2021年6月14日 月曜日
昨夜はザーザーゴロゴロとたくさんの雨と雷が起こされましたが、朝起きると太陽が雲の間から「おはよう」と顔を出していました。そんななか登園してきた子どもたちがあることに気が付きました。「先生!大変!トマトが!」行ってみるとひつじ組とぱんだ組とりす組のトマトを守っていた手作りの段ボール製柵が壊れていたのです。
これじゃあまたトマト泥棒に盗られちゃうね。どうしよう。。とそれぞれのクラスが考えていました。ぱんだ組のYちゃんは、「紙は雨に濡れると破れちゃうから壊れたのか!」と段ボールが雨に負けたことに気が付きました。しばらくどうしようかと悩んでいるとひつじ組さんが牛乳パックで柵を作っていました。
「あ!そういえば、隣のひよこさんも牛乳パックで作ってた!」とMちゃん。古森先生にも「牛乳が入っていてもこぼれたりしないから強いかもね!」と教えてもらっていたのでトマト泥棒が来る前に!と急いで部屋に帰っていきました。「どんなのにしよっか?」と何人かで案を出し合い、それぞれがパーツ作りを始めました。年少さんが見ても分かるようにと絵を描いている子もいました。赤くなってみんなで美味しく頂けるまで大切に守って育てていきたいです。
以前、古森先生にお米の水に栄養があることを教えてもらい私も毎日お米を洗って持ってきていました。すると、その様子を見た子どもたちが帰ってお母さんにお願いしてお米のとぎ汁を持って来てくれるようになりました。はじめは教師だけだったのにトマトが大きくなるようにとお米のとぎ汁を持って来てくれている子どもたちには感動です。
そして今日は、他にもいろんなところでトマトの大事件が起きていました。うさぎ組では、Aちゃんが「うさぎ組のトマト折れてる、、」と報告に来ました。どうやら、支柱を立てるときに茎に堅く結び付けたために折れていたのです。それを聞いた古森先生が、もしかしたらまだ間に合うかも!!と声をかけてくれました。そして急いで先生を呼びにいき、骨が折れたときにするように、まず真っ直ぐ茎と茎をくっ付けて割り箸で添え木をしてテープでしっかり付けました。トマトの茎は柔らかくデリケートなのでキツく結ぶのではなく、少しゆとりを持って結ばないといけないんだなと学びました。
そんな直したトマトを見てうさぎさんは、「元気になってね、頑張ってね」と声をかけながらお水をあげていました。スクスク大きくなれますように!
あとは、大反省トマトです。先日保護者の方から頂いたひょうたんを植えひょうたんの秘密基地を作ろうとしていました。が、、、子ども達が作った秘密基地の中はミニトマトのプランター何組かがぎっしり入っていました。そのため、ニョキニョキと伸びたひょうたんのツルが捕まるとこがなくて、トマトに巻き付き、、トマトはボキッと折れてしまっていました。
ひょうたんのための支柱だったのに、トマトを持って行って支えにしようとしてしまっていた教師の大反省でした。トマトさん、ひょうたんさん、ごめんね。トマトを移したあとひょうたんのところに行ってみると、あらあら?「おとこのこのきち」と書いてありました。ツルがグングン伸びて葉がいっぱいになると涼しくて素敵な男の子の基地になりそうです。男の子だけか、、と教師が呟くと、「写真の女の人はいいよ!」とらいおん組のN君が言ってくれて写真係の私は特別に入れることになりました!ひょうたんやトマトだけでなく今いろいろな夏野菜を育てているので三葉っこと教師みんなで大切にしていきたいです。
2021年6月13日 日曜日
梅雨明けはまだですが、天気のよい日は日差しが強くなり30度近い夏日になります。こんな暑い中でも汗をかきながら子ども達は元気に遊んでいます。以前、幼稚園のブログでトマト事件の記事がありましたが実はひよこ組のトマトの赤ちゃんも何者かに盗られてしまっていました。その事をれもん組の子ども達にも分かりやすく話すと「盗ったらダメ!」「痛いよね!」と2歳児なりに考えた答えが返ってきました。保育教諭がどうやって守れば良いかを問いかけると、「ギザギザ!」「チクってする!」など自分がいたずらした時に叱られた経験を思い出したようで答えていました。幼い子にそれ以上の対策は出てくるはずもありません。そこで、子どもたちと一緒に廃材を使ってバリケードを作る事にしました。たくさんの廃材の中からいろんな事を考えながら並べてみて、上手に使う事が出来るようになったセロハンテープで一生懸命くっつけていきました。