2021年1月22日 金曜日
伊予柑がりに行ってから、毎日伊予柑を食べて元気いっぱいの子ども達です。最近は、長なわとびに夢中になる子が多くなり、特に年長さんは、列に並んで順番を待っています。友だちが、「1、2、3…」と数を数えて、何回跳べたか、競い合うようすを見て、年少さんも別の縄の前に列をつくり、ゆっくりとジャンプして、1回でも跳べると、「やった!」と大喜びしていました。また、年長児は、個人縄跳びにも挑戦して、「いーち、にーい」とリズムをとってジャンプしていました。年少さんは、その縄自体の使い方がわからないという事があり、ロープのように引っ張ったり、何かに巻きつけて遊んだりしていたので、「おいで!こうするんよ」と誘い、両手で持って、「回してピョン」「回してピョン」と教師が実際にやって見せて、声をかけていくと、少しずつコツをつかみ、友だち同士で挑戦するようになってきました。いろんな遊び道具があっても、正しい使い方を指導しないと、プラスになるはずが、マイナスになるのではないかと感じました。
みかん王国えひめの子ども達なのに、伊予柑の食べ方がわからなくて、多くの子がかぶりついていました。1個の大きな伊予柑の皮をむくと、9房くらい入っています。1つを3人分にして、3房ずつ子どもに渡す事を古森先生が提案してくださった事には理由があり、まず、3つの房を1つずつ外すこと、そして、薄皮をむいて中身を出して食べること、その中に手先を使う要素がしっかりと入っているのです。わざわざ手先を使うための道具を買わなくても、自然の中で生活しながら、人は成長していけるのだと思いました。
また、食べ物には、それに応じた食べ方というのがあり、普通のみかんは丸ごとでもいいけど、伊予柑はそうではない。果物に限らず、どんな料理にも作ってくれた人の心があり、「こんな風に食べて欲しい」という思いがあります。そのことを忘れないでいて欲しいと、古森先生から教師たちは教えられました。子ども達が、「社会に出て、生きていける人に」という願いを忘れずにいたいと思いました。
2021年1月21日 木曜日
今日も登園時はとても寒く、霜が降りた朝になりました。しかし、空を見上げると雲ひとつない澄んだ青空で、寒い中でもすっきりと気持ちの良い朝でした。
登園した子ども達は、戸外で羽根つきをしたり、縄跳びをしたり、サッカーをしたりと身体を動かして元気に遊んでいる姿が見られました。そこで、みんなどんなことをしてるかなと園庭を歩いていると「せんせーい」とプールの方で呼ぶ声が聞こえてきました。プールに行ってみると、昨日、収穫したいよかんがシートに並べられていました。それを年中さんが大きくて美味しそうな物を選んで分けていました。年中さんにどうしたらいよかんは美味しくなるのか聞いてみると「お日様と水といい気持ちの風」と返事が返ってきました。いい気持ちの風?なんだろう?と思っていると、昨日のいよかん穫りの時、幼稚園のいよかん畑には海からの風も吹いていることを聞いた事を思い出し、海からの風=いい気持ちの風になったそうです。それを聞いて、確かに!と思わず笑ってしまいました。この年中さんが選んでキレイに磨いたいよかんは東京の姉妹園に送られるそうです。きっと、お店で売られている物よりもずっとずっと美味しいはずです。
そんな時、プールに様子を見に来てくれた園長先生がとても楽しくて嬉しい提案をしてくれました。実は、昨日収穫したいよかんの他にお世話になっているポンタ農園さんから頂いたいよかんが沢山あったのです。それを見て、「いよかん屋さんをオープンしたら?」と言ってくれたのです。その言葉を聞いて「やったー!」と急いで教師達でいよかん屋さんの準備を始めました。売り方も園長先生に提案してもらい、いよかんの皮をお皿にし、一つ30円と決まりました。どのクラスも急いでお金を作ると、あっという間に列が出来ました。たんぽぽ組の子ども達も自分で作ったお金を握りしめ「いよかんください!!」といよかんを買い、みんなでいただきました。2日間も続けていよかんを食べれてみんな大喜びでした。
エピソード🎶
たんぽぽ組のK君は、いよかん穫りに行った事がとても嬉しかったようです。登園して来たK君に「いよかん食べた?」と聞くと「パパとお姉ちゃんにあげた!」と嬉しそうに話してくれました。その事をお母さんに聞いてみると「実は食べてないんです」と返ってきました。どうしてかなと思っていると自分で穫ったいよかんが大事すぎて食べないで寝る時も気が付くと抱きしめて寝ていたそうです。朝ごはんの時もテーブルに置いて嬉しそうにコロコロ転がしていたようです。
