2020年12月27日 日曜日
今年もあと残り数日となりました。ひよこ組の子供たちは寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます。天気が良い日には陽の当たる園庭で、肌寒い日にはテラスの陽だまりと室内を行き来しながら楽しんでいます。この日は晴れたり曇ったりでしたが、風もなくテラスの陽だまりはポカポカと心地よく過ごせました。
ゴザの上ではYくんとHくんがままごとの食材を並べて「○○できましたよ~」「○○ください!」とやりとりを楽しんでいました。そこへOちゃんがひもをつけた箱の中に食材を入れてやってきて、2人と一緒に食材をお皿に入れたり渡し合ったりし始めました。
そしてまた1人Rちゃんも仲間入りしてきたので、スポンジ積み木を持ってきてカウンターテーブルのように置いてみました。するとその上に食材をお皿を並べ始め、「いらっしゃいませ~」とお店屋さんが開店しました。「はい、できましたよ」「○○はジュースがいいでーす」などとそれぞれが口々に言います。そのうちにRちゃんがブロックに食材を当てて「ピッ!100円です」と渡し始めました。どうやらレジのつもりのようです。それを見た他の幼児たちも、ブロックを探して持って来て「ピッ!10円ですよ」「ピッ!50円」と金額を言い始め驚きました。以前幼稚園児たちのおかいものごっこに少しだけお邪魔したことがあり、その時の年長さんとのやりとりを覚えていたのでしょうか。
そんなやりとりの中食材が少なくなってくると「なくなっちゃったー」とRちゃんが言いました。「探してきてくれる?」と言うと、ひも付きの箱を引っ張って行き、食材を入れて戻ってきました。そしてその後ろには同じように食材を持って来たWちゃんも、「パンもってきたよ」と嬉しそうに言っていました。
気付けばお店屋さんにはたくさんのお客さんや店員さんが集まっていました。『どうぞ』『ありがとう』のやりとりがうまくいく時もあれば、一方通行で思うような反応が返ってこなくて怒ってしまったり、これは自分の!と物の取り合いや、ここは自分が座ってたの!と場所の取り合いもあります。その中でも自分の持っている物の中から1つ渡したり、自分が寄ってお友達の場所をあけてあげたりもします。
幼稚園のお兄さんやお姉さんから刺激を受けながら遊びを学び、我慢したり譲り合ったりすることが楽しくなることだと気付き、共有していくことなのだと思いました。保育教諭の仲立ちも必要ですが、子供たちが自主的に遊びを見付け発展させていけるような環境作りや援助の仕方を工夫していこうと思います。
2020年12月21日 月曜日
先週、金曜日にもちつきを経験した子ども達が登園してきて「先生、おもちお母さんにわけてあげたんよ」「お父さんがおいしいって言ってたよ」と嬉しそうに話してくれました。家庭に帰ってまた楽しいもちつきの余韻がそのまま表現できたようで、より一層子ども達の心に残る行事になったんだなと嬉しく思いました。懇談でも保護者の方から「おもちおいしかったです!」「楽しみに待ってたのにお弁当箱が空っぽで笑ってしまいました~それほどおいしかったんでしょうね」とお礼や感想をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
今朝、干し柿を準備しているときりん組のTくんとDくんが近くに来て「何してるの~?ぼく干し柿好きなんだよね~」「いいなぁ~食べたいなぁ~」とキラキラした目とかわいい声で話し始めました。かわいいおねだりの圧に負けてちょっぴりお味見をしながらTくんDくんにも手伝ってもらいました。「こっち持ってて!今何個入れた?」と数を確認しながらせっせと袋詰めをしてくれました。
