2022年7月13日 水曜日
泥場に新しい土が入ってから3日。泥団子を作りに子ども達は次々に集まってきます。泥場の横に敷いてあった泥にまみれた人工芝が昨日移動したことで、泥団子広場が出来ました。そこには、人工芝の隙間からこぼれた粒の小さい「さら粉」が沢山あり、それに気付いた子ども達が目をキラキラ輝かせてやって来るのです。毎日のように泥団子作りをしているちびっこ職人さんは、それぞれの工程にあった土に気付き、移動しながら仕上げていきます。
手を休めることなく動かしながら友達と泥団子とは全く関係ない話をしながら磨きをかけていきます。ミニトマトのように小さい泥団子あり、両手をいっぱいに使って大きな泥団子あり、出来上がった作品は大きさも形も磨きも毎回違っていていくら作っても飽きない理由が子ども達の様子を見ていてよく分かります。年長児の姿を見て、年少・年中児も少しずつ上達してきました。年長児の姿は年少・年中児にとって憧れであり、偉大な存在です。そんな年長さんの様子を見て学び育つ子ども達の姿を見ているととても頼もしくもあり、楽しみでもあります。
トマトを狙うカラスの撃退に頭を働かせている子ども達にカラスはなかなかトマトを諦めてくれません、、、。りす組は以前のブログに載っていたように風船で守っています。カラスが風船を割るとびっくり、風で動く風船にびっくり、ということで風船に決めましたが「すぐ小さくなってしまう」「ただ割れるだけじゃ面白くない」と子ども達が気付き、話していました。りす組第2の作戦は水風船です。水がいっぱい入った風船は、カラスが割るとトマトに水がかかるようになっています。子ども達はトマトにとってもいいことが沢山あるとワクワクしていました。果たして成功するのでしょうか。
今日は、園庭にある「みんなのトマト」が赤くなっていたので収穫しました。園で育てているトマトはケチャップの材料になる「リリコ」「ハッピーらら」「さとみ」の3種類です。3種類を植えた子ども達は、「さとみちゃんに水あげよ〜」「リリコが大きくなってる〜」と名前を呼びながら世話をしていました。3種類を収穫して大きくて立派な「リリコ」細長い「ハッピーらら」丸くて可愛い「さとみ」それぞれを持って違いを比べ合っていました。
園にはまだまだ赤くなる予定の赤ちゃんトマトが沢山あります。トマトの成長と共にカラスとの知恵比べはまだまだ続きます。
2022年7月12日 火曜日
今日は昨日と比べて曇り空で涼しい気でしたが蒸し暑い1日となりました。子ども達は今朝も朝早くから、色水遊びをしたり、三輪車で元気いっぱい園庭を走り回ったりしている姿が見られました。
そんな中、テント下の「かがくのひろば」が今日新たにリニューアルをしました。ピタゴラ水遊びが大きくなったのです。今までのピタゴラ水遊びでは、丸い小さな浅いプールに積み木を積み上げて階段を作り、そこに雨どいを並べてボールを転がしたり、水を流したりして遊んでいました。今までその様子を見守っていた古森先生は子ども達の発想とアイデアが詰まったこのピタゴラ水遊びがもっと発展できるように、またこの遊びを、飽きさせないように考えて、今日新たに長方形の小型プールを出して来てくれました。そのプールの真ん中に柵を縦に置き、その上にすのこを裏返すと溝のように置きました。すると子ども達はひしゃくで水をすくってはそこに流し始めました。しかしその水の先には何も無くてプールの外側の芝生に落ちていきました。それを見た子供たちは、もうひとつの丸いプールとを繋げられないかと雨どいを2個用意し連結をしましたが、水の勢いで雨どいが落ちてしまいました。
水の勢いに勝てるように子ども達が考えたのは、雨どいの下に積み木やバケツを置き雨どいを支えるアイデアでした。また流れてくる水がスムーズにもうひとつのプールへ連結できるように年長・年中さんが協力して雨どいを何とか繋げたいと懸命に工夫する姿が見られました。子ども達だけで考え何か足らない道具があれば自分たちで用意しするなど、私たち教師には浮かばない面白いアイデアが出てきて子どもの考える力は無限大だと改めて感じることが出来ました。
