあるので、あっちに行ったりこっちに行ったりと興味は尽きません。キラキラした目で楽しんでいました。このとても暑かった永い夏を乗り越えた子ども達は私達が思っている以上に一まわりも二まわりもお兄さん、お姉さんになっているんだとこれからの子ども達の成長がとても楽しみになりました。
そして、10月22日(土)はいよいよひよこ組の運動会です。踊りの曲が聴こえてくると、どこで遊んでいても踊り始める子ども達がとってもかわいいです。当日はお父さん、お母さんに甘えたくなる子もいると思いますが、何とかこのかわいい姿を見てもらえるといいなと思っています。後1週間、子ども達も保育教諭も全力で頑張ります。
コメント ( 「ひよこ組 運動会」 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)