2022年4月20日 水曜日
昨日のブログの最後にもお伝えしましたが、屋外遊ぎ場もとい、「さんさんらんど」が週に2日程度なら・・・という条件で解禁になりました!!と、いうのも、さんさんらんどには一面、天然芝が敷き詰められています。その芝の根っこが定着し、生い茂るまでは、あまり踏んで歩くのは良くないそうで、遠慮していました。
それでも、「さんさんらんど」のかわいい看板が付いて(4/8ブログ参照)子ども達に見せたいな、と計画していたところでの朗報に年長の教師達は大喜びです!子ども達にウキウキしながら伝えると「やった~!」「いえ~い!!」と小躍りしていました。
今日は今年度初めての家庭弁当持参日ということで、子ども達にお弁当を持って行こうと声をかけると目がキランと光ってあっという間に準備をしました。出発前に「いってきます」と声をかけると園長が「いいね~お弁当も持ってるの!ピクニックみたいだね~!」とまたまた嬉しい言葉をかけてくれました。「♪さんさんらんどへレッツゴ~!!」とケロポンズのサンサンダンスの一節を替え歌にして踊りながら出発です。さんさんらんどまでの道のりはわくわく♪歌を口ずさみながら歩いていきました。
さんさんらんどに着くと、一番に「先生!“さんさんらんど”って書いてる!!」と看板に大注目。狙い通り!「かわいいよね~嬉しいね~!!」とみんなで「かわいいかわいい」と褒めまくり!「虹色やね。」「みんなの帽子と同じ色やね!」と思い思いにつぶやいていました。
園長と出発前にも約束した、芝生を掘り起こさない、荒らさないことをもう一度みんなで確認して、いざ遊具へ出発!
あちらこちらから「きゃ~!」「楽しい~!!」「最高!」の声が聞こえてきます。子ども達の声って、なんて素敵なんでしょう。あの元気な声が聞こえるだけでこちらまで笑顔になります。幼稚園の先生っていつもそんな声が周りにあるんです。三葉っ子たちの先生でいられることって、とっても幸せです♪
築山では大勢の人数が遊んでも広々です。滑る子、寝そべって日向ぼっこする子、様々でした。くま組のIくんは三好先生に果敢にお相撲を挑んでいました。築山の芝に何度倒されようと、「えぇ~い!負けない!!」と笑いながら突き進んでいて笑ってしまいました。
ローラーすべり台は一番人気!年長児はあの高さもへっちゃらです。手すりにつかまらずに滑る子もたくさんでスピードに驚きました。きりん組のNくんは、「先生ぼくおむすびになって滑るね」と私に言い残し、しゅ~んと滑り始めました。「何がおむすびなんだろう?」と思って見るとどうやら体操座りをしてまん丸になって滑るのが「おむすび」だそうです。この、“おむすび”、接地面が少ないからなのか早く滑れるのです。Nくんはあっという間に滑り終わると坂を駆け上がってきて「先生、Nのおむすび、早かったやろ?考えたんよ!」と目をキラキラさせながら話していました。
「お~い、先生!」と上の方から声が聞こえてくるので顔を上げると、カプセルの中からFくんとMくんが呼んでいました。「わ~いいね!」と言うと「先生、写真撮って」と一言。笑ってしまいました。降りてくると「見せて見せて!うわ!きゃきゃきゃ~!」と自分の写真を見て大笑い。何をしても楽しいお年頃?!
何度も何度もローラーすべり台への坂を駆け上がる子ども達。私たち教師が筋肉痛の元、「乳酸」を感じながら坂をふうふうあがるのを「お先に~!」と子どもが抜かしていきます。三葉っ子は元気。本当に元気です。「わたし3回目~」「俺、6回目よ!」と得意げに滑っていきました。
ぞう組のAちゃんは、すべり台を滑り終わると満足そうに「あ~楽しい。楽しいからお腹減っちゃったな~お弁当食べない?」と友達に話しかけていました。それもそのはず、ちょうどお弁当を予定していた時間です!