今日は終園式です。みんなが集まってる時は静かにしようねという約束で式が始まりました。最初、少し締まりがなかった子ども達ですが年長児が「はい!」と返事をしたり、素早く立ったりする姿を見て教師にも褒められ、小さい子も自然に真似をするので年長児は更に鼻高々でした。4月に進級して一つお兄さんお姉さんになるのは4月だけど、”年”が一つ大きくなるのは1月だよとお正月の話を古森先生にしてもらいました。鏡餅にお供えする昆布は”よろこぶ”、橙(だいだい)は”お父さん、おじいちゃん、ひいおじいちゃん、ひいひいおじいちゃん…・お母さん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん、ひいひいおばあちゃん…と代々みんなが幸せに暮らしていけるように”等一つ一つの意味を教えてくれました。又、十二支の干支の話をしてくれました。ねずみ・・・赤ちゃんをたくさん産む、子孫繁栄 丑・・・車がない昔は田んぼや畑で働いてくれる 寅・・・賢くて自分で考えて動ける 卯・・・かわいく優しく見えるけど実は強い!前に向かって飛び跳ねていく 辰・・・神様、権力者、えらい 巳・・・大きくなると皮を脱いでどんどん大きくなっていく、自分で生きて行ける 午・・・丑と同じように田畑で力いっぱい働ける 未・・・仲間と一緒にいる、家族とずっといつまでもいられるように 申・・・頭がよくて神様のお手伝いをすることができる 酉・・・たまごをたくさん産む、商売繁盛 戌・・・利口で家を守ってくれる 亥・・・力持ち、又いのししの肉を食べると強くなれる、猪突猛進。 世界がこんな人たちでいっぱいになればいいなと願いが込められた十二匹の動物たちなんだそうです。へぇ~!と思って聞くのは子どもだけではなく教師も一緒です。古森先生の話を子ども達と同じような表情で聞き入っていました。
冬休み中の約束「コロナや風邪に気を付けて、元気に遊ぶ、御節やご馳走を食べ過ぎない、知らない人についていかない、道路に飛び出さない、交通事故に気を付ける」これを守ってまた新学期に集まろうねと話をしました。
中国でコロナウイルスが流行り始めているとニュースになってほぼ一年が経ちます。未だに収束とはならず、早く収まってくれることを願うばかりです。しかし、今年はいろいろな新しいことにチャレンジできた年でもありました。すべてが”例年通り”とはならず一から考え直すことが多い一年でした。でもそれは私たちにとってとても良い学びになったし、子ども達にとっても新しい経験をたくさんさせてあげられたと思っています。残りの3学期も気を抜かず、学年の締めに向かってさらに楽しい生活ができるようにしていきたいです。来年もよろしくお願いします。
2020年12月20日 日曜日
厳しい寒さがやってきていますがそんな寒さにも負けず幼児達は元気いっぱい遊んでいます。ある日、体を動かすことが大好きな幼児達と様々な動きを取り入れて遊んでみました。まずはハイハイ競争です。何が始まるのか楽しみな幼児達は保育教諭の動きを見るとすぐに真似してハイハイのポーズをとっていました。そして「よーいどん!」の合図で勢いよくスタートし、笑顔でゴールにいた保育教諭の所までハイハイをしてきました。続いて腹這いやお尻歩きなど様々な運動遊びを楽しみました。研修で学んだことですがハイハイは良い姿勢を維持したりバランス感覚に優れた運動神経の良い子を育てるのに大切な基礎運動だそうです。また、腹這いも親指で地面を蹴って進むという行動が脳の発達に良いそうです。今後も保育の中で積極的に取り入れていきたいと思います。
別の日、今度はリトミック遊びをしてみました。ピアノの音に合わせてぞうやカエル、ちょうちょ、カメなど幼児達が大好きな動物に変身していきました。ピアノの音をよく聞きながら音が速くなると走ったり遅くなるとゆっくり歩いたり音が止まると止まるなど保育教諭の動きもみながら幼児なりに判断している様子でした。今までにも何度かこの遊びをしたことがあるのでMちゃんは音楽が変わったり止まったりすると「ぞうさんよ!どっしーん」「かえるさん!ぴょんぴょんよ!」「止まる!」など保育教諭のようにみんなのお手本となっていました。