その話を聞いてKくんの姿を想像した私は思わず笑顔になっていました。
ひつじ組のRちゃんは、自分で収穫した2個のいよかんを大事そうに持って帰りました。そして、1個は、みんなで分けましたが残りの1つは家族の誰にも渡さず大切に持っていたそうです。なぜかというと、「八幡浜で1人で住んでいるお婆ちゃんに絶対食べて欲しいから食べない」と話したそうです。お母さんはその気持ちが嬉しくて1個のいよかんをRちゃんの気持ちを添えて送ることにしたそうです。八幡浜のおばあちゃんの所はみかんの産地なので沢山あるけれどこの1個のみかんはどこにもない子どもの優しさいっぱいの心のこもった「大きな大きなみかんなんです。」とRちゃんのお母さんが言われた言葉に教師皆が感動しました。
このいよかん穫りを通して各ご家庭、色々なエピソードがあると思います。たんぽぽさんもいよかん穫りを体験することができ、本当に良かったなと改めて思いました。
2021年1月20日 水曜日
ここ数日、寒い日が続き、屋外遊ぎ場の伊予柑狩りを見合わせていたのですが、今日は太陽が出て暖かくなるということで伊予柑の収穫へと向かいました。伊予柑を入れるために空っぽにした緑カバンを背負い、期待を胸に出発です。青コースの年長児は園長先生と共に1番に園を出発しました。キャリーを持った先頭さん、体より大きいキャリーに苦戦しながらも楽しそうに運んでいました。
2人組で手を繋ぎ、年長になると遊ぎ場への道のりは慣れたものです。道を渡る際には自然と左右を確認し、手を上げる姿もあり、先頭から振り返ってみるといつもきれいな2列で小学生の登下校のようでさすがだなと思いました。
園児たちが安全に遊ぎ場に行けるよう新しくできている工事中の道を今日は特別に開けてもらって通ることになりました。「工事中」の柵は園長先生の遊び心でくぐって進み「今日だけねっ」と普段は絶対行ってはいけないところをくぐり抜けました。
朝一冷えていた体も「あったかいね〜」「歩くとあったかくなったよ」と体を動かすとポカポカしてくる体の不思議に自然と気付きながらも少し急な斜面を力強い足並みで登っていました。
着くと伊予柑の木の前に園長先生に話をして頂きました。1つの枝に沢山のみかんが付いているところを持ち、子ども達と数を数え、11個あることが分かると、「みんなのためにいっぱいみかん(伊予柑)をならそうと栄養を分け合っているんだよ」と説明してもらうと年長児は頷き真剣に聞いていました。
今朝は霜が降っていて斜面が油断すると滑ることに気が付き「霜は空気が凍って出来るんだよ」と園長先生が実際に指で取って見せてくれました。話をよく聞いていたぞう組のRちゃんは足元にあった葉についた霜を見つけて指をさして見せてくれました。
そしていよいよ背負ってきたカバンを前にかけ、準備が出来ると、木の下に潜ったり、少し高いところの伊予柑を獲ろうと背を伸ばしたりしながらお土産の伊予柑を2個収穫するとカバンに入れ、もう1個を3人で分けてその場で頂きました。3人で協力して皮を剥くグループもあれば、ぞう組のあるグループは伊予柑の大きな皮をお皿にし、友達の剥く皮を入れられるようにしていました。
「おいし!」と勢いよく言う子や「あまいね〜」と友達と顔を合わせ笑い合う子など子ども達の色んな表情を見ることが出来ました。お土産の2つの伊予柑は「早くにぃにと分けっこしたい」「家族みんなに食べてもらいたい」とそれぞれ話しながら持って帰りました。家庭に持って帰った伊予柑をぜひ家族で味わってください。また明日の子どもの報告が楽しみです。
今日持ち帰った伊予柑にヘタが付いてないものがあると思います。お店に売っている伊予柑は早い時期にヘタをつけて収穫し、寝かせて熟させたものですが、今日子どもたちが持ち帰ったヘタがついていない伊予柑は今まで枝につけたまま自然完熟したものなので子どもが触っただけでポロっとヘタから外れたものです。その分甘味も違うと思います。完熟したもぎたての伊予柑ですので安心して召し上がってください。
2021年1月19日 火曜日
★昨日の心温まるエピソードその1
~ひとつ学んだゆきやこんこ♬~