桜の木の下からテントを立てシートに座る子、新園舎のテラスに座って食べる子、わかれてお弁当を頂きました。たっぷり遊んで腹ペコな子ども達。今日のお弁当はいつにも増しておいしいおいしいとぺろっと食べました。お弁当を食べ終わった子がぽつりぽつりと言い始めました。「あ~遊びたいな~。「もう一回滑れたら最高なんだけど」とチラチラこちらを見てくるのです。そのかわいい目に負けました。「よし!食べ終わった子からもう一回行こう!」「「やった~!!」」と再び山へ・・・。予定していた時間よりもちょっぴりオーバーしましたが、たっぷり遊ぶことができました。
幼稚園へ帰る道も軽やかな子ども達。事務所への「ただいま」の挨拶も声高々です。帰りのバスではさすがに眠ってしまう子もいましたが、15:40からの遊びのお部屋、スポーツ教室でも元気に走る子どもたちはすごい!今日は子ども達の元気さがまぶしいほどでした。青空の下で元気に駆け回る子ども達はかわいい!爽やかだな~素敵だな~と思いました。明日は年中児がさんさんらんどに行く予定にしています。午前中のお天気がもつことをみんなで祈っています。芝生が生えそろい、みんなで遊べる日が待ち遠しいです♪
2022年4月19日 火曜日
今日バスから帰ると、園庭に新しくアスレチックコーナーが出来ていました。登園した子ども達は所持品を片付けるとアスレチックコーナーに集まって行きました。並んでいる子ども達の中には、年少児の姿もありました。年中児や年長児は慣れた様子でトランポリンを「1.2.3」と数えてジャンプしてみたり、跳び箱から遠くまでとんだりしていました。そんな姿を見ていた年少児達もチャレンジしていました。平均台の上に上がると、顔をこわばらせながらも少しずつ慎重に渡っていました。その年少児の後ろに続く子ども達は、教師から言われていなくても少し距離をあけて見守る姿や、バランスを崩して下に降りた年少児にすぐにかけより「大丈夫?」と声を掛けて手を差し伸べ平均台に戻れるように手伝ってあげていました。まだ新学期始まって一週間ですが、年長児も年中児もそれぞれお兄さんお姉さんになっていました。
外遊びを楽しんだ年中児は、教室に戻り水分補給をした後駐車場の野菜の観察に行きました。今駐車場では、玉ねぎやじゃがいも、スナップエンドウ、ニラなどの野菜が育っています。「玉ねぎやじゃがいもはみんながプールに入る頃になったら食べられるようになるかな」と伝えると、「やったー。いっぱい採れるかな?」と言ったり、中には「これぐらい大きいかもよ!」と手を広げて大きな丸を作ったりして今から収穫するのを楽しみにしていました。また、ビワの木には小さなビワの赤ちゃんが沢山なっていました。それに気がついたぱんだ組の子どもが「ぶどうがある」「緑のぶどうが沢山あるね」と話をしていました。それを聞いたSちゃんが「ビワだよビワ」と言うと、「あっ新聞の袋に入れたね」「カラスが好きなビワか」などと会話が弾んでいました。「先生ビワが黄色になったらまた袋かけに来ようね」とビワが大きくなって色ずくのを楽しみにしていました。駐車場の野菜の他にも、園庭のいちごや屋外遊ぎ場のモモやぶどう、伊予柑なども収穫するだけではなくさんさんらんどに行った時に観察したり、草抜きをしたりと子ども達と育てていこうと思いました。
明日から、週二回程度「さんさんらんど」で遊んでもよいという許可がおりました。明日は、年長児がお弁当を持って遊びに行きます。お弁当よろしくお願い致します。
2022年4月18日 月曜日
昨日、新年長児が入園式に真っ赤な花を咲かせて彩りを添えた開ききって終わったチューリップの花を球根が大きく育ちますようにと切り取りました。その花びらから色水を作ろうと今日から色水作りのコーナーが出来ました。昨年、一昨年と色水作りを楽しんできた年中、年長さんは、色水作りコーナーがあるのを見つけると、すぐに行って花びらをとるとすり鉢に入れ、ボトルからワンプッシュ水を入れて、擦り棒で擦り始めました。色が出るとR-1の容器にジョウロを使って上手に入れると「先生 見て」と嬉しそうに見せてくれました。