中にはアンパンマンの廃材を見つけてアンパンマンに守ってもらう様に作っている子もいました。最後はみんなでお絵描きをした厚紙を保育教諭がおばけの形に切ってひよこ組のバリケードが完成しました。子どもたちとトマトの所に付けると、それからは毎日の様にトマトの様子を見に行っている子もいます。今たくさんトマトの赤ちゃんが出来ているので、これからも子ども達と観察して赤くなるのを楽しみに待ちたいと思います。今回のトマト事件の事でこんなに小さな子どもでも、私達の言葉掛け次第であらん限りの知恵を出して表現してくる事が出来るんだと驚きました。そして、中には自分たちで自分たちでトマトを守ろうとする姿もみられ、このことがきっかけでしてはいけない事があることに気付くきっかけになったのではないかと思います。
6月に入ってすぐ、2歳児達はじゃがいもとたまねぎを掘りに行きました。小さな手で虫も怖がらずに掘っている姿はとてもたくましく思いました。幼稚園でも、じゃがいも堀りがあり、次の日には粉ふきいも屋さんが出来ていました。れもん組の子ども達を連れてその様子を見に行くと、古森先生が「みんなも掘ったよね!」と大きなじゃがいもを見せてくれました。そして、実際に保育教諭が皮をむいたり、切ったりする所を見て、「がんばれ」と応援してくれる子もいたり、じっと見ている子もいたりと反応は様々でしたが、自分達が掘ったじゃがいもがどんな風になるのか実際に見る事が出来てとても良い経験が出来ました。出来上がった粉ふきいもはあっという間に食べてしまう子が多く、苦手でいつもは食べられない子が普通に食べられたりと、自分達で掘ったじゃがいもは格別の味だったようです。
<6月11日金曜日>
今週は暑い日が続いていましたが今日はくもり空で涼しかったのでこれはチャンスと、遊戯場へお散歩に行く事にしました。行く前にはしっかり友達と手を繋いで歩く事や、車や自転車が来ると危ない事などを話してから出発しました。門の所で幼稚園の先生や子ども達に見送ってもらうとますます嬉しそうになんとなく足も軽くなったようでした。すれ違う人や近所の人達に保育教諭が挨拶をすると、それに続いて子ども達も「こんにちは!」「バイバーイ」と手を振る姿がありました。初めて見る光景がたくさんあったので子ども達はいろいろな事に興味津々でしたが、小さな体で友達と手を繋いでしっかりとした足どりで歩く事ができていました。私たちが思っていた時間よりはるかに早い時間で遊戯場に着きとても驚きました。遊戯場では、汽車の遊具が大人気で網の所から手と足を使って登る子、途中にある丸太の橋を怖がりながらも一生懸命進んでいる子、「先生!おーい!」とどこから声がするのかと思うと、背伸びをして高い所から顔を出して手を振っている子など、楽しい時間を過ごすことができました。帰り際には、三好先生にきゅうりと「うさぎにあげてね。」とまだ小さいにんじんを何本か持たせてもらいました。にんじんを大切そうに片手で持ち、歩いて帰っている姿は何だか行きよりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった様な気がしました。幼稚園に帰ると、古森先生に「ただいまー!」と元気に言う事ができ、「楽しかった!」「にんじん」「きゅうり」など、子ども達は思い思いに子ども達なりの言葉で一生懸命伝えようとしている姿があり、すごく驚かされました。そのままうさぎ小屋へ行き、にんじんを食べさせてあげると「食べた!」と子ども達は満足気に部屋へ帰っていました。この1日だけで、何だかひとまわり成長した様な気がしました。これからもチャンスを見つけて、子ども達にはいろいろな経験や体験をさせたいと思います。子ども達は「またお散歩行くー!」と嬉しそうに言っていました。また涼しい日にいけたらと思っています。
2021年6月11日 金曜日
今日も西棟のテラス前のテントの下では、自然物を使って遊ぶコーナーが出来ていました。実はこれは昨日、くま組に入っている実習生の全日実習で麦わらや藤のつる、松ぼっくり、びわの葉などの自然物を使っての活動で制作の好きな子どもたちは夢中になって遊んでいました。その活動が1日では終らず作り足りない子どもたちや新たに興味を持った子どもたちが集まって藁の家を作ったり、びわの葉を帽子に付けてうさぎやくまに変身したり、藁でリボンの形を作ったりといろいろなクラスの子どもたちが楽しんでいました。年長さんにもなると自分で作りたい物をイメージし制作する姿も見られ、さすが年長さんだなと思いました。
