幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年10月31日 月曜日

 今朝、登園して来た年中児の男の子達が、「先生、あれやっていい?」と指差したのはたくさんの木材や木片が入ったキャリーでした。先週の金曜日のことです。今年も園長が寿建設の社長さんに頼んでくれて、様々な形や大きさ、長さの木材をたくさん頂きました。その木材が入ったキャリーをひっくり返すと、早速木材をつないで道を作り、車を走らせて遊び始めたのでした。

その遊びをしばらくすると、今度は細長い木材をつないでレールを作りました。「ピタゴラスイッチを作ろうや!」とRくんが言うと、「いいね!」「僕もやりたい!」と男の子達が集まり、木材を積み上げたりつないだりして、長い線路のようなピタゴラスイッチが出来ました。「いくよー!」とRくんの合図でボールがレールを転がり始めましたが、途中でコロンとレールから転がり落ちてしまいました。しかし、ここからが三葉っ子のすごいところです。今度はボールが転がり落ちないようにとレールの幅を変えたり、スピードが出過ぎないように高さを調節したりして、何度も試行錯誤を繰り返していました。そして、最後までボールが落ちずに転がった時には、みんなで「やったー!」と大喜びしました。

1学期にテント下の“科学の広場”で雨どいをつなぎ、水を流してボールを転がして遊んでいた子ども達が、今は自分達でボールが転がるレールを作り、ミリ単位で高さや幅を調節するまでに育っていることに驚かされました。遊び体験や遊びの連続性の大切さを改めて感じることができました。今後もこの遊びがどのように発展していくのかが楽しみです。

B46653F9-37A4-4B28-9CDC-BB3C2780BD41 4ABDE37B-898D-4460-BE31-3552D6D85166 EB5BCB8A-6B19-4332-8190-F79C948E345D

今日は明日から始まる第2回の運動会に向けて練習をしました。練習をする前に園庭に小石が落ちていることに気付いたT先生が年長さんに「トラックの上にある石を拾ってきれいにしよう!」と呼びかけました。すると、さすがは年長さん!自分で考えて大きめの鍋ややかんを持って来て、石を拾い始めたのです。誰かに言われなくても自分達で気付いて、石を入れる入れ物を考えて持ってくる姿に感心しました。

84C14979-C33A-42AC-BCFB-436B0898C0F9

第2回の運動会は、子ども達が必要な道具を準備したり片付けたりする姿を保護者の方々に見て頂きたいと思います。今回の運動会は、更に子ども達が主体的に、又、かけっこは子ども達の希望により年中さんはリレー、年少さんは(リレーは時間が掛かり過ぎるので却下)円周を長めに、たんぽぽさんも円周を走り終えると自分で番号札の所に座ります。更にハプニングもあるかも・・・・。楽しみにしていて下さい。

B396F3F7-A4FC-4F9E-AC33-73705AE2A731 ABDBFEAA-3771-4E16-A0B9-5A561038FA45 6115CE91-DBE6-419B-8ABC-99697B890ED1 847D3AC2-8AB1-4EE2-AEC7-8D18F1AD7538

トラックバック
コメント (「皆で作ろう!」 ひつじ組 太田菜美子 はコメントを受け付けていません)

2022年10月30日 日曜日

朝・晩は肌寒く、風の冷たさと澄んだ空気に秋らしさを感じる季節になりました。日中との気温の差が大きくなることから、コロナ対策とともに風邪やインフルエンザ等の感染症対策等健康面には十分に気を付けていきたいものです。

日中、戸外遊びが心地良く感じられる中、この日は落ち葉を拾いに行きました。保育教諭が先に築山の使くまで行くとそれに気付いた子ども達が1人、2人、、と後をついて来ました。保育教諭が落ち葉を拾って見せると「○○もー。」と一緒に拾い始めました。Aちゃんは大きい葉を「おっきい。」それよりも小さい葉を「ちーさい。」と1枚ずつ拾って見せてくれました。大きい、小さいが分かるんだ!と驚かされました。Iちゃんは穴が開いた葉を「むしさんたべたんかなあ?」と心配そうな表情。それを見ていたKくんも穴の開いた葉を拾い「これもむしさんたべとる!」「おいしーって。」と言い、それを聞いたIちゃんはまた穴の開いた葉を探して拾い「これもー!」と見せ2人で笑い合っていました。この日は風が少し強く、手に持った葉が飛んでいき、『あれ?』という表情のAちゃん。「とんでったね。」と言うとまわりにいた子ども達も次々に葉を拾い空に向かってパッと手を離し、葉が飛んでゆっくり落ちていく様子を見て歓声を上げていました。1枚の落ち葉でいろんなつぶやき、いろんな表情を見せてくれる子ども達を見て、自然は何よりの友達であり教師であることを実感しました。