始めて色水作りを目にする年少さんは、年中、年長さんがしているのをじっと見ていました。すり鉢と擦り棒があくと恐る恐る見様見真似で花びらをつまんでいれると、同じようにボトルを押して水を入れていました。まだ擦り棒でどうこすると色が出るか分からない年少さんはとんとんと花びらを押してみたり、花びらを押したままくるくる回したりしていました。なかなか色が出てこなくて諦めかけていると、「こうやって こするんだよ」と年長さんに教えてもらい、こすると「先生 ピンク色になったね」と嬉しそうに教えてくれました。そしてコツが分かった年少のY君はこすって色が出来ると「はい」と教師に渡そうとしました。すると年長のA君が「これ使ってもいいんだよ」とヤクルトの容器やビニール袋が入っている所を指して、教えてくれました。そこでどれがいいか聞くと「袋がいい」と言うので、袋に入れて名前を書くと「ママに見せる」と言って大切に持っていきました。その後一度部屋に入り、トイレに行った後入り玄米を食べて、再び外に出てきた時もY君の手にはしっかり色水が握られていました。「持って来たの?」と尋ねると「うん」と言って見せてくれました。
一方ではどうやって作ったらいいのか真似をしてやってみるけど出来ないでたたずんでいたAちゃんには、横で色水作りをしていた年長のY君が「いる?」と聞き、自分が作った色水をヤクルトの容器に入れて「あげる」と手渡しました。
作り方を教えてあげたり、自分が作ったものをあげたりしている優しい年長さんの姿が見られ、ほほえましく思いました。
また年長児達は水がなくなると「先生 水がなくなった」と言いに来たり、後から来た子が「お花どこ?」と聞くと「ここだよ」と教えてあげたり、「袋は?」と聞くと「これを使って蓋をしてもらったらいいよ」と教え合って楽しんでいました。
今日から始まった色水作りを新入児達も年中、年長さんの真似をしながら色水を作るのを楽しんでいきたいと思います。またその中から花によって出来る色が違うことや水の量で色の濃淡が出来ること等々、色々なことに気付いていけたらと思います。
おまけの話・・・今日、園長が三輪車に乗っている子ども達のために、トラックに白線を引いてくれました。初めて白線を見た年少さん、その白線を不思議にそうに見ていました。そして白線の上をお母さん指でつんつんすると、白いのが指につき、驚いたようで、今度は足で砂を蹴ってかけていました。そして「白い線が消えると三輪車が走れないんだよ」と年長児達が三輪車で上手にその白線と白線の間を走っていくのを見ていました。
園でのことがすべて初めての年少さんにとって、すべてが不思議なことばかりなんだろうなぁを思いました。教師にとっては普通の出来事、日常的なことが初めての年少さんにとってはそうでない事、教師自身も”初めて”と言うことをもう一度認識して見ることの大切さを感じた一日でした。
今日の給食です。子ども達の大好きなカレー、お代わりをしていました。
2022年4月17日 日曜日
新年度がスタートして2週間が過ぎました。新入園児も少しずつ園の様子に慣れてきて、朝の登園時に親から離れるときに泣いても、部屋に入り保育教諭に抱かれていると落ち着き、少しずつ周りの様子を見まわしては、身近な玩具に手を伸ばすようになってきました。
少し慣れてくると探索活動にスイッチが入ります。1歳児にとって、まわりを見れば気になるものばかり!!まだ歩けない幼児は、這い這いや伝い歩きで目的の場所へ行き、ロッカーの中の荷物を引っ張り出してみたり、引き出しの中身を全部出したり、ロッカーの中に這い這いで頭から入ろうとしてみたり。それだけでは終わりません。柵をしていてもその向こう側が気になります。柵を引いてみたり押してみたりと、教えていなくても自分で考えてどうにかこうにか頭や体、手足を使って試行錯誤を繰り返しているうちに、偶然も味方してくぐり抜ける術を発見し学習していきます。大人が「してほしくないな」と思っていることを、幼児は「していな」と思い、何度も何度も様々な方法を使って挑戦し、成功した時の子どもの顔は何とも言えない得意顔でニヤッと笑います。大人から見たら、「いたずら」も、子どもにとっては新たな冒険、新しい発見であり、知識となります。注意しつつもその可愛さに、顔が緩んでしまう保育教諭なのです。
ある日、テラスで遊んでいると、年長さん達が集まって、掛け声や音楽に合わせて動くリズム遊び「リトミック」が始まりました。ほんの少し前まで年中さんだった園児達が、新しい帽子を被り誇らしげにピシッと並び、音楽に合わせてリトミックを披露していました。「何か楽しそうだな」という雰囲気を感じた子ども達がテラスに集まってきました。年長児のリトミックを見るのは初めてのTくんですが笑顔で園児が手拍子すると、Tくんも同じように手を叩き、園児が両手をあげて大きく丸を描くと同じように手を伸ばし、足踏みし、見よう見まねですごく楽しんでいる様子がうかがえます。時々涙が出ていたRくんも、リトミックを見ながら、はじけるような笑顔で手を叩いてリトミックの真似をして、保育教諭のほうを見たり、指差しして時々「おっおっおっ」と声を出し始めました。
