2022年9月12日 月曜日
秋の運動会まであと1ヶ月。先週まで水鉄砲や科学遊びなどの水遊びが楽しくて終わる時期を逸していました。園長はいつから運動会が始まるのかやきもきしながらもみんなの動きを見守っていたようでした。そして、今朝園長が年長児達に「もうすぐ運動会だね〜どうする?」と声をかけてくれました。そうです。気がつくと練習できる日は20日もありません。「沢山遊んでるところを見てもらってもいいけれどお家の人にはやっぱりかっこいい運動会を見てほしいよね」との園長の言葉に年長児達は自分達がしたい競技を次々言い始めました。
「鼓笛隊」「踊り」「応援合戦」そして年長児のリレー、年中・年少児のかけっこ、、、でもこのままの園庭には何か足りません。それに気付いて「(走るところを)かかんと」と長い棒を用意してトラックの線を描こうとするらいおん組のKくん。「トラックは狭かったらリレーで抜かしにくいよ」と同じクラスのMくんのアドバイスをもらい、大きくトラックの外線を描き始めました。
するとJちゃんが「中の線ないと走れんよ」と声をかけ、かけっこで横に5人並ぶからと外線から5人並んでみて余裕を持って内側の線を描き始めたのです。
すると、その線の上をジョウロを持った何人かの年長児が線が消えてしまわないようにと水で線を辿っていきます。消えにくいようにと重ねてもう一度。
リレーの線が描け、いよいよ運動会らしくなってきました。しかし、かけっこには1等2等の番号札が必要だと気付くと別の年長児が番号札が置いてある場所へ一目散に走って行ってバスの番号札を抱えてきました。
三葉幼稚園歴3年目(長い子はもっと)にもなると教師達よりも先に園長の提案を読み取ってすぐに行動できる対応力と機敏さに本当に5、6歳の子ども達なのかと驚かされました。
どんどん運動会の準備が進み、園長からマイクを受け取った年長児が進行して応援合戦のスタートです。子どもだけの運動会を思い出しながら気合いを入れてドキドキしながらクラスの名前を呼ばれるのを待ちます。「みんなで!」が決まるとオープニング、そしてエンディングでする踊り・手話歌もしっかりすることができました。
その後、先生達も加わって踊りやかけっこもして楽しみました。運動会に向けて大きな第一歩の1日となりました。教師達は園長と子ども達に「してやられた〜」と大反省です。しかし、この子ども達の主体性と行動力は、教師の指示や命令では身につくものではありません。コロナ禍の中で子どもと共に考え寄り添い、励まし合い、認め合ってきた教師の姿勢が子どもの自信に繋がったのだと園長が胸を張って言ってくれました。私たち教師はこれからも子どもを信じ、寄り添い、時には頼り、共に育って行かなければと思いました。
2022年9月11日 日曜日
今週は台風が過ぎ去ったあとジリジリと太陽が照りつけ、残暑厳しいく日中、暑かったのですが心なしか朝・晩、過ごしやすくなってきたように思います。そんななか季節の変化に敏感な子どもの中には鼻水を出している子もみられ、Sちゃんは保育教諭が「ティッシュ持ってきて」と声をかけると、取ってきて自分で拭こうとしていました。上手く拭くことはできませんが保育教諭の「ティッシュ」と言う言葉をすぐに自分の鼻水のことだと察して拭こうとする子ども達に感心してしまいます。
さて秋といえば食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋などさまざまな秋が思い浮かびますが、れもん組の部屋の壁面には子ども達が作ったぶどうを飾ることにしました。子ども達は友達が黙々と制作をしていると「~もする」と言って作るアピールをしながら順番が来るのを待っていました。名前を呼ばれると嬉しそうな顔をしながら紫・黄緑・濃いピンクなどの包装紙を丸めていきます。実は、子ども達は丸めるのが好きで日常的に遊びの中で広告などを小さくちぎって丸めて楽しんでいたのです。丸めた形はそれぞれ違いますが、小さな手の平や指先を使いながらギュッギュッと固くしたり片手で丸めたりして思い思いに次々に丸めていました。丸め終わると台紙の上に1つ1つ貼っていきぶどうの完成です。Tちゃんは「ぶどう」と言いながら美味しそうなぶどうを1粒取る真似をして保育教諭の口に持って来て食べさせてくれました。
