幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年2月2日 水曜日

 昨日、屋外ステージで始まった発表会の自主練習は今日も盛り上がっていました。ぱんだ組のKくんは登園して所持品の始末を終えると、いそいそとぞうりに履き替えて「いってきまーす!」とステージへ飛び出していきました。時刻はまだ8時過ぎで、欲張りじいさん役はKくん一人でしたがそんなことは気にせず、小さな体を目一杯動かして堂々と欲張りじいさんを演じていました。

私が驚かされたのは、Kくんだけではありません。ステージで練習する子ども達が徐々に増えてきた頃、ふとステージに目をやると年中4クラスの子ども達が入り交じって練習していたのです。普段は赤と青の2コースに分かれて練習していますが、コースの枠を超えて子ども達が自分で考えて参加し、臆することなく自然と言葉を交わしながら練習していて、これがまさに三葉っ子の姿だなと昨年受け持っていた子ども達の成長を嬉しく思いました。

A2E2C014-F0C8-4443-81EF-C6365D49E205 3FBC3F47-D87F-49B7-9FA9-1A636B931BB3 FA82CFB7-73CC-4B77-8E7A-EC6BBD1092CB

 又、今日は発表会の座席のくじ引きも行いました。換気や密集、密接に注意しながら座席のくじを引いて、発表会の日にお父さんやお母さんに来てもらうことを楽しみにしていました。しかし、コロナ感染症・オミクロン株の感染拡大が続くなか、三葉幼稚園でも家族内感染による濃厚接触者がここ3週間を中心に発生し、松山市の指導により必要と判断された場合にはお知らせしているところです。今月に入って近辺の学校等の兄弟の感染により、濃厚接触者の連絡が入っています。その為、生活発表会の開催においても発表会前日に感染者が出た場合は、中止にせざるを得ない状況です。只今、屋外ステージを使ってどうにか開催できないものかと教師達で話し合っているところですので、日程等決まりましたらお知らせします。その時はご協力をお願いします。

IMG_4326 37248B58-F2D0-4347-BA0D-4859DEF88D83 68BF4F59-116E-4701-9862-66916A92F2B2

 屋外ステージの隣では、いよかんを使ったままごとが盛り上がっていました。このいよかんは、先日屋外遊ぎ場の果樹園で収穫したもので、小さかったり少し痛んだりしたものをままごとで使っています。ひつじ組のIくんは、いよかんを2つに切って絞り器で絞ると、「先生!いいにおいがするよ!」と笑顔でコップを差し出してくれました。いよかんの爽やかな酸味の香りは、果汁100%の本物のジュースです。本物の野菜や果物を本物の包丁や調理器具で料理する三葉幼稚園のままごとは、今日も活気に溢れていました。

4FD11A3B-CA3B-43F3-92F8-63E91BAB49C7 CC98DB2F-15EC-417F-839B-FB43E5DDCA97 EAC8F028-D9A2-4CEA-B64E-0DF17984E85F

 明日、2月3日は節分です。年長児は身の回りにある廃材を使って鬼のお面を作りました。お面作りはお茶の子さいさいの子ども達。新聞紙を折ると頭に合うサイズに調整してセロハンテープで留めました。そこに付けるお面が、それぞれ違って面白いのが三葉っ子達です。箱に穴を開けて覗けるように工夫し被れるお面を作る子や髪の毛やひげを毛糸を使ってリアルに表現する子など、それぞれに工夫の凝らしたお面ができあがりました。明日は恵方巻の節分給食ということで、登園を楽しみにしている子ども達でした。

669FA43D-6EBA-46F8-BD05-626566FE615B 7CDDD952-A608-4C80-95D8-F275B8DA24A7 BCB9C706-DA76-46AD-B258-299D5E6AAC30

トラックバック
コメント (「三葉っ子らしさがいっぱい♪」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2022年2月1日 火曜日

今日は朝から強くて冷たい風が吹いていました。子ども達は、それをものともせず元気いっぱい遊んでいました。

バスから帰ってくると、何やら野外ステージが賑わっていました。何事かと行ってみると、ステージで年中の子ども達が発表会のオペレッタを自主練習していました。ステージの前には、沢山の子ども達と先生達がそれぞれ密にならないよう椅子を並べて座ってお客さんになって観ていました。ステージの子ども達は、緊張している様子もなく笑顔いっぱいで楽しそうに踊っていました。

 6F519F76-648A-4E51-9858-9E5ECBFA4CCD 532671BC-D3C7-4E47-AC2C-280155F149B1

練習では何度練習しても、中々上手くいっていなかったぱんだ組のM君とりす組のH君は生き生きと水を得た魚のように出来ていました。

古森先生の一言一言は子ども達には絶大な効果を持ったらしく「わぁ~年中さん上手やね」「すごいな~」を聞くと、自分も褒めてもらおうと振り付けも大きくなり手先もピーンと伸びたちまちかっこよくなります。普段からよく見ている教師でさえもらその様に思わず笑いが出て楽しんでいる中三葉っ子達もただ観ているだけではありません。誰からともなくステージに上がって、一役に一人二人だったのがあっという間に四人、五人と増えていきました。今までは踊りの子どもは踊りのみで、オペレッタに参加する機会があまりなかったのですがここぞとばかりに踊りにオペレッタに参加していました。今まで友達の練習を見ていたり、教師の声かけを聞いていただけなのですが踊りの子どももオペレッタの子ども達と息がピッタリ!!セリフもスラスラで見ていた教師もビックリでした。

年中のオペレッタの後踊りを終え年少児のオペレッタの曲がかかると、今度は自分達の番だとばかりに年少さん達がステージに上がります。年中さん達が舞台の上にまだ残っていると、遠慮がちでしたが年少児もステージの一番前で踊り始めました。可愛い踊りですが、振り付けが難しく他の学年の先生達は「よくこの振り付け覚えたね」と感心していました。
3FBC3F47-D87F-49B7-9FA9-1A636B931BB3

次に上がったのはくま組さん達です。園庭だという事もありセリフが聞こえずらかったのですが、マイクスタンドを置き聞き取りやすいようにしました。古森先生から「マイクの近くでセリフを言ってごらん」と一言かけると、すぐに子ども達は理解をして自分のセリフの番になるとマイクに近寄ってセリフを言っていました。普段の練習ではマイクを使ったこともないのに、たった一言かけた言葉を理解して行動できる年長さんの対応力に驚きました。

発表会まであと二週間です。これからも子ども達と楽しく練習をして本番をむかえたいと思います。子ども達のパワーでオミクロン株を撃退できますように。

トラックバック
コメント (「野外ステージ改め自主練習場」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)