興味のあること、珍しいこと、新しいこと全て楽しそうだなと感じると、保育教諭が教えなくても自然と見て、自ら楽しみながら学ぶ子どもたちの姿に驚きです。そして、やっぱり子どもたちは楽しいことを見つける天才であり、その能力が自ら成長し生きる力となることを私達は実感すると共に見守り、援助する大切さを改めて思うのです。 まだまだ涙の出ることが多いもも組の子どもたちですが、ふとした時に「あ!!楽しそう!」「やってみよう!」という気持ちになれるようなきっかけ作り、遊びへの誘いや言葉かけ、また安全に安心して遊べるような環境を整え、配慮しながら1つでも多くの「できた!」を見つけられるよう寄り添っていきたいと思います。
2022年4月15日 金曜日
昨日に引き続き園庭にはたくさんの水たまりがあり、たくさんの友達が裸足になり、泥遊びを楽しんでいました。しかし、今日は昨日と違って気温が低く、少し肌寒く感じる一日でした。昨日は、途中から園庭に出てきた年少さんが今日は朝一番から靴下を脱いで裸足で泥遊びを楽しんでいました。昨日では遊び足りなくて、昨日楽しかった余韻が続いていました。水たまりに入った途端ジャンプをしたり、足を埋めてみたりと、存分に泥の感触を楽しんでいました。砂場では大きな穴を掘り、水をためて池を作ったりと、ここでも服を沢山汚しながら、泥遊びを楽しんでいました。新学期が始まって1週間ですが、年少児達には寒さより、暖かくて心地よかった泥遊びの感覚がそのまま続いているようでした。それに比べて年長児達は靴下も靴も履いて、肩をすぼめてその様子を眺めているのです。3歳児と5歳児では感覚と体感の現実の違いがみられ、人の発達の姿を見たように思えました。三葉の遊びを楽しんでいた年少児達。楽しいことを子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。
さて、年長児は昨年度、自分で植えたちゅうりっぷの球根にしっかり栄養がたまるように茎を切りました。最初、古森先生にどうして茎を切るのか話してもらいました。茎がいつまでも着いていると、ずっと栄養が取られてしまうことや、茎を切ったあとは土の中でどんどん栄養を蓄えていくことなど、たくさんの話を子ども達は真剣に聞いてました。さらに、土の中で栄養を蓄えた球根は赤ちゃん球根が出来て2つになるかも知れないと教えてもらうと「え〜!すごーい!」「私のも2つになるかな?」と嬉しそうに話していました。古森先生の話をしっかり聞いた子ども達は、早速自分のちゅうりっぷを持って来ました。「どこから切ったらいいかな?」と子ども達に聞くと、しっかり話を聞いていた子は「ここ!!」と正しい場所を指していました。また、分からない子がいると「ここだよ!」と教えてあげる姿もありました。上手に切ったちゅうりっぷら「色水やままごとに使う!」と言って集めたり、「綺麗に咲いてるから持って帰る!」という子など、自分の育てたちゅうりっぷが綺麗に咲いていたことを喜んでいました。こんな中でもう1つ大切なことを学びました。ちゅうりっぷの球根はこれからも花を咲かせるために人や動物に食べられないように毒があって、食べると死ぬこともあることを知りました。自分たちの命を守っているんですね。今日詰んだちゅうりっぷは色水やままごとに出して遊びたいと思います。
今日は今年度最初の手作り給食でした。子ども達の大好きなメニューばかりであっという間に完食し、おかわりも沢山していました。手作り給食が初めての年少さんも大きな口をあけて、パクリと一生懸命に食べていました。おいしい給食をもりもり食べる姿はとても可愛かったです。今日の給食は、胚芽米、鶏の竜田揚げ、肉じゃが、マカロニサラダ、リンゴです。
2022年4月14日 木曜日
今日は、一昨日入園したばかりの年少さんも全員元気いっぱい登園してきて令和4年度4日目は給食日で通常保育でした。朝からあいにくの雨で、子ども達を受け入れる教師達はドキドキで迎える準備をしていました。そんな心配をはねのけてくれたのは…進級4日目の年長さんです‼︎小さな体で重たそうに荷物を持って門を入ってくる年少さんを見て、ヒョイっと代わりに荷物を持ってあげます。また、たんぽぽさんに「消毒できる?やるから見ててね‼︎」と膝を曲げて目線を合わせ声をかける姿も見られました。園長の描いてくれた「くつのまま」の看板を見て「くつのまま、くつのまま!」と声に出しながら園に入って行く子等々、まだ新学期が始まって4日目の新米年長さんですが、その背中はどこか逞しくてかっこいいオーラに包まれていました!これからもっともっとかっこよくなる年長さんの姿に期待が高まります♪