そのころもう1つのグループは廃材遊びをしていました。テープ台が出てくるとみんなテープに興味津々でテープを使いたいと集まってきました。Aくんはセロハンテープを切ることができません。保育教諭の援助で何回も挑戦して少しずつ切ることができるようになってきました。切れる度に「お~」と小さな声を出しながら貼っていました。一方、Kくんはテープが好きで自分で切ることができるのですが、長く伸ばしてしまい時々テープ同士が絡まって指にくっついてかんしゃくを起こしながらも諦めません。今までは1つの箱に貼ることだけを楽しんでいたのですが、この日は箱を2つ並べてテープでくっつけていました。Kくんはセロハンテープの新しい使い方を見つけたのです。子ども達は何度も何度も同じ遊びを楽しみながらその中で次の新しい遊びや遊び方・使い方を発見していくのです。そんな子ども達の知恵や気付き・発見を見届けられることも保育教諭の喜びです。廃材遊びが大好きな子ども達ですが自分の手に合った箱などの廃材を見つけるとそれを物に見立てたりセロハンテープやシールを貼ったりして遊んでいます。もう少しすると今度は箱を組み合わせたりつないだりして大きい作品が作れるようになります。その時がくるのをとっても楽しみにしています。
「さんさんらんど」には暑い中にも時折、涼しい風が吹いてきます。そんな心地よいある日、戸外に出て虫探しをしました。この日はトンボや蝶々がいつもよりやや少なめでしたが子ども達は夢中になって追いかけていました。小さなバッタを見つけた時は、さらに大騒ぎで追いかけていました。虫に興味津々の子ども達には危険な虫・触ってはいけない虫に注意しながら観察したり育てたりして生き物を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。
2022年9月9日 金曜日
二学期に入り気がつくと来月は運動会!鼓笛隊をどうしようと青ざめている年長の教師達にいつものように平気な顔の園長の神の声が…「今年の子達はリトミックを楽しんでいたからリトミックを取り入れて練習してみたらいいよ」と提案してくれました。そこで今朝から年長の教師が園庭に四角の水線を準備し始めるとどこからともなく「これってリトミックの線?やる!」と年長児達が集まってきて自分たちでリトミック遊び?が始まりました。可愛かったのがドームの上にいたくま組のI君です。他の遊びをしていたのですがチューナータンバリンの音を聴いて近くに落ちていた小さな木の枝を持ってタンバリンをたたくマネをしていました。いろいろなところで遊んでいてもI君だけで無く他の子達もこちらに意識が向いているのだなと感じ嬉しく思いました。
そしてその後4クラスで集まり4分ちゃん、2分ちゃん、まんまるちゃん…などリトミックの形で太鼓を鳴らす練習をしてみました。子どもたちは 子どもだけの運動会 でたくさんの友達や先生に褒められ、とっても気分良く終えたリトミックだったので大喜び!その上、憧れの鼓笛隊だと知り期待いっぱいです。リトミックをそのまま、太鼓等の楽器でリズム打ちを始めると数回でみんなが意識してたたき、音が見事に揃ったのです!教師一同びっくり!!「えっ〜すご〜〜い!!」と声を上げると子どもたちの顔は自信に満ちていて音楽と教師の指示に合わせて太鼓を鳴らしていました。そんな時に古森先生が来てくれ「すごいね!でも先生の笛の音を聞くんじゃ無くて鼓笛隊にはね指揮者がいるんだよ。この指揮棒を見てするんだよ」と教えてくれました。そして鼓笛隊とは「旗がいて、ポンポンがいて、太鼓がいて、指揮者がいるんだけど、みんながバラバラに音を鳴らしたり動いたりしたらカッコ悪いよね?みんなで”音を一つにしよう!”という気持ちになって心を一つにしないといけないんだよ」と話をしてもらうと1回目よりも2回目、3回、4回とどんどん気持ちが一つになっていきました。その音を聴いて教師も嬉しくなって笑顔に♪子どもたちも笑顔に♪なってみんなが笑顔の練習となりました。練習が終わると子どもたちから「楽しかった!」「わたしもちょー楽しかった!」という声が聞こえ、それに負けじと古森先生も「超、超楽しかった!」と返してくれ子供たちはますます笑顔になりました。こんな笑顔が溢れる練習ができるなんて、これは子供たちのいつでも味方の古森先生の知恵とアイデアのおかげです。本当は内心不安だった年長の教師達は子供たちよりも嬉しかったのでした。これからも笑顔でいろいろな楽器に触れながら気持ちを一つにして練習していきたいと思いました。