遊びが終わり、「楽しかったね」と声をかけると幼児達は笑顔で「楽しかったー!」と応じ、その笑顔に元気をもらいました。これからも楽しみながら体を動かすということを大切にし、寒い冬を元気な幼児達と一緒に乗り越えていきたいと思います。
2020年12月18日 金曜日
今日は年末の一大イベント、子ども達もお楽しみ『おもちつき』を行いました。登園してきた子ども達はせいろから出る湯気に興奮し一気にもちつきへの期待が高まりました。
そして、いよいよもち米が蒸し上がりもちつきスタートです。最初は大人がつきます。つきはじめると2階のテラスから「頑張れー。」「ぺったんぺったんぺったんこ」とたくさんの応援が聞こえてきます。そして、一番につき上がったおもちは、園長先生の手によりくるくる回しながらきれいな「鏡もち」が出来上がりました。その様子を見ていたAちゃんが「お正月のおもちだー。」と言って拍手がおきていました。
「早くつきたいねー」「おなかがすいてきたー。」と待ちきれない子ども達はエプロンの準備も速い速い!!いよいよ子ども達のおもちつきの順番です。自分のつく番になってうすの前に立つとクラスみんなの応援もあり、きねを持つ手に力が入ります。O君は、きねを振り下ろすとおもちがきねにくっついて離れずびっくり!!みんなのヨイショ、ヨイショの掛け声に合わせてついていました。
そして、今日は自分が食べるおもちは自分達でついて自分で丸めます。赤色、白色、よもぎにいももちの4種類です。「コロコロコロコロ、ペッタンペッタンペッタンコ。」と言いながら丸めてお月さまのようにまん丸にしてお弁当箱に並べます。特に、いももちはきれいなまん丸お月さまのようになっていました。
そして、今回お家から持って来た自分のお弁当箱が子ども達にとって大切な宝箱のようになっていました。ついたおもちを丸めるためにお弁当箱を持って来る時は、この中にどんなおもちが入るのか楽しみでワクワク、ドキドキ。丸めたおもちを入れてからは宝箱が入っているかのように大切に部屋まで持ち帰っていました。
いよいよ昼食の時間です。配膳では、その宝物の中から自分の食べたい分だけのおもちを取り出し、お雑煮やあんこで頂きました。ここにも子ども達それぞれに思いが入ります。年長児は全部で6個のお餅をもらったのですが、給食で何個食べるかは自分で決めます。家族にお土産を持って帰ってあげたい気持ちと今食べたい思いと、そして、あんこを付けておいしそうに食べる友達を見て揺らぐ気持ちと戦っている子ども達の姿がとても嬉しくもあり、可愛くもあり、楽しい時間となりました。得意げにその様子を話している子ども達の表情が目に浮かびます。今回のお餅つきでも5感を使って楽しんでいた子ども達、『餅つき』という日本の伝承行事のすばらしさを実感し、子ども達の心に残しておきたい体験だと思いました。
2020年12月17日 木曜日
今日も最低気温3度、いつの間にか冬が駆け足でやってきました。しかし、子どもたちはサッカーや、縄跳び、フラフープなど教師が準備した環境にかかわって遊んでいました。どの子も寒そうにやってきて、すぐに体をいっぱい動かして、たちまち、ほっぺを赤く染めて走り回っていました。
年少さんは、踊りや歌がとても大好きなので、発表会でする予定のオペレッタと踊りを流してみました。すると園長が来て、オペレッタででてくる動物たちが子どもたちがよく知っている動物だったので、「この動物はどんな鳴き声なのかな?」と声をかけると、子どもたちもすごく嬉しそうにものまねをしていました。家の中にいる物語りなので、柵を持ってくると、反対側に子どもたちもまわって、本当に家の中にいるかのようになっていました。