そんな子ども達の三葉パワーが届いたのか、9時過ぎには雨がピタッとやみました。このチャンスを子ども達の瞳はキラッと光り逃しません。「やったー!」「よっしゃ、裸足♪」と飛び跳ねながら園庭へ飛び出して行きました。さっきまで雨音が響いていた園庭が、子ども達の可愛い声で賑わい、様々なカラー帽子で彩られていました。同じような泥遊びをしているように見える子ども達のグループに「何してるの?」とインタビューしてみると、それぞれのグループの答えが全く違っていて、そのおもしろさやすごさに教師の方が引き込まれていきました。
年中さんの男の子達は「園庭で1番トロトロの気持ちいい場所はここなんよ!」と教えてくれ、くま組の子達は「誰か来ないかな…」とシメシメと泥の罠を作っていました。年長児は、山にしやすい泥の固さに気付きドンドンと積み重ね、平面だったところが気付けば大きな山になっていました。うさぎ小屋の近くでは、M先生と子ども達がまちづくりを楽しんでいました。大きい水たまりと小さい水たまりをつなげ、道が次々に広がっていきます。
たーくさん泥遊びをした子ども達の服に目をやると、どれだけ楽しかったのかが一目でわかる程で、泥がはね、ズボンのお尻はべったりの泥のハンコができていて、その後ろ姿を見て教師も思わず笑ってしまいました。(お洗濯をするお母さんには申し訳ありません。)
年長・年中さん達が遊んだ後の園庭に引き寄せられ年少児もトコトコやってきました。泥、水たまりを見て、ダイブするのかと思う程の勢いでチャプチャプッとジャンプします。そして、作っていた道をたどり、いろいろなところに探検に向かいます。初めてがいっぱいの年少さん達のキラキラした笑顔と瞳はこれからの園生活で本領を発揮することでしょう。
今年度も無邪気でひらめきがたくさんの三葉っ子達と楽しいことを見つけるのが楽しみだな〜とワクワクする雨の日となりました♪
2022年4月13日 水曜日
始園式、入園式を終えて令和4年度保育1日目。賑やかな園庭に広がる遊びの中には、園長が考えたサッカーゴールを使った新しい遊びが始まりました。本来、サッカーはゴールが向き合っていて試合形式になるのですが、今日は場所を広く使いたくないのでゴールが2つ並びシュート練習場になりました。そして、園長はジョウロを持つと、ゴールとの距離を見ながら平行に水線を引き始めました。「なになに〜?」と興味津々な子ども達は園長の意図を汲み取り、水線からゴールに向かってボールをシュートしますが、簡単にシュートを決める子ども達に園長はレベルを上げて線を次々遠くに出していき、子ども達もそれを見ながら次々難易度を上げて挑戦していきました。丸いボールだけでなく、トゲトゲでラグビーボールのような形のボールでもシュートに挑戦です。よく跳ね、思ったところに全然飛んでいかないボールに「難しい、、」と照れ笑いする子ども達でしたが、何度かやっていくうちにコツを掴み始めていました。
それを見ていた新入児もボールを蹴り始め、それを見て年少児用にゴール近くに水線を引こうと園長がジョウロを持つと、くま組のYくんが「したい!」と駆け寄りました。たっぷり水の入った大きなジョウロを園長の手から受け取るとその重さにヨロヨロしながら線を引き始めたYくんにすかさず手を差し伸べるきりん組のMちゃん。2人で持つと難しかった水線もすらすら引くことが出来ました。そこには、昨年の自分達で何でもやってみせる年長児の後を追うかのように周りを見て「みんなのために」動くピカピカ帽子の年長児の姿が見られました。
一方、年少児は沢山あるコーナーの中から自分のしたい遊びを見つけて楽しんでいました。玉入れでは、ボールが入るとジャンプをして喜んで教師と喜びを共有したり、砂遊びでは、スコップで土を掘ったり、土の感触を手や足で楽しんだり、水を混ぜてみたり、、、。様々な感覚遊びが見られました。今日は午前保育で短い時間でしたが、様々な子どもの姿が見られ、年長児は年長児らしくどんどん主体的に活動し、新入児の世話をしていました。そんな子ども達の遊びに寄り添い、共に成長していきたいと思いました。
コメント (「さんさんらんど解禁!」 ぞう組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)