DSC05077 DSC05073 DSC05072 DSC05075

また、別の日には落ち葉や、保育教諭が拾ってきたどんぐりで遊びました。廃材カップや箱に入れて振り音を鳴らしたり、机の上で転がして「ころころ~。」と言ってどこに転がるか分からないどんぐりの動きを楽しんでいました。Kくんは仕切りのある廃材に同じくらいの数ずつどんぐりや、どんぐり帽子を入れてみんなに見せて回っていました。まるでどんぐり屋さんのようでした。また、箱やカップ、ペットボトルを使ってどんぐりの移し替えもしていました。K君はペットボトルの小さな口に、大きい容器からどんぐりを移そうとしていました。でもなかなか入らず少しイラ立ちながらも、容器を傾ける角度を変えて見たり、ゆっくりしてみたり、ペットボトルを傾けてみたり試行錯誤している様子が見られました。

DSC05054 DSC05053 DSC05101 DSC05117 DSC05115 DSC05114 DSC05112 DSC05126 DSC05123 DSC05122

そして別のテーブルではクレヨン遊びが始まりました。「○○もするー。」「かみちょうだい。」と言う子や、保育教諭の隣にちょこんと座って『やりたい!』アピールする子など、みんなお絵描きが大好きです。色の選び方、線の描き方(上から下、下から上など)や、動きは少ないものの力強く描く子、余白を埋めるように紙いっぱいに描く子など1人ひとり違います。春に比べると丸をたくさん描くようになっていたり、「これは○○。」と何かをイメージしながら描いていたり、1枚の絵からそれぞれの成長を感じ嬉しく思いました。

DSC05163 DSC05166
小学校までに1歳児の遊びの中で様々な学びをしていること、学びの種は落ち葉であり、どんぐりであり、土や砂であり、そこで芽が育っているのです。
これから少しずつ寒さも増していくと思いますが、戸外で思い切り身体を動かしたり、散歩に出かけたりしたいと思っています。歩きやすく、自分で履きやすい靴での登園をお願いします。

DSC05153 DSC05147 DSC05146 DSC05143

トラックバック
コメント (「ちいさいあき、みつけたよ」 ひよこ れもん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2022年10月28日 金曜日

 第2回運動会を4日後に控えた今日、T先生はいつものようにトラックの線を引こうとジョウロを用意して置いていました。9月ごろリレーをするのに自分達で水線を引いていた年長児に古森先生が「今度の運動会では年長さんが水線を引いたらいいわね」と話してくれていました。その話を耳にしたくま組のHくんはT先生が用意していたジョウロをパーっと取って水線を引き始めたのです。ジョウロをバランスよく持ち、しっかりとしたHくんの姿は教師顔負けです。綺麗に引いている線を見て教師達は「私たちは陰で(水線を引く)練習をしないと出来ないのに、、、」と年長児の成長っぷりに驚きながらも焦る教師達でした。

A3637772-1C2E-475D-BA3D-05B5BBA428FDFFEE1CBB-7C5E-438F-894A-A4B990C618B077F8975D-8687-4E6F-ABAD-87C405E1BA68

 ジョウロを交代しながら線を引いている年長児がいる中、くま組のIちゃんは、線を引いている友達の代わりにトラックにある各目印を見て、指を差しながら線をつなげるよう一緒に歩いてあげていました。