今年、子供も教師もたくさん楽しんだペットボトル水鉄砲も終わりです。夏とバイバイして、秋を楽しみたいと思います♪という教師の心を気にせず子供たちは今日もペットボトルに満タンに水を入れ、友達、先生関係なく全力で走り回って水をかけあっていました。
2022年9月8日 木曜日
昨日、さんさんらんどに遊びに行った年長さんたちが、「バッタ、コウロギ、キリギリス、トンボ・・・」とたくさんの種類の虫たちを見つけてきました。さんさんらんどの果樹園で見つけたんだと、虫かごいっぱい飛び跳ねている虫たちを嬉しそうに見せてくれました。古森先生から「すごいね~色々な虫がいるね~捕まえたら食べるものをあげないといけないけどみんな食べるもの一緒かしら?」と言ってもらったぞう組のT君たち・・・・。昨日から図鑑を広げて何やら調べていたようです。そして今朝又他の図鑑でキリギリスが『煮干しとナス』を食べるという事を発見。K君は、「虫なのに魚を食べるんかあ~」の言葉にM先生は大笑い!実際に煮干しとナスをあげてみると・・なんとあっという間にナスが穴だらけになってしまったそうです。時々畑の野菜に穴が開いているのは実は虫たちの仕業だったという事が分かったのです。園長の問いかけのおかげでぞう組の虫たちは好きな餌をたっぷりもらって元気にしているようです。さんさんらんどにはもう虫たちの季節がやってきていました。
さて今日は、交通安全教室がありました。
交通安全対策課の方が5人来園し、交通ルールやマナーについての指導をしてくださいました。年少、プレ年少さんは、腹話術と映画による交通安全教室、年中、年長さんは、仮設の道路を実際に歩く「実地指導」を受けました。交通対策課の方の一番初めのお話の中で「命はいくつありますか?」と聞かれてMちゃんが即座に「一つ」と答えました。「そうだね命は一つしかないんだよ。だから交通ルールを守らずに道路に飛び出して車に引かれたらこの一つの命はなくなってしまう。命が無くなったら大切な大好きな人に会えなくなってしまうんだよ。だから道路を歩くときの約束!とび出さない!!を守ろうね!」との話をプレ年少から年長さんまで真剣な眼差しで聞いていました。
そして、交通安全のお姉さんの腹話術による『たあ坊』が登場し、子どもたちと交通ルールについて話をしてくれました。道路を歩くときは、右側?左側?どっちを歩く?また横断歩道を渡る時は手を挙げて右を見て~左を見て~もう一度右を見て~。車が来てなかったら、手を挙げて渡るんだよ~」また年長さん、年中さんでは、「自転車に乗る人~?」と聞かれ、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。ヘルメットをかぶっている子は?と聞かれると・・なんと殆どの子が手を挙げていたので家庭でも交通安全について随分気にかけて子どもたちに教えてくださっていることが分かりました。また信号機についても赤は?黄色は?青は?という質問に子どもたちは手を挙げて答えていました。
さて、いよいよ年中さん、年長さんは、ホールに仮設された道路を通っての実地指導です。まず信号機を見て横断歩道を渡ります。道路を歩いていきますが、曲がり角に差し掛かります。見通しの悪い曲がり角を飛び出すと危険です。曲がり角は左右を確認してから曲がることを実際に教わりました。
信号が青になっても「みぎをみて~ひだりをみて~もう一度左を見て~」と言った後、手を挙げて横断歩道を渡っていました。園長から「しっかり手をあげるのは、横からくる車にも私はここにいるよ~!という事をアピールするんだよ」と手をあげる意味を教わりました。
交通安全協会の方のお見送りでは、園児たちが皆「ありがと~」と言って集まってきました。すると園長がすかさず門のところに並んでいたくま組さんたちに声をかけ「みぎをみて~ひだりをみて~もう一度手を挙げて~」と手を挙げて道路を渡り反対側に子どもたちを誘導していき反対側からもお見送りすることにしました。まさに先ほど習ったばかりの実地訓練です!!
