2021年9月21日 火曜日
今朝、登園してきたりす組のMちゃんが「先生おはよう」の元気いっぱい挨拶の後満面の笑みで「おじいちゃんからハガキありがとうってパパに電話があったよ」と言い、近くにいたKちゃんやHくんも「私のおばあちゃんも言ってたよ」「俺のおじいちゃんめっちゃ喜んでたで」と次々に話してくれました。子ども一人一人の思いがこもった大切なハガキがおじいちゃんおばあちゃんに届いてとても嬉しそうでした。
園庭では、年長さん達が植えた稲が大変なことになってるのを園長が見つけて、年長さん達に集まるように声を掛けました。
子ども達がどうしたんだろう?と集まって来ると、そこには大きく育っていた稲の所々が灰色に変色してしまっていました。それを子ども達に見せながら話をしてくれました。「苗を植える時はお水が必要だけど、大きくなっていくと今度はお水があるとバイ菌が増えて根っこが腐ってしまう」という話を聞いた子ども達の表情は真剣です。桶を傾けて水を出すと少し鼻をつくような匂いと、稲を植えている土にはすっかり苔が生えている状態になっていました。そこで、もしかしたらお米が生き返るかもしれないとお日様がいっぱいあたるように正門近くに教師達が移動させました。すると、きりん組の女の子がスプーンを持ってきて中の水を汲み出し始めました。園長が子どもたちに「動物でも植物でも自分達の都合で飼ったり育てたりするのであれば、最後までしっかりと世話をしないといけないんだよ」という言葉をかけてくれました。それを聞いた、教師である自分も野菜を植えて収穫をする事まではするのですが、その後の管理の部分でせっかく実った野菜を腐らせたり枯らしたりしてしまう事が多くあったことを思い出し恥ずかしくなりました。これから子ども達の手本となれるように何事も最後まで責任をもって見届けること、それが動物や植物の飼育、栽培ではそれぞれの生物の命に責任を持つことであり、それぞれからもらった命に感謝することなのだと思いました。
今日は、中秋の名月と満月が重なる貴重な日だけではなく、今年から3年連続で同日という日だそうです。子ども達と是非月を見てみてください。
コメント (「命を大切に」 りす組 澤近 宏一 はコメントを受け付けていません)