今週に入って梅雨の中休みで真夏の様に暑い日が続いています。砂場では裸足になって砂遊びを楽しんだり、水を流して遊んだりとたんぽぽ組の子どもたちも暑さを避け涼しい所を見つけ遊んでいます。水汲み遊びではお兄さん・お姉さんを真似て、小さなカップで水を汲みペットボトルに移したり、ロートを使ってこぼさないように注いでいる子もいて驚かされました。たんぽぽさんになり、異年齢児との関わりも増え、自然と遊びの方法や生活に必要な知恵が身に付いてきているのだなと感じました。
保育室に入ってからたんぽぽ赤組では新聞遊びをしました。新聞紙をマントにしたり、剣にしたりといろいろな形にすると友達同士で見せ合ったり、ポーズをとっていました。6月から入園したH君は新聞紙を細長くすると、くるくると巻いて「かたつむり」と言って見せてくれました。そしてそのかたつむりを大事そうに持ってかたつむりの歌を口ずさんでいました。しばらく遊んでいると子どもたちがボールのようにして遊びだしました。それを見て新聞でバスケットゴールのようにしたり、かごを少し高い所につけるとゴールやかごをめがけて新聞のボールを投げ始めました。これまで、戸外の環境や子どもたちだけの運動会でボール遊びをしたり、玉入れをしたことがあったので、みんな上手に投げ、入れることができていました。戸外で遊べない日は室内で子どもたちが楽しめる活動を取り入れて遊んでいます。
「実習生のコメント」
今日は、子ども達と収穫したビワの葉や園庭にある藤のつるなど園にある自然物で制作活動をしました。最初は何を作ろうか困っていた子ども達も「お家を作りたい!」「私はネックレスがいい♪」などと言って、制作したい物を次々と作り始めました。お家を作るためには、麦わらを留める物がいるなどと子ども同士で話し合い、「ひもかつるでとめようや!」と言って考える姿が見られました。KくんとSちゃんはビワの葉をお皿にして、まつぼっくりをお団子に見立てるとカレンダーの裏に「だんごやさん」と描いて、ごっこ遊びへとつなげる姿を見ることができました。5歳児ならではの想像力や思考力をこの活動でたくさん観察することができました。又、子ども達からたくさんのことを学び、楽しみながら活動することができました。(くま組 榎本美桜)
今日の総合実習で、新聞遊びをしました。新聞を破って音を楽しんだり、破ったものを上に投げたり、お布団にしたりして色々な遊びをしました。他にも玉を作って玉入れをしたり、帽子やマント、剣などを作って遊びました。友達の帽子やマントを見て「僕も同じもの作りたい。」と言って、お友達と一緒に作り始める子もいました。私が次の提案をする前に自分で考え好きなものを作っている子が何人もいてとてもビックリしました。貴重な経験ができました。ありがとうございました。(ひまわり組 越智みゆう)
2021年6月10日 木曜日
昨日は、粉吹き芋屋さんを開店しようと各クラス担任が、ジャガイモの皮を剥いている様子を嬉しそうに見ていた子ども達でしたが、今日は登園してくると先日抜いてきた玉ねぎをしようと教師達が玉ねぎの皮剥きの準備をしていました。するとそれを見ていた子ども達が「するする~」「オレも一緒に手伝ってもいい?」とりす組とぱんだ組の子ども達が集まって来ました。子ども達は競うように、少しでも大きい玉ねぎの皮を剥こうと選んでいました。中には、子どもの手には収まらないくらい大きな玉ねぎもありましたが、一枚一枚皮を丁寧に剥いていました。
前回食べたかき揚げは調理したてのアツアツでしたので、子ども達が口に入れると「サクサク」と音がする程サクサクしていました。その時のあの味と感覚を覚えている子ども達は「またかき揚げ食べれるね」「サクサクして美味しかったよね」と皮を剥きながら話していました。そして、剥き終えた玉ねぎを調理室に持っていき「お願いします」「美味しいの作ってね」と調理師さんにお願いしていました。