ちゅうりっぷ組では、帰りの時間に自分たちで育てているトマトの話をしました。赤くなったトマトがカラスに狙われていることや、トマトの1番美味しいところだけ食べられている事を話しているとKちゃんが「廃材いっぱい持ってくるから、カラスが来ないように武器を作ろう」と提案すると、他の子どもたちもトマトをカラスから守る為にどうしたらいいか家で考えて来る!と言う子もいました。3歳児なりに一生懸命考えている子ども達と一緒に、トマトの観察をしていきたいと思います。
今日、愛媛県で新たに1000人以上のコロナウイルスが発生しました。園でも外で遊ぶ際や水遊びをしている時はマスクを外していますが、密を避けより一層感染対策をしていきたいと思います。ご家庭でも検温・消毒を欠かず指導すると共に体調の観察をし少しでも調子が悪い時はお休みさせて下さい。
2022年7月11日 月曜日
休み明けの今日、園庭では、またまた事件が起きていました。色々な所にトマトを食べた残骸が転がっていたのです。
でも子ども達は犯人を知っています。木の上でカラスが『カアカア』と笑っているように見えます。「先生!大変!見て!これ又カラスに食べられたよ」と言って悔しそうに食べられたトマトを見せていたMちゃんとHちゃん!
今年は、各クラスそれぞれ趣向を凝らしたカラス撃退装置を作っています。廃材でプランターの周りを固めあまりの重さで「あれ?トマトの生長は大丈夫かな?」などと思うクラスがあったり、りす組さんはゆらゆら揺れる大きな風船をつけたらいい!と赤と青の風船を付けていたところ次の日赤い風船が割れていたのだそうです。「カラスは赤いトマトと間違えたんかなあ・・・?」と子ども達の不思議は広がります。そのお陰で中にできているトマトは守られ、無事赤いトマトを収穫できました。又らいおん組さんは紙や段ボールで「カラス除け」を作っていたのですが、今朝雨でぬれてばらばらにちぎれ散らばっているのを見つけました。「紙はちぎれるからプラスティックを使おう!と言うことになり、今プラスティックのカカシを製作中です。今後も子どもたちとカラスとの対決はまだまだ続きそうです。
こんな風にして収穫したトマトをクラスの皆で分けっこして食べるのですがその時いつも古森先生と事務所の皆へと言って小さいトマトをさらに分けっこしてくれるのです。今日は、ひまわり組さんとぞう組さんが「おすすすわけ(あすそわけ)です。♪どうぞ!」と言って届けてくれました。♪温かいおすす分けを美味しく頂きました。『おすすわけ』は幸せの味♪がします。皆いつもありがとう♪
さて、テント下の『かがくのひろば』(なぜか保育園の先生がそう呼んでいます)では、今日もピタゴラ水遊び』がそれは楽しそうに繰り広げられていました。準備を手伝っていたぞう組のNちゃんたちは、高さをつけながらトイをつないでいきました。するとそこにやってきたすみれ組のY君がボールを流そうと高い所からがしてみましたがうまく流れません。それを見たNちゃんとEちゃんは、トイの組み合わせ方や高低を考えながらうまくボールが流れるようにとY君のために試行錯誤している姿がなんともほほえましく見えました。年長さんが積み木を最小限の数で積み重ね、トイの高低をつけていたのをじっと見ていたさくら組のO君は、見よう見まねで積み木をせっせと運び、積み重ねていきました。ドンドン積み重なって高くなっていく積み木は、見た感じ同じ高さに見えました。でも年少さんなりにトイを置いて水を流しながら三角積み木の向きを変えていたので驚きました。又F君は、トイの重ね方で水の流れがうまくいかないことに気づき、さっとトイを入れ替えたのでまたまたびっくりしました。まさに『科学の広場』だと感動しました。