おかげで道路両側の盛大なお見送りとなりました。反対側に渡ったくま組のHちゃんは、帰る時自分でまっすぐ上に手をあげてゆっくり「みぎをみて~」と教えられたことをすぐ実地していました。それを見てさすがだな~と頼もしく思いました。これこそ即実践!♪ です。
社会に出ると色々な危険に出合うことがあります。まさにこの交通安全は、「社会」で教えてもらうチャンスなのだ。大切な機会だったと今日の子どもたちを見て、先生たちみんなで話し合いました。
「命は一つ」大切な子どもたちを守る事、人の命も自分の命も大切なのだという心を幼き子と共に思い知らされた一日となりました。
2022年9月7日 水曜日
昨日の強風から一夜明けた今朝、三葉幼稚園の園庭には、沢山の桜の葉っぱや松の葉が落ちていました。風で1か所に集まっていたり、テラスの上まで飛ばされたりしていました。三葉幼稚園ではそんな時、あえて掃除をしないでそのままにして子ども達の登園を待ちます。それを環境の一部として置いていると、松葉に気付いたのは年長児です!!幼稚園にある子ども用、大人用全ての熊手を持ってきて、かき集めていきました。適当に集めるのではなく綺麗な正方形に集めていきました。それだけではありません。お布団のように敷きつめた松葉のベットに今度はさくらの葉っぱを散りばめて、ちくちくベッドならぬ、ふわふわベッドの完成です。
ベッドに寝る為には、らいおん組のHくんが配っているいちょうの葉っぱのチケットが必要です。いちょうのチケットを貰えた人だけがベットで寝れるのです。チケットをもらってベッドで寝られた子どもたちは本当に楽しそうです。それを遠目で見ていた、さくら組の女の子達はベッド屋さんが閉店したあとに、こっそり寝てみることに…
「うわあ〜」「チクチクする!!」と言いながらとても嬉しそうでした。
その後、園庭へ出ると、またまた松葉のベッドが気になる年少組の子ども達です。先生の「遊んでいいよ」との一声で一斉に子ども達が遊び始めました。年長さんが綺麗な四角にしていたベッドを年少児達が、高く高く積み上げケーキを作り始めました。それで完成ではありません。トッピングの砂や松ぼっくり、ローソクの木の枝などを持ち寄って思い思いに飾り付け、おいしそうな?ケーキを作り上げました。
そして、ここからが、年少児らしい遊びへと変化していきます。完成したケーキをみんな「おめでとう〜」「おめでとう〜!!!」と言いながら散らしていきました。ケーキは見るも無惨にバラバラになりました。
終わった後は片付けです。年長さんのように自分より大きな熊手を持ってきて一生懸命かき集めていきました。年少児にとってこれも遊びです。
そして、壊れたケーキは先生も手伝って元通り松葉のベッドになりました。
まだまだ暑い日が続きますが台風で落ちてきたいちょうの葉やまだ緑色の銀杏の実など、もうすぐ本格的な秋がやってくる気配を感じられる一日となりました。
2022年9月6日 火曜日
今日は台風の影響もあり、時折強風が吹き、子ども達も「うわ~」と驚いたり「飛ばされる~!」と慌てたりする姿がありました。
そんな中、昨日に続き令和5年度園児募集のための見学説明会がありました。子ども達は『三葉幼稚園ってどんな園だろう』と来てくださった保護者の方に「おはようございます」と挨拶したり、少し不安になって保護者の後ろに隠れている子にそっと「こうやって遊ぶんだよ」とおもちゃを見せた後に渡してあげたりと積極的に関わっていました。子ども同士ということですぐにうちとけ「おいで〜」と手を出す幼稚園のお兄さん、お姉さんと手を繋いで歩く小さなお客さんに年長児達は得意げでした。
今日はたんぽぽ組ではコロナ禍でなかなか会えないおじいちゃん、おばあちゃんへ敬老の日のハガキを書きました。「おじいちゃん描きたい」「おばあちゃん描きたい」と子ども達は大喜びで椅子に座ると丁寧に描きあげていました。
また、今日は赤コースが『さんさんらんど』へ行くことになっていたのでたんぽぽ組の子達は早めに片付けを済ませると園庭に出て遊ぶことになりました。すべり台まで「よーいドン!」子ども達も「わぁ〜」と元気いっぱい走っていきます。
砂場では年長さん達が作っていた川に入ってチャプチャプ遊び始めていきました。9月から入園したSちゃん!まだ1週間ちょっとということもあり朝は泣くこともありますが川に入ると「楽しいよ〜!」と満面の笑みになっていました。途中、バランスを崩して転びスボンが茶色に染まっていることも気にせず穴掘りを楽しんでいました。また、H君はお兄ちゃんと遊べる事が嬉しくて「お兄ちゃん待って」「ここ掘って」と楽しそうに声をかけていました。
また、強風によって園庭には沢山の落ち葉やまつの葉、松ぼっくりが落ちていました。見学に来ていた子ども達も松ぼっくりを集めており、袋を貰うとお母さんと嬉しそうにひとつひとつ詰めていました。近くにいたSちゃんもマツの葉を集めて風が強い日ならではの遊びを楽しんでいました。
明日も幼稚園見学説明会があります。元気いっぱい遊んでいる子ども達をぜひ見に来ていただけたらと思います。優しいお兄さん、お姉さん達が待ってま〜す!