その様子がすごく楽しそうだったので、年少4クラス会議室に上がって、踊りを先生たちと一緒に踊りました。子どもたちははじめて踊る踊りなのに、ノリノリで、朝は寒くてブルブル震えていた子も元気に踊っていました。その後もオペレッタを先生たちが子どもたちの前でして見せながら、動物が出てくる度に「これは何の動物かな?」「この動物はどんな鳴き声をするのかな?」と問いかけるとみんなが嬉しそうに答えていました。そして、各動物役の先生が鳴き声をすると真似をしていました。こういったごっこ遊びを通して、2月にある発表会に向けて、子どもたちと楽しみながら練習を進めていきたいです。
さて、昨日年長さんがもちつきのために洗ってくれたもち米ですが、ペットボトルの中に入れて、水を入れて「明日どれくらいもち米が増えているか」と実験をしています。洗ったもち米を水につけていると代表で、くま組のKくんが線をかいていました。そして、今日遅バスで登園してきた、Kくんは所持品の始末をした後にもち米の様子を見にいきました。するとびっくり!!1㎝〜2㎝ぐらい増えていました。それをKくんは驚いた目で見ていました。外に置いていたので、そのもち米が気になった子が「これは何?」といっていて、「これはね、明日もちつきで使うもち米って言うんだよ。元はすごく固いから水につけて柔らかくしているの。」と説明すると、聞いた子どもたちはピョンピョン飛び跳ねて嬉しそうにしていました。
みんな明日はもちつきということで、嬉しそうに降園して行きました。子どもが楽しみの期待に応えられるように私達も気合いを入れて頑張りたいです。まだお弁当箱を持ってきていない子は、忘れないで持ってきてくださいね!
2020年12月16日 水曜日
今日も冷え込んだ朝となりすれ違う人の息が白くなっていました。
朝赤コースの子ども達と幼稚園に着くと、年長さんが「何かしよるよ。煙出てるし。」言うので園庭を覗き込むと、プールの前のテントの中には数人の教師と園長が何か準備をしていました。バスを降りた子ども達は、急いでテントに集まっていきました。するとテントの奥には、薪が出ていてかまどには釜に蒸し器がかけてありました。今日は気温が2、3度ととても寒かったので、園長は焚き火をしたかったのですが、焚き火を教えると家でも寒い時は焚き火で火遊びをしてはいけないので蒸し芋をすることにしたのでした。すると、釜の周りには保育園や幼稚園の子ども達がすぐに集まり、手を伸ばし「ポカポカするね。」「暖かくなってきたね。」と暖かさを楽しんでいました。
蒸し上がってきたサツマイモを確認するために釜の蓋を取ると、サーっと湯気が上がりサツマイモの甘い匂いが立ち上がりました。出来上がるのを今か今かと待ちわびていた子ども達は「今美味しい匂いがしたよ。」「サツマイモ出来たんじゃない?」と目を輝かせていました。そして、お芋が蒸し上がると学年ごとにシートや長椅子に座り、アツアツのサツマイモを教師が配っていくと隣の友達と大きさを比べあったり、貰ったサツマイモの香りを楽しんだりしていました。蒸したサツマイモは掘りたての時より甘くなっていて、食べた子ども達は「柔らかくて美味しい。」「あま~い」と満面の笑顔でした。
食べ終わったうさぎ組さんが準備をしてくれた園長や教師にお礼を言いに来ると、園長がまだ蒸している蓋を取り勢い良く吹き上がる湯気を子ども達の方になびかせて、「魔法だよ~う。」と子ども達を喜ばせてくれました。すると、Yちゃんが本物のサツマイモを食べるように、大きく口を開けてパクッと食べる真似をしました。その姿は、とても可愛らしく周りの教師も皆も笑っていました。