一人ずつの遊びではなくその学年なりの『協同 』が見えて本当に面白いなと思います。
たっぷりとした時間と空間の中で興味のある環境が目の前にあれば子どもたちは果てしなく考えたり工夫したりしながら感性を磨いていくのだと感じます。伸びゆく芽をぐんぐん伸ばしていけるよう私たちも子どもの「楽しい」「面白い」「なんでかな」「やってみよう」をいっぱい見つけていきたいと思います。
さて、くま組さんでは・・・・・今クイズ作りが大流行です。自分たちが幼稚園で経験したことをもとに作るから「聞いて楽しい」「見て楽しい」クイズがいっぱいです。
グループで考え、絵を描き、字を書く。それぞれの役割を見事に仲良く果たしているからすごいな~と思いました。仲間としての『協同』は小学生並みです。「すごいなあ」と思うことが今日もたくさんありました。三葉っ子たちの感性や発想は宝物です♬
2022年7月10日 日曜日
梅雨は明けたもののはっきりしない天候の1週間でした。その中で、5月末にみかん組のみんなで植えたトマトがすくすく育っています。毎日の水やりをしながら「大きくなってね」「早く赤くなってね」と保育教諭が言うと、「なってねぇ」「ねぇ」と真似して言いながら成長を楽しみにしていた子どもたちのおかげで、やっと実が赤くなってきました。
晴れた日を狙ってついに収穫です!「見てみて!」とテラスの前にプランターを運ぶと、“何なに?”と興味津々で部屋の中から出てきた子どもたちはあっという間にプランターの周りに集まりました。
「これなーんだ!」と1番赤くなったトマトを収穫して見せると“何だろ?”“何だっけ?”と首を傾げていました。中には「あかっ!!」と真っ赤になったトマトの色を答える幼児もいました。「トマトよ」と言うと“そうだ!”とひらめいたような顔を見せ、口々に「トマト!」「トット!」と指を指しながら笑顔で言っていました。オレンジ色のトマトはもっと赤くなったらとろうねと約束しました。
月齢の低い子ども達もずっと見守ってきたトマトが赤くなったのを見て嬉しそうにしていました。身近でもなかなか体験できない収穫を通して、“こんな風にトマトはできるんだ”と何となく感じてくれ、それが食育へと繋がればいいなと思いました。
暑い日が続き、子ども達も自分からお茶を飲むことが身についてきています。また、誰かが飲んでいるとすぐに“自分も”と水筒を持って集まってきてみんなでお茶を飲む姿はとてもかわいらしく微笑ましくなります。
これからもしっかりと水分補給を促すと共に引き続き換気·消毒をし、コロナ感染対策を行いながら益々暑くなる夏を子どもたちと一緒に乗り越えていきたいと思います。
2022年7月8日 金曜日
三葉果樹園に今年も甘い桃が実りました。その甘い香りに誘われてカラスや蟻達がやってくるようになりました。丁度採り頃ということで、昨日年長さん達が収穫してくれました。桃はデリケートな食べ物で積み重ねると傷がついてしまいます。ですから収穫してきた桃達は、パン箱にきれいに並べられて調理室の前で一晩を過ごしました。また冷やし過ぎても白っぽくなり甘みがなくなってしまいそうで、食べる30分位前に冷やすと丁度いいそうです。
そして朝バスから帰ってくると「年少さん 水着に着替えて出てきて」と声をかけていただきました。すぐに着替えて園庭に出ると、ひよこ組のテラスの所に机が並び、その前に年長さん達が座って、切った桃をいただくところでした。