昨日は朝からとても寒い一日でした。外で遊んでいるとフワフワっとそらから雪が降り始めました。それを見た三葉っ子たちは大喜び!「ゆきだ~!」と部屋にいた子も嬉しそうに外に出てきました。その時、放送で「ゆき」の歌が流れていたのですがその中の歌詞にある『わたぼうし』って何?と疑問に思ったY君が古森先生に聞きに行きました。
わたぼうし・・・古森先生はすぐにコットンを持ってきて中のフワフワの綿をつまんで飛ばして見せてくれました。綿はフワフワっと雪のように地面に落ちていきました。「このフワフワの綿は雪に似ているよね。だからこんな雪を「わたゆき」と言うの。わたぼうしというのは、歌にもあるように山が綿雪の帽子を被っていることだよ。!」と教えてくれました。Y君もなるほどとうなずいてよくわかったようでした。歌の歌詞には一つ一つ意味があります。私たち教師も歌詞の意味やストーリーを話しながら子どもたちと情景を思い描きながら歌っていきたいと改めて感じました。いつか山が綿雪の帽子をかぶっているところが見れるといいですね。♬雪の日が楽しみです!コロナのせいで年長さんの雪遊びがなくなって残念でした。来年は行けるといいですね。
★今日の心温まる裏エピソードその2
昨日は凍えるような寒い1日でしたが今日はうって変わってお日様の日差しが心地よい1日となり子どもたちは笑顔いっぱいで遊んでいました。どの遊びのコーナーを見ても笑顔があふれていてお日様パワーはすごいなと思いました。
そんな中、羽子板を見ていた園長が一言。「どちら側で羽根つきをするのかみんな知らないね」とつぶやき、『羽子板は絵がある側が表、絵がない側が裏だよ」と言って裏で羽根つきをすることを教えてくれました。
その話をじっと聞いていたりす組のK君は、羽子板を大事に抱え絵のない側を確かめながら羽根つきをし始めました。日本古来の伝統的な遊びの本当の意味を遊びの中で正しく教えていかなくては。知っているのと知らないのとでは大違いです。昔の人々は伝統的な行事の中で人が生きていくために必要な心や願いを込めて祭りごとを大切に引き継いでいたのです。三葉の子たちには、今の時代だからこそそのような心を教師がちょっとずつ気付かせて繋いでいきたいと思うのです。そういう機会を大切にしていきたいと思います。
さて、今日年長児たちは、ケーブルテレビの「スマイルkids」園児同士のインタビューの撮影がありました。朝から子ども同士で「大きくなったら・・・・」「何の食べ物がすきですか?」とインタビューの練習をしていました。先生たちも次々と年長さんのインタビューに答えていました。
練習は和らいだ雰囲気の中で行われていましたがいざ本番になると練習では笑顔で答えていた子も緊張し、表情ががこわばってしまう子が出てきました。そこで園長は、待機場所を少し離れた場所に変えました。そして順番が来ると「笑顔だよ~いってらっしゃーい」と言って背中をポンと押し出してくれたのです。
そうすることでリラックスして本番を迎えた子供たちに笑顔が戻るのです。一人がマイクを持ってインタビューをし終わるとマイクを相手に渡します。お互いがインタビューをし合っている姿を見ると何だかチビッ子アナウンサーたちのようにも見えました。緊張してインタビューの内容を忘れてしまった子には、相手の子がそっと教えてあげるほほえましい姿も見られました。また普段は元気いっぱい走り回っているA君が緊張でカチンカチンになっているのを見てちょっぴり驚きました。人前で発表するのが苦手なB君も一生懸命自分なりに大きな声でゆっくりと話しているのを見て感動しました。「好きな動物は何ですか?」の質問に『ワニ!』 と答えた子が多くいました。作品展の時に年長児たちが藁で作った『ワニ』を思い出したのでしょう。ワニに対する思い入れが大きかったのだと思います。やっぱり体験は心に残るのですね。
そして、「好きな食べ物は?」の質問で印象に残ったのが「お漬物!」美味しいお漬物(お母さん手作りかな)でお茶漬け!これはまた美味しいですよね!私も朝インタビューされたのですが思っていることと違うことを答えてしまったり、ちょっと考えてしまったりしていたのですが子どもたちはちゃんと受け答えができていてすごいと思いました。
今日の撮影の中で色々なドラマがありました。年長さんは卒園DVD撮影もあるのでとても良い経験になったと思います。