今日りす組では、今年度第1回目の交流でミキスタディの子ども達を迎えて楽しく過ごしました。幼稚園にバスで到着したミキスタディのお友達を「こんにちは~」と元気に挨拶をして迎え入れたりす組の子ども達でしたが、最初は戸外でお互い恥ずかしがり何となくぎこちなく一緒に遊べずにいましたが、室内に戻ってリズムに合わせて体を動かしたり踊ったり、歌を歌ったりしているうちにあっという間に仲良くなっていました。幼稚園の手作り給食を「おいしいおいしい」とおかわりもしたミキスタディのお友達は予定の時間をすぎてギリギリまで名残りを惜しんでいて「今度は鬼ごっこ一緒にしようね」「また遊びに来るね」とお互いに次回会えるのを楽しみに手を振って帰っていきました。
2021年6月9日 水曜日
今朝のバスの中では「昨日お芋掘り楽しかったね!」「大きいの採れたね」など昨日のじゃがいも掘りの話やお家で話したことなど友達同士で楽しい会話に花が咲いていました。
そして、幼稚園に到着するといつもとは園庭の様子が違っていました。子ども達とテントに行ってみると、昨日収穫したじゃがいもを先生達が皮を剥いてカットして鍋の中に入れていました。Aちゃんが「何してるの?」と聞いてきたので「なんだろね〜」と言うと「あれ何?」と看板の「???やさん」を指さしました。「何だか楽しいことがありそうだね!」とAちゃんに言うとソワソワして待ちきれない様子でした。
また、昨日じゃがいもといっしょに収穫してきた玉ねぎは年中と年長児が2階に吊るすお手伝いをしてくれました。重たい玉ねぎをよいしょよいしょと運ぶ姿はとてもたくましくおもえました。
その後、元気に遊んでいると「ピンポンパンポ〜ン」と放送がお店やさんの方から流れました。遂に『???やさん』の正体が分かります。子ども達は急いで集まってドキドキしていると「こふきいもやさんオープンです。」と教師が発表しました。初めて聞く名前に子ども達は興味津々です。粉吹き芋は大きく切ったお芋を茹でて水気を最後に飛ばして鍋の中で芋を振ると粉を吹いたようになる料理です。園長が柔らかくなったお芋に砂糖・塩で味付けをしてくれると各クラスの教師が粉吹き芋に挑戦です。子ども達もじぃ〜と息をのんで見守ります。水気を切って砂糖・塩を振ったじゃがいもを鍋の中で振ってじゃがいもが粉を吹いてくると完成です。お芋が少しずつ崩れて粉を吹いていき完成すると子ども達は大喜びで「早く食べた〜い!」と唾を飲み込んでいました。
そして、値段は100円と分かるとどの子も「お金作らなきゃ!」と大慌てでクラスに戻ってお金を作っていました。年少児も先週らいおん組のお店屋さんで500円を作っていたので100を描くと「できた〜」とお金を嬉しそうに見せてくれました。
園庭に出てブルーシートに座るとワクワクしていた子ども達!担任が店員になり「100円です」と言うと「はい!」とお金を笑顔で渡したYちゃんは「大きいのください!」と言うので思わず笑ってしまいました。そして、各場所で粉吹き芋を貰うと「美味しい〜」「柔らかいね!」と自分達で収穫したじゃがいもを味わっていました。
こあら保育
今日は最高気温30度という暑い1日となりました。こんな日はこあら組さんも幼稚園児達がここ最近夢中になって遊んでいる水汲み遊びでカップからカップに水を移したり、水の中に手を入れてひんやり感を楽しんだりいつまでもいつまでも水汲み遊びに終わりはありません。
降園前には幼稚園の先生達が先日みんなで掘ったじゃがいもの皮をむいて作ってくれた粉吹き芋をおやつにいただきました。小さなお皿に入って配られてきた粉吹き芋を口いっぱいにほおばる表情がとても微笑ましかったです。
2021年6月8日 火曜日
今日はねんしょう・年中・年長児で北斎院町の畑にじゃがいも掘りに行きました。先日、たんぽぽ組やこあら組さんがじゃがいも掘りに行ったのを見ていたひまわり組の子ども達は自分達も行けることを楽しみにしていました。
畑に着くと、青々したじゃがいもの葉と、枯れた玉ねぎの葉が行儀よく並んでいました。じゃがいもには白い可憐な花が咲いていました。畑に来たもののじゃがいもは収穫するには少し早かったようでした。そこで園長は子ども達にわかるようにそれについて話してくれました。
そして、年長児が昨年植えたお母さんじゃがいもの話をしてくれました。一株掘ってみると、大きいじゃがいも、小さいじゃがいも、そして、黒くなったお母さんじゃがいもが出てきました。「年長さんが植えたじゃがいもが子どもたちの為に頑張って黒くなってるんだよ。中にはぐちゃぐちゃになっているものもあるよ。」と教えてくれました。そして、「このお母さんじゃがいもは畑に戻してあげると次に野菜を植えた時の栄養になるから土に返してあげてね。」「お母さんありがとう~。って言って戻そうね。」と話してくれじゃがいも掘りのスタートです。