4248D827-7564-4BDC-9CAF-D038F45F3B21

子ども達の吸収力に日々驚かされる教師達ですが、1回目とは少し違った運動会を計画中です。

 昨日に引き続き、もち米を脱穀していた年中・年長児の輪の中に可愛い!もも色帽子の男の子が座っていました。実は昨日、脱穀コーナーにやってきて「こもりせんせ〜、なにしてるの〜?」と古森先生に話しかけていたさくら組のSくん。しゃもじでの脱穀の仕方を隣りで見ながら「Sくんもしたい!」と言ってSくんもさせてもらっていたのです。

EE7D08F1-781A-4135-AB03-BD6AC9502712

そして、今日もSくんは、自分で必要なものを準備して、年中・年長児に混ざって脱穀をしていたのでした。やがて脱穀コーナーでさくら組の帽子を見かけた他の年少児達も次々やってきました。

60A7FA3D-BE1E-4044-94A0-7219F71DAE9DFBCC218C-F920-4E1A-96FA-4962601187BC

 その時です。脱穀コーナーにやってきた古森先生の手にペットボトルに入ったお米!?がありました。子ども達の脱穀したもち米と並べてみると色が違います。古森先生からのクイズ!「これはなんでしょう!」との答えに「お米よ、おこめ!」と言いますが、周りの教師達はクスクスしながら「お米はお米でも何のお米だ〜?」とまたまたクイズです。ピンと来た子ども達は「ご飯になるお米!?」と答え、大正解!子ども達は、もち米と白米の色の違いに気付いて話していました。そして、今度は教師達が「その色の違いは何だ〜?」と疑問です。すると古森先生がもち米の方がデンプンが多いことを教えてくれました。すると教師達は「デンプン」をどう分かりやすく子どもに伝えるか悩んでいました。「もちもち?」「繋がる?」と何だか分からない言葉でもち米のデンプンの働きを伝えると、子ども達は「そういうことね!」と頷きながら聞いていました。どっちが大人か分かりません。古森先生は聞かないふりをして苦笑いをしながら去っていきました。すると、クイズブームの年長児はすぐ、クレヨンと紙を部屋まで部屋まで取りに行って、教えてもらったことをクイズにして書いていました。教師達も日々学び続ける子ども達。「〜したい!〜しよう!」という自発性を見習いたいものです。

97A5F6F7-2E71-4E2B-A9F0-E54BD946C826A85DF084-E725-4FC8-ADC5-DA5707E3BEF6

トラックバック
コメント (「自分達でやってみよう!」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2022年10月27日 木曜日

昨日、きりん組とくま組はお昼を園庭で食べようと緑テントの下でお弁当の準備をしていました。すると、ポンタ農園にさつまいも掘りに行っていたたんぽぽ組年少組さんが「おいも電車〜」「たくさん掘ってきたよ〜」と誇らしげに帰ってきました。目の前にポンタ農園とレインボーファームで掘ってきたさつまいもが広げられ、子どもたちも「今日もたくさん掘ってるね!」と話していると…帰ってきたすみれ組のN先生が「ねぇ、くま組さん、きりん組さんおいもクイズしても良い?」とやってきました。「じゃじゃーん!この葉っぱは何でしょう?ヒントはスジ〜のとお〜った?」とクイズ大会が始まりました!「ん?なんだろう…」となかなか答えが出ません。そこでN先生はもう一つのヒントを「これっくらいの、おべんとうばこに〜♪」と歌いはじめ「スジ〜のとおった」『フキ!!』と答えがわかりました。一問目でワクワク♪さあ、次の問題です‼︎二問目はさつまいものツルを持ってきて「さて、このさつまいものツルには何個のお芋ができていたでしょうか?」と問われるとくま組のSちゃんはじっとそのツルを見つめ何かを指差しながら数えて「9個!」と元気良く言いました。しかし「ブー!」そして他の子も「3個!」「7個!」と色々な答えが出てきていたのですが、ハズレ〜。そこでみんなで考えながら答え合わせをしました。主となるツルから1本、2本、、、全部で5本出てきているのをみて、みんなでそれを数え『5個!』と答えが出ました。そして三問目も山のさつまいもと田んぼのさつまいも、どっちが甘いかというクイズも今までの知恵を振り絞り挑んでいました。そんなこんなでN先生がクイズを出してくれていましたが…実は古森先生からの受け売りだったのです!笑「実はこれ全部古森先生が教えてくれたんだけどね〜!」とネタバラシをしてみんなで楽しく笑った昨日でした。