この撮影風景は、2月と3月の2か月に渡ってケーブルテレビで放送されます。ケーブルTVが見れない方には申し出て頂きましたらDVDでご覧になっていただくこともできます。詳しい日程は後日お知らせ致しますので楽しみにしていてください。
2021年1月18日 月曜日
今朝は、テラスまで陽が差しポカポカ陽気で、園長が2年階へ来て部屋よりテラスの方が暖かいからと遊びの環境のお引っ越しをしてくれました。2階のテラスから下の園庭にいる先生が目に入り、「先生」と手を振ったり、隣のクラスの遊び道具が目新しくそこに行って合同で遊んだりしていました。
しかししばらくすると、あれほど晴れていた空がどんより曇ってきたかと思うと、空から白い小さなものがチラチラと降ってきました。「わぁー!雪」「先生 雪」「雪が降ってるよ」とテラスで遊んでいた子ども達も降ってくる雪に気付いて、大喜びで雪をつかもうと飛び跳ねたり追いかけたりしていました。
テラスの遊びは中止して、部屋の中に戻ったのですが、暖かい松山ではなかなか雪に出会えない事もあり、子ども達は寒さなど気にせず大喜びで外へ行ったり、窓から眺めたりしていました。
「雪が積もったら、雪でいっぱい遊べるのにね」と声をかけると、「雪だるま?」とAちゃん、「雪だるまだけじゃないよ」近くにあった新聞紙を破って丸めて投げてみると「わぁー!する」と乗ってきました。「雪合戦って言って、こうやって雪を丸めて投げるんだよ」と話すと、周りで遊んでいた子も寄ってきました。Y君「これ、どうしたらいい」と破いた新聞紙を持ってきました。教師の横で座って丸めていたkちゃんの様子を見てY君も手にした新聞紙をくちゃくちゃと丸め始めました。ついにクラス全員の子ども達が丸めたことで、新聞紙の雪の玉が山の様にできました。しかしお部屋は遊んだまま…。そこでみんなで片付けてから雪合戦をすることにしました。
片付け終わると、かごいっぱいになった新聞紙の雪の玉を床に広げると、それぞれが思い思いに雪の玉を手にとり上に投げて落ちてくるのを楽しんだり、友達と投げ合ったりして遊び始めました。籠を持ってくるとみんなが今度は玉入れです。いっぱいになると教師が籠を逆さにして玉をばら撒きます。すると「わぁー!」と駆け寄って拾うともう一人の教師に投げたり、中には背中に入れようとしたり、大騒ぎしていました。何回か繰り返しているうちに子どもの方から「もっと高い所からして」と言う注文で、高い所から雪の玉を降らせると、子ども達も台の上からその中にぴょんと飛んでごろごろと転がったり、拾っては教師に向かって投げたりしていました。
沢山遊んだ後、ビニール袋にその新聞紙の雪の玉を集めて入れて口を縛ると、白くて丸い玉が2個できました。それをくくったところを合わせて結ぶと「雪だるま!」とNちゃんが叫びました。「目がいる」と言い、クレヨンを持ってきて描こうとすると、今度はRちゃんが「ボタンがいる」と言いました。(自分達で作って飾った雪だるまの胸にボタンをつけたのを思い出したようです。)そしてクレヨンを持ってきてボタンを作ってくれました。まゆ毛、口、鼻が付くと、M君が「帽子がいるよ」と言って、新聞紙を伸ばして丸めたドーナッツの様な帽子を持ってきてかぶせ、「雪だるまが出来たー!」と嬉しそうに触っていました。
今日は雪が降ったことで、お部屋で新聞紙を使っての雪遊びを楽しむことが出来ました。自然やとっさの出来事に気付き、そんな出来ない体験をさせていきたいと思いました。
今日の給食です。
2021年1月17日 日曜日
先週はいよいよ本格的な冬の訪れと感じる寒さがやってきて、先日は雪もチラチラ降ってきました。それに気づいた子どもたちは、テラスへ走って行って「キャー!」と大喜びで、その場でくるくる回ったり、手を広げて受けようとする姿が見られました。幼児たちはもしかしたら生まれて初めて見た白い粉は物珍しく嬉しかったのでしょう。
お部屋に入ると、この日は新聞バルーンで遊びました。新聞を広げると、子どもたちは次々と新聞バルーンの下に座っていました。保育教諭がそれを上下に動かすたび「キャー」と大喜び。隠れて遊ぶだけでなく、みんなでバルーンを持ってバサバサ動かしてみたり、布団にしてみたり、ちぎったり…とどんどん遊び方は変わっていきました。