園庭の片付けを少しすませてりす組の部屋に帰ると、カルタを作るために用意した紙に子ども達が絵を描いていました。描いているHちゃんの手元を覗き込むと、恥ずかしそうに隠していましたが完成すると、「桜の木と花弁を描いたんよ。」と見せてくれました。皆がそれぞれ絵本やてんとう虫など好きなものを描いて、りす組オリジナルのカルタが完成していきました。
今日は手作り弁当の日でしたが、昨日もち米と一緒に届けてもらっためあか芋と大根を調理師さんに調理してもらって頂きました。子どもの中には、以前に里芋を貰った時に親芋から子どもの芋が沢山出来ていたことを覚えていて「このお母さん芋にもいっぱい子どもの芋あったかな?」と話し合っていました。
昼食後年長さん達は、明後日のもちつきに備えて自分達で田植えをして収穫したもち米を洗いました。お泊まり保育でお米を洗うことを経験している子ども達は、慣れた様子でお米を洗い研ぎ汁を流す際には米粒が落ちないように慎重にしていました。このもち米を使ってもちつきをするのを楽しみにしている子ども達です。明日又は明後日空のお弁当箱に名前を書いて持たせてください。お箸も必要です。
2020年12月15日 火曜日
昨日の園庭のいちょうのじゅうたんは、厚く積もって更にふかふかになっていました。そこにやって来たきりん組のRくんは、早速友達を誘って熊手を持つと、いちょうの葉っぱを集め始めました。その様子を周りで見ていた年中児達も手押し車や荷台付きの三輪車を持って来て、落ち葉を入れてはそこに運んで山のように積み上げて、「いちょうのお城山ができた!」とみんなで大喜びしていました。すると、「ここに穴をあけたら、鳥の巣ができるよ。」と、以前に松葉を集めてチクチク山や鳥の巣を作ったRくんが言いました。そして、いちょうの山に穴をあけて寝転ぶと、ふかふかの鳥の巣ができてとても満足そうでした。自然物を使って、自分達で遊びを考え出していく三葉っ子達は、遊びの天才です。
昨日の午後にレインボーファームの方が、年長児が苗を植えて収穫した80㎏のもち米を届けてくださいました。それを子ども達に見せようと袋に表示を付けてテラスに置いていたのですが、それを見た園長が一工夫付け加え始めました。大きなタライと一升枡を持って来ると、もち米を枡に入れて子ども達が見えるように置いたのです。すると早速、「これ何なん?」と子ども達が集まってきて、「このお米、白いよ!」と白米ともち米との違いに気付いたのでした。そして、『おもちつきでおもちになるよ』という表示を読みながら、「おもちつき楽しみやね!」と嬉しそうに顔を見合わせていました。園長が手を加えるまでは、表示はしているものの米袋に入ったままのもち米に誰も興味を持ちませんでした。しかし、子ども達が見えるようにしたことや枡に入れたことで、気づきや発見、おもちつきへの期待につながり、環境の出し方の大切さを改めて感じさせられました。
ひまわり組では、金曜日のお楽しみ会の集合写真が出来上がったので、部屋に飾っていたクリスマスの飾りと一緒にアルバムに貼っていきました。すると、Eくんが「先生、紙がほしいんよ。」とクレヨンを持って来ました。そして、紙をもらうと人を描いて「これはサンタさん。」と言って、次に空を青く塗り、山や雲を描いていって、「サンタさんがお空を飛びよんが見えたんよ!」と嬉しそうに話しながら、はさみで切ってアルバムに飾っていました。お楽しみ会の日。プレゼントを届けてくれたサンタさんに「ありがとう!」とお礼を言って、空に向かって手を振っていた子ども達。なかでもEくんは、サンタさんがプレゼントを届けてくれたことや空を飛んでいるサンタさんが見えたことがとても嬉しくて、印象深かったようでした。学期末には2学期のアルバムを持ち帰りますので、ご家庭で見返しながら、子ども達のお話を聞いて欲しいと思います。
コメント (「お店屋さんにいらっしゃい!」 ひよこ れもん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)