AE0C7A1D-349E-46EE-A18A-CFD0B2F5959A1E272527-D1DB-4482-A273-81C52B7F31B0IMG_8155IMG_8151

今朝も古森先生が駐車場である花を摘んでいると横で吉本先生が「ふんふん…」と聞いていました。そして今日は吉本先生が年長さんに「このお花はなーんだ!」とクイズを出してくれお花の匂いを嗅いでみると…「あっ!ニラみそだ!!」とこの花がニラの花ということがわかりました。教えてもらった事を今度は子供たちがクイズにしてあーでもないこーでもないと言いながら可愛らしいヒントも書いていました。ここ数日古森先生からいろいろな事を教えてもらい吸収してきた子供たちです。

92030032-82E6-4D9E-9E88-ED2A10561B58 5343DA71-DFDA-45DA-AEE0-014A01E42A80 A8975E6F-62E0-4399-BCB6-97C9BA34C9BC

そしてさつまいも掘りではお芋だけでなく、先日の稲刈りをした田んぼで”落穂拾い”をしてきました。今日は朝からその拾ってきたもち米を手作業で脱穀しました。子どもたちは「これすったらお洋服(もみ)が脱げた〜‼︎」とボールとすり鉢を使ってもみを取り、次に息をフーっと吹くと「あれ?どうして綺麗に洋服だけとぶの?」と疑問を持ったAちゃんに隣のKちゃんが「えっ!重たいのと軽いのがあるけんよ!」と今までの経験から子ども同士で“どうして?”を解決していました。その姿に逞しい子どもたちは今までの経験をしっかり自分のものにしてきているのだなと、感心しました。今日はりす組さんもその後引き続いてやっていて興味を持った子が変わるがわる脱穀をしてくれていました。明日からもみんなと脱穀を経験しながら、今日先生たちの“大人会議”(職員会)で古森先生から教わった事をまた明日、子どもたちにクイズを出して楽しんでいきたいと思います。

439E5395-A9BD-42D7-ADF7-CBAF36CD0F77507286C5-9B23-49D2-BDFA-58EA17A1056E4DEB3DDE-E44F-45E0-A362-8958BA683A88699D899A-E1F3-4836-A669-233A5127A8D3

トラックバック
コメント (「クイズ〜自然のひみつ〜」 きりん組 今岡美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2022年10月26日 水曜日

今日は昨日に続いて、年長・年中さん達の青コースはレインボーファームに、年少4クラス、たんぽぽ組3クラスも幼稚園に近くのポンタ農園にさつま芋掘りに行きました。登園時から「先生 今日はさつま芋掘りに行くんよね」「靴 はいて来たよ」とワクワクしていました。そして「お芋掘りに行くよ お部屋に入るよ」と声をかけると、な・な・なんとトイレに行って、帽子をかぶり、マスクバックをつけているではありませんか!すごーい!!準備万端で年長・年中児の出発を見送った後、赤コースの年長・年中さんに見送られる中、出発しました。

E95D1439-BA27-47AE-8156-316E0D52C433FD415AE5-BE10-49D2-9E56-71AAE9017D99

ポンタ農園で、出迎えてくれた藤岡さんやポンタ君(犬)に挨拶をして、畑へと入っていきました。畑に入るとK先生が園長先生の代わりに長い蔓を見せてくれ、長いのは、大きくなるのに栄養がいっぱいいること、自分のお家だけでは足りなくなると、お隣へそしてもう一つお隣へと延びていくからという話をしてくれました。そして1つお芋の花が残っていたのを見つけるとそれを見せてくれて色に気付いたり、お芋を掘る時中々掘れないと「手伝って」と声をかけて、一緒に掘ったらいい事、掘れたお芋が何個あるか等数えてみた後、掘り始めました。掘っても掘っても出てこないところもありましたが、「あっ!赤ちゃんお芋」と一人が見つけると「こんなのがあった」と大きなお芋も次々掘って見せてくれました。中々掘れない友達の所には、自然と手伝うお友達が来て、一緒に掘っていました。掘った頃、向こうの方からたんぽぽ組さん達が来ていました。「お~い!たんぽぽさ~ん」と出迎えた年少さん達、一緒に後から来てくださった園長先生のお話を聞きました。長い蔓を引っ張り、長い事を教えてくださいましたが、同じ株から長い蔓が何本出ているか、たんぽぽ組さんの子ども達が1本ずつ持つ事で6本も出ている事を知りました。そしてこの後も年少さんが助けてくれてその蔓の根本のお芋を掘ってみると、なんと6個も掘れました。(1株で6本の蔓が伸びていると6個のお芋がなっている事を園長先生が教えてくれました。自然ってすごいですね)その6個にも大きいのやちびさん、また細いのがある事に気付いた子ども達は、それぞれの大きさを言っていました。そしてさつま芋の葉には小さな穴があいていて、虫さん達が食べた事、虫さんがいても大丈夫な事等話していただきました。(お芋以外にも柿がなっていて、渋柿や甘柿がある事、桃・栗の話、そしてふきの葉 歌にある♪~すじ~のとおったふ~き♪では、歌の通り筋をとって見せてくれました。とても上手に切れずに・・・それも2つも)

3D90533E-1F82-4AEA-8FD6-A2955C88C014580DB933-912F-49AB-9E39-7DB540F60DFEA8F1C2C6-25A1-4185-9A63-3E017481D38CFD364405-D26B-4912-8474-8FF91BB4EFA9

沢山の事を教えてもらったたんぽぽ組の子ども達はお芋ほりを、年少4クラスはさつまいもの葉をもらって(「採っていいよ」と声をかけてくれたのに、それを聞いていなかったひまわり組の子ども達は「いるの?いらないの?」との担任の声で「いる~」 話を聞いていないひまわり組、こんな時に損をするのです。話を聞けるように頑張るぞ~!これからの課題です。)「楽しかった!」「ありがとう」と藤岡さんとポンタ君にお礼と挨拶をして園に帰ってきました。門の所で今日お手伝いにしてくれた役員のお母さま方にも「楽しかった」「ありがとう」とお礼を言う事が出来ていて、その姿には成長を感じ、嬉しく思いました。

E65654A8-192C-40B9-8186-48D3BF50B0C734A1D21A-F4E2-4C30-AA22-879CDAD04C485984BC81-C9D9-4418-9ABF-0C19B73D1D1703B8205C-4BF5-40DC-AF67-BC07F6C188C17DB85CA5-45B4-4AE7-8B1A-C935CF3FC3558924EDDA-C09B-4138-AB9A-9B9730946D698317C5B0-6457-4ACF-BE35-DCD4D253B0CCBD7D872A-B06A-48A5-8242-FAFCE9D1C9087E71059C-C15A-4D48-9D47-554896EBE9A79D45F0A2-51BC-4F9D-A914-4E8BC5C944A568B6D4A8-FD61-473D-970D-F445A92A7237A5420D91-CFEC-40BB-8E01-A43FA7754C7E

緑のテントで他のクラスが絵を描いているのを見た子ども達が、食事後「お絵描きしていい」とクレヨンを持って来て、絵を描き始めました。その絵はやはり惚れたお芋の絵でした。はっぱや蔓も描いている子もいました。3歳児とは言え子どもの感性の豊かさを感じました。

今日のレインボーファーム(奥側)、ポンタ農園(手前側)で収穫したさつま芋です。今年もバザーの芋アイスの芋に使います。お楽しみに♡

IMG_9614IMG_9622E826BF90-9000-4559-970F-53CE10FF097BA90A383E-E694-4239-8B18-3D3C4DEB40F0

D85066FB-37EF-461D-AD63-33DB69650224

トラックバック
コメント (さつま芋掘り 楽しいね!  ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2022年10月25日 火曜日

今日は、年長、年中、赤コースの子ども達のお芋掘りです。実は今日のお芋ほりを迎えるまでにこんな出来事がありました。

6月に年長児がレインボーファームの畑に植えたさつま芋の苗は、病気にかかり根っこが育たなかったので大きくならなかったのです。レインボーファームの方たちは、「これは大変!!子どもたちが悲しむよ!」と言って別の畑に新たに又サツマイモの苗を急いで植え替えてくれました。新しく苗を探したり、500株の苗を植え替えること、それは大変な作業でしたが子どもたちのためにと一生懸命植えてくださったのです。そして今日のお芋ほりができることとなったのです。古森先生がさつまいも畑の場所が変わったわけを子どもたちに話してくれました。また、植えた苗から根っこが伸びてそこからどんどん水や栄養をもらおうと蔓があちらこちらにどんどん伸びていっていることも教えてくれました。子どもたちはしっかりとその話を聞いていました。

6743F70F-9A7D-4F52-9558-6D48C91C5F78D9118E9E-E9AA-43FD-8185-5A7ADF8FAC45

そしてここでまたひとつ・・・お芋畑の前で大きな問題が発生しました!「土がとにかくかたい!」のです。これは大変!とレインボーの方、役員さん、運転手さんたちがスコップや鍬を入れて少し土をほぐすことにしました。大人が土の中にスコップや鍬を入れることすら難しいほど固い土でした。古森先生は「畑の土と田んぼの粘土みたいな土が混じってこんなに固くなったんだね」と実際に年長児たちに掘ってみるように言いました。実際に掘ったA君とT君は「かた~い」「指が痛くなった」と言って驚いていました。

スコップやくわを入れてもらったおかげで少しだけ土がほぐれたところで赤コースさんたちのお芋ほりが!?いえお芋探しが始まりました。いったんお芋を探し始めると子どもたちは固~い土など何のその!掘る!掘る!あきらめずお芋が出てくるまでどんどん手で掘っていきます。友達と力を合わせることもちゃんとわかっている子どもたちです。「これは大変!」という時は「たすけて~ここ掘って!」と言って助けを求めます。(前もって園長から授かった知恵です!)

年長児のT君は、「俺に任せて~」と言わんばかりに色々なところに行って手伝っていました。又お芋を掘っているうちに大きな大きな土の塊をまるでブルドーザーのように掘り起こしたグループもいてあまりの土のかたまりの大きさにみんなびっくりしていました。!!

6980595E-9F09-40A1-BA9E-F7B5729391C2 00527FAE-617A-4B41-A631-689B597BC4F0 9E89BE00-A5AC-49FA-9A11-DA3A9B12CF1B 998376E2-E0FF-4A94-A42B-FAB356614CE8FDF94C79-2685-45C4-85E2-169F804C3982

またこちらの年長3人組!は掘ったお芋を並べて何やら相談している様子です!♪何を話しているのか耳を傾けてみると・・・「私は焼き芋がいいな!」とEちゃん。「ぼくは大学芋」とT君。「私はふかし芋がいいな」とS君。サツマイモの料理方法についての討論会♪とてもかわいい場面でした。

みんなが掘ったお芋は麻袋に入れて年長さんたちが運んでくれました。「まだ畑に残っているかもしれないから探して~」の園長の声を聞いて年長さんたちは掘り残しているお芋を見つけてきました。さすがです!!大問題だった土のかたさなど気に留める様子もなく年中さん年長さんたちは助け合いながら土の中のお芋を掘り出していくのを見てとても頼もしく思いました。またどんな状況でも楽しく面白くやろうとする三葉っ子たちに感動しました。こんな風に何でも喜んで興味を持ってやれば・・できる!やれたらすごい!こんな子どもたちは本当にすごいなと思います。こんな風に育つ子どもたちはこれからの人生、何倍も何百倍も楽しめる道を見つけ出せることができるだろうなと心から思います。こんな三葉っ子たちに今日も感動と学びをもらった幸せな教師たちです。

C5FAEA46-42B3-4EBF-8AC9-7DCCF3A52C4FA2BFA60F-F50B-459A-82FC-344533AE3C65 1C2F346E-278F-4095-8A8A-C294C951FB260F4FBDFA-E783-4B83-8395-8D0491E4EDFF

年長さんたちが稲刈りをした田んぼをみんなで見に行きました。堀内さん・学さん・レインボーの方々が刈った稲をきれいに稲木にかけてくださっていました。「これは年長さんさんたちが作った餅米!来年は年中さんたちが年長さんになってする番だね」と園長から話してもらって「僕たちの番だ!!」と実感していました。そして刈り取った後残っていた稲穂を1本1本大切に拾っていました。

46D32922-2C69-437A-AACA-D9962E2ED00B877AB4CA-975F-4D78-9BC4-ACC3B0BB6052

そして幼稚園の年少さん・たんぽぽさんたちにも見せてあげると大切に持ち帰っていました。

明日は、年中年長児の青コースはレインボーファームでのお芋ほり・年少、プレ年少児はポンタ農園でのお芋ほりです。長袖長ズボン・汚れてもいい運動靴でお願いします。

また明日のお芋ほりも楽しみです。

トラックバック
コメント (「さつまいも探し名人」 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2022年10月24日 月曜日

休み明けの今日、朝はちょっぴり冷たい風も吹いていましたが三葉っこ達は元気もりもり自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。ですが、、、ここで教師の反省もありました。戸外環境を見た古森先生。あらあら、、作品展もあるけれどもう一つ大切な大事なイベントが残っているんじゃないかな、、と。そうです!!1週間後には2回目の運動会があるんです!走るトラックも小さくなってしまっていたので大きくトラックを取り直しました。

2B369510-1070-4610-8675-957D4BBB88C1860058F1-9854-4FDB-AC24-FE593FBF9118

すると、、、走ろう!リレーしよう!と集まってくる子ども達。ここで古森先生が子ども達に「年長さん!年長さんにとっては本当に最後の運動会です。お母さん達もまた見に来てくれるよ!」「年中さん、年少さんも最後の運動会だよ」と声をかけてくれました。すると、それを聞いた年少年中児も、年長児がリレーをしている所にやってきて「走る練習する!」と仲間に入れてもらいました。年長児と一緒に走る年少児の姿は必死に食らい付こうと可愛らしく、年長児は逆に長くて大きな歩幅でとてもかっこいい走りでした。2年後、年少児達があの舞台に立つのがとても楽しみになりました。

6DCD34CE-C3AA-4463-B4A4-DE00599501227D98C891-E9CD-4230-A552-17244764CEA6D9F527FC-9EBB-45E4-A3AC-88E366F9CBC3DE9241A5-65C3-41C4-B06E-E9B2C1E2D320

その後も踊りかけっこと続き、各学年4クラスみんなで楽しみました。4クラスですると見応えは抜群!とてもかっこよかったです。

F9ADD5B8-255A-4F80-A4C0-39FD7EC8AEADA1378261-6412-4EB3-B957-69458B95975352C03F62-71DD-4367-9371-69C7EF58AD56

年少児は「ばななくん体操」である問題が!!移動でバナナの木の周りに丸を作るのに、バナナの木が、、、2本しかありません。案の定、ちゅうりっぷの子ども達が「先生バナナの木がないよ〜」と探しています。どうするかな〜と教師達が話していると、早く丸を作り終えたすみれ組の丸に「い〜れ〜て〜」と言い、なんとか曲が終わるまでに2クラスで大きなお池を作ることができました。子ども達なりに考え、楽しくみんなで踊ることができました。

2B93A8D1-00A3-443B-A00C-20BDFB4D8046

すみれ組の子ども達も他のクラスの子ども達も、他学年の踊りも大好きです。音楽が聴こえてくるとみ〜んな一緒に踊り出し、移動も立つタイミングもバッチリです!Jちゃんは「大きくなったら旗したい」、Aちゃんは「私はう〜え、し〜た♪の指揮者したい」、Kくんは「僕はドンドン。(太鼓)したい」と、みんな憧れています。来週2回目の運動会があります。本当に最後の運動会です!みんなで力を合わせて頑張れるよう今週も楽しく練習していきたいです。

889EEB46-F97B-4103-8631-9733948B181AE70A1398-C739-495B-97E5-25B19649816AB6C728C5-014E-433C-9523-F3C58AB5D5A7894DA7EF-5621-4D14-8928-F0B18E8249A6

トラックバック
コメント (「本当に最後の・・・」すみれ組西森華 はコメントを受け付けていません)