「年少さんもほしい?」とT先生が声をかけて下さり、「ほしい」と言いつつ、年長さんと年少さんが入れ替わりました。「切った桃の食べ方が分かる人?」と聞かれて、首を傾げていた年少さん、先に食べた年長さんが「皮ごと食べてもいいし 皮をむいて食べてもいいです」「皮ごと食べるとお肌がプルンプルンになります」と教えてくれました。するとどの子も皮ごと食べていました。食べ終わると美味しかったMちゃんは、お代わり分を配っていると「先生 美味しい」と何度も言っていました。果物が苦手なH君は「いらん 酸っぱい」と言って、食べようとしなかったのですが、友達が「おいしい」と言ったり、「三葉果樹園から年長さん達がとって来てくれた甘い桃です」と言う誘いにのり、一口食べてみました。そして「甘かった」とつぶやいていました。
その時みんなの代わりに桃の世話をしてくださったM先生が来てくださったので、どんなことが大変だったか聞いてみました。カラスから守ることと愛情を注ぐことが大変でしたとのこと。カラスから守る為には、ピカピカに光るCDやビニールで作ったこうもりや紙の猫をつけてくださっていたこと。それでも賢いカラスは、美味しい桃を見つけると食べに来ていたそうです。その仕掛けのことを昨日見た年長さん達が教えてくれました。各クラスで育てているトマトもカラスに食べられ、いろいろな対策を子どもなりに考えてしていますが、話を聞くと「まだまだだなぁ」と思いました。
その後、昨日駐車場や園庭で年少さんが収穫した夏野菜も桃を切ってくださったところでお料理をしてくださいました。きゅうりの皮を縞々にむくのは、お塩がよく効くことや包丁で切るとトントンと音がしたりと音を楽しむことが出来ました。またきゅうりの中にある種を見て、それを土に埋めるときゅうりになることも教えてくださいました。またピーマンも細い輪切りにして、つなげて形を作って見せてくれたり、細きり競争をしたりして楽しく見せてもらいました。切ったピーマンは、お酢、砂糖、塩が入ったものに入れて味付けをしてくれました。それを味見した年長のHちゃんは、「酸っぱいけどおいしかった」と言うのを聞いた年少さん、全員がピーマンのピクルスを食べることが出来ました。その後の塩もみしたきゅうりも美味しくほおばっていました。桃の世話をしてくださったM先生に「ありがとう」と言ったり、切って料理をしてくださった先生達にも「おいしかった」としっかりお礼を言うことが出来ました。その後の給食でもトマト、きゅうり、桃があり、「わぁ~!給食にも入っている」と喜んで食べていました。こんないい体験が出来た一日でした。
今日泥場に新しい土が入りました。年長さん達が力を合わせて泥場をならしてくれました。明日からみんなで作った泥だんごが並ぶことでしょう。
2022年7月7日 木曜日
今朝も子どもたちは園庭に置いてあるホワイトボードの前に集まり『今日の予定』を担任に聞いて記入したり、温度計の目盛りを数えて今の気温を確かめたりしていました。7:30の段階で気温は30℃もあり「今日も暑いね」と話していた年長さんたちのところに園長がやってきて「こんなに暑かったら朝から水鉄砲しても良いよ〜‼︎」と言ってくれました。そこで年長組は9:00〜水鉄砲大会を始めることになりました。今日の水鉄砲大会も大盛り上がりで子ども達はもう年長の先生達だけでは飽き足らずそこに通りかかったまだ水着に着替えていない年少、年中の先生達も狙い始め、それに対抗してバケツを持ったK先生の反撃が始まりついに先生VS先生、先生VS子どもなど色々なところで熱いバトルが繰り広げられていました。
楽しく遊んだ後、学童のM先生からさんさんらんどの果樹園の桃がもうできていると知らせてもらっていたので年中、年長さんで果樹園に桃狩りに出かけました。山に登って桃の木の前に並んだ子ども達に園長が「ねぇみんな、なんか変なところない?」と声をかけました。子ども達は桃の木の所に色々な形のカラスよけがあることにすぐ気がついて「ねこがおる!おばけもある!DVDも〜!」と口々に言いました。「そうよね!桃にもほら!白い袋がかかってるでしょ。これはね学童のお兄ちゃん、お姉ちゃんがカラスから守るために新聞紙よりかたくて雨にも強い紙で包んで守ってくれたんだよ。それでも、キラキラなものをつけても、袋をかぶせてもカラスは賢いから見て…ほら。」