年長・年中児はさすがです。慣れた手つきで土を掘り、次々とじゃがいもを見つけていきます。年少児は掘るもののなかなかじゃがいもが出てきません。それでも、小さい手で掘り続けると、ついに「見えた‼︎」とじゃがいも発見で大騒ぎ。掘るスピードが上がり、笑顔になっていました。そんな中、S君が「先生、こんなお母さん芋があったよ。」と皮だけになったお母さん芋を見つけました。それがお母さん芋だと分かった年少児のS君にも驚きましたが、「お母さん芋さんありがとう‼︎って言って土に戻そう。」と何人もの「ありがとう」の声が聞かれたのにも感動させられました。ただ掘るだけでなく、何となく植物の不思議に触れ、その子なりに感じるものがあった、じゃがいも掘りになりました。
明日、掘りたてのじゃがいもをどうやって子どもたちと食べるか先生たちで検討中です。お楽しみに‼︎
2021年6月7日 月曜日
今日、年長児はレインボーファームにさつまいもの苗植えに行きました。子ども達はバスに乗る前に他の学年の先生や子ども達から「みんなの分まで頑張って植えてきてね」と声を掛けてもらいました。レインボーファームに着くと子ども達はレインボーファームの方から「頑張ってみんなで植えてくださいね」と話してもらってから、古森先生にさつまいもの苗の植え方について説明を受けました。実際に苗を見ながら「どこからおいもができるかな?さつまいもは葉っぱの付け根から根っこが出てきてその下にできるんだよ。そして土の中にトンネルができているからそこに さす んだよ」とわかりやすく教えてもらいました。畝に入り、いざ植え始めると子ども達は「みんなの為にちゃんと植えんと!」と張り切って土のトンネルにどんどん差していました。植えた後は次回田植えをする田んぼを見に行き、田植えに期待を持ったりレインボーファームの畑を散策してカボチャや落花生を見たりしました。また、赤しその苗をもらって帰り育てることになりました。田植えの時にはさつまいもの苗がどんなになっているか楽しみにしたいと思います。
レインボーファームから帰る前、古森先生から「幼稚園でみんなのトマトが大変なことになっているよ」と言われた子ども達は「えっ?」とビックリ!話を聞いてみると、小さい組の子がトマトの赤ちゃんを盗ってしまっていたようですそこで「年長さんもトマトを守る方法を帰ったら考えてね」と宿題をもらいました。ぞう組はバスの中で作戦会議です!最初は網を張る、ビワの時のように袋をかける、柵を置く、など今までの経験の中から知恵を出し合い様々な意見が出ました。でもどの案も、実が赤くならなかったり柵をこえて盗まれるかもしれない、水をやれない、…などなどしっくりきませんでした。すると、Y君が「透明のビニールをトマトの周りにつけたら太陽も当たるし、赤くなってくるのも見えるしいいんじゃない?」と提案がありました。それを聞いたS君は「じゃあカカシみたいなの作る?」と声を上げると「小さい子やけん、怖いものにしたら触らないんじゃない?」と次々案が出てきました。私自身、トマトを守る方法は網を張ることぐらいしか考えが出なかったのですが、私の浅い考えより遥かに素晴らしい考えが子ども達から出てきたことに驚き、嬉しくなり、子どもって面白いなと感じました。バスから降りた子供達は1番に「トマト取られてない?」「よかった、大丈夫!」と見に行き確認していました。ご飯の後ぞう組のみんなで協力して支柱を立てたりビニールを貼ったり、怖い絵を貼ったりしてトマトを守る対策をすることが出来ました。そしてまた面白いのが、水やりを出来るようにビニールの下側はテープで止めず効率的にできるようになっていて感心する場面がいくつもありました。今後もトマトをしっかり観察して育てていきたいと思います。
各学年、それぞれ面白いバリケードが出来ています。年中さんのは新聞でお楽しみに♪
トマト泥棒の被害にあったひまわりさんのバリケードです。
今日の給食のメニュー
☆パン・牛乳・野菜たっぷりナポリタン・とうもろこし・サラダ
コメント (「と、とまとが、、」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)