最後にみんなでちぎった新聞を雪に見立てて遊びました。雲をつけたかごから「雪だ~‼」と新聞をまくと、子どもたちは舞う新聞に大喜びで目をキラキラさせて上を見上げていました。大きな大きなバルーンがお布団となり、最後は雪になる等、色々な物に変化させて遊ぶことによって様々な楽しさを味わうことができました。
又、別の日には、新聞や広告を両腕につけて鳥になりきって遊びました。「パタパタパタ~」と子どもたちの前で走ると上手に真似をしながらついてきて本物のひよこさんの行列になっていました。
この遊びを通して新聞紙は多様な遊びに利用でき、その中で育つ子ども達の想像力や気付き、知恵、工夫など楽しみながら五感を養っていく素材であることに気づきました。これからも五感を刺激しながら、子どもたちが楽しく遊べる保育を工夫していきたいと思います。
2021年1月15日 金曜日
今日は子ども達と教師達の楽しみにしていた鏡開きの日です。バスから降りてきたこども達も「今日は鏡餅を食べる日〜!」とワクワクしながら登園してきました。おしるこにして食べるのを覚えていたYちゃんは、お餅つきの時に古森先生が作ってくれたあんこがとっても美味しくてほっぺが落ちそうになったのを思い出し、「今日もほっぺが落ちたらどうしよう」と楽しみにテントの所を行ったり来たりしていました。今日のおしるこも古森先生が味見をして、美味しくなるようにと作ってくれました。遅コースの子どもたちも登園し、いよいよ鏡開きのはじまりです♫
はじめに古森先生にどうして鏡開きをするのかを教えてもらいました。鏡餅にはいろいろな神様がいます。”お野菜がたくさんとれますように”、”お魚がたくさんとれますように”、”泣き虫さんもニコニコになれますように”、”優しくて強い子になれますように”といろいろな願いの神様が住んでいるのです。その神様が住んでいたお家を「いただきます」と食べるといいことばっかりになるんだよ!と教えてもらいました。
今日は1月15日。今日でお正月もおしまいの日です。正月が終わったらお空に帰らないといけない!と神様もきっと大慌てです。そしてもう1つ、お正月の間に幼稚園に悪い物が入ってこないようにと玄関に飾っていたしめ縄飾りを燃やして、神様がけむりになって悪い物を連れて上がっていけるようにもしました。ところが、、、。ここで教師のミスに古森先生が気付いてくれました。しめ縄飾りに”だいだい”がついたままだったのです。だいだいは、おじいちゃんもそのまたおじいちゃんも、お父さんもお母さんもいてみんなが産まれたんだよ。代々幸せに暮らせますように!という意味があるんだよ!と教えてもらい、子どもたちも、もちろん教師達もとても勉強になりました。
さあ、鏡餅をわります。「力持ちの先生ー!」と古森先生が呼び掛けると、まずJ先生とN先生が手を挙げてやってきました。さすが力持ち!!お餅が2つにパカッと割れました!
でも2つではみんなが食べる分はありません。またまた先生たちがやってきて4つに!!
そして4つが8つに!8つが16こに!とどんどん大きな鏡餅がみんなで分けっこできるようにと割れていきました!
神様の住んでいたおもちをみんなで分けっこして、甘くて美味しいおしるこの中に入れて食べました。
おしるこを食べていたS君は、「美味しい!美味しすぎて僕おしるこになりたい!」とお椀がツルツルになるまで飲み干していました。あんこの好きなうさぎ組の子ども達は、T先生がおしるこを食べながら「美味しくてほっぺたおっこちそうだね!」というと、「先生!美味しすぎてもうほっぺた落ちてるよ!!」と嬉しそうに話しながら頂いていました。鏡餅にいた神様!三葉っこたちはおしるこにしておもち(お家)を頂きました。きっとみんなは優しくて強い子になりますよー!ごちそうさまでした。
今日の給食は、農林水産省実施、ゆめモグ南海放送の愛顔の子ども食堂企画によるナカフードさんの鯛給食の日でした。そしてもう一つ、三葉幼稚園のみんなに食べてほしいなと、愛媛県の方がメロンも持ってきてくれました。この今、コロナウイルスというものにたくさん悩まされている世の中ですが、美味しいときにみんなに食べてもらおう!と動いてくださった漁業、農家さんに感謝して美味しく頂きました。作ってくれた人も食べてもらえて嬉しいし、美味しい物を食べれたみんなも嬉しいね!と今日は美味しい物をたくさん食べれた1日でした♫
コメント (「いよかんパワーで元気に遊ぼう」 さくら組 佐々木 恵 はコメントを受け付けていません)