と半分がくちばしてつついて食べられている桃が木の下に落ちているのを見つけて見せ「カラスって近くに来たらこのお化けもネコも怖くない!と気がついて食べてるんだよ」と教えてくれました。ここ数日、子ども達はトマトのカラス対策で色々な案を考えていたので、くま組のK君は「えぇ〜そんな!キラキラしててもカラスが来るなんて、嘘だ…トマトを守るもの考えなくっちゃ」と園のトマトにも思いを馳せていました。そして「桃はねみんなのほっぺとおなじくらい 柔らかいんだよ。だからこの前のみかんの時みたいにぼんぼんかごに入れて良いかな?だめだよね」と桃の扱い方も教わりいよいよ収穫です。するときりん組のR君は手に優しく桃を包むように持っていたり袋から開けた瞬間「うわー!良い匂いだ!」と気付いたりしていました。本当に今日も色々な話をいっぱい聞いて、実際に触り、匂いを感じ本物を経験することが出来ました。園に帰ってきた子ども達は「今日もめっちゃ楽しかった!」と充実した1日を口にしながら明日、収穫した桃を食べるのを楽しみに帰っていきました。
帰りのバスでのかわいいエピソード〜
ちゅうりっぷ組のY君は帰りのバスの中で水鉄砲遊びなどをして疲れたのか、スヤスヤと寝ていました。一寝入りして目が覚めた瞬間、発したのは「明日ももたべる!」と言う言葉でした。「今日取ってきた桃は明日みんなで食べましょう」と言うお昼の放送をきちんと聞いていてすごく楽しみにしてくれているのだなと嬉しく、また3歳児らしい表情に温かくほっこりした気持ちになりました。
今日は七夕特別給食でした!お空の織姫と彦星に思いを馳せながら美味しく食べました♪
☆献立は人参の織姫と彦星のお星様ときゅうりの天の川がそうめんの上に飾られている、七夕そうめん とりの竜田揚げ ナスの炒め物 レタスサラダ デザート
2022年7月6日 水曜日
今日もテント下の水遊びは大盛り上がり!くま組の子ども達がせっせせっせと積み木を積み上げて階段を作っていきます。そこに雨どいを並べてボールが転がるか挑戦です。少しでも雨どいがずれるとボールは落ちてしまうので、ボールが落ちるたびに微調整を繰り返す姿はまるで工事現場の職人のようでした。次第にボールを集めるEちゃん、水を流すH君など役割分担をし始めました。Eちゃんはバケツいっぱいにボールを入れて並べ、「1つずつどうぞ〜」と言って渡していました。お店の店員さんみたいでとても可愛らしかったです。H君は、最初はひしゃくでホースの穴に水を入れて流していました。それでは流しずらいことに気付き、プラスチックのボトルに水を入れて流し始めました。年長児になると、自分達で他の良い方法がないか考えるので、教師の想像以上のアイディアが出て面白いなと思いました。
また、最近トマトが赤くなってきたためカラスに狙われており、多数のクラスから被害届が出ております。皮だけ残して綺麗に食べていく姿に驚きつつも、どう対策をするべきか考えています。ぞう組では、ネットをかけた後、Uちゃんが「トマトの前におとりを置いたらいい!」とおとりを作戦が始まりました。チラシで茎を作ったり、クレヨンで真っ赤なトマトを描いていたりと本物そっくりのトマトが出来ていました。古森先生から「このトマトは匂いがないけどカラスは来るかな」とアドバイスをもらい、それを聞いたEちゃんは「トマトジュースをぶっかける」という面白い案が思いつきました。今後、賢いカラス達をどこまで騙せるのか、クラスのトマトをみんなでどのくらい美味しく食べることが出来るのか、ワクワクしながら観察していきたいと思います。お迎えにきた保護者に得意そうに話す子ども達がまた可愛いのです。
明日は七夕です。晴れますように!
コメント (「今日も続くカラス撃退!」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)