2022年9月5日 月曜日
本園では、先週の土曜日に引き続き、今週も5日(月)・6日(火)・7日(水)と、園児募集見学説明会を行っております。三葉っ子達の自然な日常の遊びを感じられる機会です。保護者の皆様、ご近所の方や職場等で園探しをされている方がいらっしゃいましたら、お誘いください。
さて、まだまだ残暑は厳しいものの、園庭に吹いてくる風は心なしか秋を感じるようになりました。つい先日まで「じじじじじ・・・」とセミの大合唱だったのに、「チチチ・・・」と草むらからいろんな虫の声が聞こえるようになり、毎日誰かが虫かごを持っていてバッタやカマキリ、蝶を見せてくれます。朝一番、教師たちが環境の準備に園庭に出て動いていてもやって来ないトンボ達も、子どもが登園してぽつりぽつりと戸外に出始めるといつのまにか子ども達の頭の上にたくさんのトンボが集まってきて飛び交い始めます。それに気付いた子どもたちが「トンボいっぱ~い!「すご~い!」と追いかけたりジャンプしたりして捕まえようとしますが、まるで子ども達と遊んでいるかのように、す~いすい悠々と飛ぶトンボたちです。「みんなが元気いっぱい遊んでいたら“楽しそ~う!”ってトンボが集まってくるのよね~!!」と園長がよく話してくれます。手をうんと伸ばしても到底届かないトンボを追いかける子どもは、とても楽しそうでかわいくて微笑ましい光景です。
一説によると、トンボは後退知らずの生き物なので昔から縁起の良い虫として大切にされてきたそうです。トンボの大群は幸運の印なんですって。…子どもたちの笑顔も相まって三葉のトンボの群れはとってもハッピーな印です!
今日からしばらく園庭の密回避も兼ねてさんさんランドを利用しながら保育を行っています。さんさんらんど組の青コースの子ども達は度々水分補給をしながら風が吹き抜けるさんさんらんどでたっぷり遊べました。
じゃぶじゃぶ池ではポンプを代わる代わる押し、水をためてその名の通り足をじゃぶじゃぶ!して遊びました。一方本園の園庭では赤コースの子どもたちが水鉄砲をしたり、包丁ままごとや砂遊び、泥団子等、THE三葉!の遊びを思いっきり、のびのび楽しんでいました。そこには幼稚園見学の小さなお客さんがお母さんお父さんと一緒に訪れて思い思いに見学したり遊んだりしていました。事前に「今日はかわいいお客さんが来るからね。」と聞いていたりす組のMちゃんは見学に来ていた小さい子の手を引いて、テラスに座らせて「ここで靴を脱ぐんよ。」「水遊びはこうするんよ。」と優しく声をかけていました。年長のおしゃまなお姉さんたちはすっかり先生気分。くま組のEちゃんIちゃん、きりん組のRちゃんCちゃん達は小さい子を見つけるや否や、後ろからさりげなく、「何する?」「あっち行く?遊ぶ?!」と声をかけ、手取り足取り、かわいいお客さんをどうにか楽しませようと大奮闘!少々服が濡れようが、思っていた方向と違う方へ走ろうが「あらあら!」「こっちか~い!」と右へ左へ行ったり来たり。つい、この前まで、この子たちが泣いたり走って言ったりしてお世話してもらう側だったのに、年少からの二年半ですっかりお兄さんお姉さんになっていて成長を感じる場面でした。小さいころにお兄さんお姉さんに優しく世話をしてもらったことを今、この子たちがしていて、きっとまたしてもらったこの子達がする側になるんだろうな、と、なんて「素敵なサイクルだろうとあたたかい気持ちになりました。今日説明会に来ていた保護者の方からのアンケートに「お兄さんお姉さんが優しくしてくれて嬉しかった」とコメントをもらいました。お昼の放送で子どもたちにそのことを伝えると頑張った子は特に、にっこり笑ってご満悦な様子でした。明日、明後日も小さなお客さんのお世話をよろしくね、みんな♪
年長児は昼食の後、4クラスで集まって運動会に向けて子ども会議?!決起集会!?を行いました。・・・といっても鼓笛隊で使う楽器の紹介です。色々な打楽器の音の面白さ、迫力に年長児達の目はキラキラ!120人の年長児が力を合わせて、運動会を創り上げていきます。
コメント (「知恵と力を合わせて